盛岡北高校(岩手県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www2.iwate-ed.jp/mon-h/R4_topic/ptakensyu/ptakensyu.pdf

検索ワード:修学旅行[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                     令和 4 年度PTA研修旅行
                                令和 4 年 6 月10日(金)
                             秋田県立大学 大潟キャンパス
                         アグリイノベーション教育研究センター
                                   7:3019:00
 出発時は雨模様でしたが、秋田県は快晴の良い天気。秋田県立大学での講義とス
 マート農業についての説明と実演、寒風山での昼食、男鹿水族館での研修等、PT
 A会員同士の親睦を深めた一日でした。
 
 
                                            ←出発時
 
 
                                            途中休憩
                                                 →
 
 
 
 
 秋田県立大学
 大潟キャンパス
 アグリイノベーション教育センターでの講義
 を聴講。
                                                       大学側から沢山の資料も頂き
                                                       ました。
 
 
 
 
 外に移動して、スマート農業の実
 際について説明を受けました。
 
 
 
 
 農業用ドローンです。
 農薬散布などに使用するもので、バッテリー駆動。農薬散布量はこの機種で 10L。
 大きなものでは 30L搭載できるものもあるそうです。
 ご父兄から、質問も相次ぎました。 鳥の声が響いていました。
 スマート農業用に開発された Agri Robo.自動運転アシスト機能が付いています。通常の農機具
 の 1.5 倍の価格になるとか。お話では左側のコンバイン型で 2000 万円弱ぐらいの値段になりま
 す(推定)。農地は5Gで位置情報が補正されて数センチ単位の精度で自動運転出来るそうです。
 ただしコンバインの方は草の中に人がいる可能性があり、それを感知するセンサーがないので、
 補助的に人が同乗しないと運転できないそうです。
 
 
 
 
 研修後の晴れやかな表情                                 後列左側の二人が大学の先生方。
          寒風山での昼食
          これに「稲庭うどん」がつきました。
 
 
 
 
 快晴の
 寒風山
 
 
 
 
                                     男鹿水族館GAO
                                     コロナ禍で修学旅行1の代替旅行の
                                     青森の高校生とすれ違いました。
 
 
                                     水槽の中の風景に心癒やされました。
 
                                      バスの中ではPTA会長のご挨拶
                                      がありました。
                                      参加者全員の自己紹介もあり、和
                                      やかな研修旅行でした。
                                      「次年度も続くよう、参加者の皆さ
                                      んで情報発信をお願いしたい。
                                      今日の事は子供さんにぜひお話し
                                      をしましょう」と会長さん。
 
                                      『家庭和塾』の精神
                                      が引き継がれたようです。