盛岡第一高校(岩手県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www2.iwate-ed.jp/mo1-h/mtan/pdf/R03_%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf

検索ワード:部活[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                              令和3年度                    M探実施報告
  1     研究開発名
              「地球規模の視野で物を考えつつ、地域視点で行動するグローカル(Glocal)人材の育成」
  2     概要
              本校の探究活動は、グローバルリーダーに求められる諸資質の涵養を目指し、二本の柱からなっ
         ている。一つは、総合的な探究の時間を活用して3年間にわたり取り組む「M探」であり、もう一
         つは海外フィールドワークである。
               今年度2年目を迎えた探については、コロナ禍での模索を続けながら、オンラインを駆使した
         新しい探究スタイルの確立することができた。
               また、三菱みらい育成財団の支援を受け、他校生とともに科学研究に取り組み、協働的に知を形
         作っていく探究活動や、オンラインで海外在住者と世界や地域の課題についてディスカッションす
         るなどの活動も実現した。これらは今までのM探の弱点を補い、生徒の探究活動を充実させるもの
         となった。
               ここ2年間見合わせてきた海外フィールドワークは、令和4年度、2学年の研修旅行という形で
         再開したいと考えている。
 
 
  3     実績の説明
  □各学年の課題研究
                   1学年≪M探I≫                        2学年≪M探II≫                    3学年≪M探III≫
       15 日    2 年生課題研究、海外派遣報告     21 日    一斉ガイダンス            15 日    ガイダンス
 4
       21 日    ガイダンス                       28 日    M 探グループ設定          22 日    GW 中グローバルフィールドワー
 月
       28 日    特別講義『ウイルスと感染』                                                    クのプランニング
       26 日    講演                             19 日    M 探講演会   井澤友郭氏   6日     動画・サマリー作成の設計
 5      「君はなぜ世界を作らないのか1」                 Online                     20 日    動画・サマリー作成の設計
 月          神崎 史彦氏
 
 
       2日    課題設定1                         2日       課題・仮説設定1          3日     動画のスクリプトやサマリーを
 6    9日    課題設定2                         9日       課題・仮説設定2                  再度ブラッシュアップ
 月    23 日    研究手法について                 23 日    課題・仮説設定3           24 日    クラス別多文化発表会
       30 日    ミニプレゼン                     30 日    ミニプレゼン(対教員)            リハーサル
       6日     仮説の設定、FW 計画作成           5日     ミニプレゼン(対教員)     1日    クラス別多文化発表動画共有会
       12 日 FW ガイダンス                       7日     アクションプラン作成       8日    M探   多文化発表会
 7                                              14 日    アクションプラン作成      15 日    M 探のまとめ
 月
 
 
                             夏季休業期間 フィールドワーク
 
       24 日    中間報告書作成                   18 日   報告書作成
 8
                                                 25 日   報告書作成
 月
      7日     夏季フィールドワーク共有会       8日     Phaze II に向けた課題再設定
      21 日    パートナーシップ形成            15 日    アクションプラン作成
 9
                                               29 日    M 探講演会   村尾隆介氏
 月
 
 
      5日     ミニ講演会1・オンライン相談会1   6日     仮説設定
 10   12 日    ミニ講演会2                     20 日    グループ探究活動
 月   19 日    ミニ講演会3                     27 日    グループ探究活動
      26 日    ミニ講演会4
      2日     講演会                           10 日    発表準備
        「君はなぜ世界を作らないのか2」        17 日   ジャンル別発表会
 11
            神崎 史彦氏
 月
      9日     ミニ講演会5・オンライン相談会2
      30 日    ミニ講演会6
      7日     講演会「探究を論文化する」       1日     全体発表会
 12           菊池広人氏                       8日     英語レポート作成
 月                                            15 日    英語レポート作成
 
      11 日 クラス発表会準備                   12 日    英語レポートオンライン添
 1   18 日 クラス発表会                       削
 月                                            19 日    英語プレゼン動画の作成
 
      1日     学年発表会                       2日     英語プレゼン動画の作成
 2
      8日     論文作成                         25 日    1・2年合同発表会
 月
      25 日    全体発表会及び共有会
      3日     共有会の振り返り・論文の推敲     2日     英語プレゼン動画オンライン
 3
      17 日    次年度に向けて                  添削
 月
 
 
 
  □成果普及のための取り組み
        (1)研究発表会(各学年)
        (2)高校生フォーラムへの参加
        (3)マイプロジェクトアワードでの発表等
            1名が岩手県代表として全国大会出場
   目標の進捗状況、成果、評価
 □生徒の意識調査に基づく事業評価
    「目標設定シート」における調査項目に関連する事項について、全校生徒を対象とした意識調査を
   1月に実施した。調査項目に関する経年変化について述べる。
    質問項目                                            回    R1            R2          R3
                                                        答    SGH 最終年      M探初年度 M探2年目
    1   自主的に社会貢献活動や自己研鑽活動に取り       Yes          65%      40%            50%
      組んだか
                                                        No           34%      60%            50%
    2   自主的に留学や海外研修を行ったか               Yes            7%          0%            0%
 
                                                        No           93%    100%        100%
 
    3   将来留学したり、国際的な仕事に就きたいか       Yes          53%      47%            45%
 
                                                        No           47%      53%            55%
    4   公的機関から表彰されたか。またはグローバル     Yes          11%          9%          13%
      な社会課題・ビジネス課題に関する大会で入賞し
                                                        No           89%      91%            86%
      たか
    5   探究的な学習活動は好きか                       Yes          76%      65%            58%
 
                                                        No           24%      35%            42%
 
    6   課題研究を通して自分の進路はより明確にな       Yes          35%      37%            33%
      ったか
                                                        No           65%      63%            67%
 
    7   課題研究を通して国外の機関や専門家と連携       Yes            5%          3%            4%
      したか
                                                        No           95%      97%            96%
 
    8   グローバルな社会課題・ビジネス課題に関する     Yes            5%          5%            5%
      大会に参加したか
                                                        No           95%      95%            95%
 
    9   高校卒業後、海外の大学へ留学・進学するか(予   Yes          10%          5%          14%
      定を含む)
                                                        No           90%      95%            86%
 
 
 (1)自主的に社会貢献や自己研鑽に取り組む生徒数
   コロナ禍の中、課題解決のためのアクションを外部で行うことが難しかったが、昨年度よりも実際に
   行動できた生徒が多くなったことは評価できる。
 (2)自主的に留学または海外研修に行く生徒数
   コロナ禍の中、渡航できなかった。
 (3)将来留学をしたり、仕事で国際的に活躍したいと考える生徒の割合
   約半数の生徒は、国際的に活躍したいと考えている。
 (4)公的機関から表彰された生徒数、グローバルな社会またはビジネス課題に関する公益性の高い国内外
   の大会における入賞者数
   M探の成果を活用した大会にも、積極的にエントリーした。部活1動での表彰も含まれている。
 (5)課題解決のための探究的な学習を好む生徒の割合
     探究活動を好む意識が生徒の間でも定着してきているが、全体から見ればここ3年間その割合位が
   低下している。コロナ禍で通常の活動ができなかったこともあるが、分析及び対策が必要である。
 (6)課題研究を通して自分の進路はより明確になったか
     探の目的の1つ柱である「進路の明確化」ではあるが、生徒の意識においてはまだまだつながっ
   ていない。今後とも課題意識をもって取り組んでいかなくてはならい。
 (7)課題研究に関する国外機関との連携数
     生徒アンケートには表れてはいないが、2年生普通科の生徒は全員オンラインでのプレゼンテーシ
   ョンプログラムに参加した。
 (8)グローバルな社会またはビジネス課題に関する公益性の高い国内外の大会における参加者数
     マイプロジェクトアワード 2021 には、1,2 年生の課題研究の成果発表の場として多くの生徒が応募
   した。また、高校生フォーラム、英語ディベート大会、科学の甲子園などに応募した。
 (9)高校卒業後、海外の大学へ留学・進学するか(予定を含む)
     コロナ禍の中、留学へのニーズは逆に増している。
 
 
 *講演会等
   1年生:齋藤武彦(蘭州大学教授)                菊池広人氏(元東北学院大学特任准教授)
           神崎史彦(スタディサプリ講師)
   2年生:渡邊 洸氏(NPO 法人カタリバ)             鈴木 胡美氏(NPO 法人カタリバ)
           村尾隆介氏(スターブランド株式会社)    菊池広人氏(元東北学院大学特任准教授)
              井澤友郭氏(こども国連)
 
 □教職員アンケートから事業評価
 【質問事項】
   《生徒の変化》
     (1)M探の様々な取組は、生徒の「国際的な対話力」向上に寄与したと思いますか。
     (2)M探の様々な取組は、生徒の「課題解決力」向上に寄与したと思いますか。
     (3)M探の様々な取組は、生徒の「情報発信力」向上に寄与したと思いますか。
     (4)M探の様々な取組は、生徒の学習意欲の向上に寄与したと思いますか。
     (5)M探の様々な取組は、生徒の進路決定に対して寄与したと思いますか。
   《教員側》
     (6)M探の様々な取組は、本校の教育活動に役立っていると思いますか。
     (7)M探の様々な取組は、自分自身の授業改善につながっていますか。
     (8)M探の様々な取組にかかわることは、教員としてのモチベーションの高まりにつながってい
           ますか。
 
 
 【選択肢】
       4 大いにある      3 ある程度ある    2 それほどでもない        1 全くない
   質問項目                                               R1            R2            R3
                                                          SGH 最終年      M探初年度 M探2年目
   (1)M探の様々な取組は、生徒の「国際的な対話力」向          3.1          2.9          3.1
       上に寄与したと思いますか。
   (2)M探の様々な取組は、生徒の「課題解決力」向上に          3.4          3.3          3.3
       寄与したと思いますか。
   (3)M探の様々な取組は、生徒の「情報発信力」向上に          3.7          3.4          3.4
       寄与したと思いますか。
   (4)M探の様々な取組は、生徒の学習意欲の向上に寄与          2.9          3.0          3.1
       したと思いますか。
   (5)M探の様々な取組は、生徒の進路決定に対して寄与          2.8          2.8          2.8
       したと思いますか。
   (6)M探の様々な取組は、本校の教育活動に役立ってい          3.4          3.3          3.4
       ると思いますか。
   (7)M探の様々な取組は、自分自身の授業改善につなが          2.6          2.6          2.9
       っていますか。
   (8)M探の様々な取組にかかわることは、教員としての          2.7          2.7          2.8
       モチベーションの高まりにつながっていますか。
                            SGH に関する教職員アンケート(令和 3 年 3 月実施、職員 55 人回答)
 
 
 (1)令和 3 年 3 月に実施した教職員アンケート(全員が回答)では、M探を通じて生徒に身に付けさせ
 たい3つの力である「国際的な対話力」、「課題解決力」、「情報発信力」の3項目に関して、いずれ
 の項目についてもほとんどの教員がそれぞれの力の向上に寄与していると考えていることが分かる。
 (2)学習意欲の向上及び進路決定に対する寄与については、否定的な見解を持つ教員が2割程度おり、
   教科の学びや学びに向かう意欲につながる工夫、進路決定に対する視点がさらに求められるところ
   である。
 *次年度の課題
      アンケート及び自由記述から以下の点について改善が求められる。
 1     探究活動の3年間の見通しとゴールの共有化。
 2     進路指導との連携
 3     全職員による指導体制の構築