青森高校(青森県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.aomori-h.asn.ed.jp/sinro/r5hakua03.pdf

検索ワード:小論文[  1   2   3   4   5   6   7   8  ]
[検索結果に戻る]
 
        【青森県立青森高等学校 進路通信】
 
 
 
   白堊            はくあ       第3号 令和5年5月15日発行
 
 
 【総合型選抜・学校推薦型選抜について】                 適性等を多面的・総合的に評価・判定する。加えて、大
 
 ≪一人ひとりの能力や経験を評価する入試≫               学教育を受けるために必要な知識・技能、思考力・判断
 
   「高校3年間のうち、チームで取り組んだことを一つ     力・表現力も適切に評価するため、調査書等の出願書類
 
 挙げて、そのチームでの自分の役割を説明して下さい。」   だけではなく、評価方法等(例えば、小論文1等、プレゼ
 
 と聞かれたらあなたならどう答えますか。これは実際の     ンテーション、口頭試問、実技、各教科・科目に係るテ
 
 大学入試で聞かれたことです。大学が求めているのは、     スト、資格・検定試験の成績等)又は大学入学共通テス
 
 基礎学力を備えていることは前提とした上で、高校での     トのうち少なくともいずれか一つを必ず活用し、その旨
 
 学びや活動を自分の物語として表現できる力を持ってい     を募集要項に記述する。
 
 る人です。そのため、学校生活の中で自分は他者とどう
 
 関わったのか・自分の役割は何だったか・どれだけ頑張     ≪学校推薦型選抜とは≫
 れたかなどを振り返り・省察し、言語化する機会を定期       出身高等学校長の推薦に基づき、調査書を主な資料と
 的に設けてみましょう。                                 しつつ、以下の2点に留意して評価・判定する入試方法
 
                                                        です。
 
   大学は、選抜での能力・意欲・適性等の評価・判定に     1   大学教育を受けるために必要な知識・技能・思考
 
 当たってはアドミッション・ポリシーに基づき、学力を         力・判断力・表現力も適切に評価するため、高等学
 
 構成する特に重要な以下の3つの要素のそれぞれを適切         校の学習成績の状況など調査書・推薦書等の出願書
 
 に把握するよう十分留意する。その際、入学後の教育と         類だけではなく、評価方法等又は大学入学共通テス
 
 の関連を十分に踏まえた上で、入試方法の多様化、評価         トのうち少なくともいずれか一つを必ず活用し、そ
 
 尺度の多元化に努める。と言っています。                     の旨を募集要項に記述する。
 
   3つの要素とは、以下の通りです。                     2   推薦書の中に、入学志願者本人の学習歴や活動歴を
 
 1基礎的・基本的な知識・技能                                踏まえた3つの要素に関する評価や、生徒の努力を
 
 2知識・技能を活用して、自ら課題を発見しその解決に          要する点などその後の指導において特に配慮を要す
 
   向けて探究し、成果等を表現するために必要な思考           るものがあればその内容について記載を求める。
 
   力・判断力・表現力等の能力
 
 3主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度        以上のことから総合型選抜・学校推薦型選抜の受験を
 
                                                        考える場合も、計画的に取り組む必要があります。
 
 ≪総合型選抜とは≫                                     自分自身に明確な志望理由や活動実績がないまま、
                                                                                                    「何と
 
   詳細な書類審査と時間をかけた丁寧な面接等を組み合     なく受験機会を増やしておくと有利かも」
                                                                                            「周りに言われ
 
 わせることによって、入学志願者の能力・適性や学習に     たから受験する」などといった安易な理由で、総合型選
 
 対する意欲、目的意識等を総合的に評価・判定する入試     抜・学校推薦型選抜の受験を決定してしまうと、志望理
 
 方法です。                                             由書の作成や面接練習の段階で苦労してしまう可能性が
 
   文部科学省では以下のように発表しています。入学志     あります。総合型選抜・学校推薦型選抜の対策時間と、
 
 願者自らの意志で出願できる公募制という性格に鑑み、     一般選抜の対策時間のことを十分に考えた上で、自分自
 
 入学志願者本人の記載する資料(入学志願者本人が記載     身で受験のする・しないを決断する必要があります。
 
 する活動報告書、大学入学希望理由書及び学修計画書         本当に行きたい大学・学部学科であり、自分自身で本
 
 等)を積極的に活用する。また、総合型選抜の趣旨に鑑     気で入学したい・研究したいという志・望み・夢がある
 
 み、合否判定に当たっては、入学志願者の能力・意欲・     のか、いま一度、熟慮してみてください。
 【小論文2について】                                       また、論文はこう書かなければならないという決まり
 
     これまで、どのような人材が求められ、どのように入   はないものの、歴史的・伝統的に守られている構成があ
 
 学者選抜が行われるのかを記載しました。多くの大学で     ります。そしてその構成とは、序論・本論・結論と言え
 
 は小論文3が出題されています。それでは小論文4について     そうです。序論には問いを書き、本論には論証を書き、
 
 考えていきましょう。                                   結論には最終結論を書きましょう。また、序論ではどの
 
                                                        ような問題意識のもとに、どのような仮説を立案するに
 
     小論文5では自分の主観的な考えを述べるだけではな     至ったのかを述べる必要があります。
 
 く、提示した仮説が論理的に妥当であると考えられる理
 
 由を説明する必要があります。また、小論文6試験では、       文章・考察が論理的になる条件としては、
 
 大学での学術論文と同じような、悪戦苦闘しながらも自     1    自説の補強だけに留まらず、反論に対しての解決案
 
 分なりの見解に到達するという作業がなされているかど          が提示されている
 
 うかが求められています。論文のポイントは、以下のよ     2    読み手側が、論理の前提となる「価値観」
                                                                                                 「事実」
 
 うなものが挙げられます。                                    「議論の目的」が考察できる内容になっている
 
                                                                                             が挙げられます。
 
 1     全体を上手くまとめている論理構成
 
 2     問題提起→ 意見表示→ 理由説明→ 具体例→ 結論         なぜこの条件が論理的な文章につながるかというと
 
 3     序論で問いかけ、本論で論証し、結論で問いかけに       漏れなく重複なく考えられているからです。漏れなく
 
       答える                                               重複なく・・・・。どこかで聞いたことのあるフレー
 
 4     三段論法を用いる(A=BかつB=CよりA=Cと       ズだなと思いませんか。そうですね。数え上げのやり
 
     いったもので、アリストテレスが用いた「ソクラテ         方です。数え上げでは、辞書式配列や樹形図などを用
 
     ス」の例文が有名な例としてあります。
                                       )                   いて、一定の方針で、順序正しく行うことがポイント
 
                                                            でした。突然数学の話になって嫌だ・・・と思う人も
 
                                                            いるかもしれませんが、小論文7は論理的かつ妥当性が
 
     この中で、特に重要なのは序論ではないでしょうか。       高いものである必要があります。数学や法律の世界で
 
 なぜならば序論とは、問いを書く段階だからです。それ         も先ほど述べた三段論法を用いて、論理的に考えられ
 
 ではなぜ問いが重要なのでしょうか。論文とは、問いが         ています。
 
 無ければ書けないものだからです。
 
     高校までの「学習」は、これまで人類が獲得してきた     与えられた問題に対して、
 
 知の基礎基本を習得するものに対し、大学での「学問」     1    問題の正確な把握【目的と条件は何か】
 
 とは、これまでの人類知にはないことを問うものです。     2    自身の立場決定と理論構成【条件からの手法選択】
 
 近年では新型コロナウイルスが該当するでしょう。         3    結論【手法から導き出された解の吟味と、答え】
 
                                                                                     という流れになります。
 
     学問とは、問いを学ぶということです。研究するとい
 
 うことは、先人の書いた論文を読み、問いを精査し、自       また、論理展開の中で与えられた文章を論理式にする
 
 分自身に問いかけ、自分の論考を完成させることです。     (A→BかつB→CよりA→C)ことで簡略化すること
 
 そして、独自に調べた内容や研究内容を論文にまとめる     ができます。簡略化することにより、本質に気付きやす
 
 ことになります。小論文8試験では、自分の書く答案が単     くなるだけでなく、内容に間違いが少なくなるという利
 
 なる知識チェックテストではなく、論考が一定の水準で     点があります。
 
 できるかどうかもチェックされているものと考えておき
 
 ましょう。
 
                                                                            文責:進路指導部     中田   隼太