新宿高校(東京都)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.metro.ed.jp/shinjuku-h/assets/filelink/filelink-pdffile-16880.pdf

検索ワード:作文[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
令和4年度自校作成問題説明会
    令和4年12月18日(日)
 
             国語
 
 
       東京都立新宿高等学校
   令和4年度入学試験について
 1 出題方針・構成と過去の出題
 2 字数の目安
 3 平均点と各問いの得点率
 4 読解のための文章の読み方
 5 二百字作文1について
 6 今後の入試対策
         出題の方針
                         読解力
       表現力
 ・国語を表現に即して正確に理解し、
  適切に表現する能力をみるとともに、
  思考力や想像力を総合的にみる。
               問題の構成
 
 第1問 漢字   読み方・書き取り(常用漢字)
 
 第2問 文学的な文章 小説など
 
 第3問 説明的な文章 評論
 
 第4問 言語事項   古典を含む文章の内容、語句
     過去五年間の出題
       (文学的な文章)
 04 額賀澪 『完パケ!』
 
 03 名取佐和子 『七里ヶ浜の姉妹』
 
 02 重松清 『あの年の秋』
 
 31 西條奈加 『銀杏手ならい』
 
 30 宮下奈津 『白い足袋』
         過去五年間の出題
           (説明的な文章)
 04 佐伯啓思 「『無』と日本思想の連関」
 
 03 更科功 「若い読者に贈る美しい生物学講義」
 
 02 細川英雄 「対話をデザインする」
 
 31 中島義道 「二重の視点」
 
 30 北山晴一 「衣服は肉体になにを与えたか」
         過去五年間の出題
         (古典を含む文章)
 04 鈴木日出夫 「表現の仕組み」
 
 03 多田一臣 「神話の桜・万葉の桜」
 
 02 杉山英昭 「古典聚影」
 
 31 谷知子 「古典のすすめ」
 
 30 山中玲子 「詩人は最高の教師でもあった」
                  字数の目安
 ・文学的な文章、説明的な文章は、30004000字
   程度。
 ・言語事項は、20003000字程度。
 
 
 →やや長めの文章を、短時間で読解する練習を。
 04年
               受
  47.3点   検
               者
 03年        平
               均
  61.3点   点
 大問ごとの正答率
 
 第1問   52.5%
 第2問   64.6%
 第3問   49.2%
 第4問   46.8%
          全体をとおして1
 
 
 第1問      やや難
 第2問      標準
 第3問      難
 第4問      やや難
                  全体をとおして2
 
 1文章題は、確実に得点できそうなところから取り組む。
 2記述の無回答が多い。
 →記述の解答時間をキープできるように時間配分を考
 える。大問4までたどり着くスピードを。
 3解答時間を確保するためには、文章をスラスラ読む
 訓練が必要。
 4   3   2   1   得
 問   問   問   
                     点
 2   5   1   、   率
 1         、        の
           2   、
                     高
                     か
                     っ
                     た
                     問
                     題
           例     2
                換歴
                            例 1
                               本
                                    問
                                    1
                                         4   3   2   1   得
 正   正   正          正   正 文
 「   「   「
                間史
                       「   「 中   注                       点
 か   思   よ   違的   あ   見           問   問   問   
 え   え   う   い仮   り   や に
                                    意
                                    点   1   3   4   、   率
 ら   ば   に     名   と   ら あ        二   、             の
 や   」   」     遣   し   る る             4        、
      →
           →
 
 」               い   」   れ 文        、   B             低
                       →
 →
 
 
 
 
      誤   誤     か                     3
                            」 章
 誤        「          誤                     、             か
                            →
      「
      思   や     ら           の        、             、
 「               現   「   誤 写        6   6        
 か
 へ
      へ
      ば
           う
           に     代
                       あ
                       り   「
                            見 し
                                                             っ
 ら
 や
      」   」     仮   し      間
                            や 違                            た
                  名   と
 」               遣   」
                            る い
                            ら
                                                             問
                  い
                  へ
                  の
                            れ
                            」
                                                             題
                  変
 4   3   2   1   得
 問   問   問        点
 5   4   3        率
      A   、        50
           5
                     %
                     前
                     後
                     の
                     問
                     題
   読解のための文章の読み方
  文と文、段落と段落の関係を意識して読もう。
 
 ・同等(言い換え表現や具体・抽象関係)関係
 
 ・対比関係(現在と過去、国と国、人間と自然・・・)
 
 ・因果関係(原因と結果)
                        同等関係
 例えば、つまり、このように、言い換えれば、要するに、いわば、
  すなわち・・・
 
 A 上の語 B      A=B
 
 例えば、大問2の問5
 
 体を巡る血液がざらついた砂に姿を変えてしまったような、直
  視しがたい違和感がある。→違和感の正体は?
                        対比関係
 しかし、一方、だが、けれども、ところが、対して、むしろ・・・
 
 A 上の語 B     AB
 
 例えば、大問3の問1
 
 それは、もっと突き詰められなければならないと考えていた
 
 西洋哲学 しかし 西田哲学
                           因果関係
 だから、そのため、その結果、それで、したがって、よって・・・
 
 原因(A) 上の語 結果(B)   A→B
 
 なぜなら、きっかけは、その理由は・・・
 
 結果(B) 上の語 原因(A)   B→A
 
 例えば、大問2の問3
 
 だから、北川が止めない限りそう自分に言い聞かせてきた。(B)
 
 →原因(A)は前述部分
      その他 読解・設問に関しての注意
 1筆者の定義付けにチェック「AとはBである」
 
 2傍線部中の指示語は必ず内容把握(大問4の問3など)
 
 3テクストから解答へたどり着く(部分から全体へ:大問3問3)
 
 4筆者のQ&Aは必ず対応させる(大問3の問1+空欄補充 )
 
    第3段落 「しかし」以降のQ A=第3段落最終行
 
 5筆者による強い表現はチェック→主張へ
 
 6大問4は原文と口語訳を対応させて読む訓練を
      文学的文章ストーリー把握について
 1人物関係の整理→まずリード文を丁寧に
 
 2場面の変化(時・場所・登場人物増減・空白行)→心理変化あり?
 
 3視点(1人称or3人称)
 
 4心理描写が書かれていなくても因果関係で見る(大問2問2)
              二百字の作文2について
 
 本文理解をした上で設問指示にしたがって記述する
 
 この文章でいう「純粋経験」についてあなたはどのように考
 えるか。本文の内容を踏まえ、あなた自身の経験や見聞を
 含めて二百字以内で書け。
 指示1本文の内容を踏まえ、                   添削して
 指示2あなた自身の経験や見聞を含めて もらおう!
 指示3二百字以内で書く。
                今後の入試対策
 1漢字は正しく書いて練習する。(三・四字熟語も)
 2読書などをとおして語彙を豊かにする。
 3長めの文章を、登場人物の心情や論旨をとらえながら
  短時間で関係を意識し、正確に読解する練習をする。
 4設問の正しい理解ができているか確認してもらう。
 5自分の経験や見聞との関連づけを意識する。
 6国語に限らず、中学校での授業を大切にする。
     ご清聴ありがとうございました
 
 残り2ヵ月、
 自分の力と未来を信じて
 頑張ってください。