盛岡第四高校(岩手県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.iwate-ed.jp/mo4-h/img/file137.pdf

検索ワード:卒業[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                  No.9
       盛岡第四高等学校 学校報
                                                                                   令和3年 11 月 30 日発行
                                                                                   岩手県立盛岡第四高等学校
 
 
          シルバーリーフの                                    風                   担当 副校長 川 広幸
                                                                                   ホームページにも掲載しています
 
 
 
                   大学出前講義開講                               23 講座          1,2 年生受講
   大学出前講座を、進路志望に関連する学部・学科の実際の講義を体験し、進路意識を高めることを目的として、10 月 21 日(木)
 
 に開催しました。7 大学の 23 名の先生方に講義して頂きました。今後の文理のコースや科目の選択の参考とするため、今年度
 
 は、2年生に加え、1年生も受講しました。以下は、開講講座名と生徒の感想です。
 
      大学名                氏名                                                テーマ
 
     岩手大学       海妻    径子    先生   女性はなぜ歴史の中に埋もれるのか     歴史研究とジェンダー
 
     岩手大学       塚本    善弘    先生   環境NPO・ボランティアの社会学
 
     岩手大学       苗村    康輔    先生   岩石を通した地下深部の研究と防災教育
 
     岩手大学       鈴木    恵太    先生   教育学部で学ぶこと特別支援教育コースの専門性とは
 
     岩手大学       明石    卓也    先生   ロボットビジョンと人工知能の産業応用について
 
                                           コンピュータビジョンと人工知能によるセンシングセンシング
 
     岩手大学       鎌田    康寛    先生   社会を支える材料科学
 
     岩手大学       是永    敏伸    先生   すべての産業に繋がる化学
 
     岩手大学        殿崎   薫     先生    DNA 配列だけでは決まらない、遺伝子スイッチの実態
 
     岩手大学       折笠    貴寛    先生   青果物の加工利用について考えてみよう減圧マイクロ波による新しい食品加
 
                                           工技術
 
     岩手大学       西向    めぐみ先生     「あぶら(脂質)は悪者なのか?」 脂質をもっと詳しく知ろう
                                             脂質の基本と機能性脂質
 
   岩手県立大学      細川   舞     先生    看護学部の紹介と大学の講義の実際(がん看護・緩和ケア)
 
   岩手県立大学      松永   繁     先生    社会福祉学入門 福祉ってそうなんだ!
 
   岩手県立大学     富澤    浩樹    先生   ソフトウェア情報学部の紹介
 
   岩手県立大学     鈴木    正貴    先生   農村の生物多様性の保全について考える
 
   岩手県立大学     諸岡    みどり先生     人々の健康と集団給食の役割
 
   岩手医科大学     中西    真弓    先生   薬学部での学びと卒業1後の活躍の場について
 
     盛岡大学       新沼    史和    先生   「比べる」ことの意義
 
     盛岡大学       石川    悟司    先生   幼稚園という学校
 
     盛岡大学       照井    悦幸    先生   「『国際関係論』へのアプローチ   『虔十公園林』
                                                                                        (宮沢賢治)を例に」
 
   青森公立大学      藤沼   司     先生    「組織社会」をよりよく生きるために - わたしたちが経営学を学ぶ意義 -
 
     弘前大学       横田    純一    先生   アリ?ナシ?職業「リハビリ」
 
     弘前大学       工藤    幸清    先生   放射線技術を学ぶにあたって
 
     東北大学        戸澤   英典 先生      パンデミックをめぐる公共政策―法制度・行政組織・グローバルな側面―
 鎌田優桜さん(2年) 中西真弓先生の、今でも勉強しているとい
 
 うお話しや、大学で法律なども学ぶというお話しから、
                                                 「学ぶ」と
 
 いう言葉のスケールの大きさを感じた。今までは、学校の勉強だけ
 
 でいいと思っていたけど、広い知識を身に付けることや、社会の中
 
 でコミュニケーション能力をつけることもまた、一つの「学び」な
 
 んだなと思うと、今のうちから様々な経験をしておくことが大切
 
 だと感じた。
 
 宮野明日香さん(2年) 鎌田康寛先生の講義で、
                                            「鉄が地球の3
 
 分の1を占めている」ということを聴き、鉄がものづくり業界や材
 
 料化学業界で、大きな鍵を握っているということを初めて知りま
 
 した。再利用しやすい点、コスパが良いというだけでなく、温度を
 
 変化させたり鉄合金にしたりすることで、性質を変えることがで
 
 きるという点から、臨機応変な金属で、面白いなと思いました。
 
 堀内七美さん(2年) 鈴木恵太先生のお話しの中で、
                                                「認知特性
 
 に応じた効果的な指導法漢字が苦手な α 君への指導実践」と
 
 いう実際の卒論の話が興味深く心に残っている。読むための認知
 
 処理には、形態・音韻・意味の3つがあり、そこから α 君の苦手
 
 なことや、なぜ躓いているのかを考え、特性に応じた方法を見つ
 
 け出すというやり方で指導法を考えるということを知ってとても
 
 すごいと思った。特別支援教育には、人間を深く知り、教育につなげてさまざまな活動をすると学び、とても面白い学問だと思った。
 
 星川花琳さん(2年) 海妻径子先生の講義を興味深く聴いた。最近、ジェンダーについて話題になったり、男女の差をなくすことが課
 
 題になったりしているけれど、昔から女性が社会に貢献していなかったというわけではないと分かった。偉人として今も伝わる人達は男
 
 性の方が多いが、これは目立つものが大きく評価されてしまうせいであって、生活の基盤には女性がとても大切な働きをしており、女性
 
 の活躍が男性にとっても、そのことが名誉に思われるなど、私達が持つイメージとは異なる部分があるのだと思った。チャンスをどのよ
 
 うに生かすかは、女性たち次第だ、という言葉がとても印象に残った。
 
 川村和花さん(1年) 工藤幸清先生の放射線についての講義で、放射線が発見された時の話や、放射線の恐ろしさについても改めて知
 
 ることができました。一番驚いたのは、放射線技師は放射線を使った検査のみならず治療もするということでした。今までは、放射線技
 
 師は直接患者さんの命を助けることはできないと思っていました。今回の講義を受け、放射線技師のイメージが少し変わり、放射線技師
 
 についてもう少し調べてみようと思いました。
 
 中村陽菜さん(1年) 今まで社会福祉について、あまり知りませんでした。今回松永繁先生の講義を聴いて、社会福祉とは社会生活を
 
 行っていくことが困難な人を支援することを目的にしていることが分かった。また、社会福祉はボランティアから始まったと聞いて驚い
 
 た。現代社会のように国がお金を出して始まったと思っていたので、いろいろな人の努力が積み重ねられたのだなと思った。昔は一部の
 
 障害者や高齢者を対象とした福祉だったが、今ではみんなの幸せを叶えるために対象者が広がっている。生活の中で、もっと福祉に目を
 
 向けようと思った。
 
 平沼実歩さん(1年) 諸岡みどり先生の講義を受け、栄養士は毎日献立を考えなければならないし、経営管理的な視点を持って、合理
 
 的な運営管理をする必要があることが分かりました。また、調理する施設では、温度を保ったり、手は2回繰り返して洗うなどして、清
 
 潔さを1番に考えたりしていることを知りました。栄養士になりたいと思ったとき、栄養について学ぶだけではだめだと感じました。仕
 
 事の中でも計画を立てることはとても大切だと思ったので、日々計画を立てて取り組みたいと思いました。