苫小牧東高校(北海道)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.tomahigashi.hokkaido-c.ed.jp/80syuunen/ouenka.pdf

検索ワード:合格[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
 作詞
  作曲
  富 治
  仁之進
 
 
 
 
           校   歌
  辺
  井
  渡
  酒
 
 
 
 
           勇払原野末遠く
           樽前山の姿崇し
                                                    応援歌 その一
           支笏の湖の水清く
           太平洋の潮匂う
                                                    白煙悠々 樽前霊峰
           此の天地の正気を蒐りて
                                                    一望千里 勇払原野
           我が学舎はここにあり
                                                    太平の水 洋々乎たり
 
 
 
 
                                    応援歌 その一
                                                    雄々しき 自然に 育まれたる
           見よ洋上の栄光を
 歌
 
 
 
 
                                                    ああ君知るや 彼のどよめきを
           無限の恵み尊しや
 
 
 
 
                                                                                   5 
                                                    聞け これ我等が 苫東健児
           見よ雲外の秀麗を
           誠の姿 気高しや
 校
 
 
 
 
                                                    大鳳悠然 虚空を圧す
           聞け朝夕の波の音を
                                                    群雀 声なし 檄たり天地
           不断の生命ああ強し
                                                    今、 桂冠は 赫灼として
                                                    我等が 頭に 高照らんかな
           恵みと礼と勤労の
                                                    意気衝天の 彼の雄叫びを
           我が学舎の教訓えをば
                                                    見よ これ我等が 血潮の勝利
           白三星に象りて
           まことの人となるべしと
           誓いて集う我等かな
           雄々しく起たんいざ我等
                                                                   応援歌 その三
                 応援歌 その二
                                                                   樽前山の雲晴れて
                                                                   若き血潮の朝日かげ
                 頼むわが友 栄ある母校の為に
                                                                   時は来たれり 今こそは
                 自由と正義 真摯と敢闘
 応援歌 その二
 
 
 
 
                                                   応援歌 その三
                                                                   歌え 凱歌を高らかに
                 それらを的に集える健児
                 友よ しっかり最後まで
                                                                   聞け黒潮の雄叫びを
 
 
 
 
                                                                                             6 
                 戦い抜こうよ おお苫東 苫東 苫東
                                                                   十一州をば飛翔して
                                                                   俺等の意気をのせて吹く
                 頼むわが友 栄ある母校の為に
                                                                   男心の大嵐
                 我らの父が又先輩が
                 築いた道を共に進まん
                                                                   立てよ乱打の鐘が鳴る
                 若い力と情熱は
                                                                   力と真摯と敢闘の
                 岩をも通す おお苫東 苫東 苫東
                                                                   三つの俺等の旗印
                                                                   旗は緑の熱の旗
                 応援歌 その四
                 ああ玲瓏の峰おろし
                 朝命の映え受けて
                 白銀の華結ぶとき
                 光るリンクに鉾とぎて
 応援歌 その四
 
 
 
 
                                            応援歌 その五
                 大志目指しつ閧あぐる
                                                            応援歌 その五
                 リンクの王者
 
 
 
 
                                                                                            7 
                                                            勝った 勝った ヤッコラヤノヤ
                 苫東健児の意気を見よ
                                                            苫東勝った ねえ みなさん
                                                            きょうも 苫東 勝つわいな
                 それ颯爽の面影は
                                                            勝つわいな
                 ステックワークに響きあり
                 真金の腕でシュートせば
                 パックは 唸る右左
                 ケージにどよめく歓声は
                 リンクの王者
                 苫東健児の勝どきぞ
                                                                                  特別企画
 
                                             「応援歌を歌う校歌と応援歌ができた時代」
                                                                            80年史編集委員会
 
 
  1.応援歌を創立80周年に復活させることの意義
    さまざまな行事、儀式、式典、部活動の大会、同窓会などで歌われる校歌は、本校も例外ではなく、作詞者、
  作曲者が明記されており、昭和12年12月3日に制定されたということも、記録に残っている。
    苫小牧町立苫小牧中学校校歌の作詞者初代校長渡辺富治氏について、初代教頭矢武悦雄氏は「四十年史」に次
  のように記す。
   「渡辺先生は、秋田師範学校より広島高等師範学校に学ばれた生粋の教育畑出身で、卒業後滝川中学校より札幌
  第二中学校に転勤し教頭となられ、中学教育の十分な体験を積まれ、抜擢されて、本校校長として赴任されたの
  であります。」「正に四十台の働き盛りで、生涯において本校の創設とその基礎の確立のために、渾心の力を遺憾
  なく傾注されたものであります。」「渡辺校長は、新校舎の床磨きやスケートの練習等に、常に顔を出され、職員
  生徒と一体となって、勤労の汗を流し、心身の鍛錬に、率先垂範されたのであります。」「開校後まず六月に、本
  校のシンボルである白三星の帽章を制定され、さらに校歌については、苫小牧の雄大にして崇高な自然環境と先
  生の深い教育的理念とを基とし、徐に想を練られた結果、恩(報恩感謝)と礼(礼儀尊重)と勤労(勤労愛好)の三精
  神を校訓として挿入されたのであります。作詞は十月頃完成し、直ちに音楽担当の酒井仁之進先生に作曲を依頼
  され、十二月三日の新校舎竣工式で発表合唱されたものであります。」
    作詞者の初代校長渡辺富治氏は、昭和12年1月に校長事務取扱として着任、4月15日付で初代校長となった。
  昭和12年4月22日苫小牧東小学校講堂において、開校式に引き続き入学式が挙行され、第1期生111名が晴れて苫
  小牧町立苫小牧中学校の生徒となり、我が母校はスタートした。校舎はまだ建設されておらず、ネズミがガタガ
  タチュウチュウ騒ぐ老朽化した東小学校の校舎の2教室を間借りしてのスタートであった。これが「ガタ中」の
                                                                                                        由来である。昭和12年春
                                                                                                        より木造2階建ての校舎
                                                                                                        の建設が始まり夏に上棟
                                                                                                        式が行われた。
                                                                                                          北海道苫小牧中学校校
                                                                                                        友会誌創刊号(昭和15年
                                                                                                        3月27日発刊)において、
   渡辺富治 初代校長    矢武悦雄 初代教頭    【苫東高創立60周年記念苫中一期会会誌より右端が渡辺校長】   初代校長渡辺富治氏は次
                                                                                                        のように記す。
                                                                                                         『本校創立茲に二年有
                                                                                                        半、昭和十二年四月二十
                                                                                                        二日、開校式に際し、予
                                                                                                        は三大学校精神を明示し
                                                                                                        て、忠良なる日本人とな
 
 【上棟式   2603年(S17年度)卒業アルバムより】      【2603年(S17年度)卒業アルバムより】
                                                                                                        らんことを期せしめ、挙
                                                                                                        校一致、堅実なる校風の
  樹立に努めたり、而してこの三大学校精神は、之を校章に象徴し、之を校歌に表現し、以て学校生活の統一一貫
  を計れり。』(「発刊の辞」より抜粋)
   『昭和十二年四月二十二日の開校式に当たって、予は我が三大精神即ち報恩感謝の精神、礼儀尊重の精神、勤労
 
 
                                                               8 
 愛好の精神を明示して、堅実なる校風の樹立に努力したことは、発刊の辞に述べた通りである。報恩感謝の精神
 のなき生活は、空な生活であり、死せる生活である。この精神に根ざしてこそ、真の生活であり、生きた生活で
 ある。(中略)すべて報恩の大道に外ならない。即ちこの精神は表れて礼となり勤労となり百行の本となる。働く
 青年には進歩があり、礼儀正しい青年には向上がある。かかる青年であってこそ、国家の中堅人材となることが
 出来る。こうした考えから生まれたのが我が学校精神である。/創立早々帽章(校章)制定の必要に迫られた。
 帽章は学校精神を象徴したものでなければならぬ。帽章の白三星は、即ち三大学校精神を象ったものである。/間
 もなく父兄会では、校旗の制定を計画された。校旗は学校精神の宿るものでなければならぬ。即ち校章の模様を
 刺繍し、竿頭にも又校章をかかげた。/次いで校歌を制定した。校歌も学校精神を歌ったものでなければならぬ。
 「恵(めぐみ)と礼(れい)と勤労(きんろう)の我が学校(まなびや)の校訓(みをしへ)を、白三星に象りて、忠良(ま
 こと)の日本人(ひと)となるべしと、誓ひて集ふと・・・」強調しているのは、これが為である。』(「我が学校精
 神について」より抜粋)
   北海道苫小牧中学校校友会誌創刊号(昭和15年3月27日発刊)において、矢武悦雄氏は次のように記す。
  『創立後三月目の七月十四日に、学校精神の象徴たる校旗が、父兄会より学校に贈呈されたのである。校旗は濃
 緑色の地に校章を刺繍し、旗竿の竿頭は三面組合せの校章と共に中に教育勅語を奉蔵し、聖旨に副ひ奉つて忠良
 なる日本人たらんことを期している。濃色の地色は、溌剌たる青春の気と勇払原野を表現せるもので、校章は雪
 形三叉結晶にして、苫中精神即ち報恩感謝と礼儀尊重と勤労愛好の三綱目を表徴したるものである。/この校旗
 の下に三百の校友が一致団結する時、此處に力強い苫中が生まれてくる。その苫中精神を遵奉するところに、苫
 中健児が生まれてくる。校旗は全く苫中永遠不滅の精神の象徴なるが故に、この校旗に向ふ時、若々しくあれ、
 大いに発展せよ、積極的であれ、等色々の教訓を我々に示している様である。』(「本校施設概要」より抜粋)
                                                                        渡辺校長により10月頃に校歌が作詞
                                                                      され、嘱託講師として勤めている音楽
                                                                      担当の酒井仁之進氏に作曲が依頼され
                                                                      た。初代校舎は、昭和12年11月22日に
                                                                      完成、23日に教職員・生徒によって
                                                                      引っ越しが行われた。昭和12年12月3
                                                                      日初代校舎竣工式において校歌が制
                                                                      定・披露された。(筆者注:創立当時
                                                                      は教員を確保するのに相当苦労したよ
  【苫東高創立60周年記念苫中一期会会誌より】   【50年史より】         うである。校歌作曲者の酒井仁之進氏
                                                                      は、昭和12年4月15日付で嘱託の音楽
 講師として採用されている。音楽の専門家を正職員として採用するのは困難で、おそらく酒井氏は他の学校との
 兼務ではないかと推測するが確かではない。なお、苫中校友会誌と白三会名簿には酒井氏の名は記載されている
 が、正職員のみを記載するという編集方針で作成された「二十五年」の旧職員の欄には、残念なことに酒井氏の
 名はない。)
   本校の校歌は、著名な職業作詞家や作曲家に依頼されてはいない。樽前山、勇払原野、太平洋に囲まれたこの
 大地に根を下ろし、そしてこの地で育まれてきた生徒達と汗にまみれ、土にまみれながら、校訓である「勤労愛
 校の精神」を生徒ともに実践し、何もないところから学校を築き上げてきた者たちによって、我々の校歌は作ら
 れた。学校の一つひとつのすべてが、この大地から生まれ、この大地で育まれてきたのである。
   本校の校訓が制定された当時は戦前であり天皇主権や教育勅語などの影響も見られるが、「恵・礼・勤労」の精
 神は戦後の国民主権、基本的人権尊重主義、平和主義を基本原理とする日本国憲法の時代に変わっても輝きを失
 うことなく生き続けている。学制改革により旧制中学から新制高校に変わった際に校歌を変更した学校もあるよ
 うだが、本校の校歌は旧制中学、新制高校、男女共学、東西分離など学校形態が変わっても、若干の歌詞の変化
 こそあれ、幾星霜を重ねながら開校当時の校歌が現在に続く。歌詞の変化については、「五十年史」に編集委員で
 あった後藤春夫教諭が論考を載せているのでここでは改めて述べない。
 
 
 
                                                   9 
                                                                            校歌に比べれば、学生・生徒
                                                                          の間で歌い継がれる応援歌はや
                                                                          はり扱いが一段下がる。本校の
                                                                          応援歌は「その一」から「その
                                                                          五」までがあり、生徒手帳には
                                                                          歌詞のみが載っている。曲につ
                                                                          いて残されているのは、一部間
                                                                          違った歌詞が歌われている録音
                                                                          テープの音源でのみあり、アイ
                                                                          スホッケーの応援歌である「そ
                                                                          の四」に至っては、アイスホッ
                                                                          ケー部の生徒の口伝えという危
                                                                          うい状況であった。2017年版生
                              【50年史より】
                                                                          徒手帳P13には校歌の歌詞、楽
 譜、作詞者、作曲者すべてが記載されているのに対し、応援歌に関しては「その一」から「その五」までの歌詞
 のみが、P1415のわずか2ページの中に詰め込まれ、作詞者、作曲者も不明、楽譜は掲載されていない。歌詞
 についても漢字の読みは示されていないため、歌い方がわからない。そして、誰も興味や関心を持たない。
   応援歌を歌える(知っている)のは応援団に厳しく指導された経験のある、1975年前後に卒業した世代以上で
 あり、それ以降の卒業生は歌えないどころか、応援歌の存在自体を知らずに卒業している。実に苫中、苫高、苫
 東の80年間の歴史の中の半分、後半40年間の生徒がこれに相当する。
   戦前の統制された時代から自由でリベラルな雰囲気の時代に変わり、世の中の若者たちは、安保闘争、労働運
 動、学生運動など、そしてそれらの反動で三無四無主義といった流れの中で、我が苫小牧東高校もその影響を多
 少なりと受けてきた。「応援団」や、応援団による厳しい指導で強制的に覚え込まされる「応援歌」については、
 反感を持つ生徒も多数存在した。応援団、応援委員会、応援リーダー局など生徒総会などでも毎年のように応援
 組織についての議論が起き、
                         「新聞部(局)」は苫東高新聞で、たびたび否定的な記事で伝えている。
   昭和47年6月8日付苫東高新聞の生徒の投書欄「声」に、当時の二年生が匿名で次のような投書をしている。
  「今年もまた、一年生を対象とした『校歌の練習』が行われたわけであるが、一年生はどう思ったであろうか。
 /今年は、応援団の態度も和らいで去年見られたような横暴な言動も少なくなったようだが、『校歌の練習』に喜
 んで出ていく生徒はほとんどいなかったのではないだろうか。/私は、『校歌の練習』は必要ないと思う。小・中
 学校では校歌を教えてもらわなくても自然に覚えてしまったし、それに校歌などは、時間がたてばいつの間にか
 覚えてしまうものではないでしょうか。/応援歌についても何回も覚えさせられたが去年など実際に歌ったこと
 は、ほとんどなかったではないか。いったいなんのために、何日も歌いもしない応援歌の練習をしたのだろうか。
 これでは全く時間の無駄ではないだろうか。/運営面でも、生徒会行事といいながらクラブでも同好会でもない
 応援団に任せきりというのは執行部もあいまいではないか。/毎年生徒の間では、不満の声が絶えない『校歌の
 練習』についてもう一度、検討してみてはどうだろうか。(二年M.S.)」
   かつて応援団長は、生徒会長とともに選挙で選出されていた時代もあったが、時代の変化とともに、応援団の
 活動も低下した。応援委員会、応援リーダー局などと形を変えて続いてはいたが、平成3年を最後に苫小牧東高
 校から応援リーダー局が完全に失われ、それと同時に応援歌も伝える者を失った。本校OBの現職教職員でも、
 応援歌を知っている方はわずかになってしまい、このままでは数年後には東高から完全に失われてしまう。この
 まま失われてしまっていいのか。応援歌ができた時代を振り返り、応援歌の意義を考察してみたい。
 
 
   苫小牧市もどんどん開発が進み、現在、勇払原野といえばずいぶん遠いところにあるという印象だが、苫小牧
 町立苫小牧中学校が創立された80年前、初代校舎は東町(現若草町)、当時は町の東のはずれ、いや勇払原野の西
 端というべきところに建てられた。苫小牧港築港に伴って移設される前の旧日高線は、本校が開校した当時は苫
 中に隣接しており、その線路の向こう側はそのまま勇払原野につながるような場所であった。
 
 
                                                 10 
   本校の前身、旧制苫小牧中学校創立2年目の昭和13年に九州より国語教員として赴任した江口孝氏は「二十五
 年」に次のように記している。
  「私が最初に赴任した昭和13年には、あれが新築落成直後のバリバリ校舎だったのです。南国九州から馳せ参じ
 た私には、教室毎に大きな煙突がついているのを見て、目をパチクリさせたもんでした。陽春四月であったせい
 か、校庭一面にタンポポの花が咲き乱れて、その上に寝ころんで空行く雲を眺め、大きく息をして北海道って広
 いなあと独り言をいったのもあの当時です。ホルスタインの放牛が教室の窓にのんびりした顔を見せたのもあの頃
 の風景でした。付近には家は一軒もなく、隣家といえば今の工業高校が見えるぐらいのものでした。“一望千里勇
 払原野”と応援歌に歌いこんだのもその感慨でした。」
                                                                              3期生の広瀬肇氏は「二十五年」に次
                                                                            のように記す。
                                                                             「当時苫小牧は二万数千の人口を有す
                                                                            るささやかな町であった。現在の駅通り
                                                                            から東側はほとんど家らしい家とてなく、
                                                                            文字通り勇払原野の中にポツンと我が学
                                                                            舎は立っているという感じだった。二階
    江口孝 先生                         【二十五年より】                    からの眺めは広々としており、海岸の方
                                                                            は視野を遮るものとて見当たらず、僅か
 に工業学校が相対して見えるといった有様であり、また西の方に目を転ずると、樽前が、その雄姿を隅なく見せ
 ていて、勉学には恰好の位置であった。」
  「白煙悠々樽前霊峰         一望千里勇払原野   太平の水洋々乎たり     雄々しき自然に育まれたる」で始まる『応援歌
 その一』の格調高い歌詞は、まさに創立当時の苫中を歌い、何もないところから新しい学校を自分たちで作って
 いくぞという意気込みに溢れる中で、生徒に勇気と自信と希望を与えるために、国語の教員であった江口孝氏が
 作詞し、そして校歌の作曲者でもある酒井仁之進氏が作曲し、そして苫中生によって力強く歌われるようになった。
                                                                                    新校舎移転当時は、グランドが
                                                                                  整備されておらず、校舎周辺の環
                                                                                  境整備は教職員と生徒たちの手で
                                                                                  行われた。1期生畑山雍夫氏は、
                                                                                  「二十五年」に次のように記す。
                                                                                   「モッコを担ぐ機会が多く生徒
                                                                                  同志で苫中精神はモッコ精神だと
                                                                                  よくいったものでした。校舎の裏
          【五十年史より】                          【二十五年より】              のグランドは翌年の夏、宿泊訓練
                                                                                  の時に出来たと思います。緑ヶ丘
 の岡をくずしてその土をトラックで運搬し、さらにモッコで運びローラーで固めたものです。炎天下のモッコ担
 ぎはかなりの重労働でしたが我々のグランド造りという意欲は大いに作業能率を高め短期間のうちに完成させま
 した。」「その後テニスコートや野球場等も次第に整備されて他の運動も盛んになりました。」
   広瀬肇氏は「二十五年」次のように記す。
  「夏休みに入ると直ちに、全員、校舎に寝具を持参しての宿泊訓練が始まった。担任の先生と起居を共にしての
 作業である。今の野球場の付近は湿地で、丈の低い木が繁り、あやめなどが咲いたりしていたものだが、炎天下、
 上半身裸になり、リアカー、モッコやスコップ、鍬など持ち出して流れる汗を拭い拭い働いた。」
   戦時色が強まると援農、飛行場造成作業など「強制的」な勤労奉仕の時代に変わってくるが、苫中生が自分た
 ちの学校を作ろうという意気込みと勤労の精神は、強制されるものではなく、自発的なものであり、そしてよく
 働いた。「ガタ高」という愛称に愛着と誇りを持つ今の苫東生であれば「ガタ高」精神というところだろうが、工
 業生から「ガタ中」という蔑称で呼ばれることを忌み嫌う苫中生ならば「もっこ」精神というところか。現在の
 校訓「恵・礼・勤労」は、苫中時代の校訓「報恩感謝の精神、礼儀尊重の精神、勤労愛好の精神」から表現を変
 
 
                                                            11 
 えてはいるが、その精神は連綿と今に続く。この校訓は、観念的な、抽象的概念ではなく、自分たちの学校を自
 分たちで汗を流して作った、苫中開校当時の実践的教訓より生まれ、80年にわたり受け継がれているのである。
   江口孝氏は「二十五年」にアイスホッケーについて次のように記す。
  「当時のスケート界の実力者小野貢さんがお認め下さり、翌年一期生が三年生になると同時に私はスケート部長
 に栄進しました。小野さんがコーチをし、私が精神面と除雪製氷を承り、三年計画全国制覇のプランを立てまし
 た。シーズンになると毎晩学校に泊まりこんで、地域別生徒を狩り出して除雪と撒水をしたものです。」「一期生
 が三年生の時全道二位になり、四年生で全道優勝、五年生で全国優勝、決勝は盛岡一中を17対1で破り、大きな
 土産を残して一期生が卒業、同時に私は函館に転出したのです。」「練習試合で王子を負かしたのもこの時です。」
 「合宿に来た東都大学チームも歯が立たなかった程でした。
                                                     」
   1期生畑山雍夫氏は、「二十五年」に次のように記す。
  「なんといっても一番力を入れたのがスケートでした。当地は昔からスケートの町として有名でしたからまずス
 ケートによって『新興苫中ここにあり』と名乗りをあげて全校生徒の志気を昂揚しようとした学校当局の考えも
 けだし当然と申せましょう。選手はもとよりわれわれ一同も応援歌の練習に始まりまたリンク造りにと大変な意
 気込みでした。ついにはライバルの苫工を破って全国制覇の宿願を果たしました。戦い終わって選手を囲み共に
 優勝歌を歌った時の光景は今でもはっきりと思い浮かべる事が出来ます。
                                                                 」
   教職員と生徒自らが、土を運び、校庭を整備し、グランドをつくり、リンクをつくる。アイスホッケーの選手
 は当然ながらそれ以外の生徒も教員と力を合わせホースで水播きをしながらリンクをつくり、そして応援歌を歌
 い応援した。試合に出る者も応援する者も、一つになり総力戦で臨んだ。
  「二十五年」の本校在職卒業生有志による座談会では次のように記されている。
  「『ガタ中』なる別称に就いて言わして貰えれば実はこうなんだ。今は巷間誤って伝えられてるから、これは是
 非書いてくださいよ。そもそもの由来は、苫小牧東小学校に間借りの時代。天井裏を、ネズミラットだよ、大
 きな奴が、ガタガタ走ってチューチュー鳴いたことから始まったんだ。」「それと、当時苫中は未だ町立だったか
 ら乙種学校と云はれ、工業や女学校は、庁立で甲種だったのさ。それで工業の連中が『お前らは乙種だから俺達
 より一段下なんだ。基礎の出来てない、一人前でないガタガタしてる学校なんだ』と云う意味でつけたらしいね。
 だから昭和16年の庁立移管の時は嬉しかったね。」
   初代校長渡辺富治氏は「二十五年」に次のように記す。
  「時局はだんだんはげしくなり、軍事教練に多くの時間をさかねばならず、援農にも動員されるので、学業の時
 間が次第に少なくなつた。しかし生徒は進学の志を捨てず、疲れたからだに鞭うつて勉強してくれた。こうして
 いる間に、十六年四月一日、道立移管になつた。宿願がかなつた時のうれしさ。これで来春は道立中学の第一期
 卒業式が挙げられることになつた。この年四年修了者から進学合格1者を出したことはうれしかつた。友人(校長)
 から御祝と激励の言葉をもらつた時は、特にうれしかつた。翌十七年三月、第一期生を社会に送り出したときの
 よろこびは格別であつた。卒業生からも、四年修了者からも相当の進学合格2者を出したこと又相当の就職者を出
 したこと、これ等五年間努力をして得た収穫を前にして、学校をあげてよろこびあつたことを思い出す。」
   北海道の財政事情が悪い中、東胆振、日高地方の人たちの人材育成の期待を集めて「町立」という当時として
 は特殊な創立の仕方で、校舎もまだ建設されていないときに「ガタ中・ガタ高」という愛称の由来になる東小学
 校を間借りして苫中はスタートした。校舎が新築された後も、グランドは整備されておらず、自分たちの学校は
 自分たちで作るというまさに「自主自律」の精神で環境を整え、スポーツで実績を上げ、そして生徒の本分であ
 る学業においても成果を上げ「文武両道」を実践してきた。「町立のガタ中」とバカにする兄貴格のライバル校で
 もある「庁立の工業学校」に、勉学でもスポーツでも絶対に負けない、勝ちたいという生徒の思いとそれを実現
 させてやりたいという教職員の思い、新しい学校を自分たちの手で作ろう、歴史を作ろう、伝統を作ろうという
 創立当時の思いが結実してできあがったのが応援歌なのである。このように作られ歌われてきた応援歌を残す、
 いや歌い続けていくというのは、創立当時の志をいつまでも心に刻み、それを思い返していくということでも意
 義があることではないだろうか。
   昭和45年5月22日付苫東高新聞の生徒の投書欄「声」に、当時の一年十組加藤典子氏は次のような投書をした。
  「・・・そして入学当時昼休みにやらされた応援歌には非常に反発を感じた。感激もした。最初は乱暴なことば
 
 
                                                   12 
 つかいの人たちに憤慨をしたが、応援歌には非常に愛着を感じた。この歌は東高生しか歌うことのできないもの
 だから、いつまでも守り通さなければならないと思った。中学時代にはなかった風習なのでおどろいたが一生懸
 命におしえてくれた先輩たちには感激した。・・・/これからはほこりを持って良い高校生活を送っていきたい
 と思っている。」
   歌われることのなくなって久しい応援歌を、80周年の節目の年に、学校祭生徒会企画として取り上げることに
 なった。生徒会顧問の筆者(鹿島秀一、東高34期昭和57年卒)と生徒会執行部3年生柴田野乃花さんが中心に
 なって手探りの状態で『応援歌復活祭』という形で企画を練り上げた。また、伊藤崇君(団長)、道政未来さん
 (女子リーダー長)たちによる『創立80周年記念応援団』、吹奏楽部、アイスホッケー部、放送局、新聞局が現代
 に蘇らせてくれた。貴重な応援歌の音源を整理保管していた東高28期昭和51年卒本校元校長の千葉浩次先生、応
 援歌「NO.4」を記憶していた東高28期昭和51年卒田中正靖先生、音源から採譜し楽譜を完成させた東高39期昭和
 62年卒松田啓史先生、エール指導でおせわになった東高24期昭和47年卒業の元応援団副団長小島健靖氏、さまざ
 まな皆さんのおかげで、応援歌に光を当てることができ、次の世代の東高生に残すことができたことを感謝した
 い。この機会を逃せば、開校当時の様々な思いを込めて作られ、先輩たちが、苦しいとき、悔しいとき、嬉しい
 とき、楽しいとき、様々なシーンで様々な思いをのせて歌われてきた、我々の応援歌は歴史から完全に失われ、
 二度と日の目を見ることはなかったに違いない。60周年は記念館、70周年は3代目となる新校舎落成という大き
 な事業があったが、80周年の節目に応援歌を発掘したということは苫小牧東高校の精神面での大きな事業である
 といえるのではないか。
 
 
 
 
 2.応援歌「その一」の歌詞の謎
   応援歌「その一」の歌詞について2017年9月21日現在筆者が確認できている資料は次の通りである。古いものから
 (1)校友会誌   紀元二千六百年記念号   北海道苫小牧中学校々友会(昭和16年2月28日発行)の【復刻版】
 (2)2603年(昭和17年度)卒業アルバム(2期生)
 (3)昭和17年3月卒業苫小牧中学校第1期生名簿(昭和43年4月現在)
 (4)昭和44年版生徒手帳
 (5)苫小牧東高等学校第1期卒業生同期会出席者名簿(昭和60年8月10日)
 (6)昭和62年度第2回定期総会議案書(昭和62年2月14日)
 (7)北海道苫小牧東高等学校創立60周年記念苫中一期会会誌(平成9年5月)
 (8)2017年版生徒手帳
 (9)本校元校長の千葉浩次先生が保管していたカセットテープの音源(録音時期不明)
   これらの資料では、それぞれ歌詞が違っている。どの歌詞が正しく、あるいはどの歌詞を後世に残すべきか考
 察したが紙面の関係上、考察経過は別の機会に譲り割愛する。筆者が現時点で到達した結論だけを記す。(なお、
 筆者が未確認の資料や、歌詞が変遷してきた経緯をご存知の方がいるかもしれないので、ご存知の方やご意見が
 あればご教示願いたい。)
 (1)原詞について
  「校友会誌    紀元二千六百年記念号   北海道苫小牧中学校々友会(昭和16年2月28日発行)の【復刻版】」は、
 応援歌に関しては第一級の貴重な資料である。筆者が応援歌について調べ始めた2月から、作詞・作曲が不明で
 あったが、この資料によって応援歌「その一」と「その四」の作詞者・作曲者が明らかになった。また、この資料
 
 
                                                   13 
  に掲載されている歌詞が応援歌の原詞と思われるので全文を記す(なお原詞は旧字体の漢字を使用しているが、
  ここでは新字体で記す)。NO.1の作詞者江口氏は昭和14年1期生が3年生の時からスケート部の部長となりその
  年に全道2位、昭和15年全道制覇、昭和16年全国制覇を果たしている。この応援歌にもアイスホッケーのフレー
  ズがあり、この応援歌で部員を激励し士気を高めたのだろう。作詞の時期は、江口氏が赴任した昭和13年から昭
  和15年の間に作詞されたものと思われる。また、作曲者は校歌作曲と同じ酒井仁之進氏によるが、これに関して
  は後述する。
 
  「NO. 1」       江口    孝    作詞
  一、白煙悠々 樽前霊峰                  (はくえんゆうゆう       たるまえれいほう)
       一望千里 勇払原野                 (いちぼうせんり      ゆうふつげんや)
       太平の水 洋々乎たり               (たいへいのみず      ようようこたり)
       雄々しき 自然に 育まれたる (おおしき しぜんに はぐくまれたる)
       意気衝天の 彼の雄叫びを            (いきしょうてんの       かのおたけびを)
       見よこれ    五百の苫中健児         (みよこれ     ごひゃくのとまちゅうけんじ)
 
 
  二、朔風飄飄     戎衣をたたく           (さくふうひょうひょう じゅういをたたく)
       雪白々く    頬紅に                 (ゆきしろじろく      ほおくれないに)
       勝利は既に     我が手にありと      (しょうりはすでに       わがてにありと)
       白銀盤上    莞爾と起てり           (はくぎんばんじょう       かんじとたてり)
       ああ人知るや      彼の雄心を       (ああひとしるや      かのおごころを)
       見よこれ 我等がスケート代表 (みよこれ われらがスケートだいひょう)
 
 
  三、春風秋霜     孜々営々と             (しゅんぷうしゅうそう ししえいえいと)
       制覇を胸に     朝に夕              (せいはをむねに あしたにゆう(ゆうべ?))
       すぐ年あまた      降魔の利剣       (すぐとせあまた      ごうまのりけん)
       磨きて立てり      吾今たてり       (みがきてたてり      われいまたてり)                   校友会誌
                                                                                         紀元二千六百年記念号より
       白三星の    彼の旗印               (はくさんせいの      かのはたじるし)
       見よこれ    我等が力の泉           (みよこれ     われらがちからのいずみ)
 
 
  四、大鳳悠然 虚空を圧す                 (たいほうゆうぜん       こくうをあっす)
       群雀声なし 檄たり天地              (ぐんじゃくこえなし       げきたりてんち)
       今   桂冠は    赫灼として          (いま    けいかんは     かくしゃくとして)
       我等が 頭に高照らんかな            (われらがこうべに       たかてらんかな)
       ああ君きくや 彼のどよめきを (ああきみきくや かのどよめきを)
       見よこれ    我等が血潮の勝利       (みよ    これわれらが     ちしおのしょうり)
 
 
 
 
 【苫東高創立60周年記念苫中一期会会誌より】   【2603年(S17年度)卒業アルバムより】
 
 
 
                                                               14 
 (2)後世に伝えるべき応援歌「その一」の歌詞はどれか
   現在生徒手帳に伝わっている歌詞は二番までだが、原詞は四番まであり歌詞も異なるところがある(現在は
 「応援歌その四」として伝わっている歌は、もともとは「応援歌NO.2」となっている)。原詞を尊重しそれを後
 世に伝えるべきという考え方もできるが、旧制中学、新制高校、男女共学、東西分離などと学校形態が変化する
 中で、様々な経緯や事情を考慮する中で応援歌も整理されたり改訂されたりしてきているはずだ。それらの事情
 も尊重すべきものである。作詞者江口氏の歌は江口氏の手から離れ「苫小牧東高校」の歌に昇華したと考えるべ
 きである。よって、原詞は原詞として本校の歴史的財産として記録しておき、現行の生徒手帳に記載されている
 歌詞を歌い継ぐべき歌詞として提案したい。現行の生徒手帳に載る応援歌の歌詞と読みを載せる。
 
 
  (2017年版の生徒手帳には、明らかに誤植と思われる漢字の間違いがあるので訂正して載せる。2018年版では訂
 正しなければならない。誤:洋々平 → 正:洋々乎     誤:意気昇天 → 正:意気衝天)
 
 
 『一、白煙悠々 樽前霊峰              (はくえんゆうゆう    たるまえれいほう)
       一望千里 勇払原野              (いちぼうせんり   ゆうふつげんや)
       太平の水 洋々乎たり            (たいへいのみず   ようようこたり)
       雄々しき 自然に 育まれたる     (おおしき   しぜんに   はぐくまれたる)
       ああ君知るや 彼のどよめきを    (ああきみしるや   かのどよめきを)
       聞け これ我等が    苫東健児    (きけ   これわれが   とまとうけんじ)
 
 
   二、大鳳悠然 虚空を圧す            (たいほうゆうぜん    こくうをあっす)
       群雀 声なし 檄たり天地         (ぐんじゃく   こえなし   げきたりてんち)
       今   桂冠は 赫灼として         (いま   けいかんは   かくしゃくとして)
       我等が 頭に 高照らんかな       (われらがこうべに    たかてらんかな)
       意気衝天の 彼の雄叫びを        (いきしょうてんの    かのおたけびを)
       見よ これ我等が 血潮の勝利     (みよ   これわれらが   ちしおのしょうり)』
 
 
  (一番は、我々苫東生限定の歌詞だが、漢文調の歌詞の二番は、どこの誰が歌ってもかまわない人類普遍の応援
 歌を意図して歌詞を改訂したように思える。)
 
 
 
 3.応援歌「その四」について
  「その四」はアイスホッケーの応援歌である。本校1期生で、アイスホッケー部をインターハイで何度も優勝に
 導いた指導者である名将田中正監督の時代は、アイスホッケー部員は試合のたびにこの応援歌を歌い士気を高め
 た。定年退職により田中正監督勇退後、しばらくこの応援歌も途切れてしまった。東高28期昭和51年卒で、アイ
 スホッケー部OBの現田中正靖監督(田中正監督のご子息)により、20年近く歌われていなかった応援歌「その
 四」が再びアイスホッケー部員により歌われるようになった。また、「その四」は、本校元校長の千葉浩次氏の音
 源には録音されておらず、創立80周年記念『応援歌復活祭』の際に、楽譜を作成するときの『音源』は田中正靖
 監督の記憶に頼った。
   作詞者の奥山桂氏は、札幌二中から苫中開校事務の時代に赴任し、昭和12年から24年まで出征を挟んで本校に
 在職した。「校友会誌    紀元二千六百年記念号」に掲載されている歌詞が原詞と思われるので全文を記す(なお原
 詞は旧字体の漢字を使用しているが、ここでは新字体で記す)。この資料においては、タイトルが「NO.2」と
 なっているが、現在この応援歌は「その四」として伝わる。また、原詞では五番まであるが、現在伝わっている
 のは二番までである。作詞の時期は、昭和12年から15年までの間である。また、作曲者はこれも校歌作曲と同じ
 酒井仁之進氏である。
 
 
 
                                                     15 
 「NO. 2」   奥山   桂   作詞
 一、ああ玲瓏の 峯颪                 (ああれいろうの みねおろし)
     朝生命の 栄光享けて             (あしたいのちの はえうけて)
     白銀の華 結ぶとき               (しろがねのはな むすぶとき)
     光るリンクに 鉾研ぎて           (ひかるリンクに ほことぎて)
     大旆目ざしつ 吶喊あぐる         (たいしめざしつ ときあぐる)
     リンクの王者 フレーフレー苫中   (リンクのおうじゃ フレーフレーとまちゅう)
     苫中健児の 意気を見よ           (とまちゅうけんじの いきをみよ)
                                                                                            奥山桂 先生
 二、それ颯爽の 面影は               (それさっそうの おもかげは)
     ステックワークに 響きあり       (ステックワークに ひびきあり)
     眞鐵の腕で シュートせば         (まがねのかいなで シュートせば)
     パックは 唸る右左               (パックは うなるみぎひだり)
     ケージにどよめく 喊声は         (ケージにどよめく かんせいは)
     リンクの王者 フレーフレー苫中   (リンクのおうじゃ フレーフレーとまちゅう)
     吾等が選手の 勝鬨ぞ             (われらがせんしゅの かちどきぞ)
 
 三、それ鳳は 躍り出づ               (それおおとりは おどりいづ)
     磨ける翼 軽やかに               (みがけるつばさ かろやかに)
     コーナーワークの 技もよし       (コーナーワークの わざもよし)
     ラストスパーク たゆまらを       (ラストスパーク たまゆらを)
     ゴールインする 眉の根に         (ゴールインする まゆのねに)                 【2603年S17年度卒業アルバムより】
     リンクの王者 フレーフレー苫中   (リンクのおうじゃ フレーフレーとまちゅう)
     栄冠の汗 流るかな               (えいかんのあせ ながるかな)
 
 四、それ華やかに 畫きゆく           (それはなやかに えがきゆく)
     スケーテングの 文字の精         (スケーテングの もじのせい)
     絢爛の夢 今しるく               (けんらんのゆめ いましるく)
     フリースクール とりどりに       (フリースクール とりどりに)
     流るる線も 鮮やけき             (ながるるせんも あざやけき)
     リンクの王者 フレーフレー苫中   (リンクのおうじゃ フレーフレーとまちゅう)
     技の女神も 微笑みぬ             (わざのめがみも ほほえみぬ)
 
 五、見よ新潮の 風凪ぎて             (みよにいしおの かぜなぎて)
     熱涙頬を 濡らすとき             (ねつるいほおを ぬらすとき)
     奏でる凱歌に 雄姿あり           (かなでるがいかに ゆうしあり)
     北斗に住める 若人が             (ほくとにすめる わこうどが)                          【五十年史より】
     銀盤に荷ふ 感激を               (ぎんばんにをう かんげきを)
     リンクの王者 フレーフレー苫中   (リンクのおうじゃ フレーフレーとまちゅう)
     友よ誇りて 歌はなむ             (ともよほこりて うたはなむ)
 
 
 
 
                                     【校友会誌   紀元二千六百年記念号より】
 
 
                                                     16 
    現行の歌詞は二番までである。2017年度版生徒手帳の歌詞を載せる。
  一、ああ玲瓏の峰おろし           朝命の映え受けて         白銀の華結ぶとき            光るリンクに鉾とぎて
         大志目指しつ閧あぐる        リンクの王者        苫東健児の意気を見よ
  二、それ颯爽の面影は          ステックワークに響きあり             真金の腕でシュートせば                パックは唸る右左
         ケージにどよめく歓声は         リンクの王者        苫東健児の勝どきぞ
 
 
  4.応援歌「その一」と「その四」の作曲者について
   「校友会誌       紀元二千六百年記念号」には、教員の江口氏作詞の「NO.1」と奥山桂氏作詞の「NO.2(現在の
  NO.4)」の他に、生徒(4年柴田浩一氏)が作詞した「NO.3」「NO.4」が掲載されている。4つの応援歌の歌詞
                                                                                                                    の後に「後記」があり、次
                                                                                                                    のように記されている。
                                                                                                                    「此れらの歌詞はつたない
                                                                                                                    乍らも、ともかく上梓さる
                                                                                                                    ることとなり、ご多忙のと
                                                                                                                    ころ酒井仁之進先生に作曲
                                                                                                                    をすべて御依頼申し上げ、
                               酒井仁之進 先生    【東小学校(仮校舎)前にて 2603年(S17年度)卒業アルバムより】   既に我等の肺腑から歌い出
                                                                                                                    されている。然もこの稿を
                                                                                                                    印刷所に廻す直前、我々は
                                                                                                                    ホッケー部全国制覇の快報
                                                                                                                    を受けているのであるが、
                                                                                                                    この感激すべてを来年度第
                                                                                                                    三號に於て発表するつもり
                                                                                                                    である。」「校友会誌   紀元
 【校友会誌   紀元二千六百年記念号より】 (1期生柴田浩一氏作詞の応援歌もあったようだが失伝してしまった。)
                                                                                                                    二千六百年記念号」に記載
  されている応援歌NO.1NO.4まですべては酒井仁之進氏が作曲したことがわかる。
       戦時体制にありながらも生徒の笑いが溢れる楽しい授業を酒井氏は行うなど教育者としても優れるが、音楽家
  としても優れている。酒井氏の作曲による応援歌のメロディーは、80年を経た現代においても古くささを全く感
  じさせない。
 
 
  5.応援歌「その三」について
       作詞者・作曲者ともに不明である。成立の時期は苫中時代であるが詳細は不明である。「五十年史」に手書きの
  歌詞が載っているが、いつの時代のものなのかは不明である。1期生榎原(旧姓安藤)繁氏が北海道苫小牧東高
  等学校創立60周年記念苫中一期会会誌に次のように記す。「苫中の応援歌のNO.3(樽前山に(ママ)雲晴れて)が
  応援歌のうちで一番好きで今でも時々口ずさむことがあります。それの2番の歌詞は確か次のようだったと思い
  ます。『聞け黒潮の雄叫びを           十一州をば飛翔して           俺等の意気を乗せて行く(ママ) 男心の大嵐』ある時ふっと
  十一州とは何処を指すのだろうと思い、北海道の支庁の数を数えてみたが多すぎます。それではと考えた末(北
  海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、台湾、樺太、朝鮮)この十一に違いないと思いつきました。
  そうだとすると敗戦後3つを失い八州になっているので十一を八に変えると語呂が悪く現在はどうなっているの
  か気になりだしました。ヒョットしたらもう歌われてなくなっているのかとチョッピリ不安を感じています。」こ
  の記述からも1期生在学時には応援歌「その三」は歌われていたことがわかる。
    応援歌「その三」の現在伝わっている歌詞は次の通りである。
   「樽前山の雲晴れて          若き血潮の朝日かげ          時は来たれり          今こそは       歌え      凱歌を高らかに/聞け黒潮の雄叫
  びを     十一州をば飛翔して         俺等の意気をのせて吹く              男心の大嵐/立てよ             乱打の鐘が鳴る       力と真摯と敢闘
  の     三つの俺等の旗印       旗は緑の熱の旗」
 
 
                                                                     17 
                                            次に北海高校の応援歌ナンバーIIIの歌詞を抜粋する。
                                           「立てよ     乱打の鐘がなる     力と正義と俺達と      三つは北海の花じゃ
                                          もの    スターのマークは伊達じゃない/跳躍 雄叫び天に吼え 自由と正
                                          義と俺たちと       三つは北海の旗印   旗は緑の男旗」
                                            本校応援歌「その三」どことなく似ている。創立130年の北海高校の
                                          同窓会「北海校校友会」のHPには応援歌が紹介されているが、メロ
                                          ディーもどことなく似ている。
                                            北海高校の応援歌をまねしたのか(譲り受けたのか)、あるいは北海
                                          高校がまねをしたのか、あるいはその時代のはやりの歌詞とかメロ
                                          ディーというのがあってそれぞれ独立にそれを使ったのか?詳細はわか
            【五十年史より】
                                          らないので、今後機会があれば検証してみたい。
 
 
 6.応援歌「その二」について
   生徒手帳以外に、周年記念誌、同窓会関係のなどの各種資料に掲載されているのを筆者は確認できていない。
 作詞者・作曲者ともに不明であるだけでなく、作られた時期も不明だ。幻の応援歌といえるかもしれない。元校
 長千葉浩次氏が保管する音源には録音されている。元応援団副団長小島健靖氏によると、応援歌「その一」は野
 球、応援歌「その二」はアイスホッケーの応援で使っていたということである。「自由と正義」という歌詞から北
 海高校の影響があるかもしれないが、この応援歌成立の詳細はわからない。今後機会があれば検証してみたい。
 一、頼むわが友    栄ある母校の為に     自由と正義    真摯と敢闘     それらを的に集える健児
     友よ   しっかり最後まで     戦い抜こうよ    おお苫東     苫東
 二、頼むわが友    栄ある母校の為に     我らの父が又先輩が      築いた道を共に進まん
     若い力と情熱は      岩をも通す   おお苫東   苫東
 
 
 7.応援歌「その五」について
  「勝った節」とも呼ばれている。現在もアイスホッケー部では試合の際に歌われている。作詞作曲は不明だが、
 自然発生的にできた歌ではないか。生徒手帳の歌詞を載せる
   勝った   勝った   ヤッコラヤノヤ     苫東勝った    ねえ    みなさん   きょうも   苫東   勝つわいな   勝つわいな
 
 
 8.応援歌誕生のころとその後
   本論考に出る先生方について、「校友会誌        紀元二千六百年記念号」の『横顔』欄に当時4年生柴田浩一氏は次
 のように記す。
 ・校長先生「がつちりと坐った巌といった感じ。先生の偉大な迫力にひきずられて我が校はぐんぐん伸びて行く」。
 ・矢武教頭「静かなること林の如し。その穏やかな人柄は、よく校長先生を助けて、我が校の大きな推進力とな
              つていることはいふまでもない。」
 ・江口先生「羽織袴がぴつたりくる先生である。羊羹色の紋付、山高帽をいただいて、日の丸片手に○○君万歳
              とでもやられたら、まさに何處かの村長さん。それでも、運動は何でもこい。」
 ・奥山先生「我々生徒の心理をつかまれる事妙だ。何だか、何時も見すかされているやうな気がして少々気味が
              悪い。」
 ・酒井先生「仁之進といふお名前より我々が想像する人物とは、凡そ反対なユーモアに富んだ先生である。時間中、
              必ず数回は生徒に腹を抱へさす。」
 ・小野先生「ホッケー部隆盛の恩人。献身的で、熱心な指導は感謝のしようがない。選手の闘志も先生の人格の
              反映に過ぎない。」
 
 
   初代校長渡辺富治氏は「二十五年」に次のように記す。「悲喜交々の中に昭和18年を迎えた。2月8日早朝、職
 員生徒一同、校旗を先頭にして、神社に参拝、武運長久を祈願して帰宅すると、電報が入っている。帯広中学に
 
 
                                                         18 
 転任である。びつくりした。早速教頭に知らせる。来月は卒業式である。見ず知らずの校長から、見ず知らずの
 生徒に、卒業証書が授与されるのである。これが当時の文政であった。」何もないところから汗にまみれ、教職員、
 生徒とともに学校を作った、「教育者」である初代校長渡辺富治氏は、2期生には卒業証書を渡すことなく「行政
 官」として苫小牧中学を去らなければならなかったのであった。
   初代教頭矢武悦雄氏は、戦時中に翼壮団長をしていたために公職追放され、のちに船会社の東京本社で重役を
 務めた。
   応援歌「その一」の作詞者江口氏は1期生5年生の卒業後、北海道庁立函館高等女学校教頭として転勤している。
 また、昭和27年4月1日から昭和30年10月31日まで教頭として本校で再び勤務し、教職の最後は札幌東高校校長
 として勇退した。
   応援歌「その四」の作詞者奥山桂氏は、戦後まもない昭和21年7月、食糧難のために畑となっていた校庭に、
 奥山氏が中心となって野球グランドを作り、硬式野球部が誕生した。最初の監督は嘱託職員の小野寺和夫氏だっ
 たが、すぐに奥山桂氏が監督となった。ちなみに本校野球部のユニホームの色がスクールカラーの緑ではなく
 「エンジ」なのは、奥山桂氏の出身大学の「早稲田カラー」が由来である(ちなみに部員不足のため毎年存続が
 危ぶまれている軟式野球部は、開校当初より存在し、硬式野球部より歴史が古い)。昭和24年3月担任をしていた
 高校第1期生を卒業させた秋の11月に転職した。「二十五年」の旧職員欄には、仙台市の菱中林産KKと記述がある。
   校歌・応援歌の作曲者である酒井仁之進氏のその後については調べることができなかった。インターネットで
 検索すると、1953年に「平和教育について」という論文を「教育新潮」という雑誌に発表している。苫小牧市立
 凌雲中学校の前身である勇払郡苫小牧町立苫小牧西中学校錦岡分校が発足したときの校長が酒井仁之氏とあるが、
 酒井仁之進氏と関連があるのかは確認できていない。
 
 
 9.名応援歌中の名応援歌を歌う
   1期生は先輩もおらず、たびたび苫工生に浜に呼び出されていじめられた。苫工生との生徒指導上のトラブル
 があったときには、訓育主任を務めていた江口孝氏は、「庁立の苫工」に対して一歩も引かず苫中と苫工の中間地
 点でのちに「勇払原野の会談」と称される協議をおこない解決を図った。夏休みでの宿泊訓練では教員と生徒が
 寝食を共にし、昼間は作業を行い、時には夜に演芸会が催され先生方の珍芸が披露された。真冬のリンクで頬を
 真っ赤にした、まだ小学校を終えたばかりで青年というよりは少年である生徒達を、歳の離れた弟みたいな存在
 として深い愛情をかけたのだろう。
   創立間もない苫中が短期間で学業やスポーツなどで「文武両道」の学校として様々な成果を上げ、苫工をはじ
 めとする数多の名門校に肩を並べることができたのは、教職員と生徒の力によるところだが、ライバル校であり
 兄貴格の苫工にも感謝しなければならない。もし苫中が先に開校していたら、あるいは苫工が存在しなければ、
 我々の母校はどうなっていただろうか?本校で長く教鞭を執った1期生田中正氏は北海道苫小牧東高等学校創立
 60周年記念苫中一期会会誌に次のように記す。「・・・有志等が検討の上、中学校誘致を決め道庁に打診する。時に
 道は開道50周年(大正7年)にあたり、工業の発展と技術者の養成を重点目標にしていたので、中学より工業で
 あれば、とのことになり中より工に方向転換し、苫工が大正12年に開校となる。もし、苫中が大正12年に開校し
 ていたら、果たして吾々は如何なる人生をたどったであろうか?・・・」
   創立当時の校歌・応援歌を作った人たちは既に逝去されている。「80年後の苫小牧東高校はどうなっている
 か?」と我々に問うことはできない。もし問われたら我々はどう答えるか?「教職員・生徒ともに創立当時の志
 を受け継いでいる」と自信をもって答えたいし、答えられるように努めなければならないだろう。そして「自分
 は、創立当時の教職員の心意気に到達しているか?生徒に深い愛情をもって接しているか?」と自問したときに
 どう答えるか?「及ばないが、最上の努力をしている」と自信をもって答えたいし、答えられるように努めたい。
 80年前の開校当時と変わらないであろう白煙をなびかせる樽前山の勇姿を、三代目となる現校舎の化学準備室の
 窓から眺めながらそう思い、そしてそう決意するのである。
   筆者は今年2月より応援歌に関わってきた。応援歌の存在すらも知らなかった一人であったが、今年一年間で
 「苫小牧東高校応援歌」を日本国内で誰よりも一番歌ったと自負している。気がつくと知らない間に口ずさんだ
 り、無意識のうちにメロディーを口笛で吹くほどだ。「80年史」の原稿書きで苦しんでいる今このときも、「白煙
 
 
                                                   19 
 悠々樽前霊峰」と歌い自分を奮い立たせている。元気、勇気、ファイト、そしてアイデアが溢れ出る。実に優れた
 名曲だ。応援歌の歴史的なことを知ることは、創立当時の本校の「志」を知ることでもあり、すべての生徒に理解
 しておいてほしいところではあるが、それを抜きにして楽曲だけを取り上げても我々の応援歌は名応援歌中の名応
 援歌である。早稲田大学の応援団は、早稲田大学第一応援歌『紺碧の空』を次のように紹介する。「まずはご挨拶
 代わりにお送りいたしますのは、早大生が誇る第一応援歌『紺碧の空』でございます。この応援歌『紺碧の空』は
 早大生が、嬉しいとき、悲しいとき、ありとあらゆる場面で歌われる、名応援歌中の名応援歌なのでございます。」
   甲子園では毎年のように趣向を凝らした流行の応援歌などで盛り上がるが、各校伝来の歴史のある応援歌はな
 かなか聞く機会が減っている。創立100年以上の歴史を誇るような名門校の、明治、大正期に作られた応援歌は今
 の若者には古風過ぎて支持されないのかもしれないが、残念な気もする。その点に関していえば、我が応援歌は
 現代においても全く古くささを感じさせない。音楽家としての酒井仁之進氏のセンスの良さが光る。我々の応援
 歌は「紺碧の空」以上の名応援歌であり、甲子園アルプススタンドから全国民に知らしめるべき名応援歌である。
 現役生であろうと卒業生であろうと苫東生はありとあらゆるときに歌うべき名曲であると主張して本稿を終える。
 
 
 10.追記
   第70回秋季北海道高等学校野球大会室蘭支部予選において、初戦である対苫小牧高専戦に勝利した苫小牧東高
 校硬式野球部は、2戦目の対駒大苫小牧戦を9月16日に戦った。土曜日の試合ということで、吹奏楽部や運動部
 など多数が応援に駆けつけた。その中で吹奏楽部は「応援歌その1」を演奏したが、球場に「応援歌その1」が
 鳴り響いたのは、いつ以来のことだろうか。演奏だけでなく、応援に駆けつけた生徒全員が歌うことができたら
 もっともっと選手の力になるに違いない。
 
 
 11.参考文献・資料
 (1)「二十五年」(昭和38年2月20日)(2)「四十年史」(昭和52年3月31日)
 (3)「五十年史」(昭和62年12月20日)(4)「60年史」 (平成9年11月15日)
 (5) 創立60周年記念苫中一期会会誌(平成9年5月)
 (6) 北海道苫小牧中学校校友会
     [校友会誌 創刊号 復刻版](昭和15年3月27日)
 (7) 北海道苫小牧中学校校友会
     [校友会誌 紀元二千六百年記念号 復刻版](昭和16年2月28日)
 (8) 昭和17年3月卒業苫小牧中学校第1期生名簿(昭和43年4月現在)
 (9) 昭和44年版生徒手帳(昭和44年4月)
 (10)苫小牧東高等学校第1期卒業生同期会出席者名簿(昭和60年8月10日)
 (11)昭和62年度第2回定期総会議案書(昭和62年2月14日)
 (12)北海道苫小牧東高等学校創立60周年記念苫中一期会会誌(平成9年5月)
 (13)2017年版生徒手帳
 (14)本校元校長の千葉浩次先生が保管していたカセットテープの音源
    (録音時期不明)
 (15)苫東高新聞縮刷版(昭和62年12月25日)
 (16)苫小牧東新聞・週刊ひがし縮刷版(2008年3月1日)                          【校友会誌   創刊号より】
 (17)2603年(昭和17年度)卒業アルバム
 (18)北海校友会ホームページ
 (19)北海校友会だより53号(2012年10月31日)「自由と正義は母校の心」(北海高校校長   北明邦雄氏)
 
 
  (本論考は、2017.9.21に執筆した。筆者がその時点で確認している資料等に基づいて書いている。間違いや誤
 認していることなども多々あると思われる。筆者未確認の資料や事実や経緯などをご存知の方がいれば、ぜひ、
 ご意見やご教示をいただきたい。苫小牧東高校教諭     鹿島秀一   東高34期   昭和57年卒)
 
 
                                                     20 
     応 援 歌                                                                               応 援 歌
                        NO.1
 
 
 
 
                                                                                                          NO.2
 
                                                             江口   孝   作詞                                                          奥山    桂 作詞
 一、白煙悠々      樽前霊峰              (はくえんゆうゆう たるまえれいほう            一、ああ玲瓏の 峯颪                 あ(あれいろうの みねおろし )
                                                                                            朝生命の 栄光享けて             あ(したいのちの はえうけて
     一望千里      勇払原野              (いちぼうせんり ゆうふつげんや
                                                                                            白銀の華 結ぶとき               し(ろがねのはな むすぶとき )
     太平の水      洋々乎たり            (たいへいのみず ようようこたり                    光るリンクに 鉾研ぎて           ひ(かるリンクに ほことぎて )
     雄々しき      自然に 育まれたる (おおしき しぜんに はぐくまれたる                     大旆目ざしつ 吶喊あぐる         た(いしめざしつ ときあぐる )
                                                                                            リンクの王者 フレーフレー苫中   リ(ンクのおうじゃ フレーフレーとまちゅう )
     意気衝天の      彼の雄叫びを          い(きしょうてんの かのおたけびを                 苫中健児の 意気を見よ           と(まちゅうけんじの いきをみよ )
     見よこれ      五百の苫中健児          み
                                           (よこれ ごひゃくのとまちゅうけんじ
                                                                                        二、それ颯爽の 面影は               そ(れさっそうの おもかげは )
                                                                                            ステックワークに 響きあり       ス(テックワークに ひびきあり )
 二、朔風飄飄      戎衣をたたく            さ                                               眞鐵の腕で シュートせば         ま(がねのかいなで シュートせば )
                                           (くふうひょうひょう じゅういをたたく )
                                                                                            パックは 唸る右左               パ(ックは うなるみぎひだり )
     雪白々く      頬紅に                  ゆ
                                           (きしろじろく ほおくれないに                     ケージにどよめく 喊声は         ケ(ージにどよめく かんせいは )
     勝利は既に      我が手にありと        し                                               リンクの王者 フレーフレー苫中   リ(ンクのおうじゃ フレーフレーとまちゅう )
                                           (ょうりはすでに わがてにありと
                                                                                            吾等が選手の 勝鬨ぞ             わ(れらがせんしゅの かちどきぞ )
     白銀盤上      莞爾と起てり            は(くぎんばんじょう かんじとたてり )
     ああ人知るや      彼の雄心を          あ
                                           (あひとしるや かのおごころを )
                                                                                        三、それ鳳は 躍り出づ               そ(れおおとりは おどりいづ )
 
 
 
 
                                                                                                                                                                          21 
                                                                                            磨ける翼 軽やかに               み(がけるつばさ かろやかに )
     見よこれ      我等がスケート代表      み
                                           (よこれ われらがスケートだいひょう )             コーナーワークの 技もよし       コ(ーナーワークの わざもよし )
                                                                                            ラストスパーク たゆまらを       ラストスパーク たまゆらを )
                                                                                                                              (
                                                                                            ゴールインする 眉の根に         ゴ(ールインする まゆのねに )
 三、春風秋霜      孜々営々と              し(ゅんぷうしゅうそう ししえいえいと )
                                                                                            リンクの王者 フレーフレー苫中   リ(ンクのおうじゃ フレーフレーとまちゅう )
     制覇を胸に      朝に夕                せ(いはをむねに あしたにゆう(ゆうべ?   )       栄冠の汗 流るかな               え(いかんのあせ ながるかな )
     すぐ年あまた      降魔の利剣          す
                                           (ぐとせあまた ごうまのりけん )               四、それ華やかに 畫きゆく           そ(れはなやかに えがきゆく )
     磨きて立てり      吾今たてり          み
                                           (がきてたてり われいまたてり )                   スケーテングの 文字の精         ス(ケーテングの もじのせい )
     白三星の      彼の旗印                は                                               絢爛の夢 今しるく               け(んらんのゆめ いましるく )
                                           (くさんせいの かのはたじるし )
                                                                                            フリースクール とりどりに       フ(リースクール とりどりに )
     見よこれ      我等が力の泉            み
                                           (よこれ われらがちからのいずみ )                 流るる線も 鮮やけき             な(がるるせんも あざやけき )
                                                                                            リンクの王者 フレーフレー苫中   リ(ンクのおうじゃ フレーフレーとまちゅう )
                                                                                            技の女神も 微笑みぬ             わ(ざのめがみも ほほえみぬ )
 四、大鳳悠然      虚空を圧す              た
                                           (いほうゆうぜん こくうをあっす
     群雀声なし      檄たり天地            ぐ(んじゃくこえなし げきたりてんち           五、見よ新潮の 風凪ぎて             み(よにいしおの かぜなぎて )
                                                                                            熱涙頬を 濡らすとき             ね(つるいほおを ぬらすとき )
     今   桂冠は     赫灼として            い(ま   けいかんは かくしゃくとして              奏でる凱歌に 雄姿あり           か(なでるがいかに ゆうしあり )
     我等が 頭に      高照らんかな         わ
                                           (れらがこうべに たかてらんかな
                                                                                            北斗に住める 若人が             ほ(くとにすめる わこうどが )
                                                                                            銀盤に荷ふ 感激を               ぎ(んばんにをう かんげきを )
     ああ君きくや      彼のどよめきを      あ
                                           (あきみきくや かのどよめきを                     リンクの王者 フレーフレー苫中   リ(ンクのおうじゃ フレーフレーとまちゅう )
     見よ これ我等が        血潮の勝利     み(よ これわれらが ちしおのしょうり              友よ誇りて 歌はなむ             と(もよほこりて うたはなむ )