盛岡第一高校(岩手県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www2.iwate-ed.jp/mo1-h/news/pdf/R030319_M%E6%8E%A2%E7%A9%B61%E5%B9%B4%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B82020.pdf

検索ワード:制服[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                     【1 年 M 探】2020 記録
 テーマ『自分の興味を知る:基調講演』
 
 
  目的     探究の課題設定の基礎となる自分の興味関心の発掘
  日時     令和2年5月26日(木)     6・7校時
  場所     体育館
  講師     菊池     広人   先生〔特定非営利活動法人いわて NPO-NET サポート〕
 
 
 
 
 自分との対峙
                                                         言葉を交わさない意見交換
 
 
 
 
                                               思い込みややらされ感からの脱却
 
 
                                               みんなが自由に暮らせる社会へ:時勢を踏まえ、ソ
                                               ーシャルディスタンス
                                                                          【1 年 M 探】2020 記録
 テーマ『自分ごと化:初めてのアクションプラン作成と実践』
 
 
  目的        自分の興味関心を社会という場とつなぎ合わせて思考し行動を起こす
  日時        令和2年7月8 月
  場所        各 HR
 
 
   自分の興味関心から生み出した研究テーマを模索する第一歩となるのが、夏休みに実施する「夏季フ
 ィールドワーク」です。生徒自身が立てた仮説を検証するために、実際に行動を起こすことになります。
 今年度は、個人での実施としました。行動に移すことで、机上の論理から抜け出し、
                                                                           「本当に研究に値す
 ることなのか?」「別の視点からのアプローチはできないのか?」「現実離れしすぎていいないか?」な
 ど、研究テーマを見直す機会となるはずです。
   アクションに移す前に通らなくてはならないのが、厳しい担任チェック。1 分プレゼンで要点を説明し、
 本当に研究に値するのか、問答をしてもらいます。そうすることで、自らの「問い」が洗練され、より具
 体的なアクションプランを作成することができました。
   今年度は、コロナ禍により活動が制限される場合も想定され、例年以上に、知恵を絞ることが要求され
 たのではないでしょうか。逆に、今だからこそできる、もしくはやらなければいけない課題を探究する機
 会となったはずです。
                                                                                 岩手県立盛岡第一高等学校
 
 
 
 
 1.研究・検証方法                                                             Morioka Daiichi High School
 
 
 
 
   (ア)アンケート調査                                                      2020 年度 M 探
   (イ)対面インタビュー                                                 夏季フィールドワーク
   (ウ)オンラインインタビュー:ZOOM や電話や e-mail など                夏季オンラインワーク
   (エ)実験・観察                                                             手 引 き
 
 
 2.手順 ※『フィールドワークの心得』を熟読     添付資料1
   (ア)フィールドワーク先の決定
   (イ)交渉および事前連絡:文書やメールで打診とお願い      添付資料2
   (ウ)調査内容の吟味
   (エ)
       『実施計画書の作成』     添付資料3
 
 
 3.まとめ    ※『中間報告書』の作成   添付資料4
   指定された様式に合うように、報告書を作成しました。グラフ・図・写真などを積極的に挿入し、
 効果的にまとめるように工夫しました。3 年次に必要となるポートフォリオの基礎になるように記
 録として保存しました。
                                                                                         【1 年 M 探】2020 記録
 添付資料1
                                           必読 フィールドワークの心得
 1 連絡を取る
   □別紙1をよく読む。予め FAX・Mail で概要を伝えておけば電話等でも話が伝わりやすい。
   □電話では最初に「今お時間いただいてよろしいですか」と尋ねる。(一方的に長々と話し始めるのは失礼)
   □3人中2人には断られると思っておくこと。断られたってめげない。
 
 
 2 準備
   □質問内容の一覧など、取材メモを作っておく。
   □尋ねる内容を、前もって FAX や手紙で知らせておく。
   □予備知識を蓄えておく。仕事・活動内容など、予備知識の有無で話の流れは大きく変わる。
   □どうしても全員集合できない場合でも必ず2人以上で行くこと。(最低一人が話し、一人が記録。)
 
 
 3 心構え
   □礼儀正しさ、言葉遣いに気を付けよ。失礼だったと思ったらすぐお詫びする。
   □服装は当然制服1。正しく着る。
   □録音装置や多くの写真があったほうが後で便利。
 
 
 4 取材現場で
   □相手に「わかってもらえる」と思ってもらえば勝ち。ただ、うなずいていればよいというものではない。
     そのためには入念な事前調査も必要。
   □最初に「今日はどれくらい時間をいただけますか?」と聞きその範囲でお話を聞くこと。
   □足りなければその場で二度目の取材の相談をする。
 
 
 5 質問
   □予め想定した質問にこだわり過ぎない。話の流れに逆らわずに質問をする。
   □発表へむけなるべく具体的に話を聞き、許される範囲で写真撮影し、資料提供を受ける。
   □自分たちのテーマに関わらないところでも、相手が熱心に語るポイントは聞き逃さないこと。
 
 
 6 質問項目例
   □相手の経歴(どのような経緯でこの仕事/活動に携わるようになったのか)
   □仕事・活動する上での喜び・辛さ、信念・哲学など
   □21 世紀の社会は以前と比べどう変わってきているのか、そのために何が必要になると考えられるか
   □活動・仕事・生活をする中で、自分自身や周囲に変化はあったか。現状はどうか
   □今後の課題(相手にとって、私たち岩手に住む者にとって、日本という国や世界にとって)
 
 
 7 その他
   □時間があったら、両親等身近な大人を相手にインタビューの練習をしてみるとよい。
   □できあがった原稿は、取材した本人に読んでもらいチェックを受ける。
     原稿の送付先・送付方法など、今後の相手の都合のよい連絡先をきちんと把握すること。
   □報告書作成のために、許可を得たうえで相手や調査地の写真を1枚以上とること。
                                                                      【1 年 M 探】2020 記録
 添付資料2
 (文書例)
   (勤務先)株式会社○○
   (役職) ○○○○様
       突然のお便り失礼いたします。私は盛岡第一高等学校1年生の○○○○と申します。今回はお願いがあっ
     てご連絡いたしました。
       現在私達は探究学習という授業の中で、課題の発見とその解決へ向けた手がかりを探るために調査を行っ
     ています。ぜひ○○○○様にお話をうかがってみたいと思いお便りを差し上げました。○○様が取り組まれ
     ているお仕事/活動は△△といった点で私たちのテーマと深く関わるものと考えます。○○様がそのような
     お仕事/活動に携わられるようになった経緯や、お仕事/活動の実態、またこれからの社会の中で生きてい
     くため、私たちは何ができるのか、何をすべきか、そのヒントについてお聞きしたいと思います。具体的な
     質問事項は下にまとめておきましたのでご覧ください。
       お忙しいところ誠に申し訳ありませんが,私達のために 3040 分程度時間を作っていただけないでしょ
     うか。ご参考までに、私たちが訪問可能な時間帯を以下にお示ししますのでよろしくご検討をお願いいたし
     ます。差し支えなければ後ほど改めてお電話にてご連絡させていただきたいと思いますので、その折はどう
     ぞよろしくお願いいたします。
 
 
   【聞き取り内容の取扱いにつきまして】
   (1) 聞き取り内容を原稿にまとめます。
   (2) 後日編集した原稿をお送りしますので、内容に誤りがないかご確認をお願いいたします。
   (3) 聞き取り内容を含むレポートは、文化祭や発表会などの機会に校内外で公表する予定です。
 
 
   【主な質問内容】
     (1)
         ・・・
     (2)
         ・・・
     (3)
         ・・・
 
 
   【私たちが訪問可能な日時】
   7月○日(○)○月○日(○)の 15:00 17:30 8月●日(●) 10:00  12:00 等
     ※訪問に当たり、依頼文書の発行や職員の同行が必要な場合はお申し付け下さい。
 
 
   【連絡先】
     電話番号:○○○○○○○○○○○
     E-mail:▽△▽△▽@gmail.com
     盛岡第一高等学校 1年○組 代表者氏名
                                                                     【1 年 M 探】2020 記録
   添付資料3
 
                                                                               担任検印欄
 
                夏季フィールドワーク        計画書
 ※ボールペンで記入すること
    氏名     1年            組   席:氏名
 
   テーマ
 
  調査方法
 
    日時
 
    場所
 
  調査内容
 
 
 
 
                *****       ***↓**インタビューする場合のみ記入**↓**
   訪問先          名称
 
                 (業種)
 
                (担当者様)
 
                   住所
 
                 電話番号
 
                 E-mail
 
  質問内容
                                                                        【1 年 M 探】2020 記録
 テーマ『新たな仲間を求めて:中間報告発表-パートナーシップ形成-』
 
 
  目的      個人で取り組んだ課題研究についてクラス内で発表し、今後の研究を共に
            取り組む仲間を見つける。
  日時      令和2年9月
  場所      各 HR
 
 
   夏季休業を中心に取り組んだフィールドワークについて、報告書を作成した。(参考資料4)その後、
 二日間に渡り発表会を実施し、その内容を参考にパートナーシップを形成した。個人で探究活動した反
 省や成果を踏まえ、グループでの活動に拍車をかけることを狙いとする。
 
 
 『中間報告クラス発表会』
 1発表日
     9 月 1 日(火)席次120
     9 月 8 日(火)席次2141
 2ルール
 ・一人 2 分(出入り・移動なども含め)→時間内に終わらない場合は途中でもカットします
 ・読み上げはダメ!→説明して理解してもらえるように発表すること
 ・仲間さがしであることを忘れない→魅力的なプレゼンをして協力者をゲットしよう
                                   →自分にはない能力を持った人を募るチャンス
 3アドバイス
     プレゼン内容は各自に任せますが、次のポイントは必ず入れてください。基本は『夏季FW報告書』
   になります。
 
 
         1.氏名
         2.タイトル
         3.研究背景:何を明らかにするためにそのテーマを選んだのか
         4.調査内容と結果:フィールドワーク等でどのように取り組み、何が明らかになったのか
         5.考察や今後の展望:新たなメンバーを迎えた上でやりたいこと
           ・明らかになった課題(調査したがこんなことが浮き彫りになった)
           ・調査が不十分だった点(だから今後このように取り組みたい)
         6.必要とするメンバー:自分にないスキルを持つ人を募る
           (例)・パソコンやデータ処理が得意な人求む!
                ・積極性があって人見知りしない人求む!
                ・イラストが得意な人を求む!
                ・歴史好き求む! などなど
 
 
 
 
 4グルーピング
   10 月 1 日(木)までにグループを確定し、10 月 6 日(火)のM探で新たに課題設定をしましょう。
                                                                             【1 年 M 探】2020 記録
 添付資料4
 
 
 令和 2 年度第 1 学年 M 探夏季フィールドワーク中間報告書
 
                                          『タイトル』
                                                                   個人番号 4 桁 氏名○○ ○○
 1.研究背景
   ・なぜそのテーマを選んだのか
   ・何を明らかにしたいのか(何を行おうとしているのか)
     *スタートとゴールを明確に!
 2.予備調査
   ・取り組むテーマの現状
     *新聞・ネット・文献などで調べた内容をもとにまとめる!
 3. 本調査
   ・フィールドワークで明らかになった内容をまとめる
     *「いつ」
             「どこで」
                     「誰から」
                             「何を」聞いたのかを明確に!
     *調査時の写真やデータをまとめたグラフや図などを掲載する!
 4.考察
   ・取り組むテーマの改善策を提案
 5.今後の展望
   ・解決策を実行に移すための課題は何か
   ・不十分になった点は何か
   ・これからできるアクションは何か
   ・必要になるメンバーはどんな人か など自分の取り組みの可能性を述べる!
 6.参考文献
     *文献の場合 → 著者名 (発行年) 『書籍名』 出版社.
                        金子勝 (2019) 『平成経済の衰退の本質』         岩波新書.
     *ネットの場合 →著者名. 「WEB ページの題名」. WEB サイトの名前. <URL>(最終閲覧日).
                        日本銀行.「国際銀行の概要」
                        <http://www.boj.or.jp/intl_finance/outline/index.htm/>
                        (参照日 2019 年 7 月 4 日).
     *雑誌の場合 → 著者名.(発行年).「論文名」.『雑誌名』号数,ページ数.
                        久保克行, & 齋藤卓爾. (2009).      「配当政策と経営者持株―エントレンチメン
                          トの観点から―」. 『経済研究』, 60(1), pp.47-59.
     *新聞の場合 → 新聞社名 「記事名」 年月日 朝刊 or 夕刊.
                        中日新聞 「社説」2019 年 8 月 10 日 夕刊.
                                                                   【1 年 M 探】2020 記録
 テーマ『発想の転換:ゲストスピーカーからの刺激をベースに』
 
 
  目的      盛岡市が掲げる地方創生に関わり、各分野で活動している実践者から現状や実践に
            ついて講義いたくことで、フィールドワークの具体的なイメージを持つ機会とす
            る。
  日時      令和2年10月 13 日(火) 14:2016:10
  場所      校舎 4 階全フロア(14 ブース)/第一体育館
  内容      【タイムスケジュール】
              ガイダンス     14:2014:25
              ミニ講義1      14:2514:45(20 分)
              教室移動       14:4514:55
              ミニ講義2      14:5515:15(20 分)
              体育館へ移動   15:1515:25
              個別相談会     15:2516:05(40 分)
              まとめ         16:0516:10
 
 
            【ミニ講義(20 分×2回)】
            (1) 仕事、キャリア形成、男女共同参画
            (2) 地域経済・産業
            (3) 食と農業
            (4) 結婚・子育て支援
            (5) 盛岡ブランド・観光・スポーツ
            (6) まちづくり
            (7) 共生社会・グローバル社会
                                                                   【1 年 M 探】2020 記録
 【生徒の変容実施後のアンケートより】
 
 
  高校時代の話を聞いて自分に重ねると、もっと努力が必要だと感じました。新しい活動をされて
  いて行動力の大切さを痛感しました。これから頑張りたいです。
 
 
  これからは、「マス・カスタマイゼーション」と呼ばれる、多くの人が自分に見合った多様なもの
  を選択できる社会へと変容していくと知りました。デジタル後進国の日本が今後どのような変遷
  を辿るのか興味を持ちました。
 
 
  自分達の研究したいことについてもっと細かく分析していく必要があること。
 
 
  盛岡市は地盤がかたいので自信等の災害の被害が少なく、もっとも安全な都市とされていたり、
  住宅地と商業地が混在していてコンパクトな都市になっていること。
  これらをアピールしていくことで中心市街地に人が多くあつまり、経済が活発になること。
 
 
  当たり前を疑って探究していくことが大切だと分かった。
 
 
  何かを成し遂げるためには、周りがしたことのない新しいことを追求していくことが最も大切な
  ことだと分かりました。私たちも、自分たちにしかできないこととは何かしっかりと考え、これ
  からの M 探の活動に生かしていきたいです。
                                                                    【1 年 M 探】2020 記録
 テーマ『SNS の活用法:FACEBOOK Japan によるレクチャー』
 
 
  目的        SNS の有効活用を知る。
  日時        令和2年12月 15 日(火)34校時
  場所        各 HR
  講演        『みんなのデジタル教室』後援:盛岡市役所FACEBOOK Japan
  内容        3 校時 FACEBOOK 様による SNS 利用に関する講義
              4 校時   盛岡市役所による探究ワークショップ
  教材        『デジタルアイデンティティを考える』
 
 
   フィールドワークの実証方法としてよく用いられるのが、SNS です。ただその使い方には留意が必
 要です。世界に大きく開かれているため、対象者が無限であり、その公正さを立証することは容易
 ではありません。現代の青少年はデジタル世代とも呼ばれ、生まれたときからインターネットが身
 近な存在にありますが、実際に活用し始めるのは自分のスマートフォンを手に入れる頃と言えるの
 ではないでしょうか。本校の大半の生徒がスマートフォンを手にするのは入学時です。情報モラル
 の学習はもちろんありますが、使いながら学んでいくというのが実情でしょう。SNS は探究活動を円
 滑にする便利なツールの一つではありますが、使い方を誤ってしまうと、自分や相手を傷つけたり、
 データの信憑性が失われたり、情報に偏りが生じたりしてしまう恐れを孕んでいることを学ぶこと
 は大切です。
   今回のワークショップは、盛岡市役所様と FACAEBOOK ジャパン様の協同事業の一環として実施さ
 れました。全国でもまだ 2 回目となる事例でしたが、丁寧な映像やスライドが用いられ、実生活を
 顧みながら参加することができました。SNS はバーチャルな社会ということもでき、現実と非現実が
 入り交じっています。このワークショップで学習したことを、今後の課題研究で生かしていきたい
 ものです。
                                                                      【1 年 M 探】2020 記録
   テーマ 『グローバル教育講演会』
 
 
 目的     グローバル化を見据えた日本教育における学びの姿勢について、視野を広げる。
 日時     令和2年 10 月 26 日(月)6・7校時
 場所     体育館
 講師      齋藤 武彦先生(理化学研究所主任研究員、中国蘭州大学教授)
 
 
   10 月 26 日(月)6・7校時に、齋藤 武彦先生による、グ
 ローバル教育講演会が行われました。齋藤先生は、理化学研究
 所 主任研究員でドイツ GSI ヘルムホルツ重イオン科学研究セ
 ンター研究グループリーダーでもあり、ドイツでの研究・子育
 ての経験もある先生です。本校の卒業生の中にも、齋藤先生の
 サポートでドイツの大学に進学した生徒がいます。1 年生の皆
 さんにとっても、良い刺激になったのではないでしょうか。
 
 
   【生徒の感想】
  ・今までの正しいと思われてきた考え方が外国ではすでに通
  用しないものと理解し、これまで“良し”とされてきたものを疑い真に平等な社会を目指してい
  きたいです。
   ・周りと違うことは、おかしいことではないということを知りました。
  ・自分の逃げ場を作ることは大切ということに感動しました。様々なことに Try してオールラウ
  ンドな人間になろうと思います。
  ・自分のことを決めるときには、あまり深く考えすぎず、興味や好奇心のままに行動するのも悪
  くないと思いました。
  ・グローバル化ってそもそも何だろうと思っていたけれど「多様性」ということばを聞いて決し
  て難しいことじゃない感じがしたし、身近なものだろうという認識に変わりました。
  ・海外では人と異なっていてよいと言わ
  れていることを知って日本という狭い国
  の考え方だけで生きていくのではなく、
  世界レベルでさまざまなものの見方を知
  ることがグローバル化という多様性の中
  で生きていく秘訣だと思いました。
  ・「なぜ」という気持ちを持っていろい
  ろな視点から物事を考えることができた
  ら自分の見える世界が広がっていって見
  える景色も違うのだろうなと思いまし
  た。
  ・私が今住んでいるのはこの世界のちっ
  ぽけな範囲で、世界には自分が想像もできないような場所がたくさんあるのだろうと思うと今に
  も飛んでいきたい気分です。
                                                                          【1 年 M 探】2020 記録
 テーマ『他者評価と自己評価:クラス発表会から全体会まで』
 
 
  目的   1)探究活動の成果を発表することにより、グループでの探究を振り返る。
         2)オーディエンスを意識し、効果的かつ分かりやすいプレゼンテーションを考える機会とする。
         3)他者の発表を聞くことで自らの学びを深め、次年度の探究活動への橋渡しとする。
 
 
 
  クラス発表会     -全体会代表選考会-
  日時       令和3年2月2日(火)     67校時
  場所       各 HR
  実施概要   1)各グループ 5 分以内で発表する。
             2)
               『評価ルーブリック』に基づき、全生徒が評価する。
             3)各クラスで最も評価された1グループと、特別推薦枠の3グループの10グループが代表
                 となる。
             4)聴講中は所定の用紙にメモを取り、全ての発表終了後指定されたフォームに入力し送信す
                 る。
             5)各クラスの M 探委員が司会進行を勤める。
                 (PC やプロジェクタの設定は先生方にお願いする)
 
 
  1 年の後半、第二フェーズと位置づけて実施したグループ活動を発表する機会を設けました。前半第一フ
 ェーズでは自分一人で試行錯誤しながら探究勝つ動を実施しました。その経験を生かし、グループのメンバ
 ーと協力して取り組んだ成果をクラスメイトに聴講してもらいました。
  ただ聞くだけではなく、評価ルーブリックに基づき、客観的に他者の活動を評価しました。自分の活動と
 比較することで、新たな視点を得ることができ、また、表現方法に刺激を受けたようです。
  どのグループも工夫ある発表で、僅差の争いでした。代表として選出されたグループは、全体会に進出し、
  全学年の前での発表に臨みました。
                                                                              【1 年 M 探】2020 記録
  全体発表会
  日時                 令和 3 年 2 月 22 日(月)6・7 校時
  場所                 各 HR/白堊ホール
  会場と実施方法       1)メイン会場:岩手県立盛岡第一高等学校4階    白堊ホール   対面
                       2)サブ会場   :各 HR   配信
 
 
 
 【代表グループ】
  順     班名   代表                   タイトル
  1      1B   1118    佐々木 杏      『ストリートピアノでよりにぎわいを、人とのつながりを』
  2      3C   1320    立花 空知      『盛岡市民と気象』
  3      5F   1532    細矢 かれん    『県内中学生と音楽で繋がりを持って元気にしよう!with コロナ』
  4      7E   1709    及川 陽夏      『盛岡の地域経済を考える』
  5      7F   1739    山下 勝吾      『岩手の教育の問題点とその解決策』
                                         教室移動・休憩(10 分)
  6      2I   1231    馬場   凜音    『みんなが自分らしくいられる学校をつくるために』
  7      4G   1438    三浦   俊介    『いわてグルージャ盛岡の経営を通し、住みやすい盛岡を創ろう!』
  8      6A   1625    橋     朱里    『ゆるキャラと一緒に岩手をPR!』
  9      6J   1638    舩木   陽帆    『岩手の食を発信!!パン屋√s 応援隊』
                                         講評・結果発表(10 分)
 
 
                    【第 1 位】チーム6A                              【第 2 位】チーム3C
 
 
 
 
                   【第3位】チーム1B                                 【第 3 位】チーム6J