札幌白石高校(北海道)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.sapporoshiroishi.hokkaido-c.ed.jp/03_data/08_assessment/20210401_R2gakkou-hyouka_kyougiin.pdf

検索ワード:進路状況[ 0 ]
分割ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7  ]
分割ワード:状況[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
                                      令和2年度 北海道札幌白石高等学校 学校評価結果
                                           自己評価(教職員)及び学校関係者評価まとめ
 1 本年度の重点目標
    幅広い知識と教養、豊かな人間性、健やかな身体を備えた人物の育成                                                                       組織名   学校評議員・RTA組織
      (1)個性の伸長と進路1実現を目指し、自ら学ぶ意欲と態度の育成
                                                                                                                                          [評価者]
      (2)思いやりの心と基本的生活習慣の定着を図り、自らを律する心の育成
      (3)生命を尊ぶ態度や健康・安全意識を高揚し、逞しい心身の育成
                                                                                                                                             学校評議員 5名
  重点目標の 文武両道を目指す校風と幅広い進路2に対応し、教職員が一丸となって「チーム白石」として適切に教
                                                                                                                                             PTA会 長 1名
                                                                                                                                             PTA副会長 2名
    適切さ  育活動を実践するにふさわしい目標である。
 
 2 自己評価結果
                                評価項目・指標等                                 達成   取組の                                      達成状況1結果              今後の改善方
                                                                                                          改善の方策                の適切さ
                                                                                                                                                 取組の適切さ
                                                                                                                                                              策の適切さ
    大項目      中項目                          小項目                           状況2   適切さ
                                                                                                 ・育成を目指す資質・能力に基づ
                            教科シラバスについて教員全体で理解され学習方法・評                   いた授業実践のため、授業評価
                            価等について適正な実施につ努めている。                A      B
                                                                                                 の充実を図る。
               教育課程
               等の状況3
                                                                                                 ・教科シラバスの活用方法につい          A            B            A
  教育課程・                学力向上に向け、授業アンケートを実施し積極的に授業                   て見直しを図り、生徒が効果的な
                            改善に取り組んでいる。                                B      B     利用ができるよ工夫・改善する。
  学習指導
                                                                                                 ・生徒の学習意欲の向上を図り、
               各教科等                                                                          家庭学習の定着を目指す。
               の授業の 家庭学習の習慣化に努めている。                            B      B                                             B            B            B
               状況4
  評価者の意     家庭学習の指導等、教科の先生方が支えてくれている。教科選択の祭は、家庭との相談体制が更に充実すると良いと感じる。
      見等
                                                                                                 ・指導を徹底すべき内容につい
                            挨拶・身だしなみ等、基本的生活習慣確立のための指導                   て、教員間での共通認識を図り、
                            がされている。                                        B      B
                                                                                                 一貫した指導ができるよう努め
               生徒指導
               の状況5
                                                                                                 る。                                    B            B            A
                            生徒指導に関して、教職員の共通理解・実践が図られて                   ・生徒理解・観察に努め、生徒の
                            おり、性情報が共有されている。                        B      B     声なき声に耳を傾けることで、い
                                                                                                 じめの未然防止に努める。
                                                                                                 ・生徒の発するサインを見逃さ
                            生徒の抱える悩みや問題の早期発見及び問題が発生し                     ず、生徒の抱える悩みや問題の
   生徒指導                 た場合の対応が適切に行われている。                    A      A
                                                                                                 早期発見・解決に注力し、不登校
               教育相談
               の状況6
                                                                                                 等の未然防止に努める。                  A            A            A
                            生徒と共感的な人間関係が構築されている。              B      B
 
                                                                                                 ・健康と安全に関する指導につい
               健康安全 生徒の安心・安全を担保できる環境の構築と健康・安全・                     ては、今後も継続して実施する。
               の状況7   性に関する指導を積極的に行っている。                      A      A                                             A            A            A
 
  評価者の意     非行事故もなく安心して任せることができる学校である。日頃からの先生方の指導と家庭との連携・協力があってのものと高く評価できる。
      見等
                                                                                                 ・大学進学や看護、公務員を希望
                          生徒の進路3意識を啓発し、将来の展望を明確にするため                     する生徒への講習を充実させる
                          のキャリア教育の充実を図っている。進路4実現に向けた      B      B     とともに、放課後の自習環境を整
               キャリア教 講習の充実を図っている。                                               備することに努める。
               育推進の                                                                                                                  A            A            A
               状況8                                                                              ・社会的、職業的自立に向けて、
                            生徒の進路5実現に向けた科目選択や講習等の充実を                       必要な基盤となる能力や態度を
   進路6指導                 図っている。                                          A      A     育成するため、キャリア教育を意
                                                                                                 識した指導の在り方について、各
                                                                                                 年次に応じた指導の方法を検討
               保護者と 保護者との連携を十分に図った進路7指導の推進してい                         し、生徒の成長を促す指導に努
               の連携状 る。                                                      B      B     める。また、早期に保護者面談を          A            A            A
               況                                                                                実施し、指導方針について共有
                                                                                                 する。
  評価者の意     学級担任の柔軟な指導力に感謝している。生徒個々の特性を理解した指導を実践していることは高く評価できる。
      見等
                                                                                                 ・生徒会活動では、新型コロナ感
                            学校行事や生徒会活動の活性化に努め、生徒の主体的                     染症に影響されずに実施できる
                            な参加を促進するとともに、生徒の豊かな人間性が育成    B      B     行事の企画・運営について計画
                            されている。                                                         することも視野に入れ、生徒の主
               行事・部活
               動の状況9
                                                                                                 体的な参加・運営が活性化される          A            B            A
                                                                                                 よう努める。
   特別活動                 部活動と学習の両立が図られるよう指導されている。      B      B     ・部活動と講習活動との両立につ
                                                                                                 いて検討を進める。
 
                                                                                                 ・間口減に伴う職員の減数に伴
               行事の精 学校行事や部活動の精選、工夫、改善に努めている。
               選
                                                                                  B      B     う、部活動の精選、工夫、改善に          A            B            A
                                                                                                 引き続き努めていく。
 
 
  評価者の意 コロナ禍により感染防止対策等で苦労しているとは思うが、そのような中でも実施できることはあったのではないかと考える。また、見学旅行
      見等  の中止は大変残念である。何とか代替の行事を実現させてほしい。
                                                                                                 ・本校の目指す育成すべき資質・
                            保護者や地域への積極的な情報提供(通信・HP)に努                   能力に基づいた、総合的な探究
                            め、積極的に意見や要望を学校運営に反映している。      B      B
                                                                                                 の時間の充実した計画・実施に
                                                                                                 努める。
               地域連携 地域関係機関との連携による、諸活動(ボランティア等)
               の状況10   に積極的に参加できる環境づくりに努めている。              B      B     ・各分掌、年次間の連携を密に行          B            B            B
                                                                                                 い情報の共有に努めるとともに、
                                                                                                 常に課題意識を持ち、改善に向
                            PTAや同窓会、地域の関係機関との連携・協力が図ら                   けた取組を協働体制の元もとに
   組織運営                 れ、開かれた学校づくりが推進されている。              B      B
                                                                                                 実践できるよう努める。
 
                                                                                                 ・PTAによる諸活動,また,学校
                            前年度の反省に基づき、目標達成状況や学校運営改善
                                                                                  B      B     行事ついて,コロナ感染に影響さ
               協働意識 のための課題の共有を図っている。                                         れずに実施できる企画・運営につ
               と課題の                                                                          いても検討を進める。                    A            B            B
               共有     前年度踏襲にこだわらず、職員の協働体制のもと、生徒・
                            保護者・地域の信頼と期待に応えるべく教育活動を展開    B      B
                            している。
 
  評価者の意 校長のリーダーシップの元、目標を達成させようという意欲を感じる。また、地域からの信頼が厚く誇らしく思っている。生徒の交通安全等に
      見等  ついて、これまで以上に注意喚起し頑張ってもらいたい。 学校の様子について、直に話を聞くことができることを期待している。