秋田工業高校(秋田県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.akiko-h.akita-pref.ed.jp/osirase/akiko_schoolpolicy_ver2.pdf

検索ワード:行事[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                     令和3年6月策定
                                                                      令和5年6月一部改訂
 
 学校番号21 「秋田工業高等学校 中期ビジョン(5か年計画)」
 
 I 本校が目指す姿
  1 学校の現状や課題
    本校は明治37年、工業技術者の養成を目的に創立され、令和6年には百二十周年を迎えようとし
  ている。その長い歴史の中で、県内はもとより、日本や世界の各地において、産業界をはじめとする
  様々な分野で活躍する3万有余名の同窓生を送り出している。
    創立以来変わらぬ「質実剛健」の校訓のもと、生徒は学業と部活動を高い次元で両立させている。
  本校の生徒は、専門学科や普通教科の学習で身に付けた知識・技能はもとより、各種の検定によって
  得た資格、さらには部活動で培った体力と精神力によって、就職・進学ともに高い実績を挙げている。
  また、全国大会優勝15回のラグビー部、全国高校駅伝出場28回の陸上競技部をはじめ、県代表と
  して全国大会に出場する部が多く、その活躍は本校関係者のみならず地域の人々や県民に大きな活力
  と希望を与えている。
    令和元年度に落成式が行われた新しい校舎において、その恵まれた環境を十分に活用しながら質の
  高い教育活動に取り組み、県内はもとより全国の工業高校の中心校として、変化の激しい社会の中で、
  新たな価値を創造する人材を育成するための工業教育を牽引することが求められている。
 
  2 学校を取り巻く将来の状況の予測
    時代は今、急速な変化の只中にある。Society5.0 とも呼ばれる新たな時代の到来や急速に進展する
  グローバル化など、これまでにない変貌を遂げている社会に柔軟に対応するためには、生涯にわたっ
  て自己の能力を高め続ける必要がある。そのためにも、高校段階で主体的に粘り強く学習に取り組む
  姿勢を身に付けさせることが重要である。
    また、本県では人口減少及び少子高齢化の進展に伴い、生徒数の一層の減少が予想されており、本
  校においても、学級数の減少という事態も想定され得る。そうした中にあっても、教育の質の維持向
  上を図りつつ、県内における高校工業教育の中心校として、本県産業の発展に寄与し地域を支える若
  者を育てる必要がある。本校卒業生の県外転出率は就職・進学合わせて57.8%(令和4年度)と
  なっているが、県内定着率又は県への回帰率を高めていきたいと考える。
 
  3 スクール・ポリシー
 
 
 
 
    (1) グラデュエーション・ポリシー(目指す生徒像)
          1 探究心をもち社会に出てからも主体的に学び続けようとする生徒。
          2 部活動や諸行事1を通じて向上心、継続力、達成感を育み、主体的に社会に関わることが
             できる生徒。
 
 
                                              1
          3 ものづくりコンテストやコンクールの全国大会出場(上位大会)を目指す中で、想像力、
            創造力、プレゼンテーション力、発信力を身に付けた生徒。
          4 「秋工技能スタンダード」(各学科における、本校の生徒として在学中に取得すべき基
            礎的な資格)を取得し、さらに高度な資格取得に挑戦し続ける生徒。
          5 英検準2級レベルの英語力をもった生徒。
 
    (2) カリキュラム・ポリシー(本校の学び)
          1 技能習得と資格取得に力点を置いた専門教育による、「ものづくり」の意義を理解し実
             践と創造を重んずる生徒の育成。
          2 普通教科の学びによる論理的思考力や国際性・社会性等の向上。
          3 ICTの効果的な活用による理解力の向上や学習内容の深化。
 
    (3) アドミッション・ポリシー(求める生徒像)
           次の13に当てはまる生徒を求めます。
          1 人物に優れ、何事にも主体的に取り組み社会に貢献しようとする意欲のある生徒。
          2 学業成績が優秀であり、工業分野の学びに強い意欲をもっている生徒。
          3 体育的・文化的活動等において優れた資質・能力を有し、入学後も学業と両立させな
             がら継続して活動する意欲のある生徒。
 
 II 5年間を通しての具体的な目標と取組
   1 5年間を通しての具体的目標
     (1) 学習指導の目標
           1 社会に出てからも学び続けようとする主体性や探究心の育成
           2 ICTの効果的な活用による理解力の向上や学習内容の深化
 
    (2) 進路の目標
          1 就職内定率100%及び県内就職率65%以上
          2 進学希望者の第一志望合格率90%
 
    (3) 資格取得等の目標
          1 各学科における「秋工技能スタンダード」(各学科における、本校の生徒として在学中
             に取得すべき基礎的な資格)の取得率100%
          2 高度な資格取得への挑戦者及び合格者の増加
          3 英語力の向上(英検準2級レベルの力を有する生徒の割合が40%以上、リスニング検
             定3級以上の生徒の割合が50%以上、TOEIC-Bridge テストの学年平均スコアが50以
             上)
 
    (4) ものづくり教育の目標
          1 地域に開かれたものづくりの機会や場所の提供
          2 各種ものづくりコンテスト、コンクールにおける全国大会出場
 
    (5) 部活動の目標
          1 ラグビー部の全国大会優勝、陸上競技部の駅伝全国大会入賞、硬式野球部の甲子園出場
          2 運動部の全国大会出場
          3 文化部の全国大会出場
 
 
 
 
                                             2
 2 目標を達成するための具体的な方法、取組等について
   (1) 学習指導
         1 「主体的・対話的で深い学び」を実現するための授業改善
          ・生徒の主体性を高めるための授業改善のテーマを設定し、教員全員が共通のテーマの下
            で計画的な授業実践を行う。
          ・年2回の授業アンケートと年1回の校内授業研究会を実施し、更なる授業改善に努める。
         2 ICT機器の効果的・効率的な活用
          ・授業の中でタブレット端末や電子黒板等のデジタル機器を用いる割合を10%以上とす
            る。
         3 デジタルデバイスの適切な操作方法や情報リテラシーを獲得させる。
 
  (2) 進路指導
        1 キャリア教育の推進
         ・
         「キャリア・パスポート」を活用し、小・中学校におけるキャリア教育の成果を踏まえた
           上での段階的・系統的なキャリア教育の充実を図る。
         ・企業の現場見学会や各種ガイダンス等を通して職業観を深めるとともに、県内の企業や
           大学の工学系研究分野との連携を図り、県産業の発展に関して最新の知見を得る機会を
           設ける。
         ・進学希望の生徒に対して計画的・組織的な補習や個別指導を実施し、とくに総合型選抜
           や学校推薦型選抜における国公立大学の合格者を増加させる。
 
  (3) 資格取得等
        1 「秋工技能スタンダード」の取得率100%の達成
         ・授業において各学科での学びを深めた上で、ICT機器も活用しながら家庭での自主的
           な学習を増やすよう指導する。
        2 高度な資格取得への挑戦
         ・2級技能士・第一種電気工事士・測量士補・乙種全類危険物取扱者等の高度な資格取得
           をめざす生徒を増やすよう、授業等においてその意義を指導する。
         ・放課後や土曜日の補習等により、専門的な知識・技能を身に付けさせ、高度な資格取得
           の合格率を高める。
        3 英語力の向上
         ・ALTを積極的に活用して「使える英語」を身に付けさせる。
         ・英検IBA、英検(希望者)、TOEIC-Bridge テスト、リスニング検定等の受検を通じ
           て、英語を学ぶことの意義や必要性を意識させ、資格取得への意欲を高める。
         ・朝学習や授業における取組を通じて、リスニング能力の向上を図る。
 
  (4) ものづくり教育
        1 地域に開かれたものづくり
         ・
         「親子ものづくり教室」の開催や実習施設設備の一般開放などの機会を増やし、地域に開
           かれたものづくりの機会を積極的に提供する。
        2 ものづくりコンテスト等での入賞
         ・メカクラブや各学科のものづくり系大会において、放課後や休業日等の時間を使って技
            術・技能を高め、県大会で優勝し、さらに東北大会や全国大会での上位入賞を目指す。
 
  (5) 部活動
        1 「文武両道」の実践
         ・授業をはじめとする日々の学校生活を充実させ、高校生としての健全な成長を図る。
        2 高い目標の達成に向けた継続的な努力
         ・全国大会での優勝や上位入賞、または全国大会への出場を目指し、向上心と熱意をもっ
           て創意工夫を重ねながら活動する。
                                            3