苫小牧南高校(北海道)の公式サイト内のページのキャッシュを表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.tomaminami.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=15

検索ワード:校長[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
校長室から - 北海道苫小牧南高校公式ホームページ

カウンタ

訪問者数705077人目

連絡先

北海道苫小牧南高等学校
〒059-1272
北海道苫小牧市のぞみ町2丁目1番2号
Tel:0144-67-2122(事務室)
0144-67-2123(職員室)
(平日のみ
4〜11月 8:10〜16:40
12〜3月 8:20〜16:50)
Fax:0144-67-2124
E-mail
tomakomaiminami-z0@hokkaido-c.ed.jp (@は半角となります)
 

ご挨拶

41日付けで本校の校長3に着任しました、藤島 尚子(ふじしま なおこ)です。

410日には着任式、始業式、入学式が行われ、全校生徒469名で令和5年度のスタートを切りました。

ここ数年間、コロナ禍でさまざまな活動が制限されていましたが、徐々に活動を再開させる年にしたいと思います。その際には、オンラインを活用することや、活動の精査等、時代に合った工夫を進めます。地域や外部の方々と生徒が一緒に活動して、刺激をいただき、視野を拡げていけたらと考えています。生徒を真ん中に、生徒の立場で考えて、学校だけに閉じ込まない学校経営を進めていきたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。


 

校長4室発 苫小牧南高校の日々

校長5室発 苫小牧南高校の日々
1234
2023/03/31

校長6室から】2023年度に向けて

| by tomanan-kc
高橋昭仁です。

校内では職員室の席替えを行い、2023年度が本格的に始まります。
始業には間に合いませんが、生徒ロッカーの整備を進めています。
生徒会では今年の学校祭の大綱を策定しました。
コロナウイルス感染症対応が一区切りとなる今年は、コロナ禍以前の取組を復元するとともにこのなかで得られた新しい方法などを付け加えて発展させることにしたいところです。

4月1日付けで藤島尚子校長7が着任します。南高は次のステップに進みます。
これからも南高にご支援、ご声援をくださいますようお願いいたします。
16:40 | 投票する | 投票数(11)
2023/03/24

校長8室から】令和4年度の教育活動は無事終わりました

| by tomanan-kc
本日、修了式を行いました。
今年度、学級閉鎖等を一度も行わずにここまで来られたのは、生徒並びにご家族の皆さんのご協力のお陰です。ありがとうございました。
新型コロナウイルスと共存しながら、教育活動を充実させていくことがどの学校にとっても大きな課題となる1年でした。この先も、「普通」や「当たり前」のことがどれだけ貴重なことであるかを忘れないように、一つ一つの教育活動を丁寧に積み重ねてまいります。

学校は、職員室・事務室とも新年度の準備で慌ただしくなっています。
新年度から、BYOD端末など学習用品の重量増を踏まえて生徒用ロッカーを整備することにしました。設置場所の条件や、新規購入の財源等について整理できましたので、まずは既存のロッカーを4階に集め、その後、揃ったところから3,2階に設置していきます。


生徒会室でも学校祭に向けて準備を始めています。行灯の電球のLED化を検討しているようです。南高は少しずつ進化しています。

校長9室から見えるプラタナスにカササギが巣を作り始めました。今後が楽しみです。
14:42 | 投票する | 投票数(5)
2023/03/01

校長10室から】卒業式は滞りなく終わりました

| by tomanan-kc
校長?橋昭仁です。
天候にも恵まれ、卒業式が無事終わりました。呼名される卒業生を一人一人壇上から見ることができ、校長という立場の幸せを感じました。
卒業生に幸多かれと祈るばかりです。

この通りには読みませんでしたが、今日の式辞の要旨を掲載します。

????????????????????????
式辞

校長の?橋昭仁です。本日は、山端PTA会長、朝倉後援会長をはじめ、多くの卒業生のご家族の皆様にご出席いただき、心から感謝申し上げます。
皆様とともに、第45回卒業生136名の門出を祝福できますことは、本校にとって大きな喜びであり、学校を代表して心からお礼申し上げます。

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。そして、「三年間通ってくれてありがとう」

皆さんは中学校の最後の1か月からこの3年間の高校生活まで、常に新型コロナウイルス感染症の影の下に過ごしました。皆さんが抱いた大きな不満と不安を、私たち大人はどれほど正しく理解してあげられたかと、自問する日々でした。
大人たちが感染症に翻弄され右往左往する様を散々見て、大人のいい加減さも感じさせてしまったかも知れません。
皆さんはそうした大人の姿を冷静に見ながら、自分たちができることを仲間と共に考え、支えあってきたものと思います。手に入れた情報を整理し、現状を少しでも良くしようとして行動を起こした姿は、頼もしさを感じさせるものでした。皆さんは、ここにいる多くの大人と異なる高校生活を体験をしたのです。この経験は、皆さんがこの先新しいことを生み出す力になる可能性を秘めている、私はそう思います。どうか自信を持って進んでください。

皆さんに、私から最後のメッセージを贈ります。
それは「生涯を通して学び続けてほしい」と言うことです。
何事も鵜呑みにせず、それは本当かと疑問を持ち、調べ、考えて欲しいという願いです。
なぜなら、そのことが巡り巡ってより良い社会、より良い未来に繋がると信じるからです。

学ぶとは、自分が知らなかったことを知る営みです。
自分にとって新しいことを積極的に取り入れることです。
苦労して学んだ知識が思い出せなくなることは誰もが経験していますが、時間が経つと身に付けた考え方と繋がって確かに残っています。それを、日本を代表する数学者であった広中平祐さんは、「学問とは何か」という著書で「知恵のようなもの」と言いました。
人は課題に直面したとき、考えて自分の行動を選択します。そして、その選択に責任を持たねばなりません。
目の前の商品を選ぶといった身近なことから、気候変動や、国や民族の対立による戦争、考え方の違いによる人々の分断など人類全体に関わる問題に対する自分の行動まで、日々選択です。
深い知恵に基づいて選んだ行動は、より良い未来につながると思うのです。
皆さんが進むそれぞれの道、立場で新しいこと、未知のことに関心を持ち、疑問を抱き、学び続け、知恵を深めてください。
私も皆さんに負けずに学び続けるつもりです。

ただ、残念ながら、この先、順風満帆な人生などほぼありません。どんな人にも、成功も失敗もあります。挫折に涙し、絶望に嘆く日もあります。
でも、その苦しみの中からも大切なものを学ぶことがあります。それも受け止め、自分らしく生きてください。人生では全く同じことは二度と起こりません。毎日がいつも特別な日です。
一日一日を丁寧に生きていかれますよう願っています。


今日は最初に3年間通ってくれてありがとうと言いました。
これは一人の大人としての皆さんへの感謝です。
皆さんは私たち大人のあとを繋いでくれる希望です。
今日は、一緒により良い未来を作る仲間として、皆さんを迎えることができました。だから嬉しく一層嬉しく思うのです。

ご家族の皆様に申し上げます。本日は誠におめでとうございます。ここまでの子育てのご苦労に心から敬意を表します。そして、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございました。
3年前、「15歳の子ども」でお預かりしたお子様は、大人になりたての若者になりました。
私たち自身が社会に出たときに、先輩の大人から受けた支援を思い出しながら、この若者たちを応援してまいりましょう。

私たち教職員は、未来ある頼もしい若者と同じ時間を過ごしたことに感謝し、後に続く高校生に向き合ってまいります。
この先もご支援くださいますようお願い申し上げます。

卒業生の皆さん、これでお別れです。
皆さんの人生が、皆さん自身にとって輝かしいものとなることを願って、式辞といたします。

令和五年三月一日
                            
      北海道苫小牧南高等学校長 ? 橋 昭 仁

12:15 | 投票する | 投票数(3)
2023/02/28

【校長室から】卒業式前日

| by tomanan-kc
校長 ?橋昭仁です。

道立高校のほとんどは3月1日に卒業式を行うので、その前日に予行や同窓会入会式を行っています。
本校は、午前中に3年生が登校するので、一月ぶりに生徒玄関前で迎えることができました。いつも時間ギリギリに来る男子生徒にも会うことができ、幸せな気持ちになりました。
今年の卒業生は、3年間の全てをマスク着用で過ごした生徒です。マスクのない笑顔をお互いに覚えていけるよう願うばかりです。
14:23 | 投票する | 投票数(1)
2023/02/15

【校長室から】3年ぶりの調理実習

| by tomanan-kc
校長 ?橋昭仁です。

食育という言葉は、新しい言葉のように受け止める方も多いようですが、明治時代に石塚左玄という人が用いた言葉とされています。人の体は食べたものから作られるのですから、食に関する知識と食を選択する力を身につけ、適切な食生活を実践することはとても重要に思います。義務教育では給食が教育活動の一つに位置付けられます。
高校では、家庭科や保健、生物や化学などでも関わる機会があります。
本校ではコロナウイルス対策のため見合わせてきた調理実習を、3年ぶりに始めています。1卓2名、時間やメニューを限定しての取組ですが、少しずつ本来の形に近づけていくことになります。
2年生がアップルパイを作る時間をのぞいてみました。(分散実施のため、4名の時間でした)
包丁を握る様子を見て少し心配になりましたが、ほぼ順調に進んでいました。






シナモンの香りとともに美味しく焼けたでしょうか?
食べ物を作るのは楽しいですね。
また一つ、できることを増やせたものと思います。
14:27 | 投票する | 投票数(1)
2023/02/06

【校長室から】できることが増えた宿泊研修

| by tomanan-kc
校長 ?橋昭仁です。

2月2〜3日に実施した宿泊研修に引率団のひとりとして同行しました。
サンライバ・スキー・スクールのインストラクターの皆さんによる丁寧な指導のお陰で、ほとんどの生徒がスキーに親しみ、その技量を向上させたものと思います。
レッスンを受けて、どんどん上達して、スキーという新たな「できること」を増やしていった生徒たちの姿をみて、とても嬉しくなりました。

学校というところは、好き嫌いや興味関心に関わらず様々な経験をさせるところです。
本校が宿泊研修に取り入れたスキーも同様でしょう。
大人の皆さんには大なり小なり、最初は興味がなかったけれど何かをきっかけとして経験したことで好きになったり、その後も継続してやるようになったことがあると思います。
北海道で学ぶ生徒にとって、スキーがそうしたものの一つになっていくよう願っています。

11:29 | 投票する | 投票数(4)
2023/01/04

新年おめでとうございます(校長室から)

| by tomanan-kc
校長 ?橋昭仁です。

1月4日 仕事始めとなりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

本日、オーストラリア研修に生徒14名が出発しました。
新千歳空港での出発式は和やかな雰囲気で、研修に向けてわくわくしている気持ちが伝わってきました。「旅の恥は掻き捨て」という言葉がありますが、良い意味に考えて、失敗を恐れず恥ずかしがらないで現地の方々と多くの体験を積み、元気に帰ってきてほしいと願っています。

16:35 | 投票する | 投票数(2)
2022/12/23

【校長室発】年内終業のお礼を申し上げます

| by tomanan-kc
校長 ?橋昭仁です。

今年もコロナウイルスの嵐の中でしたが、おかげさまで本校の教育活動はほぼ予定どおりに行うことができました。
南高生の皆さん、保護者の皆さん、そして関係者皆さんのご協力があってのことと、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

本校でも朝の職員打ち合わせが終わったら生徒玄関前に出て生徒の皆さんひとりひとりに挨拶しようと決めて1年8か月、毎朝生徒の皆さんから元気をもらっています。
冬日課になる前に、カウンターを持って「おはようございます」と言った回数を数えたことがあります。玄関前に出たのが8時18分位でしたが、293回になりました。心の中では「今日もよく来てくれたね」と、喜びながら迎えています。

冬季終業前の全校集会では、動物園のオランウータンの話を元に、自分の持つ力を見つけることについて話しました。生徒だけではなく、私たち教職員もまだまだ挑戦です。



16:00 | 投票する | 投票数(2)
2022/12/05

【校長室発】3年生のダンスの授業(体育)

| by tomanan-kc
校長 ?橋です。

3年生のダンス授業の発表会があり、体育の先生の計らいで授業の空いている先生に参観の案内があったので、体育館に出向きました。
学習指導要領の保健体育では体育の内容としてダンスが位置付けられており、「現代的なリズムのダンスでは、リズムの特徴を強調して全身で自由に踊ったり、変化とまとまりを付けて仲間と対応したりして踊ること」とされています。
生徒は自分たちで決めた振り付けで、思いきり体を動かします。自分の思うように体の動きをコントロールする力の大切さや楽しさを改めて教えてもらいました。



自分の高校時代にこんな授業があったら、果たして体を動かすことができたか自信がありません。

14:04 | 投票する | 投票数(4)
2022/11/28

【校長室発】3階廊下の展示

| by tomanan-kc
11月が終わりに近づき、前庭のプラタナスの葉がほぼ散りました。残るは常緑の松の緑だけとなっています。
さて、授業では、作品にしたり口頭でまとめたりなど、いろいろな形で表現する場面があります。写真で紹介できるのは作品の形になったものだけになりますが、現在は地学基礎と書道の作品が掲示されています。地学基礎で地質時代についてそれぞれがまとめたポスターは、一枚一枚に工夫があって楽しいです。また、書道の作品は、その言葉を選びその形に表現した1人1人の気持ちを想像しながら読ませてもらえます。

 
15:19 | 投票する | 投票数(1)
1234

カウンタ

COUNTER5668