釜石(釜石南)高校(岩手県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.iwate-ed.jp/kas-h/ssh/SSH2015.pdf

検索ワード:就職[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
  岩手県立釜石高等学校                                 SSH通信                     平成 27 年 4 月発行
 
 
 
 中間評価で好評価!!                                   第5回 OETR シンポジウ
   釜石高校は平成24年度に文部科学省からSSH(ス
 ーパーサイエンスハイスクール)の指定を受け、様々       ムが開催されました。
 な取り組みを実施してきました。昨年11月に指定3年目     3月25日、釜石高校を会場に第5回 OETR(海洋エ
 の学校を対象とした中間評価を受けました。               ネルギー東北再生)シンポジウムが開催されました。
   その結果、釜石高校は、「これまでの努力を継続す       これまでは、東京や盛岡などで開催されてきましたが、
 ることによって、研究開発のねらいの達成が可能と判       初めて釜石での開催になりました。
 断される」という評価をいただきました。この評価は、       岩手県では、国が募集している海洋再生可能エネ
 6段階の評価区分のうち、上から2番目の評価であり、     ルギー実証フィールドの候補地として、釜石を提案し
 良い評価を得たと思います。                             ていましたが、研究に取り組む具体的な企業等が未定
   昨年度、中間評価を受けた学校は全国で73校あり       のため保留になっていました。しかし、この度、東京大
 ましたが、その結果は次のようになっています。           学を中心とする研究グループが波力発電の研究をス
   最上位の評価区分: 5校                              タートさせることとなり、それを記念してシンポジウム
   2番目の評価区分 :26校(釜石高校を含む)          を開催することになりました。
   3番目の評価区分 :12校                              このシンポジウム開催に向けて、岩手県の科学 ILC
   4番目の評価区分 :29校                            推進室から釜石高校の生徒に対してパンフレット作成
   5番目の評価区分 : 1 校                            の依頼があり、1年生(現2年生)10名が取り組みました。
   6番目の評価区分 : 0校                             シンポジウムに参加した多くの方からお褒めの言葉を
   評価の詳細については、文部科学省のHPに掲載さ       いただき、参加した生徒たちは喜んでいました。
 れています。
 
 化学工学会学生発表会
 で奨励賞を受賞!!
   3月7日、国立八戸工業高等専門学校を会場に開催さ
 れた第17 回化学工学会学生発表会に参加しました。参
 加したのは、2年理数科(現3年生)の課題研究化学班2
 チームで、それぞれが研究発表を行い、どちらの発表も
 奨励賞を受賞しました。発表テーマと参加した生徒は次
 のとおりです。
   ○化学A班(小笠原咲紀、菊池美里、吉田奈央)
      「色素増感太陽電池の起電力に関する研究」
   ○化学B班(菊池莉緒、玉木瑞帆、三嶋 葵)
      「塩化ナトリウムの結晶多形に関する研究」
   この発表会は、大学院生、大学生、高専生を主対象と
 した研究発表会で、高校生の発表は極少数でした。この
 ような中で、受賞することができ、今後の励みになると
 思われます。
 課題研究英語プレ発表
 会を実施しました。
   4月 24 日、本校石楠花ホールで 3 年理数科による課
 題研究プレ発表会を実施しました。この事業は、3 年理
 数科の生徒が昨年度取り組んだ課題研究を英語で口頭
 発表するもので、5 月に実施する本番の発表会に向けた
 練習会です。本番同様に各研究グループが英語による
 口頭発表を行い、更に本番の質疑応答に対応するため、
 一人一人がポスターの前で、県内の高校から招いたAL                        口頭発表の様子
 Tや岩手大学の留学生や大学院生とQAを行いました。
   指導いただいたALTのみなさん
   ○岩手県教育委員会 ネイト・オルソン先生
   ○総合教育センター サラ・フォーサイス先生
   ○盛岡北高校          マシュー・ハンセン先生
   ○不来方高校          アリス・ハンズコーム先生
   ○花巻北高校          クレア・エンジェル先生
   ○花巻南高校          キャサリン・エドモンズ先生
   ○水沢高校            ポーラ・サトウ先生
   ○一関第一高校        シドニー・シャーベン先生
   ○釜石高校            カムエラ・ラウ先生                              ポスターQAの様子
   岩手大学からも出席いただきました
   ○教育学部 教授         山崎友子先生
   ○教育学部 大学院生 工藤卓大さん
   ○教育学部 大学院生 田中綾乃さん
   ○教育学部 大学院生 ネム・オロルさん
   ○教員研修留学生 ウライボン・デスコンカイさん
   岩手県教育委員会から出席いただきました
   ○学校教育室          指導主事     三浦顕悟先生
   ○総合教育センター 研修指導主事 松本諭先生
 
 
                                                              来月の本発表会に向けて激励を受けました
 
                                                       4年目がスタート!!
                                                         平成24年度に指定を受けてスタートしたSSHも4月か
                                                       ら4年目に入りました。今年度は、昨年度まで実施してき
                                                       た事業を継続して取り組むことになります。
                                                         8月には、昨年同様に3年理数科から6名の生徒を選
                                                       抜して、イギリス(オークニー諸島)への海外研修を実施
                                                       します。
           ご出席いただいた助言者のみなさん
  岩手県立釜石高等学校                                 SSH通信                     平成 27 年 5 月発行
 
 
                                                       3. 「席替えの確立」
 課題研究英語発表会が開催されました                    ○佐々木輝良
   5 月 15 日(金)に理数科 3 年生 30 名による課題研     1年間の研究をまとめる会であったが、自分は体調
 究英語発表会が開催されました。                        を悪くしてしまい出られなかったが、研究した1年間は
   10分のプレゼンの後、助言者の先生方から英語で      たいへんな1年間だったと感じた。
 質問を受け、英語で答えるQ&Aを 5 分間実施しまし     ○畑山裕也
 た。質問を 1 回で聞き取ることができず、聞き返す場       発表の少し前に1人出られなくなりとアクシデントが
 面も見られましたが、どのグループも何とかして伝え      あったが、何とか無事に発表会を終えることができた
 ようとする必死さが伝わってきました。                  のでよかった。
   各グループの研究テーマ、感想は次のとおりです。      ○松田圭介
 1. 「色素増感型太陽電池に関する研究」                 先日の英語プレ発表会よりもQA対策、発表練習を
 ○小笠原咲紀                                          頑張ることができた。課題研究を通して学んできたこ
   日本語で発表するときとは違って原稿をしっかり覚      とを今後の様々な分野へとつなげていきたい。
 えないといけないので準備が大変でした。英語で発表      4. 「音と脳波との相関関係についての研究」
 することは良い経験になりました。                      ○佐々誠一
 ○菊池美里                                              プレ発表会に参加できなくて、何かと不安があるま
   英語でプレゼンテーションしてみて、ただしゃべるだ    ま本番に臨んだけれど、セリフを忘れるような事は起
 けでなく、ジェスチャーなどで伝えたり、コミュニケー    きなかったので良かった。
 ションが大事だということがわかりました。              ○佐々木汰一
 ○吉田奈央                                              課題研究英語発表会を終えて英語のプレゼン能力
   これですべての発表が終わりました。今はすごくほ      やコミュニケーション能力がついた気がする。この能
 っとしています。この経験を将来に活かせたらいいと      力を大学で生かしていきたい。
 思います。                                            ○古川雅斗
 2. 「シロツメクサの多葉形成に関する研究」             最初は何を研究するか定まらず、いざ実験を始めて
 ○大森裕介                                            も機器の操作がわからず馴れるのに時間が足りなかっ
   私にとって英語はとんでもなくハードルが高いよう      た。後半は一気に進んだが、全体的には大変だった。
 に思えました。背伸びをした結果、立派なコメディアン    ○三浦恵里佳
 に成長していました。岳先生に最大の感謝を。              大変なことも多かったけど、とても良い経験をする
 ○岡本 諒                                             ことができました。この経験を生かしていきたいと思い
   英語について、いろいろな事を学ぶことができて良      ます。
 かった。発表でミスをしたのはくやしかった。            ○山多恵
 ○佐野広之                                            この発表会を通して、相手に伝える工夫の仕方と、自
   今回の発表で課題研究も一段落つくことができた。      分の英語を見直すことができました。これから、このこ
 何度も壁にぶつかったりトラブルに見舞われたりした      とを忘れずに、生かしていきたいです。
 けれど、よくここまでやってこれたと思った。
 ○畑 花純
   英語の原稿を覚えるのは大変でしたが、今回の活動
 を通して、多くのことを学ぶことができたと思います。
 5. 「ドップラー効果と加速度の関係」                ○藤井千夏
 ○岩間優記                                             発表の準備が始まった時は、本当に英文を覚えて
   相手にわかってもらえるように、説明の仕方を工夫     話すことができるか不安だったが、当日は緊張しなが
 したり、ジェスチャーを加えながら発表したのが、効果   らも大きな声で発表することができて良かった。
 的にできたので良かった。                             ○藤村祐太
 ○川崎浩長                                             今回の英語発表は、大勢の前での発表で緊張する
   私たち物理B班は、研究内容だけでなく、外的要因     上、英語での発表、QA もあり、とても大変でした。し
 に左右される研究ならではの面白さ、楽しさ、何より     かし、学ぶことの多い良い体験でした。
 やりがいがあるということも伝えられた。               8. 「塩化ナトリウムの結晶多形について」
 ○菊池康太                                           ○菊池莉緒
   日本語での発表に比べて、英語での発表は数倍難         英語発表をするということで、英語で伝えようとす
 しく感じました。しかし、仲間と共に終えた後の疲労は   る意思、ALTとのコミュニケーション、視聴する人た
 確実に心地よい疲労へと変わっていったと思う。         ちを見て英語を話すことができました。
 ○栗澤祐太朗                                         ○玉木瑞帆
   自分の英語のつたなさを身をもって体感した。           プレ発表会の時はただ原稿を読むだけのようになっ
 ○鈴木陽大                                           てしまったが、今回の発表は日本語の意味をしっかり
   達成感でいっぱいだ。一年くらい課題研究につきま     考えながら読むことができてよかった。
 とわれて他の課題をわすれてしまうこともあった。今は   ○三嶋 葵
 ほっとしている。                                       大勢の前で話すことに慣れていないため緊張しまし
   6. 「深成岩類の変質と風化について」              た。質問に答えることができて満足でした。英語を相
 ○菊池夢香                                           手に伝えることを意識するようになりました。
   英語で研究発表をするという初めての経験だったが、
 プレ発表会の時よりも良い発表ができた。8月の海外       お忙しい中、多くの来賓・助言者の皆様にご出席いた
 研修では質問にすぐ答えられるようにしたい。           だきありがとうございました。
 ○田中 歩                                              北里大学・特任教授     笠井宏朗 先生
   プレ発表から課題点を意識して練習した結果、より       釜石市教育委員会       中村   匡 先生
 よい発表をすることができた。相手に伝えるためには、     岩手県教育委員会       中村智和 先生
 理解や表現力など様々な事が必要だと学んだ。             岩手県教育委員会       三浦顕悟 先生
 ○畑山拓大                                             総合教育センター      松本 諭 先生
   課題研究はとてもつらく厳しいものだったが、今回       岩手県教育委員会      ネイト・オルソン 先生
 
 の発表は今までで一番いいものになったと思う。それ       総合教育センター      サラ・フォーサイス 先生
                                                        盛岡北高校            マシュー・ハンセン 先生
 を先生に見違えたと言われた時、今までの活動が報
                                                        不来方高校            アリス・ハンズコーム 先生
 われたと思った。
                                                        花巻北高校            クレア・エンジェル 先生
 7. 「√3の近似値」
                                                        花巻南高校            キャサリン・エドモンズ 先生
 ○阿部 栞
                                                        水沢高校              ポーラ・サトウ 先生
 私は英語が苦手で、原稿をつくる、覚える、発表する
                                                        一関第一高校          シドニー・シャーベン 先生
 というのがとても大変でした。しかし、自分自身成長で
                                                        釜石高校              カムエラ・ラウ 先生
 きたと思うのでよかったです。                           教員研修留学生       エウヘニア・メンヒバル さん
 ○平松航大                                             教員研修留学生       ウライボン・デスコンサイ さん
   毎日忙しかったが、納得のいく研究ができた。もっ       大学院生             ネム・オロル さん
 ともっとできることがあったと思うが、結果を出せてと     大学院生             工藤卓大 さん
 りあえず安心した。                                     大学院生             田中綾乃 さん
  岩手県立釜石高等学校                                  SSH通信                     平成 27 年 6 月発行
 
 
                                                          ILCができると岩手がどのように変化するのか、
 第1回先端技術講演会を開催しました
   6月3日(水)に2年生を対象とした第1回先端技術講
 演会を開催しました。
   講師はマインツ大学(ドイツ)教授齋籐武彦先生、
 演題は「宇宙の始まりの物語ILC が教えてくれるこ
 と」でした。
   宇宙とは何か?ということから話が始まり、
 
 
 
 
                                                          生徒も積極的に質問をしました。
 
 
 
 
   そこから、次元の話に繋がっていきます。
 
 
 
 
                                                        ○生徒の感想を紹介します。
                                                        ★『復興から世界一』この言葉がすごく心に残りました。
                                                        ★自分は今まで「物理」を見て見ぬふりをしていたのです
                                                          が、そういうわけにもいかないようだと言うことが分か
                                                          りました。「科学」に目を向けて見ようと思いました。
                                                        ★宇宙のはじまりやILCについて楽しく学ぶことができま
                                                          した。『宇宙を知ることは故郷を知ること』という言葉は、
                                                          今までそんな風に考えた事がなかったのでとても新鮮
                                                          な気持ちで聞くことができました。
                                                        ★今まで宇宙のように未知の事をどうやって調べている
                                                          のだろうと気になっていたので、ビックバンなど状況を
                                                          再現して解明していることを学びスッキリしました。
                                                        ★科学がより身近になるのがとても楽しみです。そして
                                                          何よりも岩手が国際化すること。期待するだけでなく、
                                   休憩時間に質問を       自らも参加したい。
                                   する生徒もいまし     ★何カ国語もしゃべれるようになりたい。ドイツに行きた
                                   た。                   いと思った。
                                                          この船には日本人だけでなく、多くの外国人研究者
 第2回先端技術講演会を開催しました
                                                        も乗船していて、文化交流も盛んに行われているそう
   6月17日(水)に1年生を対象とした第2回先端技術   です。書道を体験しているようすを説明していただき
 講演会を開催しました。                                 ました。
   講師は、国立研究開発法人       海洋研究開発機構の
 木戸ゆかり先生です。木戸先生が所属している海洋研
 究開発機構には世界で最も深いところまでボーリング
 できる地球深部探査船「ちきゅう」という船を持ってい
 ます。この船を使って、東日本大震災でズレた断層の
 サンプルを取り出すことに成功しています。また、メタ
 ンハイドレードや熱水鉱床といった海底資源の研究に
 も取り組んでおられます。
   今回の講演会の事前学習のために、多くの資料を
 送っていただきました。また、講演会が始まる前には
 コミュニティーホールに展示したポスターの前で説明       ○生徒の感想を紹介します。
 をしていただきました。木戸先生が着用している赤い       ★今回、講演を聞いて、海の中にはまだまだ知らない
 つなぎは、船上で作業する際にいつも着用しているも         ことがたくさんあるのだなと思いました。私が一番
 のだそうです。                                           興味を持ったものは、石油を食べる微生物や石を食
                                                          べる微生物がいるということに驚きました。また、日
                                                          本列島の近くには大量のメタンがあることにも驚き
                                                          ました。
                                                        ★今回の講演は普段私たちが触れることのできない
                                                          深海や地学的なことについて学ぶことができた。私
                                                          たちが住んでいる日本列島は4つのプレートに囲ま
                                                          れているということは知っていました。しかし、プレ
                                                          ートによって硬さや温度が違っていることは知りま
                                                          せんでした。その影響で、プレートの沈む角度が変
                                                          わることが理解できた。
                                                        ★私は特に地震発生帯の話に興味を持ちました。東
   この船はボーリングするポイントに到着すると、その       日本大震災を経験し、どれだけあの地震が大規模
 場所に留まるために、ヘリコプターを使って陸上と船         だったのか分かっていたつもりでしたが、知らないこ
 を移動することになるそうです。                           との方が多かったです。人間の予想をはるかに超え
                                                          た地層のズレが広範囲に及んだ。これを聞いたとき
                                                          にゾワッとしました。恐怖を覚えるのと同時に、だか
                                                          らこそこのような日本という地域の環境に根ざした
                                                          科学にもっと触れあいたいと思いました。
                                                        ★地球科学や自然科学に関係する仕事は男の人が多
                                                          いというイメージがありましたが、「ちきゅう」の中
                                                          では多くの女性が活躍していることがすごいことだ
                                                          とおもいました。私は医療系の仕事に就きたいと考
                                                          えているので、X線やCTスキャナーといった医療技
                                                          術が使われていることがすごいと思いました。
  岩手県立釜石高等学校                                 SSH通信                       平成 27 年 8 月発行
 
 
 
 
 先端研究施設研修                                      全国生徒研究発表会
   2 年 5 組理数科の 34 名は、8 月 4 日から 6 日の 3     8 月5日・6 日に大阪市のインテックス大阪で開催され
 日間、筑波学園都市にある先端科学研究施設にて研        たSSH生徒研究発表会に参加しました。この発表会は全
 修を行ってきました。訪問した研究施設は、筑波宇宙      国のSSH指定校 203 校が参加するもので、SSHで実施
 センター、サイバーダインスタジオ、国土技術政策総      している課題研究の最も大きな大会です。
 合研究所、国土地理院、高エネルギー加速器研究機          本校から参加した生徒は、3 年理数科の阿部栞さん、
 構、筑波実験植物園、食品総合研究所の 7 ヶ所で、各     平松航大くん、藤井千夏さん、藤村祐太くんの4人です。
 施設では質問がたくさん出され、実り多い研修となり      研究発表テーマは、「√3の近似値を求める」です。この
 ました。                                              研究は昨年度、2学年理数科の生徒が8つのテーマに別
                                                       れて取り組んだ課題研究において、校内審査で最も優秀
                                                       であると評価された研究でした。
                                                         ポスター発表による審査が行われましたが、残念なが
                                                       ら受賞することはできませんでした。しかし、生徒は一生
                                                       懸命に自分たちの研究を説明していました。
 
 
 
 
            ↑筑波宇宙センターの広場にて
 
 
                          ←
                           サイバーダインスタジオで
                          の介護ロボット「ハル」の
                          体験学習
 
 
 
 
                                                                                          来年は8月上旬に
                                                                                          神戸市で開催されま
                                                                                          す。
 
 
 
 
     ↑国土技術政策総合研究所にて津波の実験
 第1回Kプロジェクト                                          第1回サイエンスラボ
  8 月 7 日(金)に小学生を対象として、第1回 K プロジェ         8 月 9 日に小学生を対象とした実験教室(サイエンス
 クトを開催しました。釜石市、遠野市から小学生 16 名が          ラボ)を開催しました。小学生 26 名と保護者 19 名が参
 参加し、高校生といっしょに磯の生き物採集と観察をお            加して、「よく飛ぶ紙飛行機」と「液体窒素で色々なもの
 こないました。講師の朝日田卓先生(北里大学海洋科学            を冷やしてみよう」という2つのテーマで実験を行いまし
 生命学部教授)には、磯の生き物についてたくさんのこ            た。
 とを教えていただきました。                                      紙飛行機の実験では、A4用紙を用いて 2 種類の紙飛
                                                               行機(滞空時間の長い飛行機とよく飛ぶ飛行機)を折り
                                                               ました。ボランティアの 7 名の本校の高校生が丁寧に折
                                                               り方を参加者に説明していました。
 
 
 
 
                                                               できあがった紙飛行機を持って、さっそく体育館で飛ば
                  ライフジャケットを身につけて、いざ、海へ!   すと、歓声や落胆の声が。最初よく飛ばなかった飛行機
                                                               でも、翼や投げ方を修正すると美しく飛んでいました。
 
 
 
 
                                                                 液体窒素の実験では、バラの花やバナナを凍らせた
                                                               り、アイスクリームを作る実験を行いました。
 
                                    「こんなの捕れたよ!」
                                                                                                  バラの花を凍らせて
                                                                                                  みよう!
 
 
 
 
                                                               本当にアイスクリームが
                                                               できるかな!
 
 
  研修室で朝日田先生に磯の生き物について教わりました。
   岩手県立釜石高等学校                               SSH通信                              平成 27 年 9 月発行
 
 
 
 
 マスフェスタに参加 イギリス海外研修
   8 月 22 日(土)に大阪市で開催されたマスフェスタ     8 月 22 日(土)29 日(土)の 8 日間、3 年理数科 6
 に 3 年理数科の畑山裕也君と松田圭介君が参加しま      名がイギリスのオークニー諸島での海外研修に行ってき
 した。マスフェスタとは、数学の課題研究のみを対象     ました。たいへん充実した研修になりました。
 とした全国規模の発表会で、今年度は 46 校の参加が                                             オークニー諸島
 ありました。
                                                                                              アバディーン
 
 
                                                                                              エディンバラ
 
 
                                                                                                 ロンドン
                                                                                              (ヒースロー空港)
   本校の発表テーマは、「席替えの確率にせまる!」で
 席替えをしたときに特定の人と隣になる確率を考察した                                                       日本
 もので、クラスの人数が変化すると教室の座席配置が変
 化することも考慮して検討しました。                     この海外研修は昨年度から始まったもので、今年で 2
   当日は、はじめに口頭発表を、その後ポスターセッシ   回目の実施となりました。オークニー諸島には、波力発
 ョンを行うという形で進行しました。                   電や潮力発電などの海洋再生可能エネルギーのテスト
                                                      サイトがあります。釜石市でも釜石・大槌産業育成センタ
                                                      ー、東京大学、東北大学を中心としたグループが波力発
                                                      電の研究をスタートさせました。先進地であるオークニ
                                                      ーのテストサイトから学ぶことが、この研修の目的です。
                                                      海外研修日程の概要は次のとおりです。
                                                      【8 月 22 日(土)】 釜石からJRを利用して東京へ移動。
                                                      【8 月 23 日(日)】 羽田空港からヒースロー空港経由
                                                        でエディンバラに移動。
                                                      【8 月 24 日(月)】 エディンバラからオークニーへ。
                                                        アクアテラ社で講義を受講。波力テストサイト見学。
 
 
 
 
                                                       波 力 を 利 用 し た 発 電 機 械 ( point absorber energy converter
                                                       system)の一部。現在は実験を終えて保管されている。
                                                                 【8 月 26 日(水)】 もうひとつの高校であるカークウォー
                                                                   ルグラマースクールを訪問。課題研究発表と、風力発
                                                                   電についてのワークショップに参加。
 
 
 
 
  海岸に作られた施設。この施設の下から伸びた海底ケーブルが洋上
  の発電用機械に接続される。景観に配慮したつくりになっている。
 
 
 【8 月 25 日(火)】 現地の高校であるスロムネスアカデ
   ミーを訪問。課題研究発表とスポーツ交流。
   夜には、歓迎レセプションに参加。
 
 
 
 
                                                                 【8 月 27 日(木)】 世界遺産の遺跡見学やボート実習、
                                                                   水産業の施設見学。夜は、市民との交流会に出席。
 
 
 
 
                                                                 【8 月 28 日(金)】 オークニー出発。アバディーン空港
                                                                   を経由し、ヒースロー空港からイギリスを出国。
                                                                 【8 月 29 日(土)】 午後 3 時に羽田到着。釜石へ。
  岩手県立釜石高等学校                                 SSH通信                 平成 27 年 10 月発行
 
 
   1学年統合科学Iの一環として、大学から講師を招い
 て講義を受講する「SSH 総合大学」が実施(9 月 16 日)
                                                        実験科学入門(1学年)
 されました。また、その講義内容をもとに大学に出向い       さまざまな海の生き物の中には温度や年齢の他
 て実験に取り組む「SSH 実験科学入門」を実施(9 月 24    にストレスの影響で性別が変わると聞いたとき、と
 日)しました。今回は講座の感想を紹介いたします。       ても驚きました。人間より戦略的で生き延びるため
                                                        に性を変える魚たちだからこそ、厳しい自然界のな
 SSH総合大学(1学年)                               かでも生きてこれたのだと感動しました。
    遺伝子の話があったときに改めて「遺伝子ってすご
  いな」と思い、その遺伝子を操作できる人間もすごい
  なと思いました。バイオテクノロジーの技術の上で、
  生命や化学など様々な分野から組み合わされてできて
  いることを知り、とても感心しました。
 
 
 
 
                                                          コンクリートがひび割れたり表面が剥がれるの
                                                        は、凍害や塩害などが原因であり、岩手はその点で
                                                        コンクリートへの負担が大きい県なのだと知りま
                                                        した。復興道路は多くの人が利用すると思うし、す
                                                        ぐ壊れては困るので、より良いコンクリートを作る
    鉄に炭素を加えれば鋼が出来ることは知っていまし      ための大学の研究はとても大事だなと感じました。
  たが、そこから比率を変えることで、違う特性の金属
  が出来ることに驚きました。さらに、その金属を曲げ
  たりすれば他の特性がでることも知りました。
 
 
 
 
                                                          一見何気なく見ている地図なども土・標高の分か
                                                        れているものに分けて標高だったら川の流れるル
                                                        ートなどが分かり、災害などに役立つことも分かり
                                                        良い経験になった。
 SSH総合大学(2学年)                                  マグロの養殖から魚の鮮度保持の方法を知り、私
   2学年統合科学IIの一環として、大学からのべ 18 名      たちが普段食べている魚がどのようにして鮮度を
 の講師を招き講義を受講する「SSH 総合大学」が実施        保っているのが理解した。また、食品ロスの問題に
 (9/15,29)されました。2学年の180名の生徒が興味関心   ついて、水産に関わる人々が魚の鮮度をより長く保
 のある18講座に分かれて受講しました。今回は講座の感    たせることで、変色等によって捨てられる魚を減ら
 想を紹介いたします。                                    そうとしていることが分かった。一方でこのような
    「菊の花」などの文学作品は、戦前の苦しい時代の       科学技術を魚介類だけではなく野菜・果物類にも何
  ことが書かれていたことが分かった。作者が経験した       か利用することができないだろうかと思う。もしこ
  出来事などが、よく読むと読みとることができた。そ       れが可能になったら、食品ロスを大幅に減らすこと
  れを知るには、書かれた時代の政治状況や経済情勢を       ができると感じた。
  知ることが大切だと分かった。文学は、国語とは別物
  で、その時に何が起きていたかを知る手がかりを研究
  するものだと思った。
 
 
 
 
                                                         血糖値を測るためのチップは以前、他の講義で使っ
                                                         たことがあったので知っていたが、他にも様々な値
                                                         を調べるためのチップがあることを知った。1つの
                                                         チップで多くの項目の検査を一度にできるように
    性格と一言でいっても、様々な表し方があるのだと       なれば、病院で長い時間をかける必要もなければ、
  知った。遺伝などの先天的なものや文化などの後天的       わざわざ病院に出向く必要がないので実現してほ
  なものまで性格を構成する上で必要なのだと知った         しいと思った。難しい内容であったが、先端技術は、
  時、規模の大きさに驚いた。文化による性格の違いも       こんなにもハードな内容であるかと感じることが
  徐々に曖昧になってきていて、このような身近なとこ       できた。
  ろでもグローバル化を感じるようになった。
  岩手県立釜石高等学校                                  SSH通信                       平成 27 年 11 月発行
 
 
 
 第3回Kプロジェクト                                   サイエンスダイアログ
   10月3日(土)に岩手大学三陸水産研究センターを         10月9日(金)3・4校時に2年理数科を対象にサイエン
 会場に第3回Kプロジェクトが開催されました。このイ     スダイアログを実施しました。これは外国人研究者に英
 ベントは、海の生き物や環境について学ぶことを目的       語で講演してもらうというもので、今年度は化学と生化
 として実施しているもので、3年前から毎年10月に行っ   学の2つのテーマに分かれて、実験を交えながら行いま
 ています。参加者は、釜石高校の生徒16名、小学生15   した。テーマは以下の通りです。
 名、中学生1名、保護者15名でした。                     1化学:「RAPS などの chemical sensor について」
   講義の内容と講師の先生は次のとおりです。                 東北大学大学院医工学研究科
 1「アワビの体のつくりについて」                            Carl Frederik B. WERNER 博士 (ドイツ出身)
                            東京海洋大学 竹内裕先生       2生化学:「MRI などの磁気が与える影響について」
 2「魚介類に含まれる色々な成分について」                    日本医科大学大学院医学研究科
                              北里大学 森山俊介先生         Alexander T. TAGUCHI 博士 (アメリカ出身)
 3「海の肥料について」        東京大学 福田秀樹先生
 4「ホヤの一生と体のつくり」 岩手大学 梶原昌五先生
 
 
 
 
                                                          化学では様々な飲料のpHを測る実験を行いました。
 
 
 
 
 アワビを調べているところ
 
 
 
 
                                                          生化学では磁気を利用してモーターを作る実験を行い
                                                        ました。
                                                          初めての英語講演で生徒にとっては内容理解がいつ
                                                        も以上に大変だったようですが、講師の方がジェスチャ
                                                        ーを交えてわかりやすく説明してくれました。次回は2月
                                                        に行う予定です。
 サテライトで飼育している魚を観察しているところ
                                                              スターセッションを実施しました。ポスターセッションで
 SSH講演会(2学年)                                         は、助言者として参加いただいた大学の先生や大学院生
   10月13日(火)、20日(火)に統合科学IIの授業の「復   から研究の進め方について多くのアドバイスをいただく
 興の科学」を開催しました。今年度は「防災」をテーマに、       ことができました。各グループは1月の最終発表会に向
 群馬大学の金井昌信先生、東北福祉大学の橋英彦先               けて、研究を継続していくことになります。
 生をお招きして、貴重な講演をいただきました。単に防
 災といっても、テーマが幅広いということを生徒は感じた
 ようです。
   生徒は、「災害が起きてからではなく、日頃から自分
 の住んでいる地域の避難経路や避難場所を明確に把握
 しておくことが大切だと感じた」、「2 回の講演でよく言わ
 れたのが、『正常化の偏見』という言葉であった。もっとく
 わしく知りたいと思った」、「今回の講演で高校生の私た
 ちが何をすべきなのかよくわかった。震災を経験してい
 るからこそ、後世に伝えるべきだと思った」と感じたよう         海外研修報告会
 です。                                                         10月22日(木)、本年8月に実施した海外研修の報告
   2回の講演を聞き、生徒は「私たちが考える防災」とい         会が3年生を対象に行われました。海洋エネルギー研修
 うテーマでグループごとにまとめました。                       と、オークニーでの交流の成果が報告されました。わか
                                                              りやすく、聞き飽きないよう工夫を凝らした発表でした。
 
 
 
 
                                                              科学の甲子園
                                                                10月24日(土)に、岩手県総合教育センターで「科学
                                                              の甲子園岩手県予選」に2年生8名で参加しました。この
                                                              大会は、筆記と実技で争われます。今年度は、総合3位
 課題研究発表会                                               という結果を収めることができました。参加した生徒らは、
   10月22日に2年理数科24名が7つのグループに分か       チームで協力し合いながら、与えられた問題を解いてい
 れて取り組んでいる課題研究の中間発表会が行われまし           ました。
 た。研究テーマは次のとおりです。
   1加速度系におけるドップラー効果とうなり
   2確率における約分について
   3蚊の生態調査
   4粘菌を利用したネットワーク形成
   5色素増感太陽電池に関する研究
   6三次方程式のたすき掛け&内積と外積
   7甲子柿由来の柿タンニンによる抗菌作用について
   始めに、各グループ10分間の口頭発表を行った後、ポ
  岩手県立釜石高等学校                                    SSH通信                       平成 27 年 12 月発行
 
 
 
 第3回先端技術講演会                                     「地域の科学」講演会1
   11月18日(水)に山形大学理学部物質生命化学科              11月26日(木)に岩手大学人文社会科学部の杭田俊之
 准教授の奥野貴士先生をお迎えして、第3回の先端技         准教授をお迎えして、「地域の科学」講演会とワークショ
 術講演会(2学年)を実施しました。                       ップ(1 学年)の1回目を実施しました。
                                                               1時間目は、杭田先生から「被災地の産業復興の道の
                                                          りと政策課題釜石地域の水産加工業を事例として」
                                                          というテーマで、様々なデータに基づいた現状を説明し
                                                          ていただきました。最後に、先生から「水産加工業に人
                                                          材を呼び込むにはどうしたらよいのか?」という課題が示
                                                          されました。
 
 
 
 
   講演題は『試験管内で細胞を作れるか、一緒に考え
 てみよう!!』、講演の内容は次のようなものでした。
 ・生命の基本単位である細胞は「脂質」「DNA」「タン
   パク質」という3つの分子によって構成されている。
 ・3つの分子はどのようなはたらきを持っているのか。
 ・細胞を時計に例えると、DNAは設計図、DNAから合
   成されるタンパク質は部品、細胞は時計ということ              2時間目は、先生から示された課題について各クラス
   になる。                                               で56名の班を作りグループワークを行いました。グル
 ・「脂質」「DNA」「タンパク質」は化学的に合成するこ   ープワークの際には、杭田先生や岩手大学の学生から
   とができる。                                           アドバイスをもらいながら話し合いを行うことができまし
 ・この3つを細胞膜のような袋に入れたら細胞活動を         た
   始めるだろうか。
   生命とは一体何なのか、ということを考えさせられる
 講演会でした。
 
 
 
 
                                                               ↑大学生からアドバイスをもらっているところ
 「地域の科学」講演会2                                    海外研修の成果を発表
   12月3日(木)に2回目のワークショップと講演会を実       12月10日(木)、釜石・大槌地域産業育成センターで岩
 施しました。                                             手県海洋エネルギー産業化研究会の講演会が開催され
   1時間目は前回のワークショップで生徒から提案され       ました。この研究会は釜石沖をフィールドとして研究が行
 た様々な方策について、具体化するための手立てを前回       われている海洋エネルギー研究をサポートするために設
 と同じ班で話し合い掘り下げていきました。最後には、各     立されたもので、この事業に関わる企業や行政機関など
 クラスで各班の具体策を発表し、代表を選びました。         が参加しています。
                                                            今回の講演会では、岩手県、釜石市、福島県、小鯖船
                                                          舶工業から事例発表が行われ、最後に本校の生徒6名が
                                                          「EMEC・英国スコットランドの海洋エネルギー発電事業」
                                                          の研修報告をしました。
 
 
 
 
   2時間目は石楠花ホールに集まり、各クラスの代表に
 発表してもらいました。1組からは「水産加工業の会社で
 実業団のスポーツチームを作る」、2組からは「釜石水
 産祭りを開催する」、3組からは「ゴールデンウィークにイ
 ベントを開催する」、4組からは「中学2年生を対象とした     本校の生徒は、海洋エネルギー研究の先進地である
 職場体験の実施」、5組からは「年間を通した就職1説明会     オークニーでは、大人だけでなく高校生も、海洋エネル
 の実施」という提案がありました。発表に対する質問も数     ギーについての知識が豊富であることや環境との共生を
 多く出てとても盛り上がりました。最後に、杭田先生から     大切に考えているという発表を行いました。また、環境に
 まとめの講義をいただき2回連続の講座を終了しました。     対してどのような影響があるのかという研究は、十分で
 ○生徒の感想を紹介します                                 はなく、これはこれからの釜石にとっても大きな課題とな
 ★あまり、水産業のことを考えたことがなかったが、減り     ることも発表しました。発表後には釜石高校のこのような
   続ける従業員を増加させるために何ができるかなどた       取り組みを今後も継続してほしいという発言がありました。
   くさん話し合えたのでとても良い体験になった。話し合     また、閉会後にIBCテレビの取材を受けました。
   ってみると、釜石のことを好きなんだなあと思えた。こ
   の話し合った企画などが、これからの釜石の役に立て
   ればいいなと思った。(1組)
 ★せっかく頑張ってまとめたのに発表できなくて悔しかっ
   た。すべての班が発表できたらいいのにと思った。
   (2組)
 ★自分の考えを発信できる良い機会だった。PRのため
   にゆるキャラを作成するなどできて良かったです。今
   日は発表できなかったので、行政やボランティアの方
   にも意見を出したいと思いました。(4組)
      岩手県立釜石高等学校                                   SSH通信                      平成 28 年 1 月発行
 
 
                                                             5 「蚊の生態調査」       雨宮静香・小澤美玖・門脇由佳
 
 課題研究発表会                                                   3 人でなかなか予定が合わず、研究を進めることが大
                                                             変だった時期もあり、思うような結果を出すことができな
      1 月21日(木)に課題研究発表会が開催されました。     かったが、本番では、釜石高校の生徒や大学の先生方か
 課題研究は2年理数科の生徒24名が25名の7つの            ら、客観的な意見をたくさん頂き、とても有意義な時間
 グループに分かれ4月から取り組んできました。                を過ごすことができました。
      発表したテーマ、生徒名、発表後の生徒の感想は次の       6 「確率における約分」      阿部美桜・金田瑛・小林塁
 とおりです。                                                     とても緊張した。自分たちでは気づかなかった質問が
 1   「粘菌を利用したネットワーク形成」                     来て学ぶことがたくさんあった。ほかのグループも皆素
                   阿部勝徳・菊池和也・平松尚樹・福舘兄祐    晴らしい発表だった。
      発表は中間発表で一度経験していたが、やはり本発表       7    「甲子柿由来の柿タンニンによる抗菌作用について」
 の緊張感は違った。今までの成果をどう発表するか、ま                         佐々木長将・佐藤俊平・白浜凜・村上祥規
 た質問にどう答えるかなど数々の工夫が必要だと感じた。             研究を開始して半年が経ち、私はいつの間にか自身の
 しかし、このような発表の機会を高校で経験できたこと          研究にしか目を向けなくなっていた。その結果、視野狭
 はとても有意義なことだと思った。                            窄に陥り、自らが自身の研究をつまらないものにしてしま
 2    「色素増感太陽電池の電力に関する研究」                っていたのだと発表会の質疑応答中にふと思った。今後
                               上野裕子・川原佳芳・鶴野萌    は他の分野の研究にも目を向けて、今まではなかった考
      1月は思っていたよりも忙しく、3人で予定が合うことが   え方で研究に臨み、地域に還元できるような成果を得る
 少なかったため、本番当日まで悪戦苦闘していました。          ことができるように精進していきたい。
 そのため、課題研究発表会が無事終わり、一安心しまし
 た。今回の発表では、自分たちの対応力のなさを実感し               審査の結果、第 1 位は「甲子柿由来の柿タンニンによ
 ました。また、もう少し早くから準備しておけばよかった        る抗菌作用について」、第 2 位は「蚊の生態調査」となり
 な、などという後悔も少しあります。これからも発表する        ました。この2つの研究は2月22日に富士大学を会場に
 機会はあるので今回の反省を生かしてさらに頑張ってい          開催される岩手県高等学校理数科課題研究発表会の学
 きたいと思います。                                          校代表となります。また、第1位の「甲子柿由来の柿タン
 3     「加速度系における正弦波とドップラー効果の理論       ニンによる抗菌作用について」の研究は本年8月に神戸
        と実験」            太田智也・小笠原州・菊池諒・     市で開催される全国SSH生徒研究発表会の代表になる
                            佐々木健太朗・宮脇凌賀           ことも決まりました。
      自分たちの発表は話すべきことがたくさんあったので、
 それを時間内に収められるように文章を構成するのは大
 変だった。また、人数が多いので、声のトーンをできるだ
 け合わせるのが大変だった。とても緊張したけれど、自
 分たちの研究結果を多くの人に聞いてもらえてよかっ
 た。
 4     「3次式の因数分解」          伊藤拓輝・伊藤瑞輝
      自分たちは、中間発表後にテーマを変えたため、本発
 表では全く別の発表をした。話す内容を忘れて止まった
 り、一番伝えたかったことをうまく伝えられなかったが、
 最後までやり遂げることができたのでよかった。
 サイエンスラボ                                             東北地区指定校発表会
   1月9日(土)にSSHサイエンスラボを開催しました。こ
 の取り組みは、SSHの事業について地域の方に理解して
 いただくために、夏休みと冬休みに地域の小学生を対象
 に高校生が講師となって、科学実験を体験するものです。
 今回は、「静電気で空中に浮くシャボン玉を作ろう!!」、
 「泡の出る入浴剤を作ろう!!」という2つのテーマで実
 施し、参加者は小学生は28名、保護者20名でした。
 
 
 
 
                                                            左から村上祥規君、佐藤俊平君、佐々木長将君、白浜凜君
 
 
                                                              1 月 23 日(土)・24 日(日)に青森県立八戸北高等学
                                                            校において、東北地区SSH指定校 17 校の代表が一堂に
                                                            会して発表会が行われました。口頭発表部門では、「甲
                                                            子柿由来の柿タンニンの抗菌作用についての研究」を発
                                                            表した佐々木長将君、佐藤俊平君、白浜凜君、村上祥規
                                                            君のグループが 17 研究テーマ中の 4 テーマに与えられ
                                                            た優秀賞を見事受賞しました。
        シャボン玉をふくらませているところ                    ポスター発表の部門では、「粘菌を利用した東北のネ
                                                            ットワーク形成」の阿部勝徳君、菊池和也君、平松尚樹
                                                            君、福舘兄祐君のグループと「甲子柿由来の柿タンニン
                                                            の抗菌作用についての研究」の佐々木長将君、佐藤俊
                                                            平君、白浜凜君、村上祥規君の 2 つのグループが優良
                                                            賞を受賞しました。
                                                              年々研究レベルが上がっている東北地区SSH指定校
                                                            発表会ですが、『撓まず自然の扉を開く』釜石高校生の
                                                            意気を示した発表会でした。
 
 
 
 
           入浴剤の材料を混ぜているところ
 ★参加した保護者の感想です。
 ●高校生のお兄さんと一緒にやりたい!!とはりきって
 参加しました。実際にお兄さんが優しく教えてくれて良い
 思い出になったようです。
 ●高校生の接し方はぎこちなかったですが、気持ちは伝
 わってきました。この活動を通して、接し方を学んでいっ
 てもらえると嬉しいです。                                   左から菊池和也君、阿部勝徳君、平松尚樹君、福舘兄祐君
 ●わかりやすい実験で子供は楽しんでいました。
  岩手県立釜石高等学校                                    SSH通信                     平成 28 年 2 月発行
 
 
                                                            1年生のポスター発表は、各クラス23名で12のグル
 
 研究成果報告会                                           ープを作り、研究した結果をポスターにまとめました。
 
 
   2月19日(金)にSSH研究成果報告会を開催しまし
 た。これは、全国のSSH指定校、県内の高等学校、近
 隣の中学校および本校の保護者を対象として、本校の
 SSH事業について理解を深めていただくために実施し
 ているものです。今年度は、2年理数科の生徒24名が
 7グループに分かれて1年間取り組んだ「課題研究」の
 発表と、1学年172名が「統合科学I」という授業で取
 り組んだ研究についてポスター発表を行いました。
 
 
 
                                                          終了後の生徒の感想を紹介します。
                                                          ○ゆっくり、早口にならないように心がけて話すことがで
                                                          きた。しかし、少し声のトーンを相手をみて話すという点
                                                          が意識できなかった。相手の前になると、イメージ通りに
                                                          話すことが出なかったが、3回のポスターセッションを通
                                                          して、はじめよりは分かりやすく説明ができたと思う。
                                                                                                    (1組女子)
                                                          ○今回の発表では、クラス発表のときの反省点を活かし
                                                          て、観衆のことを考えて発表することができました。また、
   2年理数科の「課題研究」発表では、同じ2学年の         質問をされたときも相手が納得するまで丁寧に対応でき
 普通科の生徒に対して発表を行いました。発表を見た         たのではないかと思います。おもしろい発表だったと言わ
 普通科の生徒の感想を紹介します。                         れたときは達成感が生まれ、がんばって良かったとおも
 ○ダメな例を用いて、良い結果が出たグラフと比べる         いました。                               (2組男子)
 ことができて良いと思った。実験から「短時間、高温で       ○自分のクラスで発表したときよりも相手の様子を見な
 焼成するほど電力が上がった」という結果がしっかり         がらアイコンタクトを意識して進めることができた。また、
 導かれていて良いと思った。                               前回ポスター発表をしたときに棒読みになっていたとこ
 ○全体的にスライドが見やすかった。スライドをそのまま、   ろもしっかり改善されていたと思うので良かった。
 読んでいるわけでもなく、本当に研究が好きで追究をし                                                 (3組女子)
 ていることが感じた。                                     ○自分は本当に説明が苦手なので、自分の発表する前
 ○データを多く活用していて、説得性があった。しかし、     に色々な人の発表を聞きに行ってうまい人のマネをしな
 文系で物理を選択していない自分にとって、数式の意味       がら、ちゃんと内容が伝えられるように頑張りました。
 を理解できなかった。                                                                               (4組女子)
 ○目的からブレていない研究をしていると思った。内容も     ○相手へうまく伝えることができるように、研究内容を短
 難しい内容だが分かりやすかった。復興を助けるために        いけれど、その中にしっかりおさめることができた。良い
 甲子柿をブランド化しようというのが良いと思った。今後     意見や質問をもらえたので興味を持ってもらえたと思う。
 の展望もすごくしっかりしていた。                                                                    (5組男子)
 岩手県理数科課題研究発表会
   2月22日(月)に花巻市のある富士大学を会場に岩手
 県高等学校理数科課題研究発表会が開催されました。
 この発表会は県内の理数科設置校である盛岡第一高校、
 水沢高校、一関第一高校、釜石高校の4校にSSH指定
 校である盛岡第三高校を加えた5校で実施している課題
 研究の発表会です。各校とも2年生2グループが発表を
 します。
 
 
 
 
                                                        「甲子柿由来の柿タンニンによる抗菌作用について」を
                                                        発表しているところ
 
 
                                                        発表を聴いた1年生理数科希望者の感想を紹介します。
                                                        ○質問がとても活発で驚いた。自分が気がつかなかった
                                                        質問が多かったので、自分も研究を色々な角度から見て、
                                                        質問が出来るようにしたい。また、発表者もスライドに書
                                                        いていないことをしっかり説明していて分かりやすかった。
                                                        丸読みではだめだと言われたのがよく分かった。
   本校からは2年理数科の小澤美玖さん、門脇由佳さん、   ○研究は自分が考えたような結果を得られなかったり、
 雨宮静香さんのグループが研究した「蚊の生態調査」と     失敗したりといろいろ大変だと思いますが、それをこえた
 佐々木長将くん、佐藤俊平くん、白浜凜くん、村上祥規     時、やりがいや成果を得られるのではないかと思いました。
 くんのグループが研究した「甲子柿由来の柿タンニンに     来年度は今回の研究発表会で学んだことを活かして、研
 よる抗菌作用について」という2つの研究を学校代表とし   究を頑張りたいと思います。
 て発表しました。                                       ○全ての発表がおもしろく、素晴らしい内容でした。専門
   10テーマのうち、最優秀賞1テーマ、優秀賞2テーマ   的なものばかりで難しく、理解するのが大変でしたが、発
 が選出され、見事本校の「甲子柿由来の柿タンニンによ     表を聴き、早く自分も専門的な研究をしたいと思いまし
 る抗菌作用について」の研究が優秀賞の1つに選ばれま     た。来年度は是非私もあの場で発表してみたいです。
 した。                                                 ○現在、どのような目的で、何の課題研究をしたいとい
                                                        うのが決まっていません。しかし、東日本大震災の復興
                                                        の力になりうるような、身近ではあるのに誰も思いつかな
                                                        いようなテーマを見つけ出せれば、独創性に富んだ内容
                                                        になるはずです。そのために今からテーマのキーワード
                                                        となる題材を少しずつ調べていきたいと考えました。
 
 
                                                        【お知らせ】
                                                        3 月 15 日・16 日に 1 学年理数科希望者を対象に花巻市
                                                        にある総合教育センターで課題研究のための合宿を実
                                                        施します。この合宿の特別講師として 2000 年にノーベ
                                                        ル化学賞を受賞した筑波大学名誉教授の白川英樹先生
            「蚊の生態調査」を発表しているところ        をお招きすることが決まりました。
  岩手県立釜石高等学校                                 SSH通信                  平成 28 年 3 月発行
 
 
                                                         さらに、物理と生物分野の実験については、総合教
 数理科学研究基礎合宿                                  育センターの立花主任研修指導主事と中村研修指導
   3 月 15 日16 日に岩手県立総合教育センターで         主事に担当していただきました。
 数理科学研究基礎合宿を実施しました。この事業は、
 4 月から 2 年理数科に所属する生徒(20 名)を対象と
 して、課題研究を行うためのスキルアップを目的とし
 て実施するものです。
   昨年までは、物理・化学・生物・地学の理科 4 分野
 の研修を総合教育センターの先生方に実施していた
 だいていましたが、今年度は内容が大きく変わりまし
 た。今回の目玉は、2000 年にノーベル化学賞を受賞
 した筑波大学名誉教授の白川英樹先生をお招きした
 ことです。
   その様子は、3月16日の岩手日報に紹介されまし
 た。                                                                  何がみえるかな?
 
            ノーベル化学賞白川さんと実験
                釜石高、花巻で合宿
        文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール
   に指定されている釜石高(互野恭治校長、生徒53
   4人)は15、16日、花巻市北湯口の総合教育セ
   ンターで数理科学研究基礎合宿を行っている。15
   日は2000年にノーベル化学賞を受賞した白川
   英樹筑波大名誉教授が化学実験を指導。研究者とし
   ての姿勢や基礎知識を伝えた。
        4月から理数科に進む1年生20人が参加。電池
   の作製や機能検証実験を通し、導電性高分子の合成
                                                              維管束の二重染色が成功しました!!
   や電池の仕組みを学んだ。生徒は「化学は新しい発
   見があって好き。レベルが高い実験で難しかった
   が、もっと勉強してみたい」と目を輝かせた。
        生徒らの真剣な表情に白川名誉教授は「『興味』
   は科学者の素質として十分」と満足げ。
                                     「研究は実
   際に手を動かすことや、各自の裁量、工夫の余地を
   残すことが大切だ。先生方には生徒の興味を引き出
   す大切さも知ってほしい」と若き科学者の成長を後
   押しした。(平成28年3月16日・岩手日報)
 
 
 
                                                        【実験の様子を見守る白川英樹名誉教授(中央)】
 日本植物生理学会に参加
   3月20日に岩手大学を会場に第57回日本植物生理学
 会が開催され、その一部門である「高校生生物研究発表
 会」に参加しました。釜石高校からは『甲子柿由来の柿タ
 ンニンの抗菌作用』に関する研究、『粘菌を利用したネッ
 トワーク形成』に関する研究の2つが参加しました。
   青森県から熊本県という非常に広範囲な地域から参
 加があり、全部で58の発表がありました。参加校の多く
 はSSHの指定校でしたが、農業高校からの参加もあり、
 非常にレベルの高い発表会となりました。
   本校から参加した2つの研究発表は最優秀賞、優秀賞
 を取ることはできませんでしたが、他の研究について学
 ぶことができたり、大学の先生からのアドバイスを多くい
 ただくことができ、今後の研究に役立つものになりまし
 た。
   また、ポスター発表では大学の先生からの質問に高
 校生が答えるという形で進行しましたが、情報交換では
 高校生が大学の先生に質問するという形で進行し、多く
 の高校生から質問が出されて盛り上がりました。
 
 
 
        海外研修の取り組みが『いわてグラフ』
                                          (3月号)で紹介されました