本所高校(東京都)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.metro.ed.jp/honjo-h/assets/%E3%80%90R3%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%89%88%E3%80%911%E6%9E%9A%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%EF%BC%81%E6%9C%AC%E6%89%80%E3%81%AE%E6%8E%A2%E7%A9%B6_1.pdf

検索ワード:進路[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
●● 1 枚でわかる!本所の探究                                                                                 全体の概観
                                                                                                                本所の探究では、自分のやりたいことに焦点を当て、そこに問題意識をもって「問い」を立ち上げ、その問いに「根
                                                                                                              拠」を添えて論文形式で書き上げていく一連のプロセスを重視していきます。このプロセスを通して自分自身を客観
   目的(何のために?)
                                                                                                              的に捉える「メタ認知力」を磨いていき、どのような学習においても適切に自己を分析できる力を涵養していきます。
                                                                                                                このプロセスを入学時から 2 年半かけて、実施していきます。
   自分の興味関心のあることを探究していくプロセスを通して
   自ら考え行動し、自己の生き方や在り方を見つめ、より良く社会を生き抜く力を育てる
                                                                                                                                                       分野を決める                                                 論文・ポスター
                                                                                                                  興味関心を広げる                                                   調査・分析
                                                                                                                                                  探究の手法を学ぶ                                                      作成
   発足の経緯
 
                                                                                                               8つの分野
 H30 年度(2018 年 10 月2019 年 3 月)
 探究プロジェクトを立ち上げ、メンバーを中心としてカリキュラムグ
 ランドデザイン・ルーブリックの素地を構築                                                                       本校では8つの学問分野に分類し、自分の興味関心に近い分野を1年生の9月に選択します。
 
                                                                                                                      自然科学分野                    人文学・芸術分野          情報テクノロジー分野                   社会学分野
 <コンセプト>
 ・生徒が学ぶ楽しさを発見する                                                                                   科学的手段(実験・観察・数学) 人類の文化全般に関する分野。 コンピュータや数学、機械など     私たちがいま存在しているこ
                                                                                                                で、自然界にある現象を解明し   地理・歴史・哲学・思想・文学・ を駆使して、生活環境の中にあ   の社会において、直面している
 ・探究マインドをはぐくみ、サイクルを回しながら成長していく
                                                                                                                ようとする学問分野。           芸術・言語・教育などの、人間   るモノや仕組み作り等を探究     問題や様々な出来事を、科学
 ・社会とかかわりながら探究を進めていく
                                                                                                                                               が蓄積してきた「文化」をあら   する学問分野。                 的・体系的に探究する学問分
                                                                           打ち合わせ時のホワイトボード
                                                                                                                                               ゆる角度から探究する。                                        野。
 
                                                                                                                         国際分野                     健康スポーツ分野              生活科学分野                     地域活性化分野
                                                                                                                国際社会におけるさまざまな     現代社会における人間生活を     衣・食・住から人間関係、健康、 自分たちが住んでいる(通って
   育てたい資質・能力
                                                                                                                テーマをグローバルな視点で     取り巻く様々な物事や課題を、 環境、文化など生活者の視点を     いる)地域の課題を分析し、そ
                                                                                                                探究し、日本との比較をした     スポーツや健康などの視点か     基盤にしてライフスタイル全     の課題に対し「地域コミュニテ
   人間は、生まれた時から「これはどうなっているのか」
                                                   「なぜこうなるのか」といった好奇心を持っていますが、得       り、より良い国際社会のあり方   ら捉え、探究していく学問分     般を探究する学問分野。         ィの担い手」として生活の利便
 点や受験のみを意識した学習を重ねていくとその大切さを見失ってしまいがちです。                                   を考えたりする学問分野。       野。                                                          を高める取組みを行う分野
 
   これからの社会を生きていくためには、知識をただ覚えるだけではなく、学校を卒業した後にもつながる力をつけ       通常の授業では基本的に各分野に分かれて実施し、担当教員によりその分野特有の講座を設定する場合もあります。
 ておくことが重要だと考えています。
   本校では9つの資質・能力を選定し、探究の見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して未知
                                                                                                               指導体制
 の境遇においても主体的に課題を発見し、創造的、協働的に解決していく力を育成することを目指すとともに、人・社
 会・自然とかかわりながら自己の在り方や生き方を考え、学ぶことの楽しさや厳しさを将来につなげる態度の育成も
                                                                                                              指導方針
 目指していきます。
                                                                                                                                          「問いかける」ことで生徒自身に気づきを与える指導方針
                                                                                                                正解を「教える」のではなく、
 
 
                  9 つの資質・能力                                                                            教員構成
                                                                                                                カリキュラム作成・運営調整:進路1・探究部(7 名)
                        思考力               マネジメント力         自らを変える力                              1,2 年生:担任(6 名)+探究担当教員(6名)による実施 3 年生:担任(6 名)による実施
 
                                                                                                              連絡体制
                      表現・発信力               協働力               やり抜く力
                                                                                                                週に 1 度進路2・探究部の探究担当と担当教員で打ち合わせを実施
 
                        創造力               情報収集・活用力           市民性                                協力体制
                                                                                                                大学院生が月に 12回来校し、助言などを通して授業の補助に入る取り組みを実施
                                                                                                                墨田区商店街連合会と連携し、地域との関わりや外部研究機関への訪問等の実施
 カリキュラム
 
             4月               5月                 6月                7月             8月                 9月              10 月                 11 月               12 月              1月               2月                 3月
      探究ガイダンス     合同探究座談会     探 究 サ イ ク ル を 問いの立て方   【夏課題】         夏課題発表会       探究ガイダンス      論文の書き方を      探究ノートの使       基礎研究         基礎研究           1.2 年合同基礎研
      新書に触れる       情報収集の仕方     学ぶ               8 分野講演会     新書を読む         問いの立て方       分野希望調査        知る                い方                 基礎研究報告会   探究ガイダンス     究中間報告会
      3 学年ポスター発                      発表会             探究ガイダンス                                                             テーマについて      基礎研究の進め
      表会に参加                                                                                                                          考える              方
 1
                                                                                                                                          合同中間報告会      テーマ報告会
 年
                                                                                                                                          参加
 生
 
 
 
               興味・関心を広げる【上級生のポスター発表・体験談、本に触れる等】                                                  分野決定・探究の手法を学ぶ                                           基礎研究
 
                                                                                                            個人探究・ゼミ活動
 
      テーマ再考         合同探究座談会     実践研究まとめ     内容精査         【夏課題】         夏課題報告会       中 間 報 告 資 料 作 1.2 年合同中間報 論 文 ア ウ ト ラ イ   論文提出         論文再考           1.2 年合同基礎研
      活動計画書         論文を読む         実践研究報告                        必 要 な 追 加 情 報 考察について     成                  告会                ン                   論文読み合わせ   ポ ス タ ー ア ウ ト 究中間報告会
      3 学年ポスター発 実践研究の報告                                           の整理・取得                                              論文アウトライ      論文下書き                            ライン             ポスター作成
 2    表会に参加                                                                                                                          ン
 年
 生
 
 
 
                                                         個人探究期間 調査・分析                                                                                     論文作成・修正                                ポスター作成
 
 
      ポ ス タ ー 発 表 会 合同探究座談会   要旨作成
      準備               要旨作成           探究個人総括
      3 学年ポスター発
      表会
 3
 年
 生
 
                     次へと繋ぐ・振り返る