東葛飾高校(千葉県)の公式サイト内のページのキャッシュを表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://cms1.chiba-c.ed.jp/tohkatsu/%E5%85%A8%E6%97%A5%E5%88%B6-1/%E6%A0%A1%E9%95%B7%E5%AE%A4%E3%81%8B%E3%82%89/

検索ワード:説明会[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
校長室から - 千葉県立東葛飾高等学校Blog
                                                                                                                        ※ 一般の方の新規登録・ログインは不要です。
              
 

 

 

校長室から

校長室から
123
2023/04/17

校長挨拶

| by tk01

東葛飾高等学校全日制課程のホームページへようこそ。

 

本年4月に着任しました、校長の 稲川 一男 です。

よろしくお願いいたします。

 

本校は、大正13年に創立され、来年創立百周年を迎える伝統校です。

「自主自律」を校是に、「学力」、「人間力」、「教養」を培い、約3万人の卒業生が社会の様々な分野で幅広く活躍しています。また、平成26年度から医歯薬コースを開設し、平成28年度には、東葛飾中学校が開校して併設型中高一貫校となり、新たな東葛が育っています。

 

本校全日制課程の教育方針(教育理念)は、自主自律の校是のもと、確かな学力と幅広い教養を身に付け、他者と協働しながら未来を切り拓く心豊かな次代のリーダーを育成することです。全校生徒が、切磋琢磨して勉学に励み、三大祭の学校行事や部活動等を通じて心を磨き、身を鍛え、相互に信頼しあいながら、また、中学生と高校生がお互いに刺激し、リスペクトしあえる魅力的な関係を構築しながら、学校生活を送っています。

 

本校の生徒の皆さんには、「心豊かな次代のリーダー」となるために、「思いやりの心」を持ってほしいと思います。自分とは異なる価値観や考え方、感じ方と多く出会う中で、自分軸を確固たるものとし、それと同時に、その違いを認めて尊重する、多様性への理解と寛容が大切です。

また、「将来自分はどのようになりたいか」という夢や目標を持ち、それを実現するために、今、何をしなければならないかを考え、具体的に行動する力を持ってほしいと思います。自分の夢や目標を実現するために、自ら考え行動し、目の前の課題を解決していくこと、粘り強く取り組むことが、エージェンシー、変革を起こすために目標を設定し、振り返りながら、責任ある行動をとる力の育成に繋がります。

そして、「自己調整力」、自分で自分をコントロールする力を高めてほしいと思います。自分が認知していることを客観的に俯瞰し、現状を評価して、さらには必要に応じて修正するなど、自分の行動をモニターしたり、コントロールしたりする「メタ認知」能力を高めることが、自律に繋がります。

 

本校での学びを通して、物事の本質をどう見るべきか、何をすべきか、真のリーダーとは何か、優しさとは何か、これらの課題に本校生徒は、真正面から取り組んでいます。それが、歴史と伝統を誇る東葛飾の「自主自律」の学びの姿勢です。

常に成長の歩みを止めずチャレンジして、「夢の実現」に向き合い続ける、そんな皆さんを本校は歓迎し、応援します。

 

 令和5年4月

 千葉県立東葛飾高等学校
校長 稲川 一男




16:41
2023/03/10

ご卒業おめでとうございます(校長室から))

| by 篠木賢正
通用門の桜(ソメイヨシノではありません)が今年は満開です。
本日は、近隣の多くの中学校で卒業式がありました。おめでとうございます。
本校も、7日に定時制、8日に全日制、9日に中学校の卒業式を、天候にも恵まれ行うことができました。また、今日は、大学受験の桜の発表がありました。この後、後期日程に向かう卒業生もいます。来週は、全日制の入学説明会1です。
悲喜こもごもの3月です。全日制卒業式の式辞を掲載し、希望の春に向かう本校に関心を持っていただいた皆さんにエールを送りたいと思います。

式辞
一雨ごとに、校内の木々の芽吹きに、希望の春を感じさせるこの佳き日。保護者の皆様の温かい眼差しの中、令和四年度 千葉県立東葛飾高等学校 全日制の課程 第九十五回 卒業式を挙行できますことに、職員を代表して、心からの感謝を申し上げます。
ただいま、誇り高き学び舎を巣立つ 三百十三名の皆さんに、卒業証書をお渡ししました。 休校からスタートした九十五期生は、パンデミックという未曾有の厄災のなか、三大祭で輝く先輩たちの姿を追うこともないまま、それでも東葛生の誇りを失わず、仲間とともに最善を享受すべく高校生活を送ってきました。今日というハレの日の輝きは、自主自律の積み重ねが、個性という色彩を加えて七色に咲き誇った証であります。かけがえのない青春の群像に、敬意を表するとともに、心からお祝いを申し上げます。
保護者の皆様には、一入の思いで今日の日を迎えられたことと存じます。おめでとうございます。また、これまでの御支援、教職員一同、心より御礼申し上げます。巣立ちの日に当たり、これまでの学校での学びが、それぞれの人生の基盤となり、眩しい程に輝いて花開いていくものと信じてやみません。

本日は皆さんの成人を祝う式でもあります。成人とは、子供としての達成であり、社会の構成員となることであります。そんな、人生の節目に当たり、少しばかりお話しをさせていただきます。
昨年令和四年は、戦後七十七年でありました。そして、その戦後から七十七年前が、明治元年にあたります。つまり、明治元年、終戦、そして昨年が七十七年の間隔を空けて並んでおります。明治維新からの七十七年が、日清日露、そして二度の世界大戦が続く戦争の時代であったのに対し、戦後の七十七年は、日本では一度も戦争がなく、文化的・科学的にも大きな進歩とその恩恵を享受した時代でありました。
次の七十七年は、様々な期待と不安が入り混じる未来予想がされています。そんな混迷を迎える時代に、もし皆さんが「将来、何になりたいか」「夢は何ですか」という問いかけに、「常に追い込まれてきた」と感じていたとしたら、我々大人は反省しなければなりません。
皆さんは、本校の校是である自主自律をどんな存在の言葉として獲得されたでありましょう。自主自律は、「ねばならない」からの解放、つまり自由の獲得としてとらえられてきたと思います。
思想家であるカントは、欲望の奴隷から解放されること、自分を自分で律することこそが、真の自由であると言っています。
自由にはlibertyとfreedomと二つの表現があります。libertyが、社会中でいかに個人を保障するかという「外に向かう自由」、一方、freedomは、その人自身を律する「内に向かう自由」であります。
彼は、libertyとfreedomを同時に実現する「目的の王国」を理想としました。そして、その理想の障害となる戦争をなくすため、「いかなる国家も、他国との戦争において、将来の平和時における相互間の信頼を不可能にしてしまうような行為をしてはならない」という考えを打ち出し、その構想は、国際連合に受け継がれています。
アインシュタインは、核分裂の研究を進め原子爆弾を開発しました。しかし、価値判断にあったては、人類平和の立場からその製造には強く反対し、平和運動を推し進めました。カントのいう実践理性によって価値判断をしたのです。
皆さんには、ゴールの先にある価値を見つめ、自分を変化させるだけの余白が持てる生き方をしていってほしいと願います。そこには、自分も相手をも受け入れる大きな器のような存在が必要なのかもしれません。それこそが、自主自律なのではないでしょうか。
結びに、「竜馬がゆく」の中にあった坂本竜馬のセリフを送ります。
「人よりも一尺高くから物事を観れば、道は常に幾通りもある。」
東葛生らしく、世のため、人のため、自分らしく。失敗してもいい。普通ではない人生を送られんことを。
  以上、卒業生の輝かしい未来に幸多きことを、心から祈念し、式辞といたします。

令和五年三月八日 千葉県立東葛飾中学校・高等学校長 篠木 賢正



17:44
2022/10/08

後期が始まりました(校長室から)

| by 篠木賢正

今年度も10月を迎え、後期がスタートしました。

以下は、全日制及び中学校の始業式でお話しした内容です。教科横断の学び、人の生き方、自主自律とは何かを意識しながら、組み立ててみました。著作権の関係からスライドで提示した図表等を掲載できず、伝わりにくい部分があと思います。ご勘弁ください。


皆さん、おはようございます。後期のスタートとなりました。1年生は学校に慣れ、2年生は学校の中核として、3年生は上級学校を見据えた活動が本格化して毎日を過ごしていると思います。東葛生と接していると、改めて、やりきれる生徒が集まる学校だと感じます。それでも、混迷の時代とか閉塞感とか、ネガティブに未来を表現する言葉もあふれていて、これからどうしていったらいいのか悩んだり、戸惑ったりしながら日々を過ごしている人も少なくないと思います。

今日は、私が、この1年ぐらい疑問としてきた「問い」についてお話しします。とっかかりは、昨年度の高2生と行った修学旅行の比叡山延暦寺です。

そこで、お坊さんの話がありました。法話ですから、「人間は、どう生きるべきか」というテーマなんです。その中で「一隅(いちぐう)を照らす。此れ則ち国宝なり。」という言葉の説明がされました。一隅とは、片すみという意味で、世の中は、何か大きな光で明るくなるのではなくて、一人ひとりが自分のいる場所で、ろうそくのように自らが灯かりとなって周りを照らし、懸命に生きることが大事だという意味です。そうだなと思いながら、旅行から帰って日常が始まり、忘れそうになるんだけど、「なぜ、懸命に生きるのか?」もう少し、理屈で説明できないかと、考え始める自分がいました。

それから、いろいろ本を読むたびに、答えを探していました。そして、この夏休みなんですが、生物学者の福岡伸一さんの本に出会います。(「最後の講義 どうして生命にそんなに価値があるのか」)その中に次の一節がありました。「人は、エントロピー増大の法則にあらがって生きる存在である。」これを読んだとき、ろうそくの灯かりとバチっと一致したんです。

そうは言っても、いきなり、エントロピーが出てきて、気になりますね。物理や化学ででてくるので、ここにいる半分ぐらいは説明できるんだと思いますが、「世の中のものは、時間とともに自然に壊れていく」「覆水盆に返らず」と説明される熱力学第2法則であります。この宇宙の大原則があるにもかかわらず、人類のような生命現象は、秩序が生まれ、進化している。つまり、あらがっているというわけです。

福岡さんは、これを生物実験で実証します。ねずみが、チーズを食べます。食べたもののエネルギーは、ねずみが動くことと、もう一つは、細胞を作り変えることに使われます。うんちというのは、食べ物のカスより、古い細胞を捨てている分量の方が多いそうですね。人間の体は、1年ですべての細胞が、食べたものの原子や分子によって入れ替わっていて、交換されている。つまり、細胞は、酸化したり、老廃物がたまって壊れていきますが、生命は、壊われるよりも先回りして、積極的に細胞を作り替て、必死に新陳代謝して抵抗している。

また、福岡さんは、このことを数理モデルで説明しています。(この斜面は、万有引力の法則とエントロピー増大の法則を同じものと見立てていますが、)坂の上に生命の輪が載っています。そして、分解する速度が、合成する速度より少しだけ速ければ、円は反時計回りに、坂を上り返そうとする力が働くというわけです。

私は、坂を上っていく矢印に、「人が懸命に生きること」を見る思いがしました。そしてもう一つ。分解が合成より速いということは、この輪っかはだんだんと短くなる。これが、寿命です。だから、自分でこの炎は消してはいけないんです。

もう少しだけ、続けます。私は社会科の教員ですから、人間を集団、人類ととらえます。「エントロピー 人類 本」と検索したら、この本が出てきました。(「エネルギーを巡る旅」古舘恒介著)エネルギーをどう活用して、文明を築いてきたのかという本ですが、人類の チャレンジ・アンド・レスポンス、自然界に対する「あらがい」の道のりを読み取ることができました。

また、僕の思考は地理ですので、空間の多様性が、興味の対象です。エントロピーの増大の法則にのっかれば、多様性は、分断を生むとなるんだろうと思うんですが、地理を学ぶことは、価値観を認め合う 共生と分断の解消を目指すという、人類のあらがいにつながっていくことではないか、と考えました。

まとめです。「下り坂を上り返そうと頑張っているのが生命だ」。これは、フランスの哲学者、アンリ・ベルクソンの言葉です。人類の抵抗を見てみると、ただ「頑張る」とか「一生懸命」という単純なものだけでない、「とまどい」や「ぶつかり合い」とか、もうすこし、どろどろしたネガティブなことも混ざり合っているという状況で説明できるでしょう。 ただ、みんなが幸せになることを目標に、坂を上っているんだと見えてこないでしょうか?

さて、ここまで、一人一人が懸命に生きる。その意味について話してきたんですが、最後に、東葛生に、一言問いかけておきましょう。「自主自立って何?」

改めて、いろいろなろうそくがあります。ろうそく一つ一つが、一隅を照らしています。そして、互いが共鳴しあい、全体を明るくしています。

これは、リーダシップについて、説明した図ですが、灰色の部分は、セルフ=リーダーシップとあります。自律という文字もここにあります。東葛生には、ここから、緑色のところまでを、見渡し、目指してほしい。

最後に、まとめのメッセージを送ります。理想や信念に向かって自己を導いている人は、すでに半分リーダーである。その姿を見て誰か一人でも後についてくれば、まさにリーダーである。自主自律とは、自分と他者が深くつながること、自他の同化ではないだろうか?

今日は これをまとめとします。

令和4年度、半年よろしくお願いします。




21:03
2022/04/10

四月を迎えて(校長室から)

| by 篠木賢正
春風に桜花舞う中、6日に着任式・始業式、7日は入学式を行いました。
以下、中学校・高校全日制合同での始業式で話した内容です。
おはようございます。また、進級おめでとうございます。新しい先生方も迎え、新年度のスタートとなりました。それぞれに、目標を立てて、春休みを過ごし、今日を迎えていると思います。はじめに、そんな一年のスタートラインにいる皆さんに言葉を2つ紹介します。
一つ目は、「一人の人間にとって、最大の発見、そして最大の驚きは、自分にはできないと思っていたことが、実はできるのだということを知ることだ。」という言葉です。これは、ヘンリー・フォードというフォードという自動車メーカーを創設した人の言葉です。二つ目はイチローです。こう言っています。「小さいことを積み重ねていくことが、とんでもない所へ行く、たった一つの道だと思う。」いかがでしょうか。響きますか。
本校は、二兎を追う学校です。英語で表現すると、1匹目は、Missionで、2匹目が、Purposeです。Missionとは、具体的な使命。東葛生には避けて通れない道。受験という具体的な目標に向けて、勉学を積み重ねていくことです。そして、Purposeとは、志(こころざし)。学校では、次代のリーダーの育成と言っています。いろいろ解釈ができますが、私は、やりたいことを追求し続けていく人と定義しています。皆さんには、MissionとPurposeを往還する学びを期待します。
もう一つ。この後、動画を3分程一緒に見たいと思います。
少し準備をしてもらいます。話を続けます。これは、卒業式で話した話です。私60年近く生きてきて、人類は、「その日暮らしの日常」という時代から、SDGsに象徴されますが「未来の人が幸せに生きる責任を現代世代が負う」という生き方を世界の行動原理にしつつあることを感じています。特に、皆さんのような若い世代がこのことを自然に持っていることに誇らしさと頼もしさを感じています。
一方で、ウクライナの行方がとっても気になります。人類は歴史の反省の上に、様々価値(平和、民主主義)を築き上げてきました。その維持や普遍化の難しさを露呈しているなと感じます。
これから、ジョンレノンのimagineという曲を動画で流します。この曲は、今、世界中で平和を願って演奏されています。歌ですので、解釈はそれぞれですが、「想像してご覧、人々が世界を分かち合うことを」そして、最後に「世界は一つになるんだよ」というフレーズがあるんですが、これらを争いがなくなるための方法解とすると、今の現実が、どういう道筋をたどっているか。今後、どうなっていくのか、何が必要なのか、みんなで見つめ、考えたいと思います。それでは、お願いします。
The world will  live as one.私たちは、目前の厳しい現実を冷静に受け止めつつ、長期的な視野で未来を見据える希望を失ってなりません。
以上、ウクライナの、そして世界の平和を祈念して、そして、コロナ対策協力の継続をお願いして、校長の言葉とします。

08:50
2022/03/25

年度末を迎えて(校長室から)

| by 篠木賢正

一昨日、本校のソメイヨシノが開花しました。昨日、終業式を迎えて令和3年度の教育課程が終わりました。保護者、同窓会、地域の皆様の支えがあって、コロナ禍の学校運営を大過なく進めることができました。感謝申し上げます。
「校長日誌」と題していましたが、名ばかりのまま年度末となってしまいました。今後は、「校長室から」と改題し、講話などを紹介してまいります。

以下、324日全日制終業式・中学校修了式で講話した内容です。

おはようございます。

令和3年度が、区切りを迎えます。一年の最後に、こうして全校生徒を前にお話しできること。感謝したいと思います。

寺田寅彦さんという物理学者が、「正当に怖がることは難しいものだ」という言葉を遺しています。

この2年間のコロナ対応を考えたとき、その通りと感じます。それでも、本校においては、皆さんが自分事としてとらえた行動の積み重ねで、正しく怖がるに割と近づいた対処ができたんじゃないかと感じることができました。この一年、学校の感染防止対策への協力ありがとうございました。

もう一つ、正しく怖がることで、気になることがあります。ウクライナの情勢です。これについても、自分の身近においても起こりうるものとして本質や背景をつかみ、国際社会の叡智がどうやって光明を見出していくか。どうか、自分事として見つめていってほしいと願います。

さて、今日は、1年間の評価の日です。皆さん「自分超え」がどのくらいできたか確認してほしいと思います。また、「人生やり直しはできないけど、見直しはできる」と言います。成長を実感するとともに、明日に向かうための反省もお願いします。

「多彩な才能あふれる生徒たち」。これは、東葛生を語るときの枕詞です。在校生から「東葛は居心地の良い学校です。長所は褒めてくれます。変なところはほっといてくれます。」と聴いたとき、自己と他者を肯定して生きることができるのがこの集団の長所だと感じました。そして、授業や、行事や部活動で、皆さんが互いに切磋琢磨していくことが、東葛中学校・高等学校の成長の原動力です。次年度に向けて、良い準備をしてください。

最後に、来年度に向けて、高校の環境整備について、2つ伝えます。

?4月から教室などに、新たなWi-Fi環境が整備されて、皆さんの端末を通信料の負担なくつなげられるようになります。これによって、一人一人が情報端末機器を文房具として活用して、先生方と皆さんが一緒になって、その効果的な活用方法を模索しながら、新たな東葛の学びを創り上げてほしいと考えています。

?教室のエアコンが、新しいものに更新されます。冷房が効きにくい教室の改善が期待できると思います。これは、PTAの御尽力によるものです。以上、御披露いたします。

人に頭を下げること、また、下げられることもあります。そして、これとは別に「頭が下がる」思いになることがあります。この一年、具体的には触れないけれど、皆さんや先生方の行動に「頭が下がる」思いをしました。来年度も、感謝と尊敬の関係があふれる東葛であってほしいと願います。

終わりに、年度末年度初めは、事故も多い時期です。ウキウキドキドキする時節ですが、ピリッと一味も聴かせて、正しく怖がる実践をお願いします。以上、年度末の校長の言葉とします。


15:02
123