校長日誌の題字を書道部の生徒に書いていただきました

題字 書道部 関谷果恋

校長日誌「日々是好日」では、日々の学校での出来事などをお伝えします。また「言の葉」では言葉の一部を引用しているので、できるだけ出典を標記しています。

ブログ

日々是好日

卒業1証書授与式 式辞

令和4年度卒業2式 校長式辞

桜の芽も色づき、校庭に吹く風に春の柔らかさを感じる、今日のよき日、御来賓の皆様、保護者の皆様に御出席いただき「令和4年度第75回卒業3証書授与式」を挙行できますことは、卒業4生はもとより、私たち教職員にとりましてもこの上ない喜びでございます。これまで支えていただいた皆様に心より感謝申し上げます。

ただいま、卒業5証書を授与した307名の卒業6生の皆さん、御卒業7おめでとうございます。

皆さんの高校生活のスタートは、新型コロナウイルス感染の拡大により、高校に入学はしたものの一斉休校により学校に通学できたのは1学期の途中からでした。学校行事や部活動の大会も中止となり、皆さんが思い描いていた高校生活ができずに、不完全燃焼のまま卒業8を迎えたと感じている人もいることでしょう。

しかし、この時代だからこそ誰も経験しなかった経験を重ねたことも事実です。
一斉休校が始まったとき、リモート授業は対面授業を補完する目的で行われました。しかし、今では積極的にリモートの利点を生かした授業が当たり前のように行われるようになりました。
これからの時代は、Society 5.0と呼ばれる超スマート社会です。皆さんは、AIやロボットの普及により社会基盤が変わろうとしている時代の最先端にいるのです。
ChatGPTなどAIがあたかも人間のようにふるまい会話ができる時代、さらにシンギュラリティといって、AIが知能を持ち人間を超える分岐点が近いという話さえあります。
しかし、AIがいくら人間に近い会話をしていても、過去の膨大なビックデータから次に答える言葉の確率が高いものを繋げているというプログラムにすぎません。膨大なデータを扱う能力はAIが優れますが、深く考察し新しい未来を創造することは人間にしかできないことです。

さて、世界を見渡すと、ロシアとウクライナの戦争、コロナなど新しい感染症の拡大や明日で発生から12年目となる東日本大震災などの自然災害など、絶えることのない不安が続き、行き先不透明な時代です。

平和で安心した社会に皆さんを送り出せなかったことは、これまでの社会を作ってきた私たちの世代の責任であり、一社会人として悔やまれてなりませんが、先がわからない未来だからこそ、大いなる可能性も秘めていると考えてはどうでしょうか。

世界では持続的な開発が謳われ、地球を破壊から守るための国際協約がいくつもできました。地球の資源は有限であり、人間が発展する道には限界があることが共通理念となりました。日本もパリ協定で謳われたSDGsを基に社会全体で17の目標について取り組みを実施しています。これからの社会には、地球規模で生物多様性や人間社会を包摂的にとらえる思考方法が不可欠になります。

このような時代に本校を卒業9する皆さんは、多くの先輩たちと同じように「さんばる」の精神で何事にも全力で取り組んできました。その前向きに挑戦する姿勢はこれからの時代においてきわめて貴重な財産になるでしょう。熊女には何事にもあきらめずに仲間と共に取り組む伝統があります。まだ誰もやったことのない未知の境地を切り開くことこそが、熊女の誇るべきチャレンジ精神です。

アメリカのアル・ゴア元副大統領がノーベル平和賞受賞式典の演説で引用したアフリカのブルキナファソのことわざに
If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.
(早く行きたければひとりで行け、遠くまで行きたければ、皆で進め) というものがあります。

時には一人で突っ走るのもいいでしょう、ただし、大きな目標を掲げそれを成し遂げるためには、一緒に走る仲間が必要になります。そんなときに、熊女で仲間とともに頑張った経験が必ず役に立つはずです。

先日JAXAの宇宙飛行士試験の結果が発表され2名の宇宙飛行士が誕生しました。一人は女性、そしてもう一人は46歳の男性です。46歳の男性、諏訪 理(すわまこと)さんは最年長の合格者で、いくつになっても夢をあきらめないことの大切さを教えてくれました。

これから皆さんの進む道はさまざまに分かれていきます。しかし、将来どこかで再び交差することがあるはずです。そのとき、熊女の卒業10生として誇れる出会いをしていただけることを私は切に願っております。

結びに、保護者の皆様、お子様の御卒業、心からお祝い申し上げます。皆様にはPTA会員として、本校の教育活動に温かい御理解とお力添えをいただきました。本校教職員を代表して厚く御礼申し上げます。

卒業生の皆さんの御健勝と御活躍を心からお祈り申し上げ、式辞といたします。

令和五年三月十日
埼玉県立熊谷女子高等学校長 佐藤智明

共生社会の創り手に

【3学期校長講話】

あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まります。今朝、東の空にまるく虹がかかっていたのを見た人はいますか。始業式の朝に、何かいいことが起こりそうな気持になりました。

3年生は、大学入学共通テストまであと1週間、まずは体調を整え、これまで積み重ねてきた実力を発揮することを期待しています。熊女の制服を着るのもあと約15日、3年だけでなく全校生徒の皆さんも、一日一日を大切に過ごしてください。

さて、2学期の終業式で 国際協力の話から、国と国との信頼関係も、人と人との信頼関係と同じであり、相手のことを思いやりながらコミュニケーションをすることが大切だという話をしました。

今日は 共生社会について話をします。
昨年のテレビドラマで、「Silent」というのを見ていた人はいますか。目黒連さん、川口春奈さんなどが出演していて、主人公の耳が聞こえなくなる先天性の病気にかかることからストーリーが展開していきます。普段あまりテレビを見ないのですが、私が興味を持ったのは、この難聴という障害について、テレビではどう表現しているのか気になりました。以前、特別支援学校に勤務した経験があり、障害のある方から見るとまだまだ日本社会は多くの偏見があり、障害者に優しい社会ではないと感じていました。テレビ番組で間違った印象が広がることを心配しましたが、作家が元看護師さんということもあり、とても丁寧に描かれていて安心しました。

このドラマでよかったと思うことは、主人公をとりまく人達がそれぞれ違うアプローチで相手を思いやるコミュニケーションをしていたこと。聾者とのコミュニケーションというと手話がまず思い浮かぶ人が多いと思います。しかし、筆談やスマホを使うコミュニケーションもあります。それぞれが相手を思いやりながら違う手段でコミュニケーションをとっていたことが印象的です。

語学でも同じですが、英検1級を取得しているからといってコミュニケーションが取れるわけではない、大切なのは話すべき内容を持つこと、それには相手のことに興味をもって、相手のことを考えた言葉のキャッチボールができることが大切です。

ところで、聴力に障害がある人のことを「聾者」呼びますが、反対語は何かわかりますか。
テスト問題の回答ならば「健常者」と答えると思いますが、私は少し違和感があります。

ドラマでは、聴力がある人を「健常者」ではなく「聴者」という言葉を使っていました。聞こえない「聾者」に対して、聞こえる人は「聴者」。単に聴覚能力の有無を表す言葉です。つまり、聞こえる人を「健常」とか「健聴」のように、わざわざその状況を「健全である(裏返せば、聞こえないことが健全ではない)」と表現する必要はないと思うのです。

人間は誰もが球体のように平均的にバランスが取れているわけではありません。誰もいびつに得意なことや不得意なことがある、それこそが健全な状態です。もし、周囲に苦手なことで困っている人がいて、自分ができることがあれば一緒に取り組めばいい。そうすれば、自分が困っているときもきっと手を差し述べてくれる人が現れるでしょう。一人ではできないことも、協力すればきっとできる。そんな人間関係を作ってください。

一人一人が互恵的な人間関係を作ることが、未来の共生社会の実現に繋がっており、皆さんにはそうした社会の創り手になってくれることを期待します。

国際協力から考えるコミュニケーション

【2学期終業式 校長講話】

今日は国際協力というテーマから話をします。
今年度、国際協力機構(JICA)と埼玉県教育委員会の「高校生の異文化理解フォーラム」という事業で、本校生が南アフリカの高校生とオンラインで交流し、その様子が新聞にも掲載されました。
実は、日本とアフリカは遠く離れていても、とても関係の深い地域です。皆さんはアフリカ開発会議を知っていますか。30年前の1993年、世界におけるアフリカの重要性をいち早く認識した日本が主導し、東京で初めて開催され、その後3年ごとに開催しています。
アフリカは、現在約14億の人口から2050年には24億人にまで増えると予想され、世界経済の「最後のフロンティア」と呼ばれており、世界各国が注目しています。そのため、各国がアフリカに経済援助などのアプローチをしていますが、日本のアプローチは他の国とは少し異なる独自性があり、次の3つの特徴があります。
一つには、日本は一貫して、相手国の自発性、自助努力を重視してきたということです。自身の考えや技術の押し付けではなく、その国の状況に合うものを一緒につくり上げていく。いわゆる“オーナーシップ”の尊重です。例えば空港や港を作るときに、無理に日本洋式の建物にするなど、現地の文化を壊すようなものは作りません。
2つ目が、人と人とのつながりです。相手との信頼関係なしには、国際協力はもちろん、何事も成り立ちません。顔の見える国際協力ともいわれています。日本人ならではのきめ細やかさで、根気強く人づくりに取り組んできた実績は、日本にとっても貴重な財産となっています。研修生として日本にやってくる外国の方は、このような日本人と働きたいと思って来日してくれています。
3つ目は、どのような課題があったとしても、最終的に目指すのは、その国の経済発展であるべきという姿勢です。これを達成するために、インフラ整備から人材育成まで、多様なアプローチを相手国と協働で実践しています。

私は海外協力隊として1993年から2年間、バヌアツ共和国で学校つくりに携わりました。また、2015年からブラジルのファベーラと呼ばれる生活困難地域の子どもたちへの教育支援にも関わり、JICAの相手の立場に立った支援の在り方を肌で感じてきました。
日本のODAの実施機関である国際協力機構(JICA)のCは、Cooperation「協力」です。JICAでは援助(AID)という言葉はあまり使いません。途上国と同じ目線で「協力」していくという姿勢を表しています。上から目線で「援助」してあげるという姿勢では信頼関係は生まれません。現地の人と共に汗を流しながら必要な技術を伝え、人を育て、現地の人々の自立を支援することを基本としています。例えば、食料に困っている国に食料を送るだけでなく、人を派遣してともに汗をかきながら野菜の作り方・魚の取り方を伝えるような協力です。このような支援を行っている国は他になく、日本が多くの途上国から信頼されている理由の一つです。

JICAではありませんが、3年前の12月、アフガニスタンで銃撃により亡くなった、医師の中村哲さんも同じような視点で活動し現地の方々から信頼を得ていたのだと思います。彼は「アフガニスタンにいると『軍事力があれば我が身を守れる』というのが迷信だと分かる。敵を作らず、平和な信頼関係を築くことが一番の安全保障だと肌身に感じる。」と生前語っています。
一方、ウクライナで起きている戦争はまさにその対極にありますが、中村哲さんのようなマインドをたくさんの人が共有することが世界平和にとって大切であり、一刻も早く終息することを願わずにいられません。

皆さんは将来、海外で仕事をしたり、日本にいる外国人の方と働くなど、世界を意識する機会があると思います。そのとき、日本の途上国支援の理念について思い出してほしいのです。
国と国との信頼関係も、人と人との信頼関係も同じです。相手の目線に立って、相手のことを考えた行動で相互に信頼関係を作ってください。

先日の芸術鑑賞会で林家たい平さんが、「高校生時代にいろいろな言葉の変化球が投げられるようになってほしい。」と言っていました。日本語の持つ多様な表現を身につけて、相手を思いやりながらも自分の伝えるべきことをしっかりと伝えることができるようなコミュニケーション力を身につけてほしいと思います。

年末年始はいろいろな人と出会う機会もあるでしょう。相手を思いやりながら対話をし、コミュニケーションを磨く機会としてください。3学期元気にお会いしましょう。

2学期も、まっすぐにしなやかに!

【2学期始業式校長講話】

1学期の最後はコロナの感染拡大による学校閉鎖などあわただしい学期末でした。感染や濃厚接触者のため、終業式は欠席となった生徒もいます。幸いなことに重症化した生徒はいないと聞いていおり、みな元気に新学期を迎えていることと思います。2学期は鈴懸祭体育の部、2年生の修学旅行などの学校行事もあります。感染者数はやや下向きになっているとはいえ、学校が始まり人の動きが活性化すれば再び拡大の可能性が高まります。予防には十分注意しましょう。
さて、皆さんは今年の夏をどのように振り返っていますか。夏季補習、部活動など充実した生活を送ることができていたでしょうか。夏休み後半に実施した体育祭応援合戦の練習を何度か見学しました。3年ぶりに実施となる応援練習で3年生も苦労したと思いますが、後半にはいい形になってきたので、本番が楽しみです。学年を超えてこのような取り組みができるのは、熊女でしか味わえない貴重な体験です。ぜひ、思いっきり楽しんでください。

体育祭の家庭通知を本日配布しますが、発信者名が校長と体育委員長となっています。生徒が主体となって活動する熊女ならではの形です。保護者の方には、体育委員長からの通知と言って渡してください。

この後、壮行会もありますが、夏季休暇中の大会などにおいても熊女生は大いに活躍してくれました。文化部、運動部ともに素晴らしい成果を上げており、皆さんを誇らしく思います。

お茶の水女子大学の研究交流会などに参加した生徒もいます。熊女には君たちの可能性を広げるチャンスがたくさんありますが、それを、つかむかどうかは君たち次第、何事にも積極的にチャレンジすることを期待しています。

一方、心配な事件もありました。戸田市に住む女子中学生が見ず知らずの親子を刃物で襲った事件です。どのような理由があったにせよ、他人の命も自分の命も殺める理由にはなりません。また、この事件のことを他人事と思ってはならないでしょう。どんなに強い人でも、耐え難いことに遭遇し、心が折れて、自暴自棄になってしまうこともありえます。そんなときは、誰でもいいから話をしてみる、相談してください。もし、近くにいなければ電話や匿名で相談することもできます。また、誰にも話せないなら、自分自身に手紙を書くことで気持ちを整理するという方法もあります。とにかく、生きていれば解決する方法は必ず見つかります。自分の命も他人の命もかけがえのない宝です。どうか、このことを心にとめておいてください。

新たに着任したALTアナさんの故郷、ジャマイカにちなんで、ボブ・マーリーの言葉を紹介します。
Love the life you live. Live the life you love. Bob Marley
(自分の生きる人生を愛せ。自分の愛する人生を生きろ。)

皆さんが学業・部活・学校行事に頑張っているのは、将来、自分の愛する人生を生きるためです。「まっすぐにしなやかに」2学期も頑張りましょう。

終業式(校長講話)

本日、1学期終業式を行いました。併せて全国大会・関東大会壮行会も実施しました。

 

【校長講話】の概要

皆さんおはようございます。

今日は学校閉鎖後、久しぶりの登校日になります。まだ自宅待機等の生徒はリモートで終業式に参加できていますでしょうか。

まずはコロナ関係の話から
罹患した皆さん、現在の体調はいかがでしょうか。高熱が出たり頭痛が激しかったりする生徒もいると思います。幸いなことに重症化の話は聞いていませんが、油断せず、一日も早い回復及び日常生活の回復を願っています。

学校閉鎖中のために、大会参加を断念せざるを得なかった部活動もあります。何とか出場させてあげたいと、関係機関にも相談したのですが、ガイドラインにより学校閉鎖中の参加は不可のため、参加辞退となりとても残念に感じています。参加できなかった生徒はそれ以上に、もっと悔しい想いをしていることと思います。簡単なことではないと思いますが気持ちを切り替えて、この悔しさを糧に前に進んでくれることを期待します。

今回のコロナ感染拡大では、同じ部活動や同じクラスで行動を共にした生徒が連鎖的に高い確率で陽性となっており、報道等で言われているように、オミクロン株BA5の感染力の高さを目の当たりにしました。

学校では、感染状況を一人一人確認していますが、黙食の徹底など、反省すべき点はいくつかあります。皆さんには、黙食や大きな声を出さないことを文化委員から伝えられていたと思いますが、完全に徹底できていたでしょうか、各自振り返ってみてください。ただし、文化祭の企画や活動については、埼玉県の新型コロナウイルス対策ガイドラインを遵守して、それぞれの企画団体が活動していたと考えています。また、どんなに対策をしても、感染する可能性が高いのがコロナ感染の特徴です。
したがって、今回の感染拡大において、特定の個人や団体を非難するようなことは決してないようにしてください。感染した生徒への配慮とともに正しい判断をお願いします。
今回の感染について県のeMATという感染対策チームも入って分析し、今後の感染防止対策に活かしていきます。担任等から改めて感染状況などを聞くこともありますが、協力してください。

ビルゲイツのことばに
Its fine to celebrate success, but it is more important to heed the lessons of failure.
成功を祝福するのはいいが、失敗から学ぶことはより重要だ
というものがあります。失敗や過去の歴史から学ぶことができるからこそ、人は目標をもって次へ進むことができるのだと、私は思います。

さて、今日は終業式、1学期の終わりに熊女の3ばる、学業・部活動・学校行事の順に1学期を振り返ってみたい。
1つ目 学業について
1学期の成績優良者は**名、部活動の練習と両立させコツコツと努力した生徒が大勢います。反面、あまり積極的に取り組めなかった生徒もいるようです。夏休みには夏期講習多くが組まれています。積極的に参加して力を高めてください。
2つ目 部活動について
剣道部、陸上部、水泳部、ソフトテニス部が関東大会の出場権を獲得しました。本日壮行会を予定している陸上部と写真部は全国大会にも出場します。特定の部活の頑張りだけでなく、熊女全体の頑張るエネルギーがこれらの成果につながる原動力になっています。
3つ目 学校行事について
鈴懸祭文化の部やバレーボール大会などそれぞれ生徒が主体となって素晴らしい学校行事としてくれました。いくつかの反省すべき点はあるものの、次に向けてより良いものになるよう伝統を引き継いでください。

最後に皆さんに身に着けてほしい力、「教養」について話をします。熊女生は将来いろいろな分野でリーダーとなって活躍することが期待されています。その時必要なのは物事を多面的にとらえることのできるバランス感覚です。入試科目だけでなく歴史、哲学、文学、語学、芸術、スポーツ、食育など幅広い教養が必要です。
夏季休業の期間を活用して、お茶の水大学などの大学訪問や部活動、読書や旅行などいろいろな経験を通して、「教養」を高め各自の持っている器を一回りも二回りも大きくしてください。充実した夏休みを過ごしてください。

 

離任式を実施しました

離任式を実施しました。令和3年度末で18名の先生方の異動等がありました。

本日は、お忙しいなか3名の先生方にご来校いただき、現認校での様子や熊女への熱い想いを語っていただきました。ありがとうございます。今年度から異動した先生方や1年生にとっても熊女を知るとてもいい機会となりました。今日いただいた言葉を大切にこれからの学校生活に活かしていきます。

お世話になった先生方のご健康とご活躍を祈念しています。

言の葉

 一人の人間として経験することに限りがある。しかし、人間は言葉というものを持っている。だから、自分の経験を人に伝えることもできるし、人の経験を聞いて知ることもできる。

「君たちはどう生きるか」 吉野源三郎 マガジンハウス p103

 

令和4年度入学式

本日、入学式を実施しました。

さわやかな青空のもと正門前では入学祝う親子で写真撮影をする姿も多くみられました。

生徒会長の「歓迎のことば」、新入生代表による「新入生のことば」それぞれしっかりした

あいさつで、素敵な入学式にしてくれました。

校長式辞も掲載させていただきます。

 

【校長式辞】

ただいま入学を許可しました318名の新入生の皆さん、御入学おめでとうございます。私たち教職員一同、そして、本日はコロナ感染症対策のため生徒会長だけが参加していますが在校生一同、皆さんの入学を心より歓迎いたします。

本日はご来賓としてPTA会長小川将人様、そして保護者の皆様を会場にお迎えし、入学式を挙行できますことは、何よりの喜びであります。

さて、本校は明治44年(1911年)に県立熊谷高等女学校として開校され、今年で112年目を迎える、県下有数の伝統校であります。この学び舎を巣立った卒業生は3万7千人を超え、多くの卒業生が政治・経済・文化・教育など幅広い分野で活躍しています。

現在、本校は朝日新聞の「青春スクロール 母校群像記」で連載されており、各方面で活躍する卒業生が紹介されています。
第1回で紹介された池上清子さんは、ニューヨークの国連本部に勤務し、のちに国連人口基金 東京事務所長など グローバルに活躍した方です。その記事で池上さんは「出る杭は打たれない」という熊女の校風の中で、自ら世界を広げていったと紹介されています。

個性を伸ばす熊女の校風は、今も脈々受け継がれています。新入生の皆さん、どうぞ思いっきり飛び出る杭となってください。

校歌の一節に「かざさん 花の冠を」という言葉があります。「花の冠」は夢・希望・目標、「かざさん」は常に追い求めていこうという意味です。これから「かざさん」とする未来に向かって主体的に取り組むことを期待しています。

そこで、高校生活において、皆さんに取り組んでほしい、三つのことを伝えます。
一つ目は、「目標を見据え向上心を持って生活する」ということ。3年後にどんな自分になりたいのか、それに近づくために、三年間を見通した計画を立てて、実践してください。厳しい受験を突破してきた皆さんには十分な素質があります。毎日、欠かさずに努力を続ければ、進路などの目的は達成できます。本校の先生は、厳しくも、一人一人の力を伸ばす授業に真剣に取り組んでいます。しっかり吸収してください。

二つ目は、「社会力を高める」ということです。社会力とは筑波大学名誉教授の門脇厚司氏によると、自分も社会の一員であるという自覚を持ち、他者の立場に立って物事を考え、他者の意図や気持ちを理解し、他者を思いやりつつ、自らの意志で他者と協力して物事を行うことができる資質能力のこととされています。自分自身も周囲の人も大切にできる力を身に着けてください。熊女には生徒主体の学校行事など社会力を高めるチャンスがたくさんあります。

三つめは、「自己理解を深める」ということです。国籍、人種や性別などのジェンダーを超えてダイバーシティ(多様性)が求められる時代です。女子高だからこそ、これまで男女の差だととらえていたステレオタイプを排除し、明確に見えてくる世界があるはずです。多くの人との出会いの中でお互いの違いを認め、尊重することを心に置き、自分自身に正対して、自分はどう生きていくのか真剣に考えてください。

近代経済発展の礎を築いた渋沢栄一翁の言葉に「人は全て自主独立すべきものである。自立の精神は人への思いやりと共に人生の根本を成すものである。」とあります。

これからの高校生活で自身の根幹をしっかり身に着け、新入生318名の新たな出会いに感謝し、互いに高めあいながら、それぞれの目標に向かい、熊女で三年間過ごせてよかったと思える高校生活を送ってほしいと願います。

新入生の皆さん、本日出席いただいている保護者の方をはじめ、多くの方々が皆さんの入学をお祝いしています。式が終わりましたら、皆さんを支えてくださった保護者やご家族の方々へ感謝の気持ちを伝えてください。

結びに、新入生の皆さんの高校生活が希望に満ちたものとなることを願い、式辞といたします。


令和4年4月8日
埼玉県立熊谷女子高等学校長 佐藤智明