帯広大谷高校(北海道)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.obihiro-ohtani.ed.jp/img/file212.pdf

検索ワード:合格[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                           2022年5月9日
 各位
                                                                帯広大谷高等学校学校評価委員会
 
 
 
 
        2022年度帯広大谷高等学校自己評価報告書(2021年4月2022年3月分)
 
 
 
 
 はじめに
 
 
      本校では、1993年から校長の諮問機関である教育体制推進委員会を中心として学校改革を行って
 きた。その結果、2003年から現在まで十勝管内私立高校の中で最も高い志願者数と学力レベルを維
 持してきた。これまで部活動の活性化、生活指導、人間教育を中心に行ってきた教育活動から、通常の
 進路指導、学習の取り組みに加え、放課後講習や大谷塾の成果が徐々に現れてきたと考える。
      今年度も、新型コロナウイルスの感染防止対策に追われながらも教育内容の充実および進学実績の向
 上に繋がる取り組みを行ってきた。
      この度、経営方針に基づき、評価領域I「建学の精神・教育理念・教育目標・学校目標」、評価領域II
 「分掌」、評価領域III「管理運営」、評価領域IV「財務」、評価領域V「改革・改善」
                                                                             、評価領域VI「学校
 評価アンケート」について自己評価を行ったので報告する。
                                                     (帯広大谷高等学校 校長 小野 茂)
 
 
 
 
 経営方針
 
 
 1     長期的な学校教育目標
 
 
      「建学の精神」を礎に制定された「教育の指針」に基づく「教育目標」・
                                                                      「学校目標」の実現に向
 けた教育活動をより充実させ、継続的に展開していく。
 
 
 2     中期的な学校経営の方針
 
 
      地域社会の生徒・保護者から高い評価を得ることにつながる質の高い教育活動を目指すため、次の分
 野にわたり1教育課程・学習指導 2生徒指導・特別活動 3進路指導を日常的に精査・検証していく。
 
 
 3     短期的に特に重点を置いて目指すべき成果・特色及び解決すべき課題
 
 
      進行する少子化・15歳人口減少の社会情勢の中、入学者定員の確保・遵守を目指し学校評価の向上
 につとめるのは必然であり、さらに本校の教育活動内容を中学校に発信していく広報活動の充実をはか
 る。
      さらに、課題としては各中学校から出席依頼のある進路学習説明会へ参加の際に、生徒・保護者に提
 供する情報内容の精査とプレゼンテーション能力に長けた人材をより積極的に育成していく。
 4     前年度の学校評価の結果を踏まえた改善方策
 
 
        学校運営全般にわたり、教育体制推進委員会と教頭を委員長とした運営委員会で精査・検討が
      なされている。今後も、現組織を中心に改善計画が必要と認められた際には、早急に対処してい
      く。
        改善方策を策定する際には、PTA と同窓会など外郭団体との良好な関係を維持することが不可
      欠である。とりわけ PTA 活動には教員が可能な限り積極的に参加し、保護者との接点を数多く設
      けることで信頼関係がより深化できる。そのことで、教育活動が同世代の子どもを持つ保護者に
      広範囲に伝わり地域社会からの評価に繋がることは、大切なことである。
 
 
 5     その他目標設定を要すると認められるもの
 
 
      関東・東海・関西地域の首都圏難関4年制大学への進路先開拓を、積極的に強化していく。
 ※今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大が収束していない状況から積極的な開拓が困難となった。
 
 
 
 
 評価領域I 建学の精神・教育理念・教育目標・学校目標
 
 
 1     建学の精神・教育理念
 
 
 (1)本校の建学の精神・教育理念
        親鸞聖人の本願念仏の教えを建学の精神としています。大いなる「いのち」に目覚め、人間と
      して生きる喜びを見出すことを願いとしている。
        また、平成5年女子単学から共学への移行を機に、建学の精神・教育理念を生徒に理解しやす
      く、男子生徒の受け入れに合致するよう整理をした。教育の指針は「敬愛」
                                                                        「自立」
                                                                              「創造」。以下、
      「教育目標」
                「学校目標」
                          「指導基本方針」を掲げ、
                                                「いのちの尊さ」
                                                              「平和の大切さ」を根底に据
      え、教育場面で具現化していくことが確認された。
 (2)建学の精神・教育理念の周知
        生徒には、例年、「花まつり」「報恩講・追弔法会」「ご正忌」の各宗教行事において、「い
      のちの尊さ」「平和の大切さ」につながる話をして、建学の精神と教育理念に触れる機会を設け
      ているが、今年度は新型コロナウイルスの感染防止のため一部放送による開催となった。
 (3)現状の課題と今後の改善計画
        例年、「花まつり」「報恩講・追弔法会」「ご正忌法話」等の宗教行事を通して教職員・生
      徒が「建学の精神」に触れる機会を持っているが、今年度は新型コロナウイルスの感染防止の
      ため一部放送による開催となった。しかし、総括会議の中で、校長先生より「建学の精神」に
      ついてのお話があり、教職員一人一人が、「建学の精神」の、大いなる「いのち」に目覚め、
      人間として生きる喜びを見出すことの意味を深く自覚した。
 2     教育目標・学校目標
 
 
 (1)本校の教育目標・学校目標
       1教育目標
          a 智慧と慈悲を基調とし、誠実で心身ともに健康な人を育てる。
          b 同朋精神に依って、社会に貢献できる人を育てる。
          c 無限の可能性を引き出し、将来の目標に向かって邁進する人を育てる。
          d 自分の行動に責任を持ち、勤労意欲の豊かな人を育てる。
          e かけがえのない人生の意義を自覚し、平等と平和を愛する人を育てる。
       2学校目標
          a 思いやりと感謝の心を持ち、いのちの尊さを大切にする、情操豊かな人になろう。
          b 自己を正しく見つめ、個性と独立心に富み、目標に向かって努力する人になろう。
          c 真実を追究し、勇気と情熱を持った、次代を担う人になろう。
 (2)教育目標・学校目標の周知
        生徒には、各目標を教室に掲示し、常に意識させるようにしている。また、全校集会、特別活
      動および総合的学習の時間で、同朋精神、いのちの尊さ、思いやりと感謝の心などについて、お
      話しをしている。
        教職員には、校長が朝礼(今年度は放送)や総括会議で、各目標について触れている。
        中学校等学外への公表は、ホームページ掲載、学校要覧の配布で行っている。
 (3)現状の課題と今後の改善計画
       教育目標・学校目標ともに、現在の生徒の状況に合っていることから、改善は考えていな
   い。
 
 
 3     定期的な点検
 
 
 (1)定期的な点検
        企画運営委員会および教育体制推進委員会を中心に、教育理念・目標等が現在の生徒に合っ
      ているか、また、校務運営組織が現在の教職員構成にあっているかを検証している。
 (2)理事会または職員会議の関与
        企画運営委員会および教育体制推進委員会を中心に、教育理念・目標等が現在の生徒に合っ
      ているか、また、校務運営組織が現在の教職員構成にあっているかを検証している。
 (3)現状の課題と今後の改善計画
       定期的な点検等については、現体制に問題がないため、改善は考えていない。
 評価領域II 分掌
 
 
 1     教育課程・学習指導
 
 
 (1)シラバスの作成
        学習指導委員会(教科主任の委員会)が主体となり進めている。教科でシラバスを年度当初
      に作成し、年度末に確認している。
 (2)教育課程の履修によって取得可能な免許・資格
        将来的には同学園短大との高大連携により、短大での資格取得に必要な単位を高校で先取り
      取得ができるよう検討をしていきたい。
 (3)教育課程に関わらず取得可能な免許・資格とその履修方法
        日本漢字能力検定、数学検定、実用英語技能検定は課外講座で対応している。簿記能力検定、電
      卓計算能力検定、ビジネス文書検定は、授業および課外講座で対応している。
 (4)定期考査の結果に基づく教科指導
        教務部から各学年主任に成績不良者に対する対応をお願いしている。各学年において、成績
      不良者に対する指導を協議し、教科担任と連携を図りながら指導(課題や講座等の工夫)に当
      たっている。
 (5)学習状況や評価方法などの生徒・保護者への周知
        定期試験ごとに成績を家庭に郵送し、状況報告を行っている。また、保護者からの欄に感
      想・要望等を記入してもらい、家庭との連携を密にしている。
 (6)総合的な探究の時間の有効利用
        総合的な探究の時間の目標
        ・「いのちの尊さ」
                        「感謝」を大切にする心を育て、実践する。
        ・「平等」精神に基づき、人種、文化を超えた理解と交流を図る。
        ・人は「生かされている」という精神を、地元・地域に限らず全世界に還元する取り組みと実
          践を行う。
        ・同朋精神を生かし、差別・偏見のない仲間・集団作り、友情を育てる。
        ・世界平和を希求し、平和の尊さを学ぶ。
        ・個々の進路に応じた目標設定、
 これらの目標達成のために実践しているので、総合的な探究の時間は有効活用されていると考える。
 (7)生徒による授業評価
        教科によっては、授業観察や反省を行っているところもある。生徒による授業評価実施の有無
      は、教科・教科担任に一任している。
 (8)授業改善への組織的な取り組み
        学習指導委員会が中心となり、教科指導における問題の共有と課題解決に向けての協議を各教
      科会と連携をとりながら行っている。教職員の朝の打合せでは、通常授業の充実、出張等不在時
      の振替授業について指示した。
        また、今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策として休校期間があったが、様々な行事が
      開催されなかったことから、その時間を授業に充てることができ、授業時数が足りなくなること
      はなかった。
 (9)退学・休学・留年・転学等の数
                  区分            2019 年度       2020 年度      2021 年度       備考
      1年生 在籍数(5/1)       329 名         297 名         269 名
        内、退学者数                      名           名             名
        内、休学者数                      名           名             名
            内、退学者数              6名             名             名
        内、転学者数                      名         3名            4名
        内、留年者数                      名           名             名
      年度末在籍数                  323 名         294 名         265 名
      2年生 在籍数(5/1)       327 名         324 名         294 名
        内、退学者数                      名            名            名
        内、休学者数                  1名             1名           1名
            内、退学者数                  名            名           1名
        内、転学者数                  6名             3名            2名
        内、留年者数                      名            名           1名
      年度末在籍数                  321 名         320 名         291 名
      3年生 在籍数(5/1)       224 名         320 名         320 名
        内、退学者数                      名            名            名
        内、休学者数                      名            名            名
            内、退学者数                  名            名            名
        内、転学者数                      名          2名             名
        内、留年者数                      名            名            名
      年度末在籍数                  224 名         318 名         320 名
 (10)退学者の退学理由、転退学者等へのケア
      転学者には通信制等について説明をし、今後に向けてのアドバイスをしている。
 (11)現状の課題と今後の改善計画
      生徒の幅広い進路に対応していきたいが、展開数、教室数、教員数の関係で、対応できないと
   ころもあることが課題である。しかし、多くの大学の出張模擬講義を行ったり、生徒一人一人に
   合ったインターンシップ・体験授業を行い、進路探求を深める等、他校に劣らない学習態勢をと
   っている。
 
 
 2   生徒指導・部活動
 
 
 (1)生徒指導
   45月は、自転車通学性を中心に交通ルールの徹底、事故未然防止について指導。列車、バス通学
 生には、乗車マナー、定期券の期限把握を指導。67月は、大きな学校行事があるため服装、頭髪、
 挨拶、掃除など基本的な事項を再度見直し、緊張感を持たせた。夏休み直前には頭髪・服装検査を強化
 し、休み中の問題行動の抑制につなげた。
   811月は、基本的生活習慣や服装、頭髪、挨拶、掃除のチェックをしながら必要に応じたタイム
 リーな指導をする期間とした。
   123月は、冬期間の服装遵守事項を徹底させている。また、2月には3年生が家庭学習期間に入
 るため、休み中の注意事項を集会(放送)
                                     、HR を通じて指導をした。
   ここ近年においては、通年にわたり新型コロナウイルス感染予防を徹底させるための啓蒙活動をした。
 
 
 (2)家庭との連携
   学級通信、学年通信、生活指導部通信を利用し生徒の様子を伝えることで家庭での話題や指導に活か
 してもらうようにした。また、指導が必要な生徒に対しては、必要に応じて、電話連絡、家庭訪問、面
 談を通じて改善を図った。
 
 
 (3)服装指導
   教職員全体で普段の様子を観察して、瞬発的な指導を行うことで甘えや緩みを見逃さないようにした。
 ネクタイをしっかり締めているか、ボタンを外していないか等小さな変化に対してもすばやく指導し大
 きな変化を抑制する。一度ダメだと伝えたことは絶対に変えない。その反対に注意していないことをあ
 まり強く言わないようにした。以上のように学校全体で統一した指導を行っている。
 
 
 (4)問題行動の未然防止
   HRで起こる様々な変化を見逃さないようにしながらタイムリーな指導を心がけている。毎週行われ
 る学年団の会議では、複数の目で見た様子を中心に会議にあげて必要に応じて個別指導や面談を行った。
 生徒が抱える問題を把握して、問題行動に発展しないように努めた。何より、本校の建学の精神でもあ
 るいのちの尊さを常に重んじることでいじめや自殺などの抑制につながっている。今後も他者を尊重す
 る精神を植え付け、健やかな学校生活を送れるよう努めていく。
 
 
 (5)生徒会・部活動
      生徒会においては、新型コロナウイルス感染防止の観点から、ほとんどの行事が中止となったが、
 できる行事を検討し、学年別球技大会を実施した。会長のリーダーシップのもと、生徒たちが自主
 的に動き、成功した。
      部活動においては、新型コロナウイルス感染防止の観点から、大会が中止になることが多かった。
 感染対策の徹底に心掛けながら、部活動を行った。教職員の感染対策に対する意識はとても高いも
 のであった。戦績のみならず、課外活動へ取り組む姿勢、学校の雰囲気が「頑張らないといけない」
 という方向に向かっていた。特に3年生では、コロナに負けず、
                                                         「文武両道」を達成した生徒が多く
 いた。
 
 
 3     進路指導
 
 
 (1) 進路指導の年間指導計画
       特徴としては、10月に1・2学年に対して進路に対する関心を高める行事を行った。模擬試
   験も文理コースはベネッセ模試を全員受験としている。
 (2)卒業後の進路への関心を高める取り組み
       2学年では進学相談会・就職セミナー、職業研究、1学年では分野別説明会を実施し、具体的
   に学校や職業に対する関心を高めたり、就職に対する心構えを指導したりした。
 (3)卒業後の進路に関する情報提供や保護者との懇談
      進路の情報提供は、進学については各種オープンキャンパスや相談会を積極的に案内している。
  また、進路相談室を開放し、各校の案内や赤本などを閲覧可能にしている。さらに、今まで生徒
  が受験した進学・就職試験の内容報告をデータベース化し、担任を通じてよりスムーズに情報提
  供ができるように改善した。就職に関しては、ハローワークやジョブカフェと連絡を密にし、生
  徒を多角的に指導できるように工夫している。
 (4)現状の課題と今後の改善計画
      課題としては、1進路先・受験方法の多様化、2面接・小論文・ディスカッションなどの試験
  対策、3進路のミスマッチ、4志望校合格1に向けた学力の育成が主に挙げられる。
      1・3については、1 学年早期からの取り組みを見直し、2 学年でのより具体的な進路選択に
  つなげることが求められる。進路の手引きのファイル化によって、生徒の学年・進路に合わせた
  資料づくりを目指している。また、ガイダンスや模擬講義の機会を多く作り、大学を知ってもら
  う取り組みを進めている。
      2・4については、学習指導委員会との連絡調整を密にすることが大切だと考えている。2
  については、小論文・ディスカッションの指導は特に、通常授業の中で生徒が主体的に考える取
  り組みによって、基礎を作る必要があると考えている。4については、模試などの結果を進路指
  導・進学PT・教科担任が分析し、対策を立てている。
 
 
 4   保健管理・安全管理・個人情報管理
 
 
 (1)事故発生時の保護者への対応
      緊急時対応マニュアルにしたがって対応する。事故や問題が発生し緊急性のある場合は、まず
  現場の教職員が素早く対応(救急車を呼ぶ・警察に連絡する等)をし、保護者・管理職に連絡をす
  る。その後、管理職に対応の指示を受ける。
 (2)生徒・保護者の個人情報の取り扱い
      帯広大谷高等学校個人情報保護規程にもとづき個人情報を取り扱っている。
 (3)校舎内外の美化・清掃活動
      校舎内は放課後に生徒が清掃している(トイレのみ業者委託)。校舎外は年に数回生徒による
  清掃活動を行っている。生活指導部と学年団が中心となり、美化・清掃活動が行われている。
 (4)健康・安全に留意した生活が送れるような指導
      生徒の健康・安全については、基本的に毎日、担任をはじめ教職員が気をつけてみている。
 (5)災害対策・防犯対策
      帯広大谷高等学校緊急事態発生時における措置規程および緊急時対応マニュアルにもとづき
  行っている。
 (6)現状の課題と今後の改善計画
      保健管理・安全管理・個人情報管理については、個人情報保護規程にもとづき行っている。
 
 
 5   入試・生徒募集
 
 
 (1)入学選抜の方針・方法の明示
      入試委員会、職員会議で、昨年度入試の分析・今年度入試の方針を決めている。7月段階で教
  育体制推進委員会によって十勝管内中学校への訪問を行い、入試選抜方法の概要について資料配
      布や説明を行っている。10月には、十勝管内の私学三校合同説明会において、各中学校へ入試
      要項の配布と説明を行っている。また、同時期にホームページ上において入試要項を公表してい
      る。
 (2)広報及び生徒募集体制
        教育体制推進委員会が「中長期展望に立った特色ある教育を目指す教育改革案の作成」と「対
      外的広報活動全般の企画・実施」を行っている。本校の将来展望についての検討とともに、十勝
      管内中学校への広報活動も実施している。
        広報・生徒募集については、教育体制推進委員会4名が十勝管内の全中学校に年間3回訪問し
      広報活動を行っている。また、中学校から生徒・保護者を対象とした進路学習会の講師の依頼が
      あった場合、教育体制推進委員と教頭が対応している。
 (3)現状の課題と今後の改善計画
       入試・生徒募集については、入試委員会を中心として、情勢分析を行い、入試・募集の方針を立て、
      職員会議で決定している。また、その方針に従い、教育体制推進委員会を中心として、
                                                                                  「対外的広報活
      動全般の企画・実施」を行っている。
       現状の課題は、定員割れが続いていたことから、入学選抜の方針を「定員を守る」から「定員確保」
      に変更し、推薦定員100名、一般定員160名をそれぞれ厳守ではなく、合計で260名の定員を
      確保することを目指した。特に推薦合格2者数については情勢により柔軟に対応していくこととした。
      しかし、方針変更後から現在まで、大幅な定員超過という問題が続いている。改善対策として、中学
      校との信頼関係を保ちつつ、顧問推薦枠縮小の対策をとったが定員超過は解消されていない。今後は
      ボーダーラインの変更等検討していく必要がある。
       奨学金制度については、生徒確保と部活動の活性化等を目的に、学力および部活動における特別奨
      学生の応募を継続していく。
       募集活動および目標入学者数については、中学校訪問、中学校が主催する進路学習会への参加、本
      校主催学校見学会・部活動体験入部等を通じて、本校の教育活動を発信していく。また、幼稚園・高
      等学校・短期大学の教育連携等、十勝唯一の総合学園としての特色・メリットを見いだしていく。当
      面の目標入学者数は、推薦100名、一般160名、合計260名とする。ただし、今後の中卒者数
      の減少、公私定員比率等、情勢の変化に伴い、適正定員を検討していく。
 
 
 6     特別支援教育
 
 
 (1)特別支援教育への取り組みと考え方
        特別支援を必要とする生徒は在籍していないが、在籍しているときの対応は、担任のみならず、
      教職員全員が状況を把握できる態勢をとるようにしている。
        特別支援コーディネーター(教頭 1 名・養護教諭 1 名・教諭 1 名)は、対象生徒が在籍したと
      きのために、情報収集を行っている。
 (2)現状の課題と今後の改善計画
       特別支援の対象生徒がいないが、中学校からの問い合わせはある。問い合わせの際は、受け入
      れ態勢(人材・施設設備)や安全面を第一に考え入試委員会で検討し、中学校に回答している。
 7   地域活動
 
 
 (1)校内の様子の保護者への周知
      学校連絡システム(メール配信)、PTA広報誌、学年通信、学級通信等で伝えている。
 (2)学校の様子の地域への周知
      ホームページで伝えている。
 (3)PTA 活動の保護者への周知
      PTA総会、学校連絡システム(メール配信)、文書で伝えている。また、年3回発行するPT
  A広報誌によって、校内外のさまざまな活動の詳細を報告している。
 (4)生徒による地域活動(過去3カ年)
      学校全体としては、校外清掃(近隣地域の清掃活動)を行っている。また、野球部・サッカー
  部が近隣地域の朝の清掃活動、ボランティア部(年間のべ160名)が次のような各種ボランテ
  ィア活動を行った。
      1やまびこ保育所訪問
        保育所で子どもたちと接している。絵本の読み聞かせ、遊具での遊び、ブロック遊びなど現
      役の保育士さんからもいろいろなことを教わりながら活動した。
      2帯広動物園清掃
        動物園の清掃活動を行っている。園内の枯葉や枝などを拾っている。地域の各団体の方との
      交流や動物の観察も行った。
      3グリーンパーク公園
        公園内のタンポポ抜きを、帯広市長さんやボランティアグループの方々と行った。
      4子どもたちとの交流
        NPO主催の子どもと遊ぶボランティアを行っている。物を一緒に作ったり、輪投げやシャ
      ボン玉で遊んだり、紙パックでお城を造ったり、段ボールで迷路を造った。
      5障害者水泳大会
        障害者水泳大会の選手をサポートしている。泳ぐ前に選手を誘導し、泳ぎ切ったあとに、迎
      えに行くなどのサポートをした。主催者団体から本校生の活動に対して表彰される予定である。
      6ハロウィン装飾制作イベントスタッフ
        帯広市親善交流課主催のハロウィンパーティーで会場設営を手伝った。また、当日は子ども
      たちとゲームやイベントを通して交流した。
      7高校生フェスタ
        帯広畜産大学に来ている研修員の方々やAFS高校生や他校生と交流できるイベントを手
      伝った。また、異文化体験や交流を深めた。
 (5)生徒による地域活動への学校による評価
      まわりの方々に支えられて今の自分があること、感謝の気持ちを持つことが大切であると教え
  ている。近隣地域の方々からの感謝の言葉をよく聞く。清掃活動をはじめ、本校生徒のボランテ
  ィアに対する意識は高い。
 (6)現状の課題と今後の改善計画
      地域活動については、学校行事および野球部の地域清掃活動、ボランティア部の様々な活動を
  行っている。地域から信頼される学校になってきた。
      地域から信頼される学校になってきたが、今後も、第三者学校評価等、地域の方の意見・要望
  を聞くような取り組みを行っていく。
 
 
 8     図書館
 
 
 (1)図書館の概要
        登録蔵書数22,853冊(閉架図書は除く)、学術雑誌400冊、AV資料数119、座席数
      72、年間図書予算は600,000円、選定は生徒教職員の希望調査により行う。廃棄は資料
      価値の有無を検討し廃棄する。図書担当教諭5名(教務部4名、図書局1名)。貸し出し・返却・
      蔵書点検はコンピュータで処理している。
 (2)現状の課題と今後の改善計画
        本棚の老朽化、閉架書庫の狭さが課題。改善計画は予算次第である。
 
 
 
 評価領域III 管理運営
 
 
 1     理事会・評議員会等
 
 
 (1)理事会の運営
        短期大学・高等学校・幼稚園の将来構想確立に向け、的確な意思決定機関として機能している
      と考える。今後、理事会構成メンバーが交代しても意思決定機関としての更なる検証を重ねてい
      きたい。
 (2)評議員会の運営
        評議員会は、現在19名の評議員により構成されており、委員各自の忌憚のない意見が反映さ
      れることで、適切な判断に基づいて運営されている。
 (3)監事の業務
        監事2名共に寄付行為の規定を遵守し、学園経営に適切な助言・指導を行っている。
 
 
 2     校内運営
 
 
        教育現場の運営は原則民主的に遂行されるべきもので、教職員のコンセンサスをもってより高
      い教育効果が期待できるものと考える。しかしながら、現場の教員に学校経営の視野に立って判
      断を委ねるには限界があり、状況に合わせて適切な判断と助言を提示しながら民主的な決定をは
      かることが賢明と考える。また、コロナ禍にあった今年度は、対策の検討から判断までの最終案を決
      める会議に校長も出席するなど、迅速な対応を行った。
 
 
 3     現状の課題と今後の改善計画
 
 
        学校運営全般にわたり、運営委員会を中心に民主的運営がなされており円滑な状況。今後も、
      現状のまま継続していきたい。
        なお、改善計画は特に無いが、校内諸委員会の業務内容を検証し、重複している組織のスリム
      化を図る必要がある。いずれにせよ、状況の変化に合わせて柔軟に対応していく。
        学校評価を高めることの一つに、PTA と同窓会との良好な関係を構築することが重要である。
      特に PTA 活動には教員が可能な限り積極的に参加し、保護者との接点を数多く設けることで信頼
      関係がより深化できる。そのことで、教育活動が同世代の子供を持つ保護者に広範囲に伝わり地
      域社会からの評価に繋がることは、大切なことである。
 
 
 
 評価領域IV 財務
 
 1    中長期財務計画の策定
       経営の健全化に向けて、中期的な「経常収支推移表」を作成し、年度毎に更新している。少子
      化に伴う公私間及び私私間の間口調整等による影響を踏まえ、将来の学級規模を考慮した教職員
      配置や施設設備引当積立資金、私学の特色を生かすための教育推進費積立等、経営安定に向けた
      財務基盤の安定を図るため具体的な数値による検討を進めることを目的として作成している。
        また、学園として経営改善計画を策定し、文部科学省及び日本私立学校振興・共済事業団へ提
      出している。
        さらには、校舎建設による借入の返済が長期間にわたることから、生徒数・職員数の見通しを
      立て、長期的な財務計画を策定し、理事会の承認を得ている。
 
 2     事業活動収支の状況
        当該年度における高等学校の収支差額は、43,488,828 円の支出超過であった。
        支出超過に至った最大の要因は、基本金組み入れ額のうち、GIGA スクール構想に対応するため
      の Wi-Fi 環境整備(13,272 千円)及び校舎設計費用(94,032 千円)の計 107,304 千円を基本金
      組入額として計上したことにあり、これら単年度の特殊要因を除けば、63,815,213 円の収入超過
      となる。
        特殊要因を除いた 63,815,213 円の収入超過について、新入生が定員比 103.4%に収まり、管理
      運営費補助金において、入学定員超過減額調整が総定員分の 9,404 千円に止まった。
        支出においては、コロナ禍による各種行事の中止に伴う経費が大幅に減となった。中には、行
      事を翌年度に繰り越しているものもあり、当年度の収支差額については、数年間の推移を見たう
      えで判断する必要があるものと考えている。
 
 3     財務情報の公開
 
 (1)財務情報公開の概要
     毎年、学園広報誌により学園全体の財務情報を公開するとともに、学校法人帯広大谷学園財務
   書類等閲覧規則により計算書類の情報公開を行っている。
 (2)教職員への説明
     総括会議の場において、前年度決算及び当年度予算の状況を説明する機会を設けている。
     また、教職員から評議員を選出しており、評議員会終了後の朝礼において、その内容を報告し
   ているほか、資料の閲覧もできるため、財務状況も各人が必要に応じて閲覧できる状態となって
   いる。
     労働組合に対しても、機会に応じ財務状況等について説明をしている。
 
 4     現状の課題と今後の改善計画
        職員の年齢構成が偏っており、今後 2030 年度に人件費のピークを迎える。同時に校舎の改築
      及び改修を計画しており、借り入れを含めた資金計画の立案と着実な実行が必要である。
 評価領域V 改革・改善
 
 
 1     自己評価の位置づけ
 
 
       本校が自ら揚げる理念の実現及び目的達成のために行う教育活動等について必要な事項を定
   め、教育の適切な水準の維持及びその充実に資することを目的としている。
        本校の学校評価委員は、教頭・事務長・企画運営委員・校務学年委員会委員長・学習指導委員
      会委員長・部活動委員会委員長・教育体制推進委員会委員長で組織している。
        帯広大谷高等学校学校評価規程にもとづいて実施している。
 
 
 2     過去の自己評価報告書の活用
 
 
       学年・校務分掌等の論議(総括)に活用している。今後も継続していく。
 
 
 3     現状の課題と今後の改善計画
 
 
       1993年から校長の諮問機関である教育体制推進委員会を中心として学校改革を行ってきた。現
   在、真の文武両道を目指した取り組みを行っている。主な取り組みは、朝学習、平日放課後の課外講
   座と大谷塾(21時終了)、土曜日(午前・午後)の講座(勉強マラソン)である。これらの取り組みを実
   践し、文武の成績が向上した。
       また、2003年から現在まで十勝管内私立高校の中で最も高い志願者数と学力レベルを維持して
   いる。
       今年度は、全国的な新型コロナウイルス感染拡大の影響で、高校や大学の視察を行うことはできな
   かったが、連携強化について担当者同士の打ち合わせを行ってきた。
       今年度の大学等の進学実績は大変良かったが、次年度においては、教育内容の充実に向けて、道内
 外の高校と大学の視察を行うなど、さらなる進学実績の向上に繋がる取り組みをしていきたい。
 評価領域VI 学校評価アンケート
 
 
 1    2021年度学校評価アンケートの結果と今後の課題
 
 
      学校評価アンケート調査結果は、表1の通りである。
 質問1 学校生活の充実
          生徒の97.5%及び保護者の95.6%が、充実した学校生活と感じている。今後も活気
       のある学校を目指していく。
 質問2 授業内容
          生徒の91.4%及び保護者の90.0%が、学ぶ意欲を引き出し、学力を身につけられる
       ような授業が行われていると感じている。今後も授業研究、教材研究等を行い、魅力のある授
       業ができるよう努力していく。
 質問3 基本的生活習慣
          生徒の95.9%及び保護者の95.4%が、挨拶やマナーなどの基本的生活習慣の確立に
       関する指導が行われていると感じている。生活指導を怠れば、進路実現も遠のく傾向にあるの
       で、今後もしっかりとした生活指導を教職員の共通理解のもとに行っていく。
 質問4 進路指導
          生徒の97.7%及び保護者の91.0%が、進路目標の明確化に向けた適切な指導が行わ
       れていると感じている。今後も受験方法の多様化に対応できるよう新しい情報をキャッチし、
       的確な進路指導を心がけていく。
 質問5 教育相談
          生徒の96.3%及び保護者の93.1%が、教員が必要な時に相談に応じてくれる体制が
       できていると感じている。今後、さらに相談しやすい環境となるよう教育相談室の設置等を検
       討していく。
 質問6 部活動
          生徒の95.0%及び保護者の92.2%が、部活動が活発に行われていると感じている。
       今後も心身の健全育成のために部活動の充実を図っていく。
 質問7 生徒会活動
         生徒の96.8%及び保護者の92.1%が、生徒会活動が活発に行われていると感じてい
       る。今後も生徒が主体的に企画・運営できるよう育てていく。
 質問8 学校行事
         生徒の91.3%及び保護者の83.6%が、有意義な学校行事があると感じている。今後
       も生徒が主体的に企画・運営できるよう育てていく。
 質問9 いのちの教育
          生徒の93.6%及び保護者の91.8%が、いのちを大切にする教育が行われていると感
       じている。今後も「いのちの尊さ」と人間としての「生き方」をしっかりと教えていく。
 質問10 災害・非常時の避難
         生徒の77.4%及び保護者の82.3%が、災害・非常時の避難方法や連絡方法が伝え
       られていると感じている。学校は、災害が発生した場合、生徒を安全に行動させなければならな
       いため、日頃から避難(防災)訓練を学校安全計画や防災計画に位置付け、生徒が体験的に理解で
       きるよう計画的に実施していく。生徒には、様々な場面や状況における危険の予測・回避等につ
     いて理解させ、状況に応じて安全に行動できるよう、防災意識や適応能力の向上を目指す。
 質問11 学校情報
       生徒の95.5%及び保護者の92.5%が、学年通信などによって、学校の情報が適切に伝
     えられていると感じている。今後も学校と家庭で情報の共有を行っていく。
 質問12 施設・設備
       生徒の94.5%及び保護者の92.7%が、校舎やグラウンドなどの施設や設備が整備され
     ていると感じている。校舎が古くなってきたが、よりよい学習環境となるよう検討していく。
 質問13 いじめ防止
       生徒の91.5%及び保護者の87.3%が、学校として、日頃からいじめの早期発見に取り組
     んでいると感じている。しかし、他の項目に比べると取り組みの評価が低い。毎週実施している学
     年会や生活指導部の取り組みが伝わっていないものと思われる。
       今後も、学年会、生活指導部、いじめ対策委員会をはじめ、教職員全体で、いじめの早期発見に
     取り組んでいく。
 
 
 
 
 むすび
 
 
   自己評価報告書については、後日、学校関係者評価委員会で分析・論議し、保護者等に公開する予定
 である。
   今年度は、コロナ禍の中、教育内容の充実等について、ある程度の評価が得られたが、学校行事の中
 止等で様々な課題があることも明らかになった。しかし、これまでの進路指導部、学習指導委員会の取
 り組みに加え、放課後講習や大谷塾の成果が徐々に現れて、文理コース、普通コースともに学力向上の
 傾向にある。
   今回の報告書の分析結果をもとに、建学の精神に基づく学校づくり、教育内容や学校体制の改革など、
 時代のニーズに応えられるよう多角的に検討していきたい。