美術科 Top

形と色と意志でコミュニケートする



  将来、美術で学んだことを活用し、世界に通用する心と技の基盤を育てる学科です。



美しく生きる価値観をつくりだす

芸術総合高校美術科では、美術をとおしての人間づくりを第一に考え、近い将来美術界や社会に貢献し、「美しく生きる」人材の育成を目指します。専攻の授業では、より専門性を深めるために少人数制の専門授業を展開し、多様な観点から、生徒の表現の幅を広げていきます。素描の授業では、基礎から芸大・美大受験まで対応できる学びを積み上げ、自分探しへの心の基盤を育てます。


 

 

1年次:美術の基礎知識や基礎技能を身に付ける

2年次:専門分野から専門科目の学習が始まる

3年次:専攻科目の学習を深め、将来の夢と進路に繋げる

 

ファインアート&デザイン

美術の表現には、ファインアートと呼ばれる日本画・油彩画や彫刻、デザイン領域のビジュアルデザイン・クラフトデザイン、また工芸など、多種多様な表現方法があります。それらを広く経験し、様々な知識を得て、既成の概念や価値観にとらわれない新たな発想や構想ができる力を身につけます。美術科では、これらの美術カテゴリーを基礎から専門領域の学びへと段階的に発展させます。

 


目標とアドバンテージ

素描については、授業のみならず、平日の放課後に実施されるデッサン補講で更に専門的に指導し、描く力を鍛えます。これにより、毎年多くの卒業生が第一志望の美術系大学などに進学し、進学後もすぐに応用できる根底の力を習得しています。なにより、同じ価値観を持った生徒が全県から集まり、有意義で充実した目標設定のある高校生活が、大きなアドバンテージとなるのです。

 

美術科 カリキュラム

カリキュラム

 

美術科 専門科目カリキュラム(R4年度から新教育課程となり、上級生と授業内容が変わります)

1

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
 
構成A・B 美術概論 素描 美術史

 

2

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
  選択科目
素描
専攻・鑑賞研究
〈絵画(日本画・油彩画)・彫刻・ビジュアルデザイン・クラフトデザイン
美術史 共通又は専門
科目から1科目可

 

3

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
  選択科目
素描
専攻
〈絵画(日本画・油彩画)・彫刻・
ビジュアルデザイン・クラフトデザイン〉
共通又は専門科目から2科目以上3科目まで選択
専門:陶芸・版画・木工・現代美術研究・美術総合研究





*素描 : 3年間、デッサンの基礎から発展までクラス全員で学びます。
*構成AB: 1年次の授業で、2年より分かれる専攻(5領域)の基礎を幅広く学びます。
*専攻 : 2、3年次から日本画・油彩画・彫刻・ビジュアルデザイン・クラフトデザインに分かれ、少人数で専門性の高い表現を追求します。
 
<1年次>  
素描 : 鉛筆の持ち方や削り方など、基礎・基本から学習し、素描を行う姿勢を学びます。
構成A : ビジュアルデザインの学習をとおして、美術の基礎を幅広く学びます。
美術概論: 構成Aと関連付けながら造形理論や社会との関わりを学びます。
構成B : 絵画(日本画・油彩画)、彫刻、クラフトデザインの学習を通して、美術の基礎を幅広く学びます。
美術史 : 西洋美術史を学びます。 
   
 

<2年次>  
素描 : 対象をじっくりと観察し、構造の理解や質感の表現方法などを学び、意志を伝える方法を学びます。
専攻 : 絵画(日本画・油彩画)、彫刻、ビジュアルデザイン、クラフトデザインから1つを選択します。
鑑賞研究: 専攻と関連付けながら作品・作家についての鑑賞を行います。
選択科目: 陶芸、版画、木工、現代美術研究、美術総合研究の中から1科目を選択し、表現の幅を広げます。
美術史 : 日本美術史を学びます。
   
 
 
<3年次>  
素描 : 対象のイメージを的確に捉え、意図に応じた画面づくりに発展させ、描く意志を学びます。
専攻 : 2年次に、絵画(日本画・油彩画)、彫刻、ビジュアルデザイン、クラフトデザインの中から1つを選択した科目を引き専門的に学びます。
選択科目: 陶芸、版画、木工、現代美術研究、美術総合研究の中から1科目を選択し、多様な表現の魅力に触れたり、美術の理論の研究に取り組み、理解を深めます。
素描演習: 素描を広い視点から捉えた学校設定科目の選択科目です。
 
美術科 授業概要

専門科目の授業内容

 

美術科の専門科目

1年次では、2年次から選択する専攻科目(日本画・油彩画・彫刻・クラフトデザイン・ビジュアルデザインから1つ選択)の基礎的な概要を全員が一通り学びます。2年次からは、専攻別に分かれ学習し、3年次ではより専門的な学びを深めます。また、1年次〜3年次まで「素描」を継続的に学習し、美大入試への基礎力を獲得します。



【素描】

対象や空間を把握し、全てのものづくりの基礎となる観察力と描写力を高めます。3年次では通常の「素描」に加え、さらに「素描」か「素描演習」の2単位を合わせ、最大4単位を選択できます。



【構成A・B】

平面・立体作品の制作を通して、形態や色彩など造形的な創造活動への理解を深め、感性や構成力を高めます。2年次へ向けて、日本画、油彩画、彫刻、ビジュアルデザイン、クラフトデザインの基礎を幅広く学習します。構成Aは、主にビジュアルデザインを中心に学び、構成Bでは、少人数のグループで日本画、油彩画、彫刻、クラフトデザインの基礎を学びます。



【美術概論】

美術を学ぶ上で欠かせない造形理論を学んだり、社会との関わりや将来、美術家・デザイナーになるために知っておきたい知的財産権や肖像権などについても理解を深めます。

 

【美術史:西洋美術史(1年次)、日本美術史(2年次)】

美術の変遷の学習を通して、日本・西洋の文化遺産や美術文化について理解を深め、伝統と文化を尊重する態度と新たな美術文化を創造していく能力を高めます。授業は講義だけでなく、生徒の研究発表なども実施します。 



【2年次専攻及び鑑賞研究】

絵画(日本画・油彩画)、彫刻、ビジュアルデザイン、クラフトデザインに分かれ少人数で専門的な表現を学びます。単なる技術の習得だけに終わるのではなく、年間数点の制作を通して自分のテーマを追求し、表現力や鑑賞の能力を高めます。



【3年次専攻】

2年次で学んだことを土台にし、主には卒業制作として大作に挑戦しながら各専攻の表現をさらに深めます。また、卒業後、多くの生徒が進学する美術系大学の基盤となる学びを積み重ね、第一志望の進路実現を目指します。卒業制作展では、展示方法などについても理解を深めます。


【選択科目】

陶芸、版画、木工、現代美術研究、美術総合研究の5つの専門科目から1つを選択できます。専攻の授業とは異なる表現に触れ、素材や表現様式を体験し、さらに造形感覚と美的表現力を高め、表現の幅や可能性を広げます。

 

【放課後デッサン補講】

2年次から毎週月曜日〜金曜日の放課後にデッサン補講を行っています。1週間に1課題のペースで取り組み、意図に応じた表現ができるようにデッサン力を鍛えます。複数の教員視点から生徒個々の持ち味を高める指導に加え、弱点や改善すべき課題を指摘します。この積み重ねにより、生徒一人ひとりの課題を克服して、希望の美術系大学への現役合格を目指します。

美術科 学科行事1

学科行事2


校外学習(校外スケッチ大会)

1〜3年次で交流を深めながら、1日かけて校外にてスケッチ制作をします。各年次で課題が異なりますが(例:1年生は水彩による絵画表現)、自然豊かな風景や実際に動いている動物を生き生きと描くことなどを通して観察力を高めます。
*R3年度は、ムーミンバレーパークにて実施(飯能市)

 

夏季・冬季講習会

年2回の講習会(各4〜5日間)でデッサンや着彩を集中的に学びます。夏季講習会ではヌードモデル・コスチュームモデルをお招きして人体表現に挑み、冬季講習会では美術科教員が設定した静物課題(大モチーフ)をじっくり描きます。

 

2年次 埼玉県高校美術展

県内高校生の美術作品が一堂に会する年1回の展覧会で、本校は平面・立体両部門で5年連続全国大会出場を決めています。2年次生が出品の中心となりますが、「専攻」の授業や放課後を使い半年ほどかけて制作に取り組みます。

 

3年次 卒業制作展

3年次生の集大成となる卒業制作展で、県内美術系高校と5校合同で実施します(1、2年次生にも出品の機会があります)。各自がテーマを設定し、約10ヶ月かけて追求した作品には、卒業後の未来を感じさせるパワーと魅力にあふれています。