青森北高校(青森県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月24日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.aomorikita-h.asn.ed.jp/hpdocs/2020shinro11.pdf

検索ワード:推薦[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                 発行日:2021 年 2 月 2 日(火)
 
 
 
 
                青北進路通信
                                                                                                 発行元:青森北高校進路指導部
 
 
 
                                                                                                       第 11 号
                                                                                今後の行事予定
               大学入学共通テスト                                  月    日     曜           1・2年生                          3年生
 
                                                                  2月   1日   月
   1月16日・17日に「大学入学共通テスト」が行われました。
 昨年度まで行われていた「センター試験」と比較して、「大学入       2月   2日   火
 学共通テスト」には以下のような特徴が見られました。
                                                                  2月   3日   水   公務員学内講座
 1知識や解法の暗記のみで解答できる問題は少なくなった。より
  理解の質を問う出題であり、思考力、判断力を発揮して解くこ        2月   4日   木
  とが求められる問題が重視されている。
 2身に付けた基本的な知識や解法、公式の使い方などを十分に理        2月   5日   金                                      出校日
  解した上で、それを様々な場面で実践的に活用できるかを問う
  出題傾向がセンター試験よりも強くなっている。                    2月   6日   土   2年大学入学共通テスト模試
 
 3解答マーク数が減少している科目が多いが、全科目を通じて掲
  載されている資料、グラフ、地図、写真、文章などの読み取る        2月   7日   日   2年大学入学共通テスト模試
 
  資料の量が増加した。
                                                                  2月   8日   月
 4受験生にとっては初見と思われる教科書に載っていない資料
  や実験なども扱われている。これらの問題では既知の知識を基
                                                                  2月   9日   火   スキー・スノホ゛実習(スホ゜科)
  に推論したり、資料や問題文の情報から推測し考察する力が問
  われた。                            (河合塾 HP より抜粋)                         スキー・スノホ゛実習(スホ゜科)
                                                                  2月10日    水
                                                                                     部活動禁止(2/18)
      以上のことから、じっくり時間をかけて考える「思考習慣」を    2月11日    木   建国記念日
 身に付けることが最も重要です。問題に取り組む際に、すぐに解
 答を見て、赤ペンで訂正して、勉強した気になっていませんか?       2月12日    金                                      出校日
 そんな勉強法は通用しません。
      私たちの周りにはスマートフォンなどの便利な「モノ・サービ    2月13日    土
 ス」があふれているので、それらを利用する過程で、物事を「手
 軽に解決」する習慣が身についてしまっています。                   2月14日    日
      しかし、この先の人生は自分の思い通りにならない困難の連続
 です。だから、高校生活における勉強、部活動や学校行事等で困       2月15日    月
 難にぶつかったとき、すぐに諦めたり、便利な「モノ・サービス」
 に頼ったりするのではなく、時間をかけて試行錯誤し、勇気を持       2月16日    火   学年末考査
 って物事に挑戦する習慣を身に付けなければなりません。
                                                                  2月17日    水   学年末考査
      スティーブ・ジョブズはスタンフォード大学の卒業式で、次の
 ようなスピーチをしました。
                                                                  2月18日    木   学年末考査
 ‘‘Most important , have the courage to follow your heart and
 intuition.’’ (最も重要なのは、あなたの心と直感に従う勇気を                       学年末考査
                                                                  2月19日    金                                      出校日
 持つことである。)                                                                  公務員学内講座
      重要なのは心と直感ではありません。スティーブ・ジョブズが    2月20日    土
 最も重要だと述べたのは「勇気」です。みなさんには「知りたい、
 わかりたい」という心や直感が備わっています。新しい何かを知       2月21日    日
 ったときの高揚感。新しい何かがわかったときの喜び。新しい何
 かができたときの達成感。その心と直感に従うために、自らの思       2月22日    月
 考習慣を変える「勇気」が、最も重要ではないでしょうか。
                                                                  2月23日    火   天皇誕生日
 
                                                                  2月24日    水
 
                                                                                                                        出校日
                                                                  2月25日    木   卒業式準備
                                                                                                                        国公立大学2次試験
                                                                                     卒業式予行                         卒業式予行
                                                                  2月26日    金
                                                                                     表彰式・賞状授与式                 表彰式・賞状授与式
 
                                                                  2月27日    土
 
                                                                  2月28日    日
   写真は「共通テスト激励会」で校長先生が受験生を激励した
   場面。122 名の 3 年生が大学入学共通テストを受験しました。      3月   1日   月   校舎立ち入り禁止                   卒業式
                                「2学年志望理由書講演会」を実施しました
 
   1月26日(火)の総合的な探究の時間に、2年生を対象に「志望理由書講演会」
 を実施しました。第一学習社の八巻博子氏を講師に招き、志望理由書の書き方の基礎
 について講演していただきました。志望理由書は主に総合型選抜(旧:AO 入試)や
 学校推薦1型選抜(旧:推薦2入試)の出願の際に提出する書類で、面接試験では志望理
 由書の内容をもとに質問されます。昨年度まで一般選抜(旧:一般入試)では、多く
 の大学で志望理由書の提出が不要でしたが、大学入学者選抜改革にともなって、今年
 度からは一般選抜でも志望理由書の提出を求める大学が増加しました。弘前大学の一
 般選抜でも、志望理由書を提出することになりました。就職・公務員試験の面接でも、
 必ず職種に関して志望理由が質問されます。つまり、すべての進路において、志望理
 由書の重要度が高まったということです。出願ぎりぎりに志望理由書を作成しても、
 絶対に内容は深まりません。2年次の3学期から、少しずつ構成や内容を考えておき
 ましょう。
 
 
 
 
                                                                                                      進路コラム
       「野蛮」からの脱却            本気で話す人のことを本気で聞くこと
 
   2011年3月11日午後2時46分。宮城県南三陸町の防災対策庁舎2階にある危機管理課。町職員遠藤未希さん(当時24)は
 放送室に駆け込み、防災無線のマイクを握った。
   「6メートルの津波が予想されます」「異常な潮の引き方です」「逃げてください」
   防災無線が30分も続いたころ、津波は庁舎に迫りつつあった。「もう駄目だ。避難しよう」。
   上司の指示で遠藤さんたちは、一斉に席を離れた。同僚は遠藤さんが放送室から飛び出す姿を見ている。
   屋上へ逃げたはずだった。が、津波の後、屋上で生存が確認された10人の中に遠藤さんはいなかった。
   南三陸町の住民約1万7700人のうち、半数近くが避難して命拾いした。
   遠藤さんは、多くの同僚とともに果たすべき職責を全うした。
   遠藤未希さんとみられる遺体は同年4月23日、志津川湾に浮かぶ荒島の北東約700メートルの地点で捜索隊によって発見され
 た。父清喜さんや母美恵子さんらによると、両親や東日本大震災の前年に結婚した夫が遺体を写真で確認し、左足首に巻かれているオ
 レンジ色のミサンガや、右肩付近のあざなどの特徴が遠藤さんと一致したという。ミサンガは夫からのプレゼントだった。
                                                                                                     (河北新報より抜粋)
 
   東日本大震災から10年が経過しようとしています。東日本大震災の津波で亡くなった方と行方不明者は、合わせて 18,000 人を超
 えています。災害の死亡者数を知ることは重要なことです。
   津波や福島第一原発のメルトダウンによる「危機的状況」を経験した私たちは、新型コロナウイルス感染症拡大という、新たな危機
 に直面しています。日本国内における新型コロナウイルスによる死亡者数は、1月末現在で 5,500 人を超えています。新型コロナウイ
 ルス感染症で亡くなった方は感染防止のために、火葬のあとに遺骨となって家族の元へ帰ります。
   日本では 2021 年 1 月下旬以降、毎日約 100 名の方が、このような形で亡くなられているのです。きちんと現状を理解してください。
   この数字や状況を見れば、新型コロナウイルス感染症がただの風邪ではないことは、高校生であれば理解できると思います。
 
   東日本大震災が起こったときの遠藤未希さんがアナウンスした「逃げてください」という言葉。
   新型コロナウイルス感染拡大防止について専門家が「マスクをつけて人との接触を減らしてください」と言う言葉。
   共通していることは、どちらも「本気」でメッセージを送っているということです。
 
   本気で言っていることは本気で聞く。それが人としての礼儀作法の基本です。
   あなたが本気で言っていることを、相手が本気で聞かなかったらどんな気分になりますか?すごく嫌な気分になると思います。
   相手が本気で聞かなければ、本気で言っている方はばかばかしくなって、本気で言わなくなります。
   そして、いずれ誰も本気で何も言わなくなります。当たり前です。あとは悪循環です。
   今、社会で起きている問題の多くは、この「コミュニケーション形態」に起因しているように思います。
   新型コロナウイルス感染拡大が収束しないのは、専門家の話を本気で聞く人が少なくなったからです。
   それでは、なぜ人々は専門家の話を聞かなくなったのか。
   その理由は、進路通信の第4号で紹介した、スペインの哲学者ホセ・オルテガ・イ・ガセットが述べたとおりです。
   「いま分析している人間は(…中略…)ありのままで満足しているのだ。べつにうぬぼれるわけでもなく、天真爛漫に、この世でも
 っとも当然のこととして、自分のうちにあるもの、つまり、意見、欲望、好み、趣味などを肯定し、よいとみなす傾向をもっている。
 大衆的人間は、その性格通りに、(…中略…)自分を自己の生の主人であると感じている。今日の平均人は、世界で起こること、起こ
 るに違いないことに関して、ずっと断定的な思想をもっている。このことから、聞くという習慣を失ってしまった。もし必要なものを
 すべて自分がもっているなら、聞いてなにになるのだ?」
   この傾向をオルテガは「野蛮」と呼びました。
 
   私たちは今、新型コロナウイルス感染症拡大という「危機」に直面しています。繰り返しますが、新型コロナウイルス感染症によっ
 て、毎日約 100 名の方が亡くなっているんですよ。危機的状況で優先すべきことは、自分の意見、欲望、好み、趣味ではありません。
   専門家の話を本気で聞くことです。
   予測困難な「アフターコロナ社会」を力強く生き抜くためには、高校3年間で幅広い知識や教養を身に付けることが重要なんです。
 だから、勉強の専門家である先生方が「勉強しなさい」と本気で話すのは、高校生活で勉強しない習慣が、今後の大きな「危機」につ
 ながることを知っているからです。「本気で話す人のことを本気で聞くこと」が、今一番求められているのではないでしょうか。