青森高校(青森県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.aomori-h.asn.ed.jp/sinro/r5hakua07.pdf

検索ワード:合格[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
        【青森県立青森高等学校 進路通信】
 
 
 
   白堊            はくあ      第7号 令和 5 年 10 月17 日発行
 
 
 【進路行事について】
 《1・2学年     卒業生による合格1者ガイダンス          《1学年 職業ガイダンス 9 月 8 日(木)》
                                   8 月 21 日(月)》       各分野で活躍する職業人を招き、
                                                                                      「仕事」が社会をどの
 
   東北大学・東京大学等に在籍する本校卒業生によるオン   ように動かしているのか、そのためにはどのような資質・
 
 ライン講演会を実施し、大学や学問の魅力・入学前に必要   能力が求められるのかを知ることを目的として実施しまし
 
 な心構え・高校時代の生活等に関する話を伺い、進路決定   た。    【自己実現力】
                                                                            【課題発見力】
                                                                                        【受信力・発信力】
 
 の指針や学習の参考にして意識を高めることを目的として
 
 実施しました。
             。                                         《ガイダンスのテーマ》
 
            【課題発見力】
                        【自己実現力】
                                    【自己管理能力】    ・検事の仕事等について
                                                        ・世界を舞台に働く       -国際機関での経験を通して-
 《ガイダンスの内容》                                   ・経済・金融のお話と日本銀行で働く意義
   志望理由、大学生活について、在校生へのアドバイス、   ・キャリアと人生設計
 研究テーマ、部活動と学習の両立、不得意科目の克服法、   ・土木分野におけるICT活用事例と動向について
 モチベーションの保ち方など                             ・医学部へ行こう
 《ガイダンスの感想》                                   ・青高 OB の診療放射線技師が医療職に興味を持つ
                                                          皆さんに伝えたいこと
                                                        ・マスコミ学入門発想力を磨こう
                                                        ・再生エネルギーと風力発電
 
 
                                                        《ガイダンスの様子》
 【大学とはどのような場所か】                           「今やるべきことは何か」
   大学とは研究機関です。研究とは、探究を重ねながら、   ・大学の役割や大学で学べることを、大学のHPや雑誌を
 
 最先端を見つけること。つまり学問の力で既知の領域を広     使って探り、可能であれば実際に訪れてみる。
 
 げることです。言い換えると、世の中で分かっていないこ                                               【情報収集】
 
 と解き明かされていないことを学問の力で解き明かしてい   ・大学在学中や大学を卒業してから、他者や社会に対して
 
 く場所です。最初は、調べて答えを出すことを繰り返し、     自分が「やるべきこと」
                                                                              「できること」は何かを考える。
 
 わかることとわからないことの仕分けを重ね、最終的に知                                               【課題設定】
 
 の最先端に到着する。このように、学問の積み重ねをもと   ・「自分がやるべきこと」
                                                                              「できること」は何かを設定し
 
 に既知の領域を広げていこうとするのが、研究をする人の     「どの分野の知見であれば解決できるのか」を考える。
 
 立場となります。                                                                          【検証・整理・分析】
 
 【課題設定】⇒【情報収集・調査・実験】                 ・「自分がやるべきこと」
                                                                              「できること」を考える中で、
                                                                                                        「自
 
             ⇒【検証・整理・分析】⇒【まとめ・表現】     分が本当にやりたいこと」を考える。
 
                                                                                                【まとめ・表現】
 
 「研究機関である大学はどういう人を求めているのか」
 
   大切な資質の一つは「学力」です。確かな「学力」を有     私達は日々の生活の中で、多くの問題や課題を抱えてい
 
 した上で、研究テーマを持っていて、そのテーマをしっか   ます。日々の学校生活や授業の中で、様々な問題・課題を
 
 りと自分の言葉で語れる人が大学に期待される人物です。   見つけ、他の人と共有し合い、それを解決する方法を探っ
 
   つまり、
         「自分は□□という分野に興味があり、その中で   てみましょう。
 
 〇〇がわかっていないので、このわかっていない領域を学     実際に自分で体験すること、経験することが重要です。
 
 問の力で切り拓きたい!」と考える人が求められます。     多くの体験や学びを通して自分の価値観や視野・視点を広
 
   これらの肝となってくることが「自己と学問との接続」   げてください。固定概念・常識だけに囚われることなく、
 
 であり、その基礎・土台となるのが高校生活における日々   自分の可能性を信じて行動してみてください。
 
 の授業になります。                                       世界の広さを知ることで、自身の未熟さを知り、謙虚さ
 
                                                        を得ることができます。未熟さと謙虚さは、学びの質や機
 
 「大学での計画を立てる」                               会を飛躍的に向上させてくれます。
 
 1なぜその学部学科を選んだのか【学部学科の選択理由】      その過程で自分のやりたいことや学びたいことが少しず
 
 2なぜその大学を選んだのか【大学の選択理由】            つ見えてきます。
 
 
 
   12を踏まえて、大学で何を学び、どのような問いを解       なかなか自分のやりたいことが見つからないという人に
 
 き明かしたいのかを考えてみましょう。この問いはあなた   おすすめなことはなぜを繰り返し「自分自身と対話して、
 
 自身が生きてきた足跡に由来します。あなた自身が学校の   相手に伝える」ことです。まずは以下の流れで、自分自身
 
 授業や課外活動を通して様々な教科・分野・フィールドワ   を見つめ直していきましょう。
 
 ークを経験し、その世界に身を浸し、アンテナの感度を高
 
 めていくと、探究の種【問い】が見つかります。探究は、          まずは、自分の興味・関心は何かを考える
 
 自分が興味のあることを突き詰める側面もあれば、世界の     ⇒   興味・関心を、特徴・性質ごとに分類する
 
 人々を豊かにするために行われる側面も持ち合わせている     ⇒   分類した中から、問題意識を見つける
 
 ものです。こういう話に興味がある、こういうことに疑問     ⇒   問題意識を持ちながら、行動し経験する
 
 を抱いた、こういうところが気になる。そうしたものを掘     ⇒   経験したことを基に、自分のテーマを設定する
 
 り下げ、磨き上げ、この大学ならそれが達成できそうだと     ⇒   経験とテーマを一体化させ、自分の主張を持つ
 
 いう見通しを立て、大学生活での学びの計画を立ててみま     ⇒   自分の主張を、他者が理解できるように伝える
 
 しょう。
 
                                                                           文責:進路指導部      中田   隼太