黒沢尻北高校(岩手県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.iwate-ed.jp/ksn-h/pdf/habatake_repo_2017.pdf

検索ワード:校長[  1   2   3   4   5   6  ]
[検索結果に戻る]
 
    海外交流事業
 HABATAKE!黒 陵
        派遣報告書
 
 
 
 
                              (結団式:黒沢尻北高校大会議室)
 
 
 
                              し   ん   せ   ん
 
 
           第1回(中国      深)
 
 平 成 29 年 3 月 12 日 ( 日 )  18 日 ( 土 )
          目    次
 p1                     校長1挨拶
 p2                     同窓会長挨拶
 p3                     PTA会長挨拶
 p4                     行程表
 p515                 参加生徒報告書
 p1618               引率教員報告書
 p19                   寄付者名簿
 p20                   決算書
 
 
 
 
                                    (深職業技術学院で教授に質問)
 
 
 
 
 (深テクノセンターで石井次郎さんの説明を受ける)
                                                  ご         挨        拶
                                                                                                     校長2      菊 池        浩
 
 
    こ の 度 、 同 窓 会 、 PTA、 地 域 企 業 の 皆 様 の 多 大 な る ご 支 援 を 賜 り 、 海 外 交 流 事 業
 「 HABATAKE!黒 陵 」 に お い て 、 10 名 の 生 徒 と 2 名 の 引 率 教 員 を 海 外 に 派 遣 さ せ る こ と が
 できました。厚く御礼を申し上げます。
    さて、本校では“ものづくりの聖地”北上地域の課題を高校生の柔軟な発想を活かし、
 ク゛ローハ゛ルな 視 点 か ら 探 求 す る こ と を 目 的 と し た 課 題 研 究 「 き た か み 世 界 塾 」 を 実 施 し て 参
 りました。この事業は、北上市と協働で実施し、地域の方々の支援を受ける形で進めてお
 ります。高校・行政・地域が連携する先進事例として県内外から注目をいただいておりま
 す 。 こ の 活 動 と 連 動 し た 形 で 、 一 昨 年 度 は 、 北 上 市 主 催 の 北 上 市 ア ジ ア 経 済 視 察 事 業 ( ヘ゛
 トナム、 ミャンマー) に 本 校 生 男 女 2 名 を 参 加 さ せ て い た だ き ま し た 。 こ の 2 名 は 、 視 察 で 得 た 知
 見を校内外で報告する機会をいただき、数多くお褒めの言葉をいただきました。このこと
 で、本校独自で生徒を海外に派遣する事業を立ち上げようとする気運が高まりました。昨
 年 春 に 、 同 窓 会 総 会 及 び PTA 総 会 で 趣 旨 を 説 明 申 し 上 げ た と こ ろ 、 す ぐ さ ま 賛 同 を い た
 だき実施の運びとなり、同窓会総会を皮切りにたくさんのご支援をいただきました。
    派遣費用は、すべて個人及び企業のご寄付で賄われており、快くご寄付くださいました
 皆様に心より感謝いたします。また、このような事業を実施するノウハウをもつ職員がい
                                                                                                                        せきみつひろ
 ない中で、派遣場所の選定、現地での研修のアレンジ北上市のアドバイザーである関満博
 先生(一橋大学名誉教授・明星大学経済学部教授)にご助力いただきましたし、事前研修
 は関先生のほか北上市商工部企業立地課長 石川明広 様にお願いをし、現地の情報を詳し
 く説明いただきました。また、深テクノセンターの皆様や徐 樹林様に現地での研修に
 ご協力いただきました。誠にありがとうございました。
    今回派遣した生徒は、アジア最高レベルの経済先進地で研修を積むことができました。
 他では得られない有意義な研修ができたと報告を受けております。この研修で彼らの意識
 も高まり、未来へのビジョンが明確になり、その貴重な体験が本人のみならず、学校、そ
 して地域にも良い影響を及ぼすことを期待しております。
    本校の教育方針にある「生徒のすぐれた素質と能力を十分に開発伸長させ、以て人類社
 会 の 発 展 に 寄 与 す る 人 材 を 育 成 」 と い う 理 念 を 実 現 す る た め に 、「 HABATAKE!黒 陵 」、 問
 題 解 決 型 授 業 ( アクティフ゛ラーニンク゛) へ の 転 換 、 地 域 と の 協 働 に よ る 「 き た か み 世 界 塾 」 を 実 践
 し て 参 り ま す 。 さ ら に 、 こ れ ら を 三 本 の 柱 と し て 、 文 部 科 学 省 に よ る スーハ゜ーク゛ローハ゛ルハイスクール
 ( SGH) の 認 定 を 目 指 し て お り ま す 。 国 の 財 政 状 況 に よ り 、 認 定 は 困 難 な 状 況 に あ る と 認
 識しておりますが、目指すべき方向は、必ずや生徒及び地域の未来に有益であると確信い
 た し ま す 。 同 窓 会 、 PTA を は じ め と す る 関 係 者 の 方 々 の お 力 を い た だ き 、 黒 沢 尻 北 高 等 学
 校は一層の飛躍を目指して参ります。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
                                                              -1-
                                 HABATAKE!黒 陵                         報告書
 
                                                                                    同窓会長       伊    藤       彬
 
 
   多 く の 同 窓 生 の ご 協 力 を 戴 い て 創 設 さ れ た 「 HABATAKE!黒 陵 基 金 」 を 利 用 し て の 第 一
 回 目 の HABATAKE!黒 陵 の 海 外 交 流 事 業 は 三 月 、 1 0 名 の 黒 陵 生 が 参 加 し 香 港 、 深  を 訪
 問してグローバル人材育成事業のスタートを切ることが出来ました。
   参加した皆さんは海外での生活や経済事情に直接触れることにより大きな示唆と刺激を
 受けたことと思います。また海外から見る日本を改めて認識したことでしょう。素晴らし
 い成果を得られたものと思います。
   黒陵は数年前から国際的に活躍できるグローバル人材の育成をめざして文部科学省認定
 のスーパーグローバルハイスクール(SGH)を目指して活動してきましたが北上市役所
 の若い職員の協力を得て開催している「きたかみ世界塾」などの授業は高く評価されてい
 るものの自主的な海外交流の少なさが課題となっていました。校長3を始め学校として様々
 な場面を利用しての取り組みを強化するとともに自主的な取り組みを実施するため
 「 HABATAKE!黒 陵 基 金 」 の 創 設 に つ い て P T A や 同 窓 会 と の 協 議 に よ り 平 成 2 8 年 度 か
 ら創設されました。
   平成27年度、校長4より北上市や民間の会社が実施している海外研修に黒陵生を参加さ
 せてほしいとの依頼があり同窓会の支援を受けて北上市の東アジア経済視察(ベトナム・
 ミャンマー)に二名参加させていただきました。経済の専門的な視察でしたが二人とも同
 行した大学教授や経済人と積極的に交流することにより短期間の中でも成長ぶりが顕著で
 ありました。また、自分の将来に対する考え方も何かしら掴めたようでした。私も同行し
 て吸収力の強い若い高校生が海外交流する素晴らしさと大切さを実感しました。
   こんな体験から今回の海外交流には大きな期待を持って送り出すことが出来ました。
   参加された諸君が体験を活かしてこれからの大いなる発展に繋がるものと活躍を期待し
 ています。
   基 金 創 設 に ご 協 力 い た だ い た P T A や 同 窓 生 、企 業 の 皆 さ ん に 心 か ら 感 謝 申 し 上 げ ま す 。
 
 
 
 
                                         (結団式)                                                      (深駅)
 
 
 
 
                                                         -2-
                                  HABATAKE!黒 陵 へ の 期 待
 
                                                                                  PTA会長        八重樫         敏
 
 
    PTA 会 長 の 八 重 樫 と 申 し ま す 。 平 素 よ り 当 校 PTA に 対 し ま し て は 格 段 の 御 理 解 と 御 協
 力 を 賜 り ま し て 厚 く 御 礼 申 し 上 げ ま す 。 ま た 、 「 HABATAKE ! 黒 陵 」事 業 が こ の よ う に 多
 くの意欲のある生徒さん達と共に活動されておりますことについても、保護者を代表して
 こころから嬉しく思います。
    平 成 27 年 度 か ら ス タ ー ト し た 「 HABATAKE ! 黒 陵 」事 業 で す が 、 こ れ ま た 同 時 期 に ス タ
 ー ト し た 「き た か み 世 界 塾 」事 業 と と も に 世 界 を リ ー ド す る 価 値 創 造 型 人 材 育 成 プ ロ グ ラ ム
 と し て 、 本 校 の 教 育 方 針 で あ る 「人 類 社 会 の 発 展 に 寄 与 す る 人 材 の 育 成 」を 実 践 す る た め 、
 と も す れ ば 本 来 手 段 に 過 ぎ な い 「進 学 」が 目 的 化 す る こ と な く 、 生 徒 一 人 ひ と り が そ れ ぞ れ
 の人生の目的を主体的に自覚して高校生活を送るため本校に必要不可欠な事業になったこ
 とは、我々保護者としても非常に頼もしく思うところです。また、この事業に取り組む過
 程においては、生徒同士のみならず様々な社会人との関わりがあり、そこで得られる学び
 もとても貴重なものだと思います。
    見渡せば、我が黒陵の同窓生の先輩諸兄には、国内だけでなく世界中の様々な分野で活
 躍する方々が大勢いらっしゃるわけですが、単にそういう先輩がいるということを知るに
 とどまらず、自ら積極的に世界にその身を投じて得られる経験もまた貴重なものであり、
 それを学校に持ち帰って全体として経験や情報を共有することで、この黒陵をもう一つ上
 のステージに上げることも期待できるのではないかと思います。
    この新たなチャレンジが成功し、子供たちが自信を持って世の中に羽ばたくことを期待
 す る と 共 に 、 我 々 PTA と し て も 可 能 な 限 り 支 援 し て い き た い と 思 い ま す 。
 
 
 
 
 (深職業技術学院で広東語の授業に参加)                                     (バーチャルリアリティ体験中)
 
 
 
 
                                                          -3-
                                  行         程      表            
 
 3/12(日)    香港へ移動
 
 昼食:各自、夕食:機内
 宿泊:HARBOUR PLAZA       8    DEGREES
 
 3/13(月)    午前、深へ移動
                   午後、テクノセンター西村美砂さんの講話
                         オプチロム会長石井次郎さんの講話
 
 朝食:ホテルのバイキング 昼食:レストランで中華            夕食:センターで和食
 宿 泊 Vienna International Hotel
 
 3/14(火)    午前、久田社長の講話、久田有限公司の工場見学
                         東京彫刻工業の工場見学
                   午後、第一電材の工場見学 梅沢社長の講話
 
 朝食:ホテルのバイキング 昼食:レストランで中華            夕食:センターで和食
 宿 泊 Vienna International Hotel
 
 3/15(水)    午前、東京彫刻工業で実習
                   午後、久田有限公司で実習
 
 朝食:ホテルのバイキング 昼食:センターで和食         夕食:センターで和食
 宿 泊 CENTURY PLAZA HOTEL
 
 3/16(木)    午前、深職業技術学院、学校訪問
                   午 後 、「 ツ ァ ン ワ ン フ ー ト ン 」 会 社 訪 問
                           「SNAILNEST TECHNOLOGY」会社訪問
 
 朝食:ホテルのバイキング 昼食:レストランで中華            夕食:レストランで中華
 宿 泊 CENTURY PLAZA HOTEL
 
 3/17(金)    午前、香港へ移動
                   午後、ビクトリアピークス        レパレスベイ     女人街   夜景
 
 朝食:ホテルのバイキング 昼食:レストランで飲茶 夕食:レストランで中華(広東料
 理)
 宿泊:HARBOUR PLAZA 8 DEGREES
 
 3/18(土)    帰国
 
 朝食:BOX(香港風弁当)     昼食:機内     夕食:各自
 
 
 
 
                                             -4-
             多文化への理解と協調                         対して、いろいろな偏見をもっているがあくまで
                 3年1組6番 鎌    倉        将          それは偏見に過ぎなかったと感じた。中国人の悪
                                         (弓道部)         い一面だけを見るのではなく、批判したいのなら
                                                          実際に肌でその悪い面を感じて批判してほしい。
   私は、中国に行く前あまり中国に良い印象を受             私は、日本人と大差なく感じる。多少、文化の違
 けたことはなかった。                                     いで持っている価値観やマナーでいやなことがあ
   中国人の暴動や日本に向けてのさまざまな嫌が             るかもしれないが、それは相手も一緒なことであ
 らせのみをニュースなどの報道機関で目にしてき             り、自分のことだけを押し付けるのは独善的でお
 たからだ。だから、そういった点では不安になる             こがましく感じる。だから私は多少のことは目を
 節はあった。しかし、いざ行ってみると全く違っ             つむり、一回肌で感じてほしく思う。
 たものが見えた。                                           二つ目は料理だ。中国の料理と言えばと言わ
   私たちは滞在期間のほとんどを深テクノセン               れるとおもいつくのは、麻婆豆腐などだと思う。
 ターという日本企業が海外進出の足掛かりとして             麻婆豆腐を食べて思ったのは、本当に美味しい。
 いる所で活動した。そこでは、様々な年齢層の主             ということだ。日本の物とは違って辛みが少し強
 に女性の中国人の方々が、働いていた。深テク               いが、むしろそれも旨みの一部であっという間に
 ノセンターの中にある日本企業の社長の方々や社             完食した。本当に美味しいので是非、俗に言う「本
 員の方々に、会社のことについて様々な話を聞く             場の味」というものを体感してほしい。ちなみに
 ことができた。中国で働くうえで一番難しかった             私は日本に帰ってきてから麻婆豆腐を食べるとき
 こと、中国に来て変わったこと等様々な話を聞い             はラー油を一周かける。日本の家庭用麻婆豆腐、
 た。その中で一番印象が強く残ったのは、言語を             甘すぎる。
 コミュニケーションが取れない理由にしてはいけ               最後に私たちは香港へ行った。あいにく天気
 ないということだ。現地で働いている日本人社員             が悪く山の方の夜景は見ることができなかった
 の方々が口をそろえて言っていた。テクノセンタ             が、シンフォニー・オブ・ライツという海に面し
 ーを作った石井次郎さんは、今でこそ話すことは             たところで行われる光のショーを鑑賞した。13
 できるが最初は全く話せなかったそうだ。もとも             分程度であったが心奪われるには 10 秒もいらな
 と私はコミュニケーションのツールは言語だけだ             かった。これも実際に目の当たりにしなければ分
 と考えていた。しかし、話を聞いて様々な手段で             からない感動だと思う。このようなかけがえのな
 違った言語を話す人と、コミュニケーションを取             い体験を若いうちにできて幸せだと思うし、内向
 ることができることが分かったので、これから海             的な考えを打ち消すきっかけとなったと思う。こ
 外の人と話す際も、言語は当然、いろいろな手段             ういった機会を見過ごすか、手を出してみるかで、
 を通じてコミュニケーションを取りたい。                   世界を見る目が一変すると思う。変わるきっかけ
   私たちはそういった話を聞くことに加え作業の             は、非日常と対面することが一番簡単だと思った。
 実習をさせていただいた。当然私たちは、初めて
 の体験なのでまったくわからなかった。そこでは、
 中国人の方が中心となって作業の内容や作業方法
 を教えてくれた。最初の方は、理解できない申し
 訳なさなどがあったが、回数を重ねるにつれだん
 だんと意味がわかるようになり、無事に実習を行
 えた。ここで実際に言葉は、必要条件ではあるが
 十分条件ではないことが身にしみて感じられた。
 今思うとすごく貴重で、かけがえのない時間だっ
 たと思う。出会った人すべてに感謝したいと思っ
 たし、これから違う面で恩返ししたいと思った。
   ここからは、研修以外の中国の良かった点を書
 きたいと思う。
   まず一つ、人が温かいことだ。中国の報道をみ
 るとほぼ 100 %マイナスのことを報道していると
 思う。しかし実際に会って、コミュニケーション                                         (東京彫刻工業)
 をとると全然冷たい態度でなく、むしろ親切であ
 った。優しく色々なことを教えてくれたり、中国
 のマニアックな所について話してくれたりすごく
 親しげな雰囲気で接することができた。自分的に
 は、中国人が冷たいなら、日本人も冷たい気がす
 る。人が苦しんでいても見て見ぬふりをする人が
 いたり、人を傷つける人がいたり、日本は中国に
 
 
 
                                                    -5-
         初めての海外交流事」業を終えて                   ”MADE IN CHINA”ではなく、”MADE IN PRC”と表
             3年1組22番 岩 淵 菜々花                  記を変えて販売されていることが最近少しずつ増えてい
                                   (弓道部)             ると知っていますか?
                                                            ”PRC”とは、”People’s Republic of China”という「中
   はじめに、私が今回の海外交流事業に応募した理由は、     華人民共和国」の英訳です。“PRC”だと中国だと知らず
 海外に行くことで視野を広げ、様々なことに興味を持ち       に買うので、同じ中国製でも売り上げが伸びています。
 たいと思ったからです。私は中学生の時に、マララ・ユ       このことから分かるように、印象と言うのは、とても重
 スフザイの‘わたしはマララ’という本に出会いました。     要な事だと思います。
 私はそのマララさんの姿に心を打たれ、大きく言うと、         しかし、先ほども述べたように、実際は不良品などで
 そこからより海外に目を向けるようになりました。また、     はありません。立派な製品です。私たちが中国製に関し
 NGO団体にも訪問し、世界の貧しい子供たちのために       てマイナスなイメージを持ってしまっているのは、おそ
 何ができるかについて考えたこともありました。             らくニュースで流れている悪い内容だけで中国全体を評
   そして、果たして自分には他に何をすることができる       価しているからだと思います。一点から見るのではなく、
 のかと考えてみたところ、今回の海外交流事業は私にぴ       あらゆる点からみて考察し、自分の目で正確に中身を知
 ったりでした。実際、1年生の時に行われていたベトナ       ることがどれほど大切なことなのか、改めて感じる事が
 ム派遣事業にも応募を試みましたが、学年1人という枠       できました。
 には入ることが出来ませんでした。そのため、海外に行         私にはもう一つ印象に残った言葉があります。お話を
 きたいという私の思いはより一層強まり、今回の中国派       伺った方々に「ダメ元でもとにかくやってみることに意
 遣が決定した時はとても嬉しく有り難い気持ちでいっぱ       味がある。積極的に行動するべきだ。」とお話しされま
 いでした。                                               した。私は前向きに考えることができず、積極的に行動
   ここで、深のテクノセンターや、工場、企業で学ん         することが欠けていました。しかし、これを機に、何事
 だことを綴る前に、私からひとつ質問があります。みな       にも挑戦し、「自分」というものをしっかりと築き上げて
 さんは、“中国”と聞いて何が思い浮かびますか?           いきたいと思います。
 恐らく、治安が悪いとか、冷たい心の人ばかりだとか、         今回学んだことを将来の職業のためにも活用していき
 マイナスなイメージを持っている人がほとんどだと思い       たいと思います。そして、さらに自分の視野を広げ今後
 ます。実際、日本人の9割近くが中国に対してマイナス       の自分自身の更なる成長につながるように今後の様々な
 なイメージを持っているそうです。私もその一人でした。     体験と今回の体験を関連づけていきたいです。そして、
   しかし自分の目で確かめたところ、日本と比べると、       きたかみ世界塾などの活動にも結びつけていきたいで
 交通の便であったり、衛生状況は確かに不十分だと思わ       す。
 れましたが、携わった方々は、本当に優しい心を持った         最後に、今の1、2年生にも、このような海外で学べ
 人で溢れていたと自信を持って言えます。工場での実習       る機会があった時には、ためらわずに是非参加してほし
 のときなど、日本語を話せなくても、精一杯私たちに作       いと思います。そして、保護者、同窓会の方々、地域企
 業を教えようとして下さいました。お互いに心が通じ、       業の方々の多額の寄付によってとても貴重な体験をさせ
 意味を理解することが出来た時には、何か大きなものを       て頂きました。私たちを引率して頂いた先生方、中国で
 得られたような気がし、とても嬉しかったです。言語が       受け入れて下さったテクノセンター、工場、企業などの
 異なっていても、伝えようとする気持ちがお互いにあれ       方々、その他の海外交流事業に携わった全ての皆様、本
 ば、通じるということは可能になると学べました。また、     当にありがとうございました。
 私たちがミスをしてしまっても優しく励ましてくださ
 り、成功したときには一緒になって喜んでくれました。
 どんな時も笑顔で私たちを見守って下さり、中国の方々
 の優しさを常に感じることができました。
   皆さんにここでもうひとつ質問があります。”MADE
 IN CHINA”と聞いてどんなイメージを持ちますか?壊
 れやすくて安全ではないなど、やはりマイナスなイメー
 ジを持っている方が多いのではないかと思います。洋服
 や電化製品や食品など、日本には多くの中国製が出回っ
 ていますがそれらは本当にすぐ壊れてしまいますか?本
 当に安全に欠けていますか?
   この質問をある工場で働いている方に尋ねられたと
 き、私の中では大きな衝撃がありました。今まで何気な
 く使っていたものを見てみると、どれも中国製ばかりで
 したが、すぐに壊れたりとか、危ないと思ったことは一                                                (第一電材)
 度もありませんでした。ただの私の勝手な偏見に過ぎな
 かったのです。やはりここでも中国製に対してマイナス
 なイメージを持っている方が多くいるそうです。そして、
 
 
 
                                                    -6-
            成長した自分を見つめて                      信頼関係を築くということです。海外で働く際重
                3年1組33番 柴 田      優 花         要視されるのは周囲の人とのコミュニケーション
                                       (美術部)         であり、そのためには言葉が通じないと始まらな
                                                        いと考えていました。ですがそれよりもお客様や
   自分の視野を広めるため、世界で活躍する深             従業員などの方々と真面目に付き合い、よりよい
 へ赴くことを決意しました。深では見たことも             関係づくりの大切さを知りました。研修中、かな
 ない景色、素晴らしい出会い、全てが輝いて見え           り細かな作業でもミスすることなくこなしていく
 ました。もし中国への不安から一歩踏み出さなけ           集中力、慣れない作業に戸惑う私に言葉は分から
 れば、きっと何も変わろうとしなかったでしょう。         なくても丁寧に教えてくださった姿、笑顔で迎え
 そのぐらいの多くの経験と感動を私は一生忘れる           てくれた方々、日本にいては見ることも経験する
 ことができないと思います。                             ことのできないものを多く味わいました。言語、
   今まで私は深という地名すら知らず、正直興             国境関係なく様々な優しさに触れ、少なからず成
 味もありませんでした。ですが今ならみんなにお           長したと実感します。
 勧めしたいぐらい好きな土地になりました。日本             テクノセンターだけでなく、深職業技術學院
 を飛び立つ前、私の頭では中国=良くないイメー           という国内屈指の商業大学も訪れました。日本と
 ジでした。ですが、それはほとんど日本のマスコ           も毎年交換留学を行っており、進路の幅が一気に
 ミの誇張によるもので実際は治安も悪くなく本当           広がりました。留学生の中国語の授業に参加した
 に百聞は一見に如かずだと感じました。                   時ほとんどが欧米の方ばかりで改めて深のすご
   深では日技城工業園(テクノセンター)にて3             さを感じました。また国の支援や学校体制に日本
 日間の研修に参加しました。テクノセンターは日           との経済面での差を感じ感嘆しました。
 本の中小企業の海外進出、その後の独立までをサ             深で多くの企業、空気、人々その他さまざま
 ポートする会社です。私たちは、DID(第一電           なものに直に触れ、本当に貴重な体験をしました。
 材株式会社)、東京彫刻工業株式会社、株式会社           自分の固定観念にとらわれず、五感で感じたこと
 ヒサダの3社で工場研修をさせていただきまし             は自分の殻を破ったようです。これから自分自身
 た。DIDさんでは数多くの種類のケーブル、コ           で行動する際のヒントをもらいました。今後この
 ネクターを取り扱っていました。ケーブルは機械           ような機会があれば多くの人が成長し岩手、日本
 製品において重要な部品であり、繊細な作業を狂           の発展につながるはずです。最後、PTA、同窓
 いもなく淡々とこなしていく従業員の皆さんに驚           会の方々、講話をしてくださった関満博先生その
 きました。そこで私ははんだ付けとケーブルにコ           他ご協力くださった多くの方々に感謝申し上げま
 ネクターを付ける作業を行いました。はんだ付け           す。
 は中学生の時の授業以来で不安もありましたが数
 をこなすたびコツを掴め、楽しみました。コネク
 ターを付ける作業はライン作業であり、製品とし
 て扱われるものなので自分の仕事に責任感と同じ
 作業をする仲間への連帯感を感じました。東京彫
 刻工業株式会社さんでは、製品番号や社名、ロゴ
 マーク等を打刻する刻印機の生産をしています。
 私たちが普段使用している機械製品や家具に篆刻
 されているものはもしかしたらこの場所で作られ
 た機械から成るものと思うとうれしくなりまし
 た。私が体験させていただいたのは刻印機の組み
 立て、はんだ付け、製品の確認です。自分が組み
 立てたものが世界のどこかで使われると知らされ
 たときは緊張で不安でしたが、見たことのない部
 品を扱うのが楽しかったです。完成させることが
 できなかったのが心残りです。トンカチやコンプ
 レッサーは部活で使っているぶん楽に作業ができ                                        (久田有限公司)
 ました。最後の株式会社ヒサダさんではプラスチ
 ックの部品にばねを取り付ける作業をしました。
 初めは 1 つを作るのに何十秒もかかってしまいま
 したがだんだんと慣れ 1000 個以上は作れたと思
 います。
 
   3 社の企業説明を聞き共通に話されていたの
 は、最も重要なのは言語ではなく人とのつながり、
 
 
 
                                                  -7-
              百聞は一見に如かず」                        は、そこで時間をかけて育ててきた高いレベルの
                3年2組25番 及      川 真奈加          従業員を他の場所で育てるには多くの時間やコス
                                     (吹奏楽部)         トがかかるからというものでした。
                                                            また、その後のソフトウエア関連の会社の見学
   私は 3 月 12 日から 18 日までの一週間、「HAB        では、本当に最先端の開発が行われている、発展
 ATAKE!黒陵」の深派遣プロジェクトに参               した深の現状を間近で見ることができました。
 加しました。この一週間は私にとって本当に驚き             新しく設立された会社も多くあり、深は新しい
 の連続で、実際に海外で得る経験の大切さを改め             会社の設立への支援も積極的に行っているからこ
 て感じました。全ては語り尽くせませんが、私の             そ、このような取り組みの中で経済が急激に発展
 参加の経緯や実際の研修の中で経験したことをお             しているのだと思いました。
 伝えしたいと思います。                                     テクノセンターの設立者である石井さんや、他
   まず、私がこの研修への参加を希望した理由は、           の方々のお話では、海外で生活する経験というの
 見聞を広める良い機会だと思ったからです。私は             はものの見方の変化や、知見を広めること、自信
 将来国際的に活躍するためにも、現在の世界の様             を持つことにつながったといいます。また、世界
 子を実際に見聞きできるチャンスを得たいと考え             で通用することを身につける、いわゆる手に職を
 ていました。そんな中このプロジェクトを知り、             つけることができれば、世界中どこに行ってもな
 これを活用しない手はないと思いました。派遣前             んとかなるということでした。言語は選択肢を増
 は私の中国に対する否定的なイメージや、海外経             やしますが、言葉が通じないことを理由に挑戦し
 験のないことから不安なことが多く、これらの理             ないのはもったいないなどの言葉もいただきまし
 由から参加を迷ったこともありましたが、決めつ             た。これを受けて、まずは挑戦してみることが第
 けで可能性を消してしまうようなことはしたくな             一歩だと感じ、これから何かをしようとするとき
 いと思い、積極的な思いで参加を決めました。               はいろんな理由をつけて逃げてしまうのではなく、
   私がこの派遣の中で特に意識していたことがあ             やってみることを大事にしたいと思いました。
 ります。それは「質問すること」です。どこに行               町の観光や会社の見学から、中国製品や中国の
 っても、何を経験しても、必ず最低一つは質問を             人々などに対して自分が持っていた印象は本当に
 しました。これはとても大きな役割を持つと思っ             偏った知識によるものだったことに気がつきまし
 ています。ただ受け身で聞いてしまうのは、自分             た。「百聞は一見に如かず」の言葉通り、様々な情
 のためになることを聞き逃してしまうときもあり             報があふれている中でも、自分の目で見て知った
 ます。せっかくの機会、全てを有意義なものにし             り、感じたりしたことの方が何倍も大切です。こ
 ようと、質問することを継続しました。その結果、           れからもこのことを意識していきたいと思います。
 自分のものとして考えることができただけでなく、             これから先、同じような取り組みがあるなら、
 相手が「この人はやる気があってここにいる」と             多くの皆さんにその機会を自分のものにしてもら
 いう印象をもってくれる結果にもなり、自分のや             いたいです。何か理由をつけてあきらめてしまう
 る気を示すことにもこれはよい方法だと感じまし             のは簡単ですが、挑戦して得られることは本当に
 た。                                                     大切です。今持っている知識や印象だけではわか
   次にお伝えするのは、今回、多く見学・体験を             らない様々なことを、経験を通して知ってほしい
 させていただいた深テクノセンターでの経験・               です。
 お話についてです。深テクノセンターは、1991                 終わりに、私がこのような貴重な体験をするこ
 年に日本の中小企業の中国への企業進出・工場運             とができたのは、同窓会をはじめ、保護者の方々
 営をサポートする目的で設立されました。設立当             など本当に多くのご支援があったからです。私は
 初は来料加工(材料を輸入し、加工を中国・深               これからも感謝を忘れずこの経験を生かしていき
 で行い、製品を他国へ輸出する)の関税が免除さ             ます。本当にありがとうございました。
 れていたためこの形式が主に行われていました。
 しかし、中国は「世界の工場」から「世界の市場」、
 つまり、国内の取引が重点に置かれるようになっ
 ていて、もとの来料加工はテクノセンターでは来
 年 9 月に終了するということでした。この他にも
 以前との大きな変化として、労働者の賃金が上が
 ったことが挙げられます。昔は出稼ぎに来て、収
 入の 9 割を仕送りしていた人も多かったときに比
 べ、今は決して低くない生活に余裕を持てるほど
 の給料が支払われているということでした。結局
 のところ、現在の中国は新しく安い労働力を求め
 ての進出はしにくいといって良いでしょう。そん
 な中、中国でのビジネスを続ける会社がいる理由                                   (深職業技術學院)
 
 
 
                                                    -8-
                    中国で学んだ事                        と思いました。なんでも理由をつけてやらないよ
                  3年5組27番 菊 池 菜 穂
                                                          り、ちょっとやってみようかなと思った事を実行
                                   (陸上競技部)
                                                          するほうが案外大きな収穫を得たりすることが多
   高校生の私達は、今自分の人生を豊かにする
                                                          いと思いました。
 ために日々学校で勉強しています。私達はだんだ
                                                            私が現地の日本人の方と話した時にその人は
 ん人生の「選択」に近付いてきて、迷ったり、考
                                                          こんなことを言っていました。「会話は努力であ
 えたり、自分が選んだ道との距離に不安を覚えて
                                                          る。」私は後にその言葉の意味は、人と話す時は
 いる人も多いと思います。そこで私は将来のイメ
                                                          恥ずかしがらず、真面目に向き合い、人間関係を
 ージを膨らませる為、今回中国に行くことを決意
                                                          大切にしていく努力をしてきた人が初めて、自分
 しました。
                                                          を見つける事が出来るということだと思いまし
   深テクノセンターでは、実際に製品製作の
                                                          た。
 作業をしました。現地の人達は丁寧に教えて下さ
                                                            私達が人生を豊かにするために行うべき事は、
 り、製品を作る時も丁寧でした。工場の人達は女
                                                          たくさん勉強して大学に入学したり、良い会社に
 性の方が多く、細かい作業を何時間も集中して行
                                                          就職することかもしれません。しかし、それだけ
 っていました。Made     n    Chnaとい
                                                          では「豊か」とは言えません。自分がやってみた
 うと、私達は勝手に悪い品質と想像してしまいが
                                                          いことに挑戦し、そこで経験した事に感動したり、
 ちですが、この工場では決してそんなことはあり
                                                          関心したりして、自分を変えていくことが「豊か」
 ませんでした。
                                                          にすることなのだと今回の経験を通して学ぶ事が
   また、深職業技術学院にも行きました。そ
                                                          出来ました。
 この設備は日本でも揃えるのが難しい様なものが
                                                            最後に今回の HABATAKE!黒稜は多くの人達
 多くあり、充実した学習ができそうでした。私は
                                                          の支えのおかげで参加させていただく事ができま
 その大学の説明を聞いたとき、入学したいと思う
                                                          した。この経験を活かし、これから起こる様々な
 ほどでした。留学生クラスの授業風景はほとんど
                                                          事に挑戦し、人の役に立つ大人になっていきます。
 の人が国が違う同士なのに明るくて、はきはき話
                                                          貴重な経験をさせていただき、本当にありがとう
 して、他人に合わせず、一人ひとりが自分をもっ
                                                          ございました。
 ているようでした。大手企業を見学したときは、
 VRを使って商品開発をしていたり、音楽ゲーム
 の開発、次にAIを取り入れようと考えていたり
 と日本と同じくらい、もしくは超えるのではない
 かと思うくらい技術が発展していました。
   中国と聞くと、多くの人は良い印象を持って
 いる人は少なく、行きたくもないと思っている人
 もいます。しかし、それは自分の「選択」を消し
 ている1つの行為だと気がつきました。私達は色
 々な世界を知る事で様々な選択肢を増やす事が出
 来ます。つまり、たくさん経験をすることで私達                                         (久田有限公司)
 はより自分が良かったと思える選択が出来るのだ
 
 
 
                                                    -9-
              自分の知らない世界                  しかない自分の人生において後悔のないような生
                3年5組28番 菊 地 萌 香        き方をするために、時間を無駄にせず、様々なこ
                        (バスケットボール部)    とに興味を持って何事も恐れずにチャレンジして
                                                  いこうと思いました。
   グローバル人材を育成する目的で実施された海
                                                    次に深の大学での感想です。私たちは深に
 外交流事業「HABATAKE !黒陵」の派遣生徒に
                                                  ある「深職業技術學院」(以下深大学)に行
 選ばれ、平成 29 年 3 月 12 日 18 日までの一週
                                                  ってお話を聞いてきました。大学には普通の大学
 間、香港・深(中国広東省)に行き、深テク
                                                  と職業大学の 2 つタイプがあります。ここの大学
 ノセンターでの講義や実習、深大学・企業見学
                                                  は中国の中で No 1の職業大学です。96 %の就職
 をしてきました。
                                                  率で、実用性があり即戦力となる人材を作ります。
   最初に深テクノセンターでの講義や実習で学
                                                  職業大学で唯一留学生を受け入れています。留学
 んだことや感じたことを話します。中国広東省は
                                                  生だけのイベントが月に 2 回あり、企業見学や文
 「世界の工場」や「世界の市場」と言われており、
                                                  法や文化の勉強をします。その他にも留学生専用
 深テクノセンターは日系企業の中国進出を支援
                                                  の寮や授業があり、留学生にとっては良い環境が
 している場所です。ここでは多くの女性の中国人
                                                  整っています。私はどこにも留学する気はなかっ
 が働いていました。彼女たちは数百キロ離れた遠
                                                  たのですが、今回の話を聞いて留学してみたいな
 い地から約 20  30 時間かけて家族のために出稼
                                                  と思いました。
 ぎに来ます。自分の家族や親が故郷にいる人もい
                                                    最後に深市内の企業見学についてお話しま
 て、会えるのはほぼ年に一回です。稼いで貰った
                                                  す。今回、ソフトウェア関係の企業でお話を伺い
 給料の約9割を家族に仕送るそうです。自分のプ
                                                  ました。1 社目は音楽機器を練習するためのゲー
 ライベートスペースは二段ベッドのどちらかのみ
                                                  ムソフトを作っている会社に行きました。起業し
 で、決して良いとは言えないような生活をしてい
                                                  て 2,3 年しか経っていないにもかかわらず、年間 3
 ました。ですが最近では中国政府が所得倍増政策
                                                   5 個の新ソフトを作っていて、売上は日本円で
 をとっていることもあり、給料が上がり豊かにな
                                                  40 億円と、素晴らしい成果を収めている会社で
 っているそうです。ですからオシャレをする人や
                                                  す。2 社目は家具を売るために virtual reality 通称
 スマホを持つ人が増えており、どこの国の若者の
                                                  VR を使って再現して販売している会社に行きま
 女性も同じような生活をしているのだと思いまし
                                                  した。設計会社と協力して作成し、家具会社に販
 た。
                                                  売しています。中国には VR 協会がありますが、
   中国人は身体力・視力や集中力がよく、器用な
                                                  エンジンを作っているのはこの会社だけだそうで
 ことから実習の速さや丁寧さはほかの国の人より
                                                  す。今後は VR を教育にも展開することを考えて
 もいいそうです。そのため 2  3 時間の立ち作業
                                                  いるそうです。
 も文句ひとつ言わずに黙々と取り組んでいて、と
                                                    私は今回海外に行くことが初めてで、期待もあ
 ても忍耐力があるなと思いました。私も実際に立
                                                  りましたが不安のほうが多くありました。中国に
 ちながら作業しましたが、長時間立ちながらの作
                                                  行く前の中国のイメージは決して良いものではあ
 業は足や手が痛くなり、すぐに集中力が切れてし
                                                  りませんでした。ニュースで報道される情報しか
 まいました。自分が実際に体験したからこそ作業
                                                  聞くことができず、爆買いや反日デモ、空気汚染
 の大変さを知り、中国人の素晴らしさが身に沁み
                                                  など悪い情報ばかりで、実際もそうなのだと思い
 ました。
                                                  ました。しかし実際に行ってみると、想像してい
   テクノセンター内にある日系企業で働いている
                                                  たような悪い状況は全くありませんでした。深
 方にお話を聞き、改めて人間関係は大事だと実感
                                                  の町には緑が多くあり、空気は綺麗でした。優し
 しました。他人と真面目に付き合い、真摯に対応
                                                  い中国人のガイドさんが深市内を丁寧に案内し
 するなど人とのつながりが大事だとおっしゃって
                                                  てくださり、テクノセンターでは言葉は通じない
 いて、本当にその通りだなと思いました。また相
                                                  ものの、身振り手振りで作業の仕方を教えてくれ
 手をどれだけ信頼し、信頼されるかが大事なので、
                                                  る優しい人もいました。日本のテレビは視聴率を
 これからはまず自分から相手を信頼して、良い絆
                                                  とるために中国の悪い部分しか放送しないそうで
 で結ばれるような関係を築こうと思いました。「恥
                                                  す。そのため中国に対して悪いイメージしかない
 ずかしがらずに何にでも Try し、チャンスを逃さ
                                                  人が多いと思います。私もその一人でした。です
 ないようにしろ」というお言葉をいただき、一度
 
 
 
                                             - 10 -
 が実際に行ってみて、今まで聞いてきたこととは                  深で学んだこと
 違う状況を見て、実際に自分の目で見て確かめる                  2年4組24番 北    村 芳 野
 ことは大切だと改めて感じました。また自分の知                                     (吹奏楽部)
 らない世界を見ることや今まで経験してこなかっ
                                                   皆さんは、中国に対してどのようなイメージを
 たことを体験することができ、行ってよかったと
                                                 持っていますか?
 思いました。1 週間の間に学んだことは今後の人      私は研修前、正直マイナスのイメージを持って
 生できっと役に立つと思うので、今回の経験を無    いました。しかし、研修を通してそのようなイメ
 駄にせず、どんなことにも活かしていこうと思い    ージは薄れていきました。私が見てきたのは中国
 ました。                                        の一部分であり、その中でも良いところばかりだ
   今回このような事業を企画してくださった学      ったのは承知しています。それでも私は、自分の
                                                 偏見が取り除かれ、視野が広がっていくのを感じ
 校、基金を寄付してくださった保護者の皆さん、
                                                 ました。また、挑戦することの価値を学ぶことが
 同窓会員の皆さん、地域企業さんなど、今回の派    できました。これから、私がこの海外派遣事業に
 遣事業で関わってくださった皆様に感謝申し上げ    興味を持った理由、研修中特に印象的だったこと
 ます。                                          などについて書いていきたいと思います。
   中国という国は皆さんが思っている以上に良い
 国です。確かに日本のテレビが放送していること    l   海外派遣事業に興味を持ったきっかけ
                                                       私がこの事業に興味を持った理由は大き
 が全て違うわけではありません。ですが全てが合
                                                     く分けて2つあります。
 っているわけではないということを覚えていてほ
                                                       1つ目は、「研修の場が海外であること」。
 しいです。悪い人ばかりではなく、優しくていい        自分でもミーハーな考えだと思います。し
 人もたくさんいます。また中国の製品だからと言        かし、私は修学旅行先として台湾という候
 って買わない人もいると思いますが、中国の製品        補がなくなったことを非常に残念に思って
 が全て悪いとは限りません。中国の製品でも質が        いたので海外というだけで行ってみたいと
 良いものもたくさんありますし、安全なのもたく        思いました。
                                                       2つ目は、「工学に興味があること」。私
 さんあります。ですから一度中国のものを買って
                                                     は進路として工学部に入りたいと思ってい
 みることも大事だと思うので、ぜひ何か中国の製
                                                     ることです。深テクノセンターは、現地
 品を買ってみてください。                            の人の雇用を支えたり、技術を伝えたりす
   「HABATAKE!黒陵」はこれからも毎年行うそ           ることで中国の地域社会に貢献しています。
 うなので、少しでも興味を持って行ってみたいと        私はただ工業の技術を見るだけでなく、工
 感じた方は行くことをお勧めします。自分の知ら        業が社会に与える影響についても学んでき
 ないことを知ることができるいいチャンスです。        たいと思いました。
 ぜひ行って自分の目で確かめてみて下さい。
                                                 l   深テクノセンター代表幹事 石井次郎さ
                                                     ん
                                                        私たちはテクノセンターに到着し、会議
                                                     室のようなところで担当の方からテクノセ
                                                     ンターについての説明を受けました。しば
                                                     らくしてテクノセンター代表幹事の石井次
                                                     郎さんがいらっしゃいました。代表幹事と
                                                     聞いて少し緊張していたのですが、とても
                                                     穏やかで、良い意味で近所のおじいさんと
                                                     いう雰囲気でした。70歳を超えるご高齢
                                                     にも関わらず非常に明朗快活で、たくさん
                                                     の興味深い話を聞かせてくださいました。
                                                                                          「僕
                                                     は自分の腕一つでどこの世界でも生きてい
                                                     ける自信がある」とお聞きして、本当に素
                                                     晴らしいと思い、少し衝撃的だったことを
                                                     覚えています。石井さんは若いころさまざ
                            (東京彫刻工業)         まな国で暮らしたことがあるそうです。新
                                                     しい環境へ身一つで行き、その都度現地
 
 
 
 
                                            - 11 -
     で必要な言語、技術を習得したのだそうで            一概に質が低いとも言えないなあと実感し
     す。石井さんは、「迷っているなら行ってみ          ました。
     なさい。若いうちはなんでもできるんだ。
     どんなところでも人が住んでいるのだから        l   人間性の大切さ
     なんとかなる」ともおっしゃっていました。            今回、主に 3 つの企業の社長さんからそ
     その考え方は確かに納得できるものでした。          れぞれの経営方針について説明を受けまし
     また同時にそのようなことが言えるなんて            た。その社長さんたちが共通しておっしゃ
     かっこいいなとも思いました。                      っていたのは、「技術より人間性を重視して
                                                       採用する」ということです。背筋が伸びた
 l   会社のモットーは「即」 株式会社ヒサダ             子、明るい子など、一緒に働いて楽しい人
       テクノセンターに入居している企業の一            を採用したいのだそうです。人間は一人で
     つ、株式会社ヒサダはプレス加工を主にやっ          は何もできないので、周りとのつながりが
     ている会社です。名古屋でスタートしたこの          大事なんだなと思いました。
     会社ですが、日本の厳しいコストダウン要求            また、社長さんをはじめ、工場で会った
     を受け、海外へ新たなチャンスを求め、テク          方々はとても優しく親切で、明るい雰囲気
     ノセンターに飛びこんでいったのだそうで            でした。久田さんが、「成功するためには人
     す。なんと、そのとき持って行った機械はト          を好きになることだ」とおっしゃっていま
     ンプレス機 1 台のみ、スタート時の従業員           した。その日の研修のあと、みんなで街を
     はわずか 5 人だったといいます。しかも日           観光しようと提案してくださる社長さんも
     本の仕事は持ってこなかったため、当面受注          いらっしゃり、その人柄の良さが成功の秘
     先も全くない状態。そのような先が見えない          訣なのかなと思いました。
     なか海外へ飛び込んでいけるなんて信じられ
     ないと思いました。しかし、久田さんは「即」          この研修を通して、視野を広げることが
     行動することが大事なんだと言います。久田          でき、積極的に生きる素晴らしさについて
     さんが海外進出先として中国を選んだのも、          学ぶことができました。研修前からそのよ
     「ここの労働者の目が輝いている。来てみた          うなことを学べるとは想像していましたが、
     いな。」と思ったからだそうです。その「来          実際に行ってみると想像以上に刺激的でし
     てみたい」という気持ちで行動するなんて、          た。やはり、国内で学ぶだけでなく、実際
     傍から見れば無鉄砲にも映るかと思います。          に海外を見てくることは本当に意義あるも
     でも、そのように「即」行動して成功した方          のだと思います。ぜひほかの人たちも海外
     が目の前にいるというのが不思議な感覚でし          で学ぶ機会があったら積極的に参加してほ
     た。そのような「当たって砕けろ」的なチャ          しいです。
     レンジ精神を、私も見習いたいです。この          最後になりましたが、このような素晴らしい事
     「即」というのは今でも会社のモットーとし      業を立ち上げてくれた学校、同窓生の皆様ををは
     て意識されています。例えばメールは 5 分       じめとする寄付をしてくださった方々、海外とい
     おきに確認し、即返信するそうです。確かに      う場に快く送り出してくれた家族に感謝します。
     そのほうが相手にやる気が伝わり、信頼関係      この研修で学んだことは、常に日常生活でも意識
     にも良い影響を与えるのだろうと感じまし        できるので、周囲にも還元していきたいと思いま
     た。                                          す。そしていつかまた海外で学ぶ機会を持てたら
                                                   と思います。本当にありがとうございました。
 l   不良品防止への強い意識
       皆さんは中国製の製品は質が良くない、
     また、不良品があるのではないかという考
     えを持っていませんか?私はそのように思
     っていました。しかしその考えは研修を通
     して消えてしまいました。どの企業も会社
     について説明する際、「製品の質に自信があ
     る」とおっしゃっていました。工場内のホ
     ワイトボードに月ごとの不良品の数を記録
     したり、製造ラインの不良品をチェックす
     るところに目の利く人を配置したりと、気
     をつけているのがよく分かりました。すべ
     ての中国製のものが質のよいものだと言い
     切ることはできませんが、中国製のものを                          (ツァンワンフートン)
 
 
 
 
                                              - 12 -
               自分の目で確かめる                 ていました。私も短い一週間の間でしたが多くの
                   2年1組3番 及 川 路 央       新しい体験をすることが出来ました。例えば、全
                                 (ラグビー部)   く言葉がわからなくても何とか思いを伝えようと
   この研修を通して私は「実際に自分の目で見       ジェスチャーを交えながらコミュニケーションを
 ること」、
         「もっと広い価値観で世の中を見ること」   とろうとしました。そして相手が何を伝えようと
 の重要性を強く感じました。                       しているのか分かったときはとても嬉しかったで
   今まで中国に対して抱いていたイメージはお       す。また、現地の食事方法で食事をしたり、実際
 そらく多くの日本人が持っているようなイメージ     に自分で買い物をしたりと現地でしか出来ない体
 と同じでした。反日の人が多いのではないか、だ     験をたくさんさせていただきました。この経験は
 とか人件費が安くて品質も低いのではないかとい     とても貴重で自分の財産になったと思います。そ
 うようにマイナスのイメージが多かったかもしれ     して、何よりも今回関わった人たちは皆さんとて
 ません。しかし、そうした先入観は当たっていま     もいい人でした。各会社の社長さんや社員の方々、
 せんでした。深市は経済特区などの影響を受け       現地のガイドさんも皆私たちの研修がよくなるよ
 てとても速いスピードで発展した中国有数の都市     うに、そして少しでも多くのことを学んで帰れる
 です。それまでは都会といえばやはり東京をイメ     ように協力してくださったのがわかりました。テ
 ージしていましたが、今回中国を見たことでその     クノセンターの方々は口をそろえて「人とのつな
 考えが大きく変わりました。深は東京が物足り       がり」が大切だということをおっしゃっていまし
 なく思えるほどの超高層ビルが立ち並び、道路は     た。この研修はたくさんの方に支えていただき、
 片道5、6車線が普通という今まで見たことのな     まさに「人とのつながり」を感じることが出来た
 いような都会さに圧倒されました。それでいて街     一週間でした。
 中に亜熱帯の植物が生い茂っていて思った以上に       実際に自分の目で見てイメージと大きく違っ
 空気がきれいでした。深は率直な感想としてい       ていた部分をたくさん見ることが出来た一方で、
 い街だなと思いました。これほど発展しているた     悪い部分も見ることが出来ました。しかしそうし
 め人件費は決して安くありません。訪れたテクノ     た現状もただ話で聞いただけではマイナスのイメ
 センター内の株式会社ヒサダの社長さんは次のよ     ージしか持てなかったかもしれません。実際に自
 うなことをおっしゃっていました。「コストが安     分の目で見ることによって良い面、悪い面を自分
 いから中国進出という時代は終わった。今は品質     の価値観に沿ってしっかりと見ることが出来たと
 で日本製品と勝負している。」社長さん自身も中     思います。これからはもっと自分の目で見ること
 国進出のきっかけは新たなマーケットを開拓する     を大切にしていきたいと思います。そのためにも
 ためだったという。どうしても MADE IN CHINA       より積極的に世界の様々なことを見ていきたいと
 と聞くと品質は落ちるのかなと思ってしまいた       思います。
 が、この工場では不良品を絶対に出さないという       最後になりますが、「HABATAKE!黒陵」を企
 徹底した品質管理が行われていました。もちろん     画してくださった学校と協力してくださった皆様
 働いている人は全員中国人です。日本人は技術で     に感謝申し上げます。
 世界と戦っているというイメージがありますがも
 う外国との差はあまりないのではないかと思って
 しまいます。そうした時にわざわざ値段の高い日
 本製の製品を買ってもらうにはどうしたらいいの
 か、もっと真剣に考える必要があるのではないか
 と個人的に思います。
   また、この研修を通して自分の価値観が大き
 く広がったと思います。それまでは海外で仕事を
 したり、生活したりすることは特別な話で自分に
 はあまり関係がない話だと思っていました。しか
 し深で働いている日本人の方々と会って話をす
 ると、決して特別ではないと思いました。おそら
 く元から海外で働こうと思っていた人はいなかっ
 たと思います。それでも現地の人とコミュニケー                                     (深国境)
 ションをとれるくらい中国語を喋れて、食べ物や
 生活も送れているのを見ると、案外暮らそうと思
 えば暮らしていけるのだなと思いました。そして、
 自分の将来を考えるときに簡単に決めてしまわず
 に世界にも目を向けて、たくさんの生き方を考え
 るべきだと思いました。今回会った方は「海外で
 は常に新しい体験ができるので飽きない」と言っ
 
 
 
                                             - 13 -
                     深にて                       は、メディアが悪い部分にしか着目しないため良
                 2年1組4番   小 澤 誠 也       い部分が伝わらないからである。日本は、もっと
                                (ラグビー部)    中国全体の良さも発信していくべきだと思う。わ
                                                  たしは、中国の方の親切心、優しさを知り、イメ
   私は、中国深での研修を通して、海外への         ージが大きく変わった。中国の良い部分からもっ
 視野が広がり、世界に目を向けるきっかけを得る     と学んでいけば、日本もより発展していくのでは
 ことができた。深での約 3 日間にわたる研修で      ないかと思う。
 は、深に進出してきた日本企業の話を聞き、ま         私は、海外派遣の事業に参加し、経験できたこ
 た実修を行い実際に製品の制作を体験した。私が、   とで自分自身の考え方の変化や多くの学びからた
 学ぶ中で感じたことはどの企業の方も積極性があ     くさん成長できる部分があると感じた。今まで海
 り、自ら進んで行動を起こすということだ。中国     外に深い関心を持ってはいなかった分見てくるも
 深という知られていない場所への進出だけでも       のすべてが新鮮だった。そして、これからの生活
 大胆な行動と言えるが、それ以上に言葉の壁もも     に生かしていこうと感じることも多くあった。 「積
 のともしない積極的にコミュニケーションを図っ     極性」「行動力」「チャレンジ」この 3 つは特にも
 ていくことがいかに重要であるかを実感した。ち     今後の生活の中で意識していこうと思った。「積
 ょうど実修や見学の中で中国の方と関わる機会が     極性」は、日頃の授業での発言など、「行動力」
 多くあったため、細かい作業のやり方を聞くため     は自分から率先して行事などで行動していくな
 にジェスチャーを交えながらコミュニケーション     ど、「チャレンジ」は部活動などでミスを恐れず
 を図りにいった。すると、言葉は互いに伝わらな     挑戦していくこと、これらを確実にやっていこう
 いが、表情や手振りで伝わっているという感覚も     と思った。海外により深い関心を持てたことで、
 あり、やり方やコツも教えてもらうことができた。   将来的に海外と関わる何かをしたいという夢もで
 その瞬間、コミュニケーションも取れた、それ以     きた。だからこそ、学習や部活動の部分で努力し、
 上に中国の方々の優しさをとても感じる場面だっ     「文武両道」にこの黒陵で頑張っていきたいと想
 た。積極的に話しかけることで、難しい言葉を並     った。
 べるよりも互いの意思疎通もできたし、思いも伝
 わった。日本の社員の方も積極的なコミュニケー
 ションで、中国の社員の方と連携を取りながら、
 質の良い製品作りに取り組んでいた。「積極性」
 を発揮していくことで、会社の発達や社員同士の
 連携が良くなることに繋がっていた。私は、自信
 がないときなどに控えめになってしまい、周りの
 様子を伺いがちだった。しかし、自分から先に立
 って行動していけば、良い結果もうまれ、何より
 自分自身の成長に繋がるのだと思った。
   また、仕事について見聞きする中でも様々見
 て感じた。まず、見ていて一番に感じたことは中
 国の社員の集中力の高さだ。自分達が周りで見学
 していても、黙々と作業をする姿は日本の工場見
 学では見られない光景だと思った。細かい作業も                                  (東京彫刻工業)
 流れ作業で淡々とこなしていた。この作業効率の
 良さも企業進出の理由の 1 つだと感じた。他にも
 日本企業に限らず、中国の企業も社内の仕事の目
 標・ノルマなどあった。それは、「質の良い製品
 を作る」や「製品を多く作る」といったものだっ
 た。中国の製品などに対し、日本はどちらかとい
 えば批判的な印象が強い。しかし、各会社がより
 良い製品作りに取組んでいることを日本人は理解
 していかなければならないと思った。他にも、深
 の急速な発展を感じさせるものがあった。深
 の建造物はここ数年で建ったものばかりで日本と
 の規模の違い、発展速度の違いがとても大きいの
 だと思った。中国の知らない部分をたくさん見る
 ことができた。
   今回中国での研修を通して、日本は中国に対
 し批判的なイメージを持ちすぎだと感じた。それ                                  (久田有限公司)
 
 
 
                                             - 14 -
        海外交流事業を通して感じたこと             を知り、得意分野を伸ばしていくことで自国だけ
              2年3組23番 小 原 瑞 貴           でなく世界にも貢献することができるというこ
                                  (書道部)       と、良い環境が人を育てるのだということを知り
                                                   ました。
   今回、私は「HABATAKE 黒陵 海外交流事              中国は、食事・環境・習慣が日本とは全く違っ
 業」で中国の深に行ってきました。                  たため、すべてがとても新鮮で驚くことばかりで
   近年の中国は目覚ましいほどの発展をとげてお      した。行ってみなければわからないこと、体験で
 り、特に深を含む沿海部の経済特区では、「も        きないことがこんなにも沢山あるのだと痛切に感
 のづくり」いわゆる製造業など様々な分野の産業      じました。
 が日々進化しています。最先端のものづくりを現        自身の成長、そして今後の目標の具体化、ど
 地で直に見て肌で感じることで、不確かだった自      ちらも十分に達成することができました。
 身の目標の具体化を図り、今後の活動をさらに充        今回の経験は今後の人生において大きな糧と
 実したものにすることがこの研修に参加した動機      なることでしょう。このような機会に巡り合うこ
 であり、また目的でもありました。                  とができて本当に良かったです。
   今回が初めての海外だったので緊張や不安も          たくさんの生徒の皆さんとその保護者の方々、
 少しありましたが、出発前は期待ばかりが募り落      先生方、そして黒陵同窓会の皆様方の厚いご支援
 ち着きませんでした。                              があったからこそ、今回の海外研修を実現できた
   深には 4 日間滞在し、その間に「深テク           のだと思います。本当に感謝の気持ちでいっぱい
 ノセンター」という日本企業の受け入れをしてい      です。
 る施設での研修と「深職業大学」の見学を行い          ぜひ、今後もこの取り組みを続けていって欲し
 ました。                                          いと思います。
   「深テクノセンター」とは、日本の中小企
 業が無理なく中国で工場を始められる環境を提供
 する施設です。社長はどの企業も日本人ですが、
 テクノセンターの従業員はほとんどが深に仕事
 を求めてやってきた中国人です。遠い人は数千キ
 ロも離れた所から徒歩や列車でやってくると聞
 き、とても驚きました。
   研修では実際に電線や小型の彫刻機械などの部
 品の組み立て作業を体験したのですが、何時間も
 立ったまま延々と同じ作業を繰り返すため、終わ
 るころには集中力が無くなり足の裏に痛みを感じ
 るほどでした。ここで働く人たちは、ほぼ毎日文
 句も言わず 8 時間もの間この作業をし続けるの
 だそうです。逆に、こうやって働くことをしなれ
 ば家族や自身の生活が危うくなってしまうのでし                                     (第一電材)
 ょう。
   どの国や地域に住んでいようとも年齢を問わ
 ず、将来のためや生計のために「知識」や「技術」
 は必要不可欠であること、そしてそのために私た
 ち学生は学ぶために与えられえたこの時間に多く
 の「知識」を身につけなければならないと強く感
 じました。
   「深職業技術学院」では、積極的な留学生の
 受け入れによる国際交流の活発化を目指した取り
 組みや、幅広い分野に対応した学部紹介などを聞
 きました。
 最新都市で優秀な人材育成をするのに最良の場所
 とされるこの地域にある大学だからこそ、国から
 の補助金も手厚く学生の意思を尊重した活動を行
 うことができるのだそうです。                                              (深職業技術学院)
   また、「実用性・即効性のある人材育成」を教
 育理念としており世界に通用する人材を毎年多く
 輩出しています。グローバルな視点で幅広い分野
 
 
 
 
                                              - 15 -
                                                                            しがらみ
                    心の線に触れた旅                        どちらの会社も 柵 にとらわれずに、若い
                                                                                             あ
                                   教諭        藤田   收    感性で社員が働いており、生気が溢れてい
                                          (国語科)        るのが伝わってきました。
 
                                                                             ち めい
   こ の 度 は 、引 率 教 員 と し て 「 HABATAKE!              今回の旅は、知命の私でも感銘を強く受
 黒 陵 」( 深  ) に 参 加 さ せ て い た だ き ま し      けました。深で会った社長のバイタリテ
 た。これも、ひとえに同窓会・PTAによ                     ィや、多くの人から受けた親切。きっと若
 るお力添えのおかげでございます。感謝申                     い生徒はもっとよい影響を受けているはず
 し上げます。                                               です。またマスコミやネットでは得ること
   さて、今回の研修地・深という所は、                       のできない「生」のインテリジェンス。
          な   じ
 あまり馴染みのない場所だと思います。し                     「生」に触れるのは現地に行くしかないと
 か し 、深  は 経 済 特 区 に 指 定 さ れ た 都 市 で 、   生徒も強く実感できたはずです。とても素
 経済的に大発展している大都会です。地下                     晴らしい企画でした。是非、次年度も続
 鉄も走っており、人口は東京よりも多いそ                     けて行ってもらいたいと思います。
 うです。
                                          か     つ
   今回、生徒が参加した研修をい摘まむ
 と、前半は深に進出している日本企業で
 講話を聞き、その後に実習。後半は深の
 大学、および最先端のハイテク企業の見学
 でした。
 
 
   参加している生徒の態度は真摯で熱心で
 した。話を聞く時はもちろんですが、どの
 講話の後にも常に質問を投げかけ、自分が
 納得するまで貪欲に知識を得ようとしてま
 した。                                                                  ( SNAIL NEST TECHNOLOGY)
   実習の時も、目を輝かせながら体を動か
 していました。実習が終わった後の生徒の
 顔は爽やかで満足げでした。
 
 
   大学見学は深職業技術学院でしたが、
 大規模な上に、ハイテク設備の中で学生た
 ちも生き生きとキャンパスライフを送って
 いまし。生徒も大学の何たるかを感じ取っ
 たことと思います。
 「ツァンワンフートン」は玩具と教育機器
 との融合を目指す会社。
 「 SNAILNEST TECHNOLOGY」 は ヴ ァ ー チ
 ャルリアリティの発展・応用を目指す会                                                  (香港で飲茶)
 社。
 
 
 
                                                       - 16 -
   HABATAKE!黒 陵 海 外 派 遣 事 業 に 参 加 し          会社で見学・実習を行った。
                         教諭     箱   崎    満   美         工場見学や生徒達の実習を通し、私の中
                                       (英語科)        国人に対するマイナスイメージはプラスへ
   黒北に赴任して 1 年が過ぎようとしてい                 と変わった。まず、中国人は、とても手先
 た日に、今回の海外派遣事業に参加するこ                  が 器 用 で 、忍 耐 力 が あ る と い う こ と で あ る 。
 とになった。正直、向こうに行く前は、中                  ケーブル 1 本、金属の組み立てなど絶対に
 国に対して良いイメージがなく、あまり気                  ミ ス は 許 さ れ な い 。か な り 、細 か い 作 業 を 、
 がのらなかった。                                        長時間、行う姿には本当に感心した。2 つ
   黒北の前に、7 年間、私は大船渡市の学                  目に、強さの裏に、優しさや思いやりにあ
 校 に 勤 め て い た 。 2011 年 の 東 日 本 大 震 災    ふれていることを感じた。自分の仕事で忙
 も経験した。当時、大船渡市内のブロイラ                  しい中、常に笑顔で、生徒達に手取り足取
 ーの工場に、多くの中国人が研修生として                  り 作 業 を 教 え て い た 。言 葉 は 通 じ な く て も 、
 働 い て い た 。 3 月 11 日 、 勤 務 し て い た 学    筆談で漢字を使いながら、必死でコミュニ
 校が、避難所になり、その中国の方たちも                  ケーションをとって、生徒に接していた。
 避難してきた。同僚で、中国語を話す先生                  日本では、数年前から「おもてなし」とい
 がいて、一生懸命、話をしていた姿を今で                  う言葉をよく聞く。中国人は、人をもてな
 も覚えている。1 週間後、私は家族と電話                  す暖かい心が元々あるのではないかと感じ
 で連絡をとるため、近くの合同庁舎に行っ                  た 。 3 つ 目 に 、「 謙 虚 さ 」 で あ る 。 訪 問 し
 た。ライフラインが寸断されて、携帯電話                  た企業では、何人か日本語を話す中国人が
 も通じず、そこは長蛇の列だった。電話で                  いた。ヒサダさんで会社を案内して下さっ
 話せるのは、1 人 3 分までと決められてい                 た女性の方は、日本に住んでいたことがあ
 た。その時も、母国の家族と連絡をとって                  り 、本 当 に 流 暢 に 日 本 語 を 話 し て い た 。
                                                                                                           「日
 いた中国人がいた。遠く離れて暮らす家族                  本 語 、 お 上 手 で す ね 」 と 言 う と 、「 い え い
 と話すために、明らかに 3 分以上経ってい                 え 、ま だ ま だ 勉 強 し な け れ ば な り ま せ ん 。」
 た。これだけの大震災を異国の地で経験し                  と言っていた。何年経っても、たとえ、ど
 たのだから仕方ないという気持ちもあった                  んなに話せるようになっても、奢りの気持
 が、他にも連絡を取りたがっている人はい                  ちを持たずに、勉強し続ける姿を決して忘
 るという苛立ちの気持ちもあった。そうい                  れてはいけないと感じた。
 うわけで、私は、中国人に対して、芯の強                      中 国 と い う と PM2.5、 壊 れ や す い 電 化 製
 さはあるが、周りを顧みないところがある                  品など、私は、ステレオタイプ的な悪いイ
 というマイナスイメージを少なからず持っ                  メージしかなかった。しかし、実際はどう
 ていた。                                                なのか。それは、自分の目で見て、耳で聞
   中国・深では、深テクノセンターを                      いて、感じることが大切だと改めて考えさ
 訪問した。深テクノセンターは、日本の                    せられた。そして、日本で、中国人に出会
 中小企業の中国進出をサポートするため                    った時に、何か出来ることがあったら、言
 に、1991年に設立された。私たちは、                  葉がわからなくても、手をさしのべてあげ
 今回、電化製品に使われているケーブルを                  ることが出来たらと思う。
 作っている第一電材株式会社、金属プレス                      最後に、今回、海外派遣に参加した黒陵
 を行っている有限会社ヒサダ、そして金属                  生へ、一言。
 などに刻印を行っている東京彫刻工業株式                      1 週間の研修で、皆さんの懸命に実習に
 
 
 
                                                    - 17 -
 取り組む姿、そして、中国語のフレーズを
 ど ん ど ん 覚 え て い く 姿 に は 、本 当 に 感 動 し 、
 驚きだった。研修中の皆さんの目は、本当
 に輝いていた。香港の100万ドルの夜景
 もきれいだったが、それ以上に、皆さんの
 目 は キ ラ キ ラ し て 美 し か っ た 。こ れ か ら も 、
 そのきれいな瞳で、物事の真髄を見つめ、
 多くの事を学んでほしい。
    今回の研修は、工業系の企業の見学・実
 習で、理系の人は、学ぶことが沢山あった
 と思う。しかし、文系の人も、考えさせら
 れる事があったのではないかと思う。日本
 では、中国について、悪いニュースだけが
 伝えられている傾向にある。でも、実際は
 違うということを、今回、目の当たりにし
 た 。よ っ て 、文 系 の 皆 さ ん が 出 来 る こ と は 、
 自分の目で物事を確かめ、それを自分の言
 葉で正確に伝えることだと思う。そのため
 に、言語や経済、文化を学んでほしいと思
 う。私も、まだまだ勉強不足であることを
 痛感した。これから、もっと言語や異文化
 について勉強し、生徒と共に成長できたら
 と思う。
    今回、このような貴重な機会を与えて下
 さった校長5先生、副校長6先生、そして、私
 が不在の間、学校で陰ながら支えて下さっ
 た 先 生 方 に 深 く 感 謝 し た い 。ま た 、同 窓 会 、
 PTA な ど で HABATAKE 基 金 に 寄 付 を し て
 下さった方に深く感謝したい。
    本当にありがとうございました。
 
 
 
 
                                                         - 18 -
 寄付者名簿(敬称略)                                                           平 成 29 年 4 月 10 日 現 在
 
 同 窓 会 総 会 ( 5 月 1 日 ) 伊 藤 彬 高 橋 敏 小田 島 正 明 菅 原 善致 菊 池 隆 小 笠 原 味 佐 枝
 佐藤知子 八重樫守民 小田島秀一 八重樫博之 佐藤隆夫 菅野俊基 片方康晴
 渡邊嘉二郎 南川昌光 梅村俊男 千葉浩克 福嶋朗 佐々木亨 斎藤盛久 大山拡詞
 渡邊幸貫 近藤栄伸 遠藤幸徳 桑原啓 斎藤忠夫 菅野光雄 佐藤タイ 高橋司男
 鈴木康夫 安藤利勝 八重樫輝男 平野允苗 高橋駿介 千葉涼介 片方威 佐藤奈美
 山中満子 板宮成悦 橋忠徳 佐藤知子 江釣子卓也 阿部賢吉 及川泰一
 平野大介 菊地雅子 黄川田隆洋 上原耕太郎 佐藤文也
 同 窓 会 盛 岡 支 部 ( 5 月 2 7 日 ) 金田 一 叶 川 村 登 菊 池 繁 菊 池 惇 中 舘 浩 一 千 田 實
 齊藤盛久 小原隆根 橋喜三郎 野崎好治 細川吉郎 立花勇蔵 菅野督己 高橋繁
 鬼柳行志 佐々木杜子 千田三義 佐々木和夫 佐藤尚 堀井知子 矢吹悦延
 双木昌子 小原博子 高橋嘉途 小坂朋夏 菊池章 石橋研一 佐藤浩治 三田哲雄
 小 笠 原 勝 子 齋 藤 静 夫 高 橋 捷 友 菅 崎 正 明 岩 田 幸 子 深 澤 竜三 及 川正 彦
 高橋民男 平野清八 高橋耕 四井謙吉 吉田吉明 小田島清博 三上藤雄 小山雄士
 谷地畝範昭 小西和子 根子忠美 高橋初男 鈴木洋一 高橋司 及川政己 菊池英雄
 高橋栄一 野村俊之 菅原正宏 名須川孝治
 同 窓 会 東 京 支 部 ( 7 月 1 7 日 ) 岡與 三 郎 小 川 京 子 小 田 島 ア ツ 内 田 禮 一 高 橋 晃
 熊谷健 斎藤竜太 小原正彦 菊池克雄 小田島司郎 深澤豪彦 阿部宇善 菊池威
 小原磯則 中野盛 渡辺嘉二郎 阿部栄子 赤平昌文 阿部達彦 高橋富子 深澤彰彦
 村 田 珠 子 千 葉 哲 関 口 し づ か 南 川昌 光 八 重 樫 悟 小 原 寛 小 野 寺 る り 子 泉 館 敦
 加 藤 ゆ り い か 菊 池 公司 後藤 明 彦
 同 窓 会 宮 城 支 部 ( 7 月 2 日 ) 千 田 典 男 高 橋孝 男 伊藤 彰 八 依 田 謙 吉 小 原 左 武 生
 菊池康友 獄間澤忠良 滝澤弥寿子 佐々木精一 高橋忠孝 千葉浩克 桑島和久
 菅原慎一 梶川光夫 佐々木哲郎 福嶋朗 八木美紀子 長田公子 中嶋富佐子
 宮田和彦
 同 窓 会 関 西 支 部 ( 2 月 4 日 ) 田 付 舒 義 桐 原光 鎌 田龍 児 伊藤 寿 彦 尾 張 秀 男 伊 藤 衛
 片方伸也 佐々木亨 平野良夫 高橋昭夫 佐                                1武 ケ イ 子 高 橋豊 文 三原 悦 子
 佐藤哲也 八重樫善幸 齋藤駿介
 同窓会花巻支部(5月15日))阿部寿美子 吉田優子 小田島峰雄 齊藤盛久 熊谷勇夫
 佐藤タイ 古川重勝 佐々木恵子
 同 窓 会 水 沢 支 部 ( 5 月 1 2 日 ) 佐藤 健 二 清 原 悦 郎 瀬 川 巌 村 上 昌 司 阿 部 栄 夫
 佐々木壽雄 佐藤久爾子 佐藤ケイ子 高橋誠 鈴木由紀子 菅原和政 高橋忠徳
 渡辺幸貫 昆憲治 近藤栄伸 菊池敏昭 荒川佳生 菅野雄孝 高橋十一 田鎖洋子
 芳賀一雅
 同 窓 会 西 和 賀 支 部 ( 1 1 月 1 6日 ) 小 田 島 三 夫 真 壁 信 男 小 田 島 莞 子 田 村 米 雄
 高橋セツ 古沢邦廣 菅原良 高橋定雄 佐々木勉 高橋明 高橋義和 高橋純一
 高橋一夫 畠山幸雄 佐々木浩輔 深澤千里 高橋光世 高橋広一 高橋敏樹
 廣田里美 中野真理 高橋寛
 同窓会相去支部 (10月20日)新田康夫 金田務 桑原啓 高橋咲子 及川浩子 阿部賢吉
 金田八重子 阿部俊兄 鈴木久男 佐藤健二 阿部卓司 佐藤郁夫 高橋壮 三浦漠
 佐藤健 千田智志 佐々木征子 平盛雄 佐藤瑞夫 石川伸作 戸澤勝 高橋久美子
 阿部修自 山本憲治 宮本育生 菊池一二 高橋千寿子
 同 窓 会 北 上 市 役 所 分 会 一 同 ( 7 月 2 0 日) 4 5 回 生 有 志      P T A 一同
 ( 個 人 ・ 企 業 ・ 団 体 様 ) ( 株 ) 岩 手 県 南 青 果 市 場 ( 株 )  橋 設 計 ( 資 ) カネ ハ ラ 電 気
 (有 ) 丸 昭 旭 ボ ー リ ン グ 株 式 会 社 安 部 医 院 岩 手 建 設 工 業 株 式 会 社 岩 手 雪 運 株 式 会 社
 小田島建設株式会社 株式会社アジテック 株式会社岩手環境事業センター
 株式会社小田島組 株式会社鬼柳 株式会社小原建設 株式会社佐藤組
 株式会社北清物産 株式会社ヤエガシ 株式会社高嵩 北上開発ビル管理(株)
 木 村 格 章 北 上 自 動 車 学 校 北 上 プ ロ パ ン く さ の イン 斉 藤 整形 外 科
 
 
 
                                                     - 19 -
 司法書士石川誠司 司法書士菊池隆 田郷医院田郷秀昭 千田工業株式会社
 土地家屋調査士小澤克之 土地家屋調査士権頭拓也 南部ホテル マルサ
 八 重 樫 タ ク シ ー 有 限 会 社 ぐ ん ぎ ん 有 限 会 社ヤ エ ト シ 有 限 会 社 吉 辰 タ イ ル
 吉 田 コ ン ク リ ー ト 株 式 会 社 吉 田 社 会 保 険 労 務 士 事 務 所 江釣 子 シ ョ ッ ピ ン グ セ ン タ ー
 Brooks Ruriko 芦口大 有住忠 東英夫 阿部悟 阿部早苗 阿部龍也 阿部直也
 有馬勝則 安藤利勝 飯盛孝志 池田了二 石川明広 泉川澄男 板宮成悦 市川園子
 伊藤彬 伊藤彰八 伊藤眞司 伊藤甚八 伊藤貴博 伊藤宙 伊藤傳左エ門 伊藤雄康
 伊藤陽子 稲森雅夫 井畑朝子 上原茂子 牛崎悦子 梅木秀典 梅原孝 江釣子卓也
 及川恵里 及川清克 及川政己 及川宋享 及川拓也 及川達彦 及川達也 及川幸雄
 及川祐美子 及川量平 及川礼子 大島尚子 大友八千代 小笠原匡 押切秀一
 小田島清博 小田島国郎 小田島秀一 小田島誠一 小田島隆 小田島晴教
 小田島政行 小田島裕輔 小原磯則 小原欣哉 小原勝利 小原信 小原誠市
 小原拓也 小原朋子 小原寛 小原正彦 小原隆蔵 小山隆 尾張秀男 柿澤瑞生
 片方威 片方正通 加藤正喜 加留部政子 金濱淳 金谷秀司 金矢灯子 金谷時子
 金 矢 笑 金 田 務 金 原 ア ヤ 子 鎌 田 龍 児 河 合 稔 河 口隆 川 邊瑞 穂 川 邊 悠 香
 菅野聡子 菅野文也 菅野光雄 菊池勇 菊池克雄 菊池慶子 菊池繁 菊池進
 菊 池 征 子 菊 池 隆 菊 地 正 菊 池 ち と せ 菊池 恒 男 菊 地 秀 雄 菊 池 康 子 菊 地 由 花
 金田一叶 工藤健次 工藤弘子 熊谷健 郡司光之助 郡司泰男 小瀬川泰志
 小田島正明 児玉功 後藤重 後藤正夫 小松江利子 金野晶子 今野國夫 今野光夫
 齋藤清子 斎藤忠夫 斎藤次彦 齋藤直子 齊藤東久 斎藤実 齊藤盛久 斎藤暘
 酒井康雄 坂本由喜子 佐久間修 佐々木一伸 佐々木惠子 佐々木壽雄 佐々木隆
 佐々木憲信 佐々木真喜子 佐々木正幸 佐藤和男 佐藤和美 佐藤恵太 佐藤憲司
 佐藤譲治 佐藤タイ 佐藤隆夫 佐藤武彦 佐藤ノリ子 佐藤守和 沢田育生 澤藤耕平
 白川英里子 菅沼睦子 菅原俊基 菅原千江子 菅原星子 菅原正義 菅原宗彦
 菅 原 洋 一 菅 原 敬 夫 /久 美 子 /智 鈴 木 宰 鈴 木 京 子 鈴 木 信 也 鈴 木 正 朝 鈴 木 洋 一
 須 永 明 美 瀬 川 陽 子 関 口 し ず か 瀬戸 一 也 瀬 戸 典 子  田 由 佳 高 橋 ( 和 田 ) 育 郎
 橋和彦 高橋健悦 高橋賢治 橋研也 橋敏 橋祥元 高橋正助 橋孝男
 橋卓也 高橋忠雄 橋義柄 橋忠徳 橋悌二 高橋俊紀 高橋智宏 橋登
 橋憲雄 橋規子 橋八千男 橋久 橋洋明 橋浩子 橋藤生 橋文次
 橋昌男 橋正徳 高橋満 高橋稔 橋義和 高橋善孝 橋義信 橋隆蔵
 高橋玲子 橋子 瀧沢美子 田口修二 竹田登代子 武田久治 武田美奈子
 竹 村 あ ゆ み 多 田 司 橘 牧 子 ( 章 ) 立 花 勇 藏 田 中は る み 千 田 伸 生 千田 正 俊
 千田雄康 千田隆司 千葉紗也香 千葉隆 千葉司 千葉浩克 千葉嘉樹 寺田喜久子
 照井健 戸松ノリ子 冨手研司 巴正市 中川久美子 中込昭弘 中込春雄 中島ヒロ子
 中嶋富佐子 中林健 中村好雄 新田皓彦 新田寿成 沼田則正 沼田陽子 根本俊介
 野久雄 野呂昭子 灰原宇多子 長谷川玄也 畠山幸雄 晴山洋子 平田充隆 平野正
 深澤寿比古 深澤千里 福盛田衛 藤澤廣己 藤野歩 藤原榮 藤原康史 藤原義延
 戸来章 星衛 本間英樹 前川裕 前田征子 正木信悦 三浦由和 三田明雄 湊啓子
 南 川 昌 光 宮 川 ミ ツ 三 宅 悦 子 森 谷 幸 八 重 樫 諭 八 重 樫成 子 八重 樫 孝 志
 八重樫輝男 八重樫則実 八重樫守民 八重樫裕司 八木美紀子 矢島由佳 柳林春治
 山崎一文 山田岳 山田幸輝 山本令子 吉田正志 吉田吉明 吉田芳男 芳野宏一
 依 田 謙 吉 渡 邊 和 泰 渡 辺 軍 三 渡 邊 直 子 渡 辺 る り 子 和 田盛 雄 和 野 内 清彦
 
 
 
 
                                                    - 20 -
 平成28年度 HABATAKE!黒陵決算書
 収入
 項目             28年度決算           前年度決算
                                         備
                                         増減 考
                                       総会、盛岡、東京、宮城、関西、花
 黒陵同窓会            774,230         巻、水沢、西和賀、相去、北上市役
                                       所分会
 
 PTA                 244,000
 振込による寄付       1,584,000        同窓生・市内企業
 生徒負担金             500,000        派遣生徒10人
 合計                 3,102,230
 
 支出
 項目             28年度決算           備考
 旅行代金             2,090,840        派遣生徒10人
 関係者謝金             176,931        関満博教授・テクノセンター・コーテ゛ィネーター
 
 雑費                     7,635        黒陵手ぬぐい11枚・テ゛シ゛カメフ゜リント
 事務経費                56,732        払込用紙印刷・払込手数料
 合計                 2,332,138
 
 収入                 3,102,230
 支出                 2,332,138
 合計                   770,092
 
 平成29年4月20日 以上の通り決算報告いたします。
 
                  会計担当      藤田 收
 
 平成29年4月25日 適正と認めます。
 
                  監査委員      千葉 治
 
 
                             '-21- .