盛岡第一高校(岩手県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.iwate-ed.jp/mo1-h/mtan/pdf/R%EF%BC%92%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%E3%83%BB%EF%BC%A8%EF%BC%B0%E6%8E%B2%E8%BC%89%E7%94%A8.pdf

検索ワード:留学[  1   2   3   4   5   6   7   8  ]
[検索結果に戻る]
 
                        令和 2 年度                      M探実施報告
 1    研究開発名
         「地球規模の視野で物を考えつつ、地域視点で行動するグローカル(Glocal)人材の育成」
 
 
 2    概要
         本校の探究活動は、大きく分けて、グローバル・リーダーに求められる諸資質の涵養を目指し、
       1年生から3年生の3年間にわたり、総合的な探究の時間を活用して探究的学習に取り組むM探と
       海外フィールドワークの二本柱である。
         今年度はM探初年度であり、ポスト SGH に向けた取り組みに力を入れた。コロナ禍の中、探究
       活動は模索が続いたが、オンラインなどを駆使し、新たなスタイルを確立できた。
         台湾フィールドワークは実施できなかったが、次年度に向け関係を継続していく。
 
 
 3    実績の説明
 □各学年の課題研究
                1学年≪M探I≫                      2学年≪M探II≫                     3学年≪M探III≫
        15 日 2 年生課題研究、海外派遣報告   17 日    一斉ガイダンス              16 日    英語原稿すり合わせ
  4
        21 日 ガイダンス                     24 日    M 探講演会   菊池広人氏     30 日     英語プレゼンガイダン
  月
        28 日 特別講義『ウイルスと感染』                                          ス
        26 日 講演                           13 日    M 探講演会   菊池広人氏     14 日    英語論文の提出
                                             20 日    M 探講演会   菊池広人氏     28 日    英語スライドの提出
  5
                                             27 日    Start up Day 1 with カタ
  月
                                             リバ
 
 
        2日 課題設定1                       3日     Start up Day 2 with カタリ   4日     発表リハーサル
  6    9日 課題設定2                       バ                                   25 日    クラス別発表会
  月    23 日 研究手法について
        30 日 ミニプレゼン
        7日 アクションプラン作成1           2日     GTEC for Student 受験        2日     学年発表会
        14 日 アクションプラン作成2          15 日    夏季 FW ガイダンス
  7
  月
 
 
                           夏季休業期間 フィールドワーク
 
  8    1824 日      中間報告書作成1         28 日   報告書作成
 
  月    25 日        中間報告書作成2
        1日 夏季フィールドワーク発表1       1日     白堊祭
        8日 夏季フィールドワーク発表1       9日     ブラッシュアップ
  9
        17 日 パートナーシップ形成1          16 日    M 探講演会菊池広人氏
  月
                                             25 日    ふりかえり
 
 
        6日 パートナーシップ形成2           14 日    ブラッシュアップ
        13 日 盛岡市役所提供プログラム       21 日    ブラッシュアップ
  10
        26 日 グローバル教育講演会           26 日    Brush up day with カタリ
  月
        27 日 課題設定                       バ
 
 
        10 日 アクションプラン作成1          4 日 M 探講演会
 
  11    24 日 アクションプラン作成2          24 日   探究甲子園エントリー
 
  月                                         25 日   中間発表会ガイダンス
 
 
 
        1日 グループフィールドワーク準備    2日     動画による中間発表会
  12    8日 グループフィールドワーク準備    15 日マイプロジェクトアワードエ
  月    15 日 FACEBOOKJapan ワークショップ   ントリー
 
        12 日 クラス発表会準備1              20 日    白堊バカロレア
  1    19 日 クラス発表会準備2
  月
 
        2日 クラス発表会                    20 日 マイプロアワード岩手大会
  2
        16 日 学年全体発表会                         ILC 成果交流会主催
  月
        4日 ポートフォリオ作成               4日     M 探全体発表会
  3
        12 日 2 年生課題研究発表
  月
              セレクション聴講
 
 
 □成果普及のための取り組み
       (1)研究発表会(各学年)
       (2)「未来のILCを担う人材育成事業」成果交流会
            世界最先端の素粒子物理学の実験施設である ILC(国際リニアコライダー)の誘致は岩手県が
          掲げる県政課題の一つであり、その実現に向け、10 の県立高校(内 SSH2校)をモデル校に指
          定し、各校毎に特色ある取組を促すことで若年層における機運の醸成と、国際的なプロジェクト
          の担い手の育成に努めてきた。
           モデル校指定事業の3年目を迎えた今年度、指定校の一つであった本校が主管となり、岩手県
         科学 ILC 推進室と連携して、指定校の生徒が一堂に会し、取組の成果と課題を共有する成果交流
         会を実施した。ILC というテーマと対象を限定した形ではあるが、校種が異なる学校との間で共
         有し合う機会を設けることができた。
       (3)マイプロジェクトアワードでの発表等
         1名が岩手県代表として全国大会出場
 4     目標の進捗状況、成果、評価
 □生徒の意識調査に基づく事業評価
       「目標設定シート」における調査項目に関連する事項について、全校生徒を対象とした意識調査を
      2月に実施した。調査項目に関する経年変化について述べる。
       質問項目                                            回答    R1            R2
                                                                   SGH 最終年 M探初年度
       1   自主的に社会貢献活動や自己研鑽活動に取り組     Yes            65%          40%
         んだか
                                                           No             34%          60%
       2   自主的に留学1や海外研修を行ったか               Yes              7%            0%
 
                                                           No             93%     100%
 
       3   将来留学2したり国際的な仕事に就きたいか         Yes            53%          47%
 
                                                           No             47%          53%
       4   公的機関から表彰されたか。またはグローバルな   Yes            11%            9%
         社会課題・ビジネス課題に関する大会で入賞したか
                                                           No             89%          91%
 
       5   探究的な学習活動は好きか                       Yes            76%          65%
 
                                                           No             24%          35%
 
       6   課題研究を通して自分の進路はより明確になっ     Yes            35%          37%
         たか
                                                           No             65%          63%
 
       7   課題研究を通して国外の機関や専門家と連携し     Yes              5%            3%
         たか
                                                           No             95%          97%
 
       8   グローバルな社会課題・ビジネス課題に関する大   Yes              5%            5%
         会に参加したか
                                                           No             95%          95%
 
       9   高校卒業後、海外の大学へ留学3・進学するか(予   Yes            10%            5%
         定を含む)
                                                           No             90%          95%
 
 
 (1)自主的に社会貢献や自己研鑽に取り組む生徒数
      課題解決のためのアクションを外部で行うことが難しく、それが結果として出ている。
 (2)自主的に留学4または海外研修に行く生徒数
      コロナ禍の中、渡航できなかった。
 (3)将来留学5をしたり、仕事で国際的に活躍したいと考える生徒の割合
      指定期間を通じて高い数字を示している。実際に在学中に留学6する生徒は増えてきている。
 (4)公的機関から表彰された生徒数、グローバルな社会またはビジネス課題に関する公益性の高い国内外
 の大会における入賞者数
      M探の成果を活用した大会にも、積極的にエントリーしていたが、大会そのものが減ってしまった。
 (5)課題解決のための探究的な学習を好む生徒の割合
      探究活動を好む意識が生徒の間でも定着してきているが、今年度はコロナ禍で通常の活動ができなか
      ったこともあり、割合は前年度より減少した。
 (6)課題研究を通して自分の進路はより明確になったか
      生徒の意識はわずかではあるが高まっている。
 (7)課題研究に関する国外の研修参加者数
      コロナ禍の中、渡航できなかった。
 (8)グローバルな社会またはビジネス課題に関する公益性の高い国内外の大会における参加者数
        マイプロジェクトアワード 2020 には、1,2 年生の課題研究の成果発表の場として多くの生徒が応募
      した。また、SGH 甲子園、英語ディベート大会、科学の甲子園などに応募した。
 (9)高校卒業後、海外の大学へ留学7・進学するか(予定を含む)
        留学8生の受け入れをし、今以上に増やす必要がある。特に台湾の高校生との関係では相互交流の観
      点からも積極的に増やす必要がある。グローバルに開かれた学校環境整備に努めたい。
 
 
 *講演会等
      1年生:齋藤武彦(蘭州大学教授)               菊池広人氏(元東北学院大学特任准教授)
      2年生:渡邊 洸氏(NPO 法人カタリバ)          鈴木 胡美氏(NPO 法人カタリバ)
              村尾隆介氏(スターブランド株式会社)   菊池広人氏(元東北学院大学特任准教授)
 
 
 
 5     教職員アンケートから事業評価
 【質問事項】
      《生徒の変化》
        (1)M探の様々な取組は、生徒の「国際的な対話力」向上に寄与したと思いますか。
        (2)M探の様々な取組は、生徒の「課題解決力」向上に寄与したと思いますか。
        (3)M探の様々な取組は、生徒の「情報発信力」向上に寄与したと思いますか。
        (4)M探の様々な取組は、生徒の学習意欲の向上に寄与したと思いますか。
        (5)M探の様々な取組は、生徒の進路決定に対して寄与したと思いますか。
      《教員側》
        (6)M探の様々な取組は、本校の教育活動に役立っていると思いますか。
        (7)M探の様々な取組は、自分自身の授業改善につながっていますか。
       (8)M探の様々な取組にかかわることは、教員としてのモチベーションの高まりにつながってい
              ますか。
 
 
 【選択肢】
          4 大いにある       3 ある程度ある   2 それほどでもない        1 全くない
 
 
       質問項目                                                     R1            R2
                                                                    SGH 最終年 M探初年度
       (1)M探の様々な取組は、生徒の「国際的な対話力」向上に寄          3.1          2.9
           与したと思いますか。
       (2)M探の様々な取組は、生徒の「課題解決力」向上に寄与し          3.4          3.3
           たと思いますか。
   (3)M探の様々な取組は、生徒の「情報発信力」向上に寄与し                      3.7         3.4
       たと思いますか。
   (4)M探の様々な取組は、生徒の学習意欲の向上に寄与したと                      2.9         3.0
       思いますか。
   (5)M探の様々な取組は、生徒の進路決定に対して寄与したと                      2.8         2.8
       思いますか。
   (6)M探の様々な取組は、本校の教育活動に役立っていると思                      3.4         3.3
       いますか。
   (7)M探の様々な取組は、自分自身の授業改善につながってい                      2.6         2.6
       ますか。
   (8)M探の様々な取組にかかわることは、教員としてのモチベ                      2.7         2.7
       ーションの高まりにつながっていますか。
                                   M探に関する教職員アンケート(令和 3 年 2 月実施、職員 52 人回答)
 (1)令和 3 年 2 月に実施した教職員アンケート(全員が回答)では、M探を通じて生徒に身に付けさせ
 たい3つの力である「国際的な対話力」、「課題解決力」、「情報発信力」の3項目に関して、いずれ
 の項目についてもほとんどの教員がそれぞれの力の向上に寄与していると考えていることが分かる。
 (2)学習意欲の向上及び進路決定に対する寄与については、M探での学びが教科の学びや学びに向かう
 意欲につながる工夫、進路決定に対する視点がさらに求められるところである。
 
 
 課題や問題点についての教員評価
 
 
 
          SGHからM探に変わっていく中で、学年を中心とした教員の
                             協力体制に変化はありましたか。
 
 
  SGH最終年
 
  M探初年度
 
               0%     10%    20%           30%       40%    50%      60%     70%       80%      90%    100%
                         次第に構築              変化なし      次第に衰退          わからない
 
 
 
 
                 M探に近い取り組みを、今後も継続すべきだと思いますか。
 
   SGH最終年                  17                                            32                             20
 
 
    M探初年度                        25                                           26                      10
 
                 0%    10%      20%         30%       40%    50%     60%         70%    80%      90%    100%
                             是非継続            継続も可     継続に疑問         やめるべき
 
    教職員アンケートからは、M探が本校の生徒にとって大変意義ある取組であるという点での一致は
      見て取れるし、同様の取組を今後も継続していくべきかについても、ほとんどの教職員が継続すべき
      と考えている。教員の協力体制(運営体制)にはまだまだ検討の余地がある。そこの改善が次年度の
      課題である。
 
 
 6    次年度方針
      1個々の教員間の連携強化
      2生徒に身に付けさせたい資質・能力(3 年間見通したビジョン)の職員間での共有