下総高校(千葉県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.shimofusa-high-school.com/wp-content/themes/shimofusa/pdf/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%A9%95%E4%BE%A1%E5%AE%9F%E6%96%BD%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf

検索ワード:校長[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
(第3号様式1)
                              令和4年度 学校評価実施報告書
   学校番号 076           学校名 千葉県立下総高等学校              課程名 全日制の課程
 
              自 己 評 価 の 結 果                                   改 善 方 策
 領域
                  (達成状況、結果の分析)          (自己評価の結果を踏まえた課題・改善の方向)
  学    1 コロナ禍の中でも,感染に配慮しながら広   1 出前授業を生徒の学習の機会ととらえ、生徒
  校    報活動を行うことができた。                  が主体的に関われるような出前授業の形態を継続
  経    ・中学校初任者研修の実施の際に、本校の特色  する。
  営    について体験を通じて理解を深める広報活動    引き続きホームページによる情報発信の重要性を
        ・2年目・3年目の中学校教員の経験者研修受  全職員で共有し、記事の精選や見やすさの改良に
        入の実施による専門高校の理解を深める活動    努め、生徒募集広報にも役立てる。
        ・出前授業を実施し,教員が本校の魅力を紹介  2 習熟度別展開や少人数授業で個に応じた指導
        した。                                      を行い、基礎・基本となる知識や技術を確実に身
        ・職員による中学校訪問の実施による広報活動  につけさせる。また,わかる授業・楽しい授業に
        41校(成田(10)・香取(9)・四街道(5)・佐倉(8)  向け、継続して授業改善に努める。また、基礎学
        ・富里(3)・印旛(4)・茨城(2))・学校説明会や  力が一層確実に定着するよう教材の精選や展開方
        体験入学の実施、校長1は58校を訪問した。      法の改善に努める。
        ・HPの記事を頻繁に更新し、本校の今を伝え  3 学校教育のあらゆる場面を通じて自己有用感
        ることができた。また,学校メールを活用し、  ・自己肯定感を高めるとともに、生徒指導の充実
        連絡をすることで、学校への質問は減少し、コ  と家庭との緊密な連携により、退学者の食い止め
        ロナ禍でも、安心安全に過ごすための対応が迅  を図るとともに、専門高校についての中学生への
        速にできた。                                働きかけと専門教育の学習内容についての広報と
        2 少人数指導の拡充を図り、特に数学で入学   中学生の保護者の理解を促進するよう努める。
        前と入学後で理解度の向上が図られている。    4 各専門学科とも、生徒の基礎学力及び専門知
        3 退学者数は、12月末現在で、一昨年度が5    識の着実の習得が図られるよう、教育課程を確実
        名だったのに対し、昨年度は1名,今年度は2   に実施するとともに、生徒理解に努め、教職員間
        名,転学者は、いない。特別指導件数は12月末  の共通理解と個々の教員の指導力の向上に努め、
        現在で、一昨年度が13件、昨年度は5件、今年   家庭との連携を密にしなければならない。
        度は8件である。                            5 働き方改革の推進と勤務時間を意識した勤務
        4 園芸科、自動車科、情報処理科の日頃の教   への取組として、業務の質的転換及び量的削減、
        育活動や働きかけや補講等から資格取得率の向  精選を図り、生徒に対して効果的な教育活動をで
        上がみられた。                              きるようにする。
        5 教職員の在校時間等の状況 80時間超過職員    組織で対応し、個人に偏らない工夫と職員間が
        は,調査月の6月0名、平均38時間11分、11月1名 思いやりのある風通しの良い職場環境をつくる。
        、平均35時間18分であった。                  6 学校運営協議会を運営し地域から愛され必要
        6 今年度より学校運営協議会を立ち上げた。年 とされる学校づくりを進めていく。
        3回の運営協議会を実施し地域からの支援をいた
        だきながら学校運営が行われた。
  学    1 学校評価では「授業に満足している」と回      1 生徒がより主体的に学べるよう、主体的・対
  習    答した生徒が79.4%(昨年88.2 一昨年75.8)       話で深い学びの実践により更なる授業改善を図る
  指    など,この3年間で80%近くに上昇し、高水準      。また、授業内容がわからない生徒を減少させ、
  導    を維持している。生徒が主体的に学ぶ授業展開     理解が進んでいる生徒へは発展的な課題を示す等
        を行うようになった結果である。                 個別の支援と対応を図る。
        2 事前申込みによる授業公開を実施したが外      2 案内文書の配付範囲、校種等を見直す。また
        部からの参観者はなかった。                     、授業内容が具体的にわかるような記載とする。
        3 教材研究に十分な時間が必要で、学級閉鎖      3 授業準備や基礎補習に十分な時間が割けるよ
        や出席停止生徒などに対応した課題の作成、郵     うに、業務の精選や効率化を推進する。
        送による学習課題の消化に生徒が負担を感じる     4 全ての教職員が進んで公開授業を実施し、指
        ことや限られた時間の中での補講等を実施する     導力の向上と新しい教育技法の習得を主体的意欲
        など制約があった。                             的に行う。
        4 校内授業研究は、若手の研究授業を兼ねて      5 日々の補習・補講の実施と拡充,個別の支援
        開催され、中学校初任研受け入れるなど、学校     等を重ね、多彩な資格取得に取り組ませるととも
        種や教科の枠を越えた意見交換がなされた。       に、キャリアパスポートを計画的に活用し、将来
        5 資格取得のための補習や補講を計画的に取      の目標と実現に向け努力する姿勢を育てる。
        り入れ、全ての学科で資格取得を目指し、目的
        をもって生活することができた。この結果、資
        格取得率の向上が図れた。
        6 新学習指導要領の導入に向け、観点別評価
        の研修や中学校の先生による実践例を生かした
        目標に準拠した評価の研究がなされた。
                                                - 1    -
      1 遅刻が少ない状況を維持しているのは,生 1 生徒への呼びかけによる指導を継続し、指導
 生 徒に対する呼びかけや家庭連絡等を密に行い、 の効果を高める。
      家庭との連携協力が得られた成果が表れている 2 学校として部活動の精選を検討しつつ、職員
 徒 。                                           へ課題を提起しながら共通理解のもと、部活の活
      2 部活動清掃や部活動集会等、活動の活性化 性化と活動時間のバランスを図っていく。
 指   を図った。また美化委員や風紀委員会等で、中 3 実施した講話内容を振り返り、現在抱える生
      間的生徒の積極的な生徒指導を促進し、通学路 徒指導上の課題について実状にあった内容を検討
 導   の危険箇所の洗い出しや安全マナーの指導をし し、より実践的で生徒の意識を高めるような講話
      た。                                       や全体指導を企画する。
      3 放送による講話やワ-クシートを用い、自 4 被害調査の実施継続と共に、職員の日頃の教
      ら考え相手や自分の立場や人を思いやる心の理 育相談的技術向上と報告・情報共有から問題行動
      解を深めた。                               の早期発見・対策を講じていく。
      4 いじめや体罰について被害調査をマニュア 5 地域特別支援教育コーディネーター等との連
      ルに基づいて組織的に行い実態把握に努めた。 携した見極めは、コロナ禍でできなかったが、課
      申し出のあった生徒からはすべて事情を聴き取 題を抱えた生徒への働きかけや指導についての助
      り適切に対応した。                         言を地域特別支援教育コーディネーターからいた
      5 個人面談を学期に一度組織的に実行した。 だけたので、今後も継続して実施し、生徒理解と
      また、カウンセラーやSSW等との連携を図り 支援に役立てる。
      、生徒の抱えている課題解消に向け医療機関と 6 保護者との連携を継続していく。また、特別
      も連携を図った。                           支援の視点も踏まえた指導を実施する。
      6 市町村関係機関や警察、児相との連携を促 7 部活動集会に加え、部活動清掃等の活動もリ
      進した。                                   ンクし、更なる活性化を目指す。
      7 4月に部活動集会を実施する等、部活動の 8 いじめについては、日頃から校内はもとより
      活性化を図った。                           保護者・外部機関も含めて連携協力体制を構築し
      8 いじめに関する内容の生徒指導部だよりや 、今後も早期発見努め、組織的に対応する。
      カウンセラー便りを発行し、全校生徒に配布す   更に計画的な職員研修をするなどして資質の向
      ることで、一人で悩みを抱えないようにした。 上を図り、生徒の命を守る教育を充実する。また
      また、全校生徒に対する講話を行い意識の醸成 、授業や委員会活動といったすべての教育の機会
      を図った。                                 を活かし、いじめや自殺防止に関し、生徒の自己
        年3回、被害調査を含め組織的で徹底した対 肯定感を高める指導を展開していく。
      応を行い、いじめの早期発見・早期対応に努め 9 中学校や関係機関との連携や生徒理解のため
      た。また教育相談委員会との連携を密にした。 の中学校訪問を実施することで生徒に関する有効
        初任・臨任をはじめとして、いじめ防止研修 な指導上の情報を収集し、情報共有や研修を実施
      を年3回実施した。                         することで途切れのない学習の支援や生活指導面
      9 障害を持つ生徒に対する合理的配慮等につ に役立てる。
      いて職員間で共通理解を図り、保護者との合意 10 生徒自らが生徒指導規定を理解できるよう
      形成を図ったうえで組織として取り組んだ。   努めていく。
      10 部活動の在り方と生徒心得の内容につい 11 生徒指導について生徒や保護者に理解が図
      て生徒に考えさせるプロジェクトを開始した。 られるよう努めていく。
      11 生徒指導規定をホームページに公開する 12 生徒の連携による技術の継承を図る。
      。
      12 自動車部エコカー全国大会優勝(6連覇
      )
      1 LHRを計画的に実施した。また,文化祭 1 LHR等の効果的な計画策定を継続していく
 キ   などの学校行事は,ほぼ実施できた。         。
 □   2 学校行事,生徒会活動,農業クラブ活動等 2 学校行事,生徒会活動の活性化を継続する。
 リ   を年間計画に沿って実施を検討し,生徒の主体 具体的には,生徒会や評議委員会等で,コロナ禍
 ア   的な態度が養われるように実施した。         でも安全に実施できる生徒の活動の場や方法を模
 教     進路集会,進路講演会の実施,進路体験発表 索し,活動内容を検討して,自主的・実践的な態
 育   を実施した。                               度の育成を図っていく。
      3 コロナ禍ではあったが、学年毎に進路ガイ 3 キャリアパスポートを有効に活用し,将来を
      ダンスや外部講師を活用した進路講話における 見据えた,学習活動や目標を設定し,それに向け
      「アルバイトやニート、就職活動の時期」など ての努力や資格取得の状況をその都度記載する。
      生徒が抱える課題について考えることができた 4 進路講話や進路ガイダンスは、生徒の抱えて
      。また、外部業者を活用した進路フェアへ生徒 いる課題や生徒の実態に合った企画を考え、進路
      が参加した。                               に対する意識付けをし、就職や進路未定者の減少
      4 就職試験に必要な適性検査やSPI検査を実 を図る。
      施した。                                   5 就職試験1次試験の合格率が昨年度より大幅
      5 進路決定率93.8%(就職50.0%、進学43.8%) に向上した。次年度以降も各検査を活用した指導
      未定6.2%                                   を継続し、基礎知識の定着を図る。
 
 
 
                                             - 2 -
      1 環境教育モデル校として3学科協働のプロ    1 ユネスコスクールとしての活動の整理と、課
 特   ジェクト(下総・ecо・イルミネーションプ   題研究活動の活性化を図るために地域の各種団体
 色   ロジェクト)に取り組んだ。その成果をまとめ   と協同できるような環境づくりが必要である。
 あ   ,課題研究発表会で発表した。                 2 寮教育においては,寮設置の本来の意義を忘
 る     学校行事として課題研究発表会を実施。全生   れることなく,生徒個々の成長が図れるようさら
 教   徒が各学科で取り組んだ研究について知る機会   に指導内容の充実を図る。
 育   を設けた。                                     寮舎監においては、職員の負担が大きいとの意
 活   2 寮での集団生活は,昼食のみの「食育をと    見があり、働き方改革を踏まえ改善を検討する。
 動   おした消費者としての学習や生産者の気持ちを   3 農業クラブ活動においては,現在,研究発表
      考えた昼食指導」を通じて,自主性,協調性,   大会では県大会止まりなので,今後は県大会突破
      豊かな人間性等を身に付けることができた。今   を目指していく。また,今後,グローバル的な発
      後の高校生活に活かすことが期待できる。       想とローカル的な活動のシンクロを図る必要があ
      3 園芸科では,全員が農業クラブに加盟し,    る。
      今年度は,校内でのプロジェクト発表や意見発   4 自動車科では,現在約96%であり自動車整
      表行い,日頃の活動の成果を披露した。また,   備士試験の合格率をさらに向上させた。
      県内の農業高校の取り組みや地域的な課題につ   5 情報処理科では,資格取得について積極的に
      いて考えを深めることができた。               支援し合格率の向上を図る。また,生徒の進路に
        意見発表について、全国大会に出場すること   対する意識を高め,目的意識を持って学校生活を
      が出来た。                                   送る。また,課題研究を中心とした授業を通して
        農業鑑定競技など校内外の活動を定期的にH   ,コミュニケーション能力やプレゼンテーション
      Pに掲載し,PRに努めた。                   能力の向上を図る。
      4 自動車科では,日々の授業や実習を通じ専    6 本校の様々な教育活動を「持続可能な開発の
      門知識・技術を身に付け,自動車整備士3級合   ための教育」の視点から捉え直すことにより,個
      格を目指した。                               々の取組の目標を明確化し,それらを有機的に関
      5 情報処理科では,検定受検を積極的に進め    連づけて学校全体の教育力の向上を図る。
      ,多くの生徒がより高い資格を手にした。また
      ,職業人として備えるべき技能やマナーを身に
      付けさせ,社会人基礎力の向上が図られた。
      6 ユネスコスクールとしての活動を,生徒会
      活動や産業教育と関連づけた上で,地域に根ざ
      したテーマ設定に基づき学科横断的な手法で推
      進した。
 
 
 
 
                                             - 3 -
 (第3号様式2)
 
  自己評価・学校関係者評    令和4年度学校評価実施報告書をホームページに掲載する。
  価・今後の改善方策の公
  表について、時期や公表    また、学校運営協議会で提示する。
  方法を明確に記入する。
 
 
 
 領域        学校関係者評価の結果                       学 校 評 価 の ま と め
                                                           (課題と次年度に向けた改善策)
      1ホームページにより、学校行事の概要が紹     1 本校の教育活動を外部へ発信する際、ホーム
   学
   校 介されているので、生徒の活躍の様子がよく     ページは最大のツールとなっている。その点を教
   経 分かる。                                     員間で再確認し、記事の充実と更新の迅速化を推
   営                                              進する。また、学校目標や教育課程等本校の基本
      特色ある専門教育の推進と資格取得を図る。     情報を掲載する場所でもあるので,特に受検生の
                                                   要望に十分応えられる記事の構成に努めたい。
        連携の強化(近隣小中学校、地域や産業界、関 地域連携ではコミュニティースクールを活用し
        係団体、同窓会等)                         地域・関係団体との連携を密にし、教育課程と関
                                                   連づけた上で3学科とも積極的に取り組みたい。
          特別活動や学校生活をとおして、社会の一員
        としての生活や人間関係をつくる。
          専門教育の推進及び技術の定着、外部団体と
        の連携を図る。                               施設設備については、老朽化も進んでいるので
           卒業生の中から優秀な経営をしている人を 、整備しながら維持すると共に継続して要望もし
        講師としてお願いする。                     ていく。
          昔は、農家に生まれたら、本校へ進学し農業 エアコンについては、9月以降改修工事を実施
        の後継者となるように勧められたが、現在は、 した。
        大規模農業へ変わり農業後継者が少なくなっ
        た。
          学校の施設設備面で年々低下している。施設
        設備の老朽化により、エアコンが効かない等施
        設面での修繕や改修、トイレの洋式化をお願い
        します。
        ・トイレがかなり古いみたいです。
        ・トイレも20年前ぐらいから変わっていな
        く清潔感がなく見た目が悪く子供たちもあま
        り使いたくないと思う。
        ・歴史のある学校ですので,設備が老朽化し
        ,整っていないことによる不安を感じます。
   学   学力の把握を各学年及び学校全体で共有する 1 授業においては、基礎・基本を重視した上で
   習   。                                         、「わかる授業」「身につく授業」を展開し、基
   指   生徒自身に目標を立てさせ、基礎学力の定着 礎学力の確実な定着を図る。また、授業に対する
   導   を図る。                                   満足度も3年連続して上昇しているが、さらに多
                                                   くの生徒に十分な成就感を味わってもらえるよう
        社会人としての基本的な知識・技能を身に付 、指導体制の拡充に努める。
        ける。                                       また、教科指導の様子等は、外部の方にわかり
                                                   にくい部分なので、ホームページでの紹介の回数
                                                   を増やすとともに、授業公開の機会を頻繁に設け
                                                   、より多くの人に関心を持ってもらうように発信
                                                   する。
                                                   2 検定試験の実施時期やその対策を計画的・継
                                                   続的に実施していく。
 
 
 
 
                                              - 4 -
    1 学校評価アンケートの結果では、現在の生       学校教育のあらゆる場面を通じて自己有用感を
 生
 徒 徒指導体制を肯定的に受け止める意見が増加      高めるとともに,生徒指導の充実と家庭との緊密
 指 している。                                    な連携により、進路変更者を減らし,本校での卒
 導 2 悩みを抱えた生徒に、寄り添う指導とそ       業を目指す指導が重要である。
    の後の適切な指導や相談にのっていただき感
    謝しています。                                1 具体的な指導方法について職員の十分な共通
    3 道徳として、次の2点を育てて欲しい。       理解を図った上で,学校生活のあらゆる場面にお
      ・高校生らしい生活の指導                    いてきめ細かな指導を展開し、落ち着いた雰囲気
      ・他人を思いやる心                          の中で学習に取り組める状態を保つ。
 
                                                  2 保護者との連携を緊密に図り、学校と家庭と
                                                  が協力しあう中で生徒が成長を図れるような体制
                                                  を作る。スクールカウンセラーとの一層の連携強
                                                  化に努めるとともに、外部との連携(児童家庭課
                                                  やスクールソーシャルワーカー、外国人児童生徒
                                                  相談員)を図り、ヤングケアラーの課題や外国人
                                                  児童生徒の悩みや就職上での諸課題の解決に向け
                                                  て外部との連携を強化する。
                                                    誰にも相談できない生徒からのサインを見逃さ
                                                  ないよう 全職員で情報を共有し 継続してきめ細
                                                  かな指導にあたりたい。
      将来の目標の実現に向け、職業人としての      1 1年生から適切なキャリア教育を展開し、各
 キ
 □ 作法やコミュニケーションを身につける。        専門学科での学習内容と連動させた上で、早い段
 リ                                               階から望ましい職業観,勤労観を身に付けさせ、
 ア                                               希望する道に進めるように指導することにより、
 教                                               進路未定者に対する指導の充実を図る。
 育                                               2 年度末で6名の進路未定者がいる。次年度は
                                                  全員の進路が決定するようにしていく。
                                                  (1)就職希望者の選択の幅を広げるための企業開
                                                  拓
                                                  (2)1・2年の段階での意識付け
                                                  (3)情報収集や資料閲覧方式の指導
                                                  (4)履歴書作成や面接対応に係る個別指導等の充
                                                  実に力を注ぎたい。
                                                  (5)Webカメラを利用した面接等が見られたので
                                                  、コロナ禍での柔軟な対応と指導の充実を図る。
 特 産業教育の面では、資格取得に大きな成果        1 ユネスコスクールとしての活動については、
 色 が上がっているとのことである。進路活動と      本校の様々な教育活動を「持続可能な開発のため
 あ も関わる大切な部分でもあるので、今後も継      の教育」の視点から捉え直すことにより個々の取
 る 続して積極的に取り組んで欲しい。              組の目標を明確化し、それらを有機的に関連づけ
 教                                               て学校全体の教育力を向上させる方向で推進すべ
 育                                               きである。
 活                                                  ただし、校内の運営体制及び主管部署について
 動
                                                  は見直しを行い、効率的に事業が進められるよう
                                                  推進主体を明確にすべきである。
                                                  2 寮教育については、基本的生活習慣の確立・
                                                  人間関係作りは概ね達成しつつあるので、今後は
                                                  生徒による自治という面について意識的に進めて
                                                  いく必要がある。
                                                  3 農業クラブについては、校内での活動を目に
                                                  見える形で活性化させる必要がある。
                                                  4 今年度、3学科の課題研究代表発表会を合同
                                                  で開催することができた。次年度はさらに内容を
                                                  充実させるとともに、近隣校等にも公開すること
                                                  を検討したい。
                                                  5 資格取得について積極的に支援し合格率の向
                                                  上を図る。
 
 
 
 
                                              - 5 -