鶴岡南高校(山形県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.tsuruokaminami-h.ed.jp/home/documents/value/R1_committe.pdf

検索ワード:説明会[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                            令和元年度 学 校 評 価 書
                                                                                                                                         山形県立鶴岡南高等学校
   達成度
 A:目標をはるか大きく超えている。 B:目標を超えている。 C:目標を概ね超えている。D:目標を下回っている。 E:目標達成に遠く及ばない。
 領域                                                                               達成                                                      学校関係者評価委員
                                 重      点      目      標                                           成果(○)と課題(●)
                                                                                    度                                                        の評価・意見・要望
         SSH指定校としての教育課程の円滑な運用に努める。特に、研究開発校として        ○PTA参観・教育実習・一日体験入学等の授業公 C
                                                                                    C
   教    学校設定科目における教材開発や評価方法を支援する。                                開の機会が多くあり、各教科での教材開発や授業研 ・宿題が多すぎると
         学年や教科、部活動と連携して、生徒にメリハリのある生活を送らせ、家庭学習          究が進んだ。
   務                                                                               D ●家庭学習が習慣化せずに成績低迷にある生徒             いう生徒の声があり
         を充実させる。また、課題の量と質について最適化を図る。
   課 新学習指導要領への移行に向けた授業改善のための校内授業研究と評価方法の               がおり、不登校などの二次的な影響がでないよ ます。調整してくだ
         研究を進める。
                                                                                    C     う指導や配慮が必要である。課題の量と質の調 さい。入選システム
         成績処理、指導要録、高校入試処理等の電子化システムについて、安定運用のた          整が課題に残った。
                                                                                    C □昨年高校入試の処理方法が刷新され、今年は小 について課題ありと
         めの改善を進める。                                                                                                                   なっていますが、ミ
                                                                                           変更となる。昨年の課題を踏まえて適正に業務
                                                                                           を進める。                                         スのないように。
                                                                                                                                              ・引き続き、SSH 指
                                                                                                                                              定校としての充実を
                                                                                                                                              図って欲しい。
                                                                                                                                              ・学校で使用する電
         教務内規等、改善が必要な業務の見直しを図るとともに、業務の精選を検討する。
                                                                                    D                                                        子システムについ
         また、高校入試における業務の最適化を図る。
                                                                                                                                              て、安全面及ぶ運用
                                                                                                                                              面を考慮し、常にソ
                                                                                                                                              フトなどの更新がで
                                                                                                                                              きるように、県に要
                                                                                                                                              望して欲しい。
         早期の進路希望確立を目的として、1,2学年のうちから大学オープンキャンパ         ○センター試験では、総合で県内 2 位、上位層も多 C
   進 スへの参加を積極的に勧める。夢ナビライブに1学年生徒全員と2学年生徒の希 C          く健闘してくれた。国公立の推薦でも 11 名(弘前 1 ・進路選択において
         望者が参加することで、進路希望の早期確立を促す。
   路                                                                                      名、国際教養 1、東北 2 名、山形 2 名、東京学芸 1、 様々な方法の提示を
         キャリア教育の視点に立ち、職業観の育成や将来専攻する学問分野の決定を目的
   課 として、社会人や大学教員を招いての講演会や模擬授業を年2回以上実施する。      D     電気通信 1、横浜国立 1、新潟 1 名、新潟県立 1 名) 頂いていると思いま
         超難関大学・医学部医学科10名以上、難関大学20名以上、国公立大学140          合格出来た。                                       す。
                                                                                    C
         名以上の合格達成に向けて取り組む。                                              ○6月実施予定だった企業説明会1・起業セミナーは ・次年度における最
                                                                                           地震のため中止となったが、1 月にキャリア教育 大の関心事である大
                                                                                           の一環として、1 年生対象に伊藤麻衣子氏より講 学入学共通テストに
                                                                                           演していただいた。                                 向けた対策の充実を
         SSH 事業、進学指導重点校学力向上推進事業を効果的に進路指導に活用する。     C
                                                                                                                                              お願いしたい。
      日頃からの生徒指導をとおし、“問題行動0、交通事故0、いじめ発生0”を目       ●大事には至らなかったものの交通事故の件数が多       C
                                                                                 C
 生   指す。                                                                           く、今まで以上に注意喚起が必要。                   ・無施錠、鍵なしな
 徒   生徒会行事において、全校生徒の8割以上が達成感をもてる内容を目指す。       C   〇生徒会が中心となって円滑に学校行事が進められ       ど平和慣れしている
 課   ロングホームルーム活動計画に「自他の生命の尊重」「心の豊かさ」等の心の育         た。                                               現状をも指導して
                                                                                 D
      成につながる内容またはボランティア的な企画を、年間1回以上組み込む。           〇アーチェリー部、水泳部、卓球部、科学部、少林寺     ください。
                                                                                       拳法(設置外活動)が全国大会出場。               ・事故に十分注意す
                                                                                                                                        るようにしてくだ
      部活動において全国大会へ団体3種目以上、個人5名以上の出場を目指す。       C                                                        い。
                                                                                                                                        ・充実した学校行事
                                                                                                                                        だと思います。
   達成度
 
 A:目標をはるか大きく超えている。 B:目標を超えている。 C:目標を概ね超えている。D:目標を下回っている。 E:目標達成に遠く及ばない。
 領域                                                                               達成                                                            学校関係者評価委員
                               重      点        目      標                                            成果(○)と課題(●)
                                                                                    度                                                              の評価・意見・要望
       「PTAの日」をはじめとするPTA独自事業に、より多くの参加が得られるような
                                                                                      C ○「PTAの日」の参加者が 380 名(63.9%)で目標の 6 割を達 C
   総 工夫を行う。また、PTA役員とのより良い連携のあり方を研究する。                     成できた。また、保護者による朝のあいさつ運動などで成 ・PTA の日の参加率
       防災マニュアルの定着をはかり、より実効性のある危機管理体制の構築を目指す。緊
   務                                                                                      果をあげた。○災害時の連絡体制を「マメール」という民 6 割を頑張っていき
       急時における職員間及び生徒・保護者との連絡体制については、業者委託を継続し、
   課 未登録者の減少に努める。年2回の防災訓練により生徒教職員の危機管理意識の向上    C    間企業に委託し、順調に運用されている                   たい。
       を図る。                                                                          ●保護者アンケートは   75.1%の回収率で8割に達しなかった ・学校評価のあり方
       学校評価のあり方(実施時期、分析方法、活用方法など)を検討し、8割以上の回収        が、評価は良好で会った。                               を引き続き研究して
                                                                                    D
       率を目指すとともに、校内反省会とのより効果的な連携のあり方を研究する。            ○校内倫理委員会を 2 回開催し、倫理観・規範意識の涵養や 欲しい。
                                                                                           資質の向上に努めた。                                   ・家庭教育力、地域
                                                                                                                                                  教育力の醸成に向け
       年2回の校内倫理委員会を通じて教職員の倫理観・規範意識の涵養をはかる。         C                                                           た取り組みを PTA
                                                                                                                                                  と一緒に検討して頂
                                                                                                                                                  きたい。
       産業医との連携を強化し、職員の健康障害の防止及び健康の保持増進に努める。       C  〇産業医と連携し、職員の健康の保持増進に努めた。         C
   保 感染症防止のため、必要な情報や対策を教職員や生徒に提供する。                    C 〇インフルエンザや風邪の感染拡大を防ぐため、必要な措置 ・新型肺炎について
   健 MC 委員会を適宜開催し、メンタルケアに努めるとともに、学校カウンセラーや教            を行った。                                             も動向を見守り、情
                                                                                      C
   課  科・学年担任団・家庭との連携を図り、該当生徒に適切に対応できるようにする。        〇関係医療機関やスクールカウンセラーと連携しながら、該   報収集して欲しい。
       清掃活動を徹底し、学習環境を整える。特に夏季休業中は特別に分担区を指定し、校
                                                                                      C    当生徒の支援を行った。                                 ・心身両面の健康を
       舎内の美化に努める。
                                                                                         〇各分担区の清掃を確実に行うことができた。               サポートして欲し
       「保健だより」を隔月発行し、生徒に健康情報を提供する。                         C 〇保健だよりを確実に発行し、生徒に適切な情報を提供した。 い。
       SSH・鶴南ゼミにおける図書・視聴覚教材・教具の効果的な活用を研究し、環境を整           〇生徒の図書の貸し出し数が、昨年比 578 冊増加した。 C
                                                                                        C
       備する。                                                                                PTA と同窓会から図書費への多大な支援をいただい ・図書費が削減される中で、
  図   図書館の利用促進及び読書指導の研究を行い、本校の特性にあった運営を図る。         C      た。                                               インターネット等を利用する
  書                                                                                         〇ほかの図書館との連携も図りながら、ゼミからの要 リテラシーも充実させること
       読書、図書館利用の習慣化を図るため、「LHR読書の時間」や「コンテストへの応
  情                                                                                    C
       募」などを実施する。                                                                    望にできる限り対応した。                           を望みます。
  報
  課   鶴岡南高校の情報セキュリティーポリシーの周知と啓蒙を行う。                       C    〇LHRの時間を活用し、夏季休業中に課題として各 ・より一層の図書機能の充実
       学校ホームページの更新をより活発にし、SSHなどの活動を積極的に発信する。       C      種コンテストに応募できた。                         を図って欲しい。
 
       グループウェアの使い方・デザインなどを研究し、職員相互の情報共有を図る。              〇SSH の多彩な活動を発信できた。                   ・進学校であること、また、生
                                                                                             ●図書費が削減された。                             徒たちの本へのニーズが高まっ
 
                                                                                        C                                                          ている実績から、図書費を一昨
                                                                                                                                                   年時と同じレベルまで戻すよう
                                                                                                                                                   に検討して頂きたい。
   達成度
 
 A:目標をはるか大きく超えている。 B:目標を超えている。 C:目標を概ね超えている。D:目標を下回っている。 E:目標達成に遠く及ばない。
 領域                                                                               達成                                                            学校関係者評価委員
                               重      点        目      標                                            成果(○)と課題(●)
                                                                                    度                                                              の評価・意見・要望
       毎週一度のSSH事務局会、月一度のSSH運営企画委員会を開催するとともに、各      ○事務局で分担しながら各学年の会議や教務課、進路課の会   B
                                                                                      C    議に参加し、積極的な情報共有を図ることが出来た。       ・全校体制で活発な活
       学年、各課との情報共有を図りながら全職員体制で事業を進めていく。
                                                                                         ○全職員体制という意味でもゼミやディベートで多くの先生 動が行われていると
       鶴南ゼミでは上学年からの継承およびClassiやSSHだより等による指導で更なる内        に関わってもらうことができている。                     評価します。
                                                                                      C
       容の充実を図る。また、発表会等を通じた他校との交流も拡大を目指す。                ○3年生からのアドバイスは効果的であったと判断できるも ・SSH を通じて、新し
 
       鶴南ゼミの評価方法、SSH事業の評価方法について研究し、本校の現状に適した評        のであり、年度初めから計画し来年度もやっていきたい。 い鶴南像が築かれて
                                                                                      C ●Classi は機能的な面が更新されていき、使い勝手は良くなっ いると思います。より
       価を目指す。
 S                                                                                        ているが、利用の仕方には様々な面で課題が残る。         充実したものにして
 S    適切な事業運営をしていくために、重点枠の検討も含めた事業の見直しをしていく。
 H                                                                                      ○理数セミナーの合同開催(予定)や地域の各種団体、学校 ください。
 事                                                                                        関係との連携を充実させることが出来た。また、台湾建国 ・SSH は、卒業生から
 務
 局                                                                                        高級中学との姉妹校提携は本校にとって大きな一歩となっ も「大学や社会で役立
                                                                                           た。                                                   つ」という声を耳にす
                                                                                         ○発表の評価方法についての校内研修を行い、教員評価シー る。取り組み時間の確
                                                                                      C
                                                                                           トの改訂を行った。教員間の目線合わせの意味では大変良 保が難しいと思うが、
                                                                                           かった。                                               さらなる充実を目指
                                                                                         ○重点枠については本校の2期目のテーマとしては合致する して欲しい。
                                                                                               部分がなく、今期は見送り、3期目に向けて再度検討して
                                                                                               いく。
       校内における事故防止のため、保健課との連携を図る。年8回以上の合同安全点検を          ○安全点検を毎月実施し、問題箇所については基本的 C
                                                                                       C
       実施する。                                                                              に速やかに対応して、安全確保に努めた。なお、6 ・鶴南の問題ではない
       光熱水・用紙類の使用量は、対前年度使用量の維持に努める。特に、電力使用量につ
                                                                                               月の地震により要修繕箇所が発生し、体育館と剣道 と思っていますが、災
       いては前年度比マイナスを目標とする。
                                                                                               場の隔壁復旧工事が安全対策で調整が遅れ 11 月に 害への対応・対策は迅
  事                                                                                           ずれ込んだ。                                   速・確実にやっていた
  務                                                                                         ○各教員への裏紙使用の協力依頼等により、紙の使用 だけるように、準備し
  部                                                                                    C      量は概ね昨年並となった。                       ておいて欲しい。
                                                                                             ○電気の使用量は、震災により6月下旬から11月ま
                                                                                               で体育館及び剣道場の使用制限が生じたこともあっ
                                                                                               たが、夏季エアコン使用も昨年に比べると減少し、
                                                                                               7.3%減となった。
     達成度
 
         A:目標をはるか大きく超えている。 B:目標を超えている。 C:目標を概ね超えている。D:目標を下回っている。 E:目標達成に遠く及ばない。
 領域                                                                            達成                                                        学校関係者評価委員
                              重      点      目      標                                            成果(○)と課題(●)
                                                                                    度                                                       の評価・意見・要望
      SSH の趣旨に沿い、「鶴南ゼミ基礎」への興味関心を高めるとともに、「探究的         〇「鶴南ゼミ基礎」を通じて、調査方法や効果的な C
                                                                                   C
 1 な学び」へ意欲的に取組む態度を育成する。                                             発表法等についての基礎的な知識を獲得した。        ・鶴南の 1 年目の生徒
 学   出席率99%以上を目指す。                                                   D   ●ほとんどの生徒は充実した学校生活を送っている を 2 年目、3 年目につ
 年 単位未修得、長期欠席、いじめ等の問題行動「0」を目指す。                       D     が、心身の健康がすぐれない生徒が複数名いる。 なげる土台づくりを
      学年PTAの出席率75%以上を目指す。                                       C   ●家庭学習時間は、ほとんどの生徒は概ね23時 していただいたと思
      部活動加入率90%以上を目指す。                                             C     間であり、3時間は超えていないようである。        います。達成度 D につ
      学習の質(学習方法の確立)と量(授業以外の学習時間3時間)の向上を目指す。 D     〇進研模試の3教科全国偏差値は、7月は 60.3、       いては改善し、目標達
                                                                                         11 月は 60.1 であった。英語の力を 55.9→58.7 と大 成を目指してくださ
      模擬試験における全体平均偏差値60以上を目指す。                             C
                                                                                         きく伸ばすことができた。                          い。
      心身の健康(特に心の健康)に留意させ、年間出席率99%以上を目指す。         D   ●学習不振・人間関係等の理由により、心身の健 C
 2 全員が全ての単位を修得して進級することを目指す。                               D     康が保てない生徒がいる。普段の学習の積み重 ・達成度 C と D を比
 学 具体的な進路目標の設定(将来の社会に貢献できる職業・学部学科・大学・専門             ね(予復習・課題提出統)が不十分な生徒が見 較すると生徒の学校
 年 分野の研究)と志望理由を明確にさせ、学習のモチベーションを高めさせる。         C     られる。                                          へのモチベーション
      進路志望の実現に向けて、日常の授業・鶴南ゼミ・進路研修等を通じて、探究力         〇探究活動は、忙しい中でも頑張って発表会まで に開きが出ていると
      (課題設定⇒思考⇒判断⇒表現力)の向上の為に主体的な学習(特に学習の質:     C     もっていった生徒が多かった。それをもとに、 思います。是非その
      方法・徹底度)の向上を目指す。                                                     将来の進路に繋げている生徒も多い。                差を縮めて欲しい。
      模擬試験における各教科の平均偏差値60以上を目指す。                         D   ●3教科の中でも、英語の強化が必要である。
                                                                                       〇学年 PTA では、進路研修、新入試制度関係等を
      学年PTA出席率70%以上、クラスPTAの出席率50%以上を目指す。         C
                                                                                         扱ったため、 多くの保護者より参加して頂いた。
      SSH で培った個々の能力を、進路実現に積極的かつ有効に活用する。               C   △SSH での活動を有効に生かし、AO、推薦入試 C
      全員が評定平均値を上げられるよう、毎日の授業に懸命に取り組む。               C     で合格できた生徒もいたが、以前に比べて全国 ・鶴南 3 年生としての頼もし
      質を重視した主体的な学習を促し、第一志望合格75%以上を目指す。             C     的に AO、推薦のレベルが上がっているため今 い姿を拝見しています。是非、
      模擬試験における各教科科目の平均点偏差値 60 以上を目指す。                   D     後は、より積極的な対策が必要になると思われ 次の学年にも引き継いでくだ
 3
      学習と共に、学校行事、部活動に全力で取り組み、リーダーとしての質を高めさ           る。                                              さい。
 学 せる。                                                                         C
                                                                                       ○多くの生徒が学習と部活動の両立、学校行事に ・最上級生の自覚を持ち、学
 年 心身の健康に留意し、出席率99%以上を目指す。                                 C     しっかりと取り組むことができたと思う。            校生活に臨む生徒が多いの
                                                                                       ●模擬試験の、各教科の平均偏差値 60 以上は、目 は、学校の指導が行き届いて
                                                                                         指してはみたが、達成には至らなかった。            いるからだと推測できる。生
      学年 PTA の出席率75%以上を目指す。                                        D
                                                                                                                                               徒たちが更なる高みに行ける
                                                                                                                                               よう導いて頂きたい。