致道館(鶴岡南)高校(山形県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.tsuruokaminami-h.ed.jp/home/documents/value/R4_izime1.pdf

検索ワード:進路状況[ 0 ]
分割ワード:進路[  1   2  ]
分割ワード:状況[  1   2   3   4   5   6  ]
[検索結果に戻る]
 
                                学校いじめ防止基本方針
                                                                           山形県立鶴岡南高等学校
 1    いじめの定義について
       いじめは、どの生徒にも起こり得る、どの生徒も被害者にも加害者にもなり得る、どの学校
     でも起こり得る現象であるととらえ、全ての教職員と生徒自身がその廃絶に向けて慎重に継続
     的に取り組む必要がある。
       「いじめ」とは、児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児
     童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的または物理的な影響を与える行為
     (インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童生
     徒が心身の苦痛を感じているものをいう。
 
 
 <いじめの態様>
 1    冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる。
 2    仲間はずれ、集団による無視行為。
 3    軽くぶつかられたり、遊ぶふりをして叩かれたり、蹴られたりする。
 4    ひどくぶつかられたり、叩かれたり、蹴られたりする。
 5    金品をたかられる。
 6    金品を隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりする。
 7    嫌なことや恥ずかしいこと、危険なことをされたり、させられたりする。
 8    パソコンや携帯電話(スマートフォンを含む)等で誹謗中傷や嫌なことをされる。    等
 
 
 2    いじめ対策委員会について
      いじめの防止等に関する取り組みを実効的に行いつつ、発見したいじめの問題に対して、適切に
     対応するため、下記構成員からなる標記委員会を置く。
       ≪委員会構成員≫    :校長、教頭、生徒指導主事、生徒指導課副課長、各学年主任、養護教諭、
                             該当クラス担任、該当部活動顧問
 
 
 3    いじめ未然防止のための取組について
 (1)教職員の指導について
     「いじめは絶対に許されない」、「いじめは卑怯な行為である」「いじめはどの生徒にも、どの学
     校にも起こり得る」との認識を全教職員で共有し、「かけがえのない生命の尊さ」と「人と人の関
     り」や「自らの生き方」の理解につながる「命の教育」を推進し、「いじめは人間として絶対に許
     されない」との雰囲気を学校全体に醸成していく。
      また、いじめの加害の背景には、勉強や人間関係等のストレスが関わっていることが多いのを踏
     まえ、授業についていけない焦りや劣等感などが過度のストレスとならないよう一人一人を大切に
     した分かりやすい授業づくりを進める。同時に、学級や学年、部活動などの人間関係を把握して、
     一人一人自分の居場所や仲間との絆を感じ取ることができるような教育活動を推進する。
      加えて、発達障がいを含む、障害のある生徒、海外から帰国した生徒や外国人の生徒、性同一性
     障がいや性的指向・性自認に関わる生徒、被災児童生徒等、特別な配慮を要する生徒について保護
     者と連携しながら、それぞれの生徒に対する理解を深め、適切な支援を講ずる。
 
 
                                                -1-
 (2)生徒が身に着けるべき資質・能力
     1 他人の気持ちを共感的に理解できる豊かな情操。
     2 自分の存在と他人の存在を等しく認め、お互いの人格を尊重する態度。
     3     自他の意見の相違があっても、互いを認め合いながら建設的に調整し、解決していける力や、
           自他の意見の相違があっても、互いを認め合いながら建設的に調整し、解決していける力な
           ど、生徒が円滑に他者とのコミュニケーションを図る能力。
     4      ストレスを感じた場合でも、それを他人にぶつけず、運動・スポーツや読書などで発散した
           り、誰かに相談したりするなど、ストレスに適切に対処できる力。
     5 自己有用感、自己肯定感。
     6 規律を重んじる姿勢。
     7 主体的に行事に参加する姿勢。
 
 
 (3)いじめ未然防止に向けた年間計画について
          いじめの未然防止に向けて、学校の教育活動全体を俯瞰して計画を立案し、(2)に示した資
     質・能力を育成する。
 
  時 期          学校行事                          未然防止の活動                資質・能力
                              いじめ対策委員会                             (2)-24
             入学式・始業式   全校集会・学年集会                           (2)-2
 4月
             PTA総会       前期委員会                                   (2)-23
                              全校統一LHR「いじめ」について考える          (2)-23
             地区高校総体     生徒総会                                     (2)-357
 5月
             中間テスト       いじめ防止スローガン決定                     (2)-16
                              担任による個人面談                           (2)-4
                              南工定期戦                                   (2)-57
 6月        県高校総体
                              芸術鑑賞                                     (2)-7
                              球技大会                                     (2)-147
                              創立記念式典                                 (2)-67
             期末テスト       壮行式                                       (2)-15
 7月        終業式           野球応援                                     (2)-7
             夏季休業         南高祭                                       (2)-1234567
                              いじめ発見調査アンケート1     生徒・保護者   (2)-24
 8月        始業式           部活動の遠征・合宿                           (2)-2346
                              生徒会役員選挙                               (2)-257
             地区新人大会
 9月                         前後期委員会                                 (2)-23
             中間テスト
                              職員研修会「いじめ」についての研修           (2)-24
                              鶴南ゼミ中間発表会                           (2)-257
                              生徒総会                                     (2)-357
 10月      県新人大会
                              マラソン大会                                 (2)-145
                              担任による個人面談                           (2)-4
 
 
                                                      -2-
                            2学年進路1研修                                (2)-1246
 11月      期末テスト
                            いじめ発見調査アンケート2      生徒・保護者   (2)-24
                            激励会                                        (2)-157
             終業式         壮行式                                        (2)-15
 12月
             冬期講習       SNS講話(1・2年生対象)                     (2)-17
                            いじめ対策委員会(アンケート 結果の検討)     (2)-24
 1月        始業式         共通テスト出陣式                              (2)-157
                            後期委員会                                    (2)-23
             学校評議員会   鶴南ゼミ全体発表会                            (2)-257
 2月
             学年末テスト   いじめ発見調査アンケート3      生徒・保護者   (2)-24
                            年間活動の報告・評価                          (2)-24
             卒業式         いじめ防止スローガン原案作成
                                                                          (2)-357
 3月        高校入試       いじめ対策委員会
                                                                          (2)-24
             修了式         (アンケート結果の検討と次年度の計画作成)
 
 (4)いじめ対策委員会の設置
          学校におけるいじめの未然防止と早期発見、いじめが発生した場合の措置を組織的に行う
        「いじめ対策委員会」を設置する。個々の教職員が問題を抱え込むことなく、組織的にいじめ
        に対応できる体制作りを目指す。(構成と具体的な役割については別に定める。)
 (5)生徒の主体的な取組
          生徒自らがいじめの問題について学び、そうした問題を生徒が主体的に考え、いじめの防
        止を掲げる活動を推進する。生徒総会、各種委員会、学年やクラスのLHRなどの機会を利
        用する。4月に全校統一LHRを行い、「いじめ」について考える時間を設け、5月にいじめ防
        止スローガンを生徒会が主体となって決定する。
 
 
 4     早期発見のあり方について
 (1)早期発見について
          日頃から教職員と生徒との間の関わりを深め、生徒の様子の変化に気付き、いじめの前兆
        を察知できる基盤を保つことが必要である。クラス担任や教科担任、部顧問らの教職員から
        の情報、保健室の利用状況1、欠席状況2、スクールカウンセリングに出された相談内容などを、
        個人情報としての取り扱いに注意しながら教職員が共有するように努める。未然防止が功を
        奏し何事もないのが最善であるが、いじめの認知件数が増えることよりも、早期発見により
        被害を最小限に留めることの方が重要であるという認識が必要である。
 (2)教育相談体制
          クラス担任による個人面談を年二回実施する。時期については各学年の実情に応じるもの
        とするが、概ね6月と11月とする。面談では、いじめを含めた学校生活での悩みや進路2関係
        などについて広く相談に応じる。その他、教科担任や養護教諭、部顧問らの教職員は、生徒
        からの相談を随時受け入れるものとする。
 (3)いじめを察知するためのアンケート
          学期ごとに年三回、「いじめ発見調査アンケート」を実施する。アンケートの形式は県指定
        のものを用いるが、選択記名式とする。生徒が周りの生徒の様子を気にせず記入できるよう、
 
                                                    -3-
     実施時間や回収方法に配慮する。保護者アンケートは、生徒同様年三回実施する。アンケート
     によって得られた情報については、学年担任団を中心に記載内容を確認し、いじめと思われる
     件や疑わしき件については、速やかに「いじめ対策委員会」に報告する。
 (4)家庭や地域との連携、外部相談機関の周知
        PTA総会や学校のホームページなどを通じて「学校いじめ防止基本方針」について理解を
     得るとともに、保護者や外部の方からの相談や情報提供がしやすい体制を作る。
        学校の相談体制とは別に、国や県教育センター、教育事務所といった外部機関が設置してい
     るダイヤル・メール等の相談窓口を生徒・保護者に周知し、一人で悩まず声に出していくこと
     が大切であることを啓発する。
 (5)いじめ対応の基本的な流れ
 
 
 <いじめ対応のフローチャート>
                                       いじめを察知(担任・部顧問)
 
                                                               生徒指導主事に報告
 
                                      いじめ防止対策委員会による調査
                                  (小委員会・学年団・生徒課による調査)
 
                                                                                    NO         相談者・保護者への
                                               いじめの認知
                                                                                                   報告及び支援
                                         YES
 
     保護者へいじめ事実連絡                     いじめ被害生徒の安全確保
 
                                                                                    NO
                                                安全の確認
 
 
                                           いじめへの適切な対応
 
 
     被害者・保護者への支援                                     加害者・保護者への指導・助言
 
  いじめに関わる措置・情報共有                                  いじめに関わる措置・情報共有
 
 
                                                                                    NO
                                               いじめの解消
                                                         YES
                                                 結果報告
 
 
                                                        -4-
 5   いじめの解消について
      いじめが解消したとする判断には、少なくとも次の要件を満たす必要がある。
 
      1「いじめに係る行為が止んでいること」
          被害生徒に対する心理的行為または物理的影響を与える行為が止んでいることが相当
        の期間継続していること(少なくとも3ヶ月以上)。
      2「被害生徒が心身の苦痛を感じていないこと」
          被害生徒本人およびその保護者の意見を面談等により確認し判断する。
 
 (1)素早い初期指導と報告・相談
        いじめと思われる行為や疑わしき行為を発見した場合は、発見した教職員がその場で行為を
      止めさせる。生徒や保護者からいじめの相談や情報提供を受けた場合は、真摯に傾聴する。発
      見・通報を受けた教職員は「いじめ対策委員会」に直ちに報告する。
 (2)組織的ないじめ解消の措置
        いじめの事実が認められた場合、「いじめ対策委員会」が更なる事実確認を行うとともに、
      生徒・保護者への具体的指導内容や教職員の業務分担などの原案を作成し、臨時職員会議など
      で全教職員に共通理解を得た後に実際の指導に当たる。「いじめ対策委員会」は、学年や部顧
      問らとも連携しながら活動するものとし、教職員が個々に対応することがないようにする。
 (3)被害生徒を守る姿勢
        いじめの調査・指導においては、被害生徒や情報提供してきた生徒のプライバシーや安全を
      確保する。教職員には守秘義務があることを伝え、できる限り不安を取り除くよう努める。状
      況によっては、被害生徒を一定期間、教職員が見守ることもある。“事を大きくしないで欲し
      い”という被害生徒も少なからずおり、被害生徒に学校で考えた指導内容を事前に伝え、その
      指導に対する意見を参考にすることもあり得る。
 (4)加害生徒への指導
        いじめを行ったとされる生徒については、その事実が確認された場合、複数の教職員が連携
      し、組織的にいじめを止めさせるとともに、再発防止までを含めた措置をとる。いじめの背景
      や加害生徒が抱える問題を振り返らせながら、自らの行為の重大性を自覚させるとともに、健
      全な人間関係を培うことができるよう成長を促す目的で特別な指導を行う。
 (5)被害・加害生徒の保護者への対応
        いじめの事実関係が明らかにされたら、迅速に保護者に連絡し、事実に対する保護者の理解
      と納得を得た上で、学校と保護者が連携して共に生徒を育むための協力を保護者に求めるとと
      もに、保護者に継続的な助言を行う。
 (6)集団へのはたらきかけ
        いじめを見ていた生徒に対しても、その姿勢が結果的にいじめを深刻化させていることを理
      解させ、いじめを止めさせることはできなくても、教職員や保護者、他の生徒に知らせるよう
      に指導する。また、いじめに同調していた生徒に対しては、同調もいじめそのものに加担した
      行為であることを理解させる。加害生徒が被害生徒に謝罪すれば終わりではなく、加害生徒と
      被害生徒を含む集団が自らの関係を修復し、互いを尊重し合える集団となることでいじめの解
      決とする。
 
 
 
                                            -5-
 6    重大事態への対処について
          重大な事態に該当するのは、次のようなケースが想定される。
 
      1     当該生徒に「生命、心身又は財産に重大な被害」が生じた疑いがあるとき。
            重大な被害とは、生徒が自殺を図った場合、身体に重大な傷害を負った場合、金品等
          に重大な被害を被った場合、精神性の疾患を発症した場合などがある。
      2     いじめにより、当該生徒が年間30日以上の期間学校を欠席することを余儀なくされ
          ている疑いがあるとき。
      3     生徒や保護者から重大な被害の申立てがあったときには、重大な事態が発生したもの
          として報告・調査に当たる。
      4     13以外の事案について、学校が重大事態と判断したもの。
 
 
 
 (1)重大事態の報告と調査
        重大事態が発生した場合、「いじめ対策委員会」は事実の確認を行い、その結果を校長に報
      告し、校長は県教育委員会に報告する。その後、詳細な事実調査を行うが、その調査を学校が
      主体として実施するか、県教育委員会が主体として実施するかを、県教育委員会が判断する。
  【学校が調査主体となる場合】
      1 「いじめ対策委員会」に第三者として適切な専門家を加えた調査組織を設置して、新たに
          調査を実施し(初期アンケートは3日以内)、いじめの行為の事実関係を可能な限り網羅
          的に明確にする。この際、因果関係の特定を急ぐのではなく客観的な事実関係を調べるこ
          とと、たとえ学校側に不都合なことがあっても事実としっかり向き合う姿勢が重要となる。
      2     調査によって明らかになった事実関係について、被害・加害生徒や保護者に対して適切
          に説明する。他の関係生徒のプライバシーや個人情報の保護には十分に配慮することとす
          るが、個人情報保護を理由にいたずらに説明を怠るようなことがあってはならない。
      3     調査結果は、県教育委員会を通じて知事に報告される。
      4     調査結果を踏まえ、県教育委員会に指導のもと、必要な措置をとる。
  【県教育委員会が調査主体となる場合】
      1     県教育委員会の指示のもと、資料の提出など、調査に協力する。
 (2)外部機関との連携
        重大事態が発生した場合、専門的知識及び経験を有し、当該いじめ事案の関係者と直接の人
      間関係又は特別の利害関係を有しない第三者を調査主体組織に加えることにより、当該調査の
      公平性・中立性を確保することができる。そのため、県教育委員会・警察・弁護士・精神科医
      や心理カウンセラーなどと連携することが重要である。
 
 
 7    特に配慮が必要な生徒について
        学校として特に配慮が必要な生徒とは、次のように考えられる。
 
      1    発達障がいを含む、障がいのある生徒
      2    海外から帰国した生徒や外国人の生徒
      3    性同一性障がいや、性的指向・性自認に係る生徒
      4    被災生徒    など
 
                                             -6-
        これらの生徒に対しては、いじめに限ったことではないが、当該生徒の特性を踏まえた適切
      な支援を日常的に行うとともに、保護者との連携、周囲の生徒に対する必要な指導も同時に進
      める必要がある。
 
 
 8   インターネット上のいじめへの対応について
 (1)インターネット上のいじめの実態
        ウェブサイトの掲示版やツイッターなどに、特定の生徒の悪口や誹謗中傷を書き込んだり、
      画像や動画を無断でアップしたりするなどの行為が増えている。これらも他のいじめと同様に
      被害者に深刻な傷を与えかねず、決して許されない行為である。アップされた画像などが拡散
      してしまい、見知らぬ者による悪用で二次的な被害が及ぶこともある。また、SNSのグルー
      プから外したり、わざと返信しなかったりするなどの「仲間はずれ」の形態のいじめが生じて
      おり、今後も新しいサービスの出現により新たな形態のいじめが生じる可能性がある。
 (2)インターネット上のいじめの未然防止
        IT機器の積極的な活用が求められる一方で、ネット上のいじめを未然に防止するには、情
      報モラル教育を一層推進させる必要がある。そのためには、教職員側の指導力の向上が不可欠
      な要素であり、インターネット等に関する知識やネットいじめの実態を理解するよう、県や文
      部科学省が作成する資料の活用や、教員研修への積極的な参加を呼びかける。
        家庭との連携も重要であり、フィルタリングの設定や各家庭でIT機器使用のルールを定め
      るなどのペアレンタルコントロールへの協力を依頼したり、PTA活動の一環として研修会や
      独自の啓発活動への参加を呼びかけたりする。
 (3)早期発見・早期対応
        ネット上のいじめの早期発見には、掲示版やツイッターなどのサイトの閲覧、不適切な書
      き込みやメールの保存、有害サイトのURLの記録といった、ネットパトロールが効果的で
      ある。ネット上の行為にも現実の人間関係が強く反映されている場合が多くあり、普段の生
      徒が発する小さなサインを見逃さないように努める。学校でのネットパトロールには限界が
      あるため、県教育委員会が委託する検索・監視業者からの報告や、保護者や生徒からの情報
      提供を活用するとともに、県教育センターや教育事務所に設置されている相談機関からの援
      助も必要に応じて求める。
        不適切な書き込みや画像のアップが発見され、いじめ又はいじめに発展する疑いがある場合
      は、被害の拡大を避けるため、迅速かつ徹底的に削除する措置をとる。特に名誉毀損やプライ
      バシーの侵害などがあった場合、管理者やプロバイダに対して速やかに削除要請を行う。必要
      に応じて法務局に協力を求める。なお、生徒の生命、身体又は財産に重大な被害が生じるおそ
      れがあると判断した場合は、直ちに警察に通報し、適切な援助を求める。
 
 
 9   点検と評価について
 (1)いじめ問題における評価の基本的な考え方
        現在のいじめは、インターネット上も含めて大人に見えにくい世界で発生している。その実
      態把握と取組の点検・評価については、組織的・継続的に実施していく必要がある。
 (2)学校における点検・評価
 
                                            -7-
      いじめの問題では、いじめの有無やその多寡のみを評価するのではなく、日頃の生徒理解、
     未然防止や早期発見、いじめが発生した際の迅速な情報共有、組織的対応などについて点検
     し評価すべきである。
  【学校評価】
      生徒の状況3を十分踏まえた目標の設定や、目標に対する具体的な取組状況4や達成状況5を学校
    評価の項目に位置付け、評価結果を踏まえてその改善に取り組む。学校いじめ防止基本方針で
    定めた取組が計画どおりに進んでいるか、計画に不具合がないかなどをチェックし、必要に応
    じて計画を見直すといった、PDCAサイクルで点検・評価を行うものとする。
  【教員評価】
      教員評価においていじめ問題に関する項目を取り扱う際は、学校評価で位置付けられた項目
    に則した目標を教職員が設定し、その目標への対応状況6を評価する。
 (3)外部による評価
      保護者向けのいじめアンケートや、学校評価アンケートでは、いじめの有無や、生徒が安心
    安全に学校生活を送っているかなどの実態について意見を集約し、その後の生徒指導に活かす。
      学校関係者評価委員会において、学校、PTA役員、地域の代表者らがいじめの問題につい
    て協議する機会を設け、外部から出される評価や意見を、その後の校内での指導に活かす。
 
 
                                                                     平成30年2月 改定
                                                                      令和3年4月 改定
                                                                      令和4年3月 改定
 
 
 
 
                                          -8-
 いじめの構造
 
 
 
 
 いじめの種類とその具体例
 1 言葉による暴力(冷やかし・からかい・悪口・脅し文句・嫌なことを言われること)
    ・「死ね」「うざい」
                      「キモイ」「バカ」「消えろ」「バイキン」など、存在を否定するような言葉。
    ・容姿や言動について「デブ」「チビ」など不快なことを言う。
    ・真面目に掃除をすることや休み時間に勉強をしていることを冷やかしたりからかったりする。
    ・発表するとやじる、笑う。ひそひそ話をする。
    ・かげで「あだ名」をつけ、笑う。
 
 
 2集団による無視・仲間はずれ
    ・遊びや活動の際に、集団の中に入れない。
    ・わざと会話をしない。
    ・席を離したり避けるように通る。
    ・グループ分けでメンバーの中にわざと入れない。
    ※休憩時間や放課後の部活動、昼食時のグループ…教員がいないところで行われることが多い。
 
 
 3肉体的な暴力
    ・ぶつかられる・たたかれる・蹴られる。
    ・わざとぶつかるように通行する。
    ・通行中に足を引っかける。
    ・遊びと称して技をかけたり、たたいたりする。
    ・遊びの中で笑い者にしたり、からかったり、命令する。
 4金品を要求される
    ・現金を巻き上げる。
    ・買い物で無理におごらせる。お金を支払わせる。
    ・「ちょうだい」「貸して」としつこく言い、物を無理やり取る。
 
 
 5金品を隠される・盗まれる・壊される・捨てられる
    ・借りた筆記用具を返さない。
    ・筆箱の鉛筆を何度も折る。
    ・教科書・ノート・体操服などを隠す。
    ・教科書やノート、机に落書きする。
    ・書写や絵画等の作品制作中に用具を隠す。
    ・作品を壊す。
    ・掲示物(書写や絵画等の作品)にいたずらする。
    ・自転車を故意に壊す。
 
 
 5精神的な暴力
    ・人前で服を脱がせる。
    ・ゲーム中にパスが渡らないようにしり、ボール拾いをさせる。
    ・使い走りをさせる。
    ・一人で掃除や後片付けをやらせる。
    ・人を見下した態度をとったり発言をして、自分が優れているようにふるまう。
 
 
 6SNS などネットを利用した誹謗中傷
    ・「ムカつく」「うざい」など書き込む。
    ・LINE グループからわざと外す。
    ・サイトに名前を挙げて「お金を盗んだ」などのうそを書き込む。
      ※『このくらい、いいんじゃないの?』
                                        『ちょっとふざけただけ』
                                                              『遊びのつもり』と思っていたこ
          とが、実は相手の心の限界を超えて『つらい』
                                                  『やめて』『嫌だ』と思わせている。
 
 
 
 
    いじめる側は、必ずといっていいほど「いじめじゃない。ふざけていただけ。遊んでい
  ただけ」と言い訳をします。
 
 
   けれど、いじめられた側が「つらい」「やめて」と思っていたら「いじめ」です。
   また、本人が気づかなくても、間違いなく「いじめ」です。
 
 
  相手のつらい心に寄り添い、優しい心を持てば「いじめ」はなくなります。
 
 
 
 <参考>
     “いじめ”ってなに? いじめの定義や種類を解説します。【連載 いじめのトリセツ Vol.1】
                                                           https://soctama.jp/column/67576
                    「鶴岡南高校いじめ防止基本方針」概要
 
 ○いじめの定義について
   いじめに該当するかどうかは、当該生徒が他の一定の人間関係にある生徒から受けた心理的又は物
 理的な行為に対して、心身の苦痛を感じているかどうかが判断基準となる。
 
 
 ○いじめ対策委員会について
   いじめの防止等に関する取り組みを実効的に行いつつ、発見したいじめの問題に対して、適切に
 対応するため、下記構成員からなる標記委員会を置く。
 ≪委員会構成員≫   :校長、教頭、生徒指導主事、生徒指導課副課長、各学年主任、養護教諭、
                      該当クラス担任、該当部活動顧問
 
 
 ○いじめ未然防止のための取組について
   全教職員が「いじめ」に対する認識を共有する。
   特別な配慮素養する生徒については、保護者と連携しながら適切に支援する。
   生徒が身に着けるべき資質・能力を設定し、その育成に向けて計画作成と実施を行う。
   生徒会の主体的な取り組みとして、「いじめ防止スローガン」を作成する。
   HP等による「鶴岡南高校いじめ防止基本方針」を公表する。
 
 
 ○早期発見のあり方について
   クラス担任による個人面談を年二回実施する。
   「いじめ発見調査アンケート」生徒、保護者共に学期ごと年3回を実施する。
   学校の相談体制とは別に、国や県教育センター、教育事務所といった外部機関が設置しているダイ
   ヤル・メール等の相談窓口を生徒・保護者に周知する。
 
 
 ○いじめの解消について
   いじめが解消したとする判断には、少なくとも「いじめに係る行為が止んでいること(少なくとも
 3ヶ月以上)」、「被害生徒が心身の苦痛を感じていないこと」   以上二つの要件を満たす必要があ
 る。
 
 
 ○組織的ないじめ解消に向けた対応について
   特定の教職員で抱え込まず、「いじめ対策委員会」で組織的に対応する。いじめられている生徒等を
 守ることを第一とし、正確な事実確認を行い指導に当たる。
 
 
 ○インターネット上のいじめへの対応について
   毎年1年生にSNS講話を開催し、ネット上でのいじめの特徴と実態の把握を求める。
 
 
 ○重大事態への対処について
   重大事態発生後、校長は県教育委員会に報告する。その後、県教育委員会が調査主体として実施す
 るかを判断する。学校が調査主体の場合は「いじめ対策委員会」を母体として実施する。
 
 
                                              -1-
 <いじめ対応のフローチャート>
                                       いじめを察知(担任・部顧問)
 
                                                               生徒指導主事に報告
 
                                      いじめ防止対策委員会による調査
                                  (小委員会・学年団・生徒課による調査)
 
                                                                                    NO         相談者・保護者への
                                               いじめの認知
                                                                                                   報告及び支援
                                         YES
 
     保護者へいじめ事実連絡                     いじめ被害生徒の安全確保
 
                                                                                    NO
                                                安全の確認
 
 
                                           いじめへの適切な対応
 
 
     被害者・保護者への支援                                     加害者・保護者への指導・助言
 
  いじめに関わる措置・情報共有                                  いじめに関わる措置・情報共有
 
 
                                                                                    NO
                                               いじめの解消
                                                         YES
                                                 結果報告
 
 
 
 
                                                        -2-