本所高校(東京都)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.metro.ed.jp/honjo-h/assets/%E6%8E%A2%E7%A9%B6%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AB1%E5%AD%A6%E6%9C%9F%E7%B7%8F%E6%8B%AC%E5%8F%B7_1.pdf

検索ワード:進路[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                                                                           発行日
 ●● コラム 木を見ずに森を見よう!!                         (探究担当 直井良太)                       探究ジャーナル                     (1 学期総括号)                               令和 2 年 8 月 25 日
 
                                                                                                                                                                                            発行者
   【探究のサイクル】
                                                                                                          478 人の探究がそれぞれ動き出す                                                    進路1・探究部
                                                                                                                                                                                            探究担当 直井
 
 
                                                                                                          1年生に向けて、2年生の2人が探究の経過を報告してくれました
                                         【追求する】
                                   文献で基礎研究を進める
                                       自身で調査する                                                                                                 私が 1 年生の頃、探究の時間にどんな意味があるのか、なん
                                       進み具合の共有                                                                                               のためにやるのかがよく分かっていませんでした。
                                                                                                                                                      特に興味のあるものもなく、海外はオシャレだから好きと
                                                                                                                                                    いう理由だけで国際分野を選択し、授業中はただ時間が過ぎ
             【見直す】                                               【まとめる・伝える】                                                          るのを待っているような状況でした。
           問いを立てる                                                 わかりやすく組み替える                                                      今の問いは 5 個目くらいの問いになります。
             自分を知る                                                 論文を作成する                                                                それまでの問いは調べても面白くなく、すぐに答えが出て
                                                                        他者に報告する                                                              しまうようなものばかりでした。
                                                                                                                                                      無駄な時間を過ごして遠回りをしましたが、今の問いを見
                                                                                                                                                    つけてからは探究が楽しくなってきました。探究をし、新たな知
                                         【振り返る】
                                                                                                                                                    識を得ると新たな疑問が生まれてきます。それを調べるとま
                                         今までの過程
                                                                                                                                                    た知識が増えて疑問が生まれるの繰り返しです。普段の授業
                                         新たな問いへ
                                                                                                                                                    では得ることのできない、自分で調べていく楽しさを味わうことが
   今回、ジャーナルに「478 人の探究が動き出す」というタイトルをつけました。                                                                         できました。
   本所高校では探究の時間が始まって、2 年目を迎えています。そして、1・2 年生の皆さんがそれぞれの興味を                                                皆さんにもぜひこの楽しさを感じてほしいです。いきなり問い
 掘り下げていくことで 478 個のテーマが生まれようとしています。                                                                                      を見つけてと言われても難しいかもしれませんが、まずは自
   中には、
         「こんなめんどくさいことさせんなよ!」とか「普通の授業のほうが楽だ」と思う人もいると思います。                                             分の好きな分野についてインターネットで調べてみたり、そ
 「探究はすごくやりたいんだけど、興味のあるものがわからない」とか「いよいよ論文ってなってくるとどうま                                               れについて先生方とはなしてみたりして少しずつ興味をも
 とめていいかわからない」と思っている人もいると思います。                                                                                           てるものを見つけていければいいのではないかと思います。
   しかし、皆さんには目の前のこと(木)だけで判断せず、この「探究の時間」全体(森)を見てほしいと思い                                               皆さんも私と一緒に探究頑張りましょう!
 ます。探究は本気でやればやるほど、楽しさと苦しさが共存してくるようになります。その時に上の図のように                                                                                 (国際分野 山口 翔子)
 全体のサイクルを意識したり、
                            「この苦しさの後に自分の価値観が変わっているかもしれない」と思うことが 3 年
 間探究を続けていく上では大事な考え方だと思っています。                                                   1 年生の振り返り
                                                                                                          仮説を立てることで、どんどん興味も広が      私は 1 年生の皆さんには探究をやっていて楽しいと思えるこ
   実は、我々担当教員も毎週集まって 1 時間程度の授業の打ち合わせや事後の振り返りを行っています。皆さん    っていくと思うし、調べやすくなっていく
                                                                                                                                                    とをテーマにしてほしいです。
 も不安だと思いますが、我々教員も毎回手探りで進んでいます。文字通り、本所高校の皆(生徒・教員)でこの     と思うので、仮説を立てながら探究してい
                                                                                                          きたいなと思いました。                      例えば、なんで本所にはアイスの自動販売機がないのか?
 探究を形にしている最中なんだなと感じています。
                                                                                                                                                    こんな小さなことでも自分が楽しめるならなんでもいいんです。
 そんなことも頭の片隅に置きながら、心残りの無いような時間を過ごしていってくれたら本当にうれしいです。
                                                                                                          5 個目でこのテーマを見つけたと言って      自分のペースで沢山悩んでこれだ!と思ったことを探究の
                                                                                                          いて、私も様々なことを調べながら自分に    テーマにしてみてください。
                                                                                                          合うテーマを見つけていきたいと思いま
 ●● コラム 探究がイヤ? (情報テクノロジー分野 岡本 優太)                                              した。                                                                 (自然科学分野 關谷 侑香)
 
 
   時々探究がイヤだという話を耳にする。僕も大学時代、研究(探究)がイヤになったことがある。僕の場合は、   仮説を立てることで、どんどん興味も広がっていくと思うし、調べやすくなっていくと思うので、仮説を立
 教授からのアドバイスや指摘を「自分に対する非難」ととってしまったことが原因だった。                       てながら探究していきたいなと思いました。
   探究に対して、面倒・怖い…等々いろいろな理由で「イヤ」と思っている人は、見方を変えたり、新しい視点
 を入れたりすることで、本当に面白いものになる可能性を秘めている。残されている時間は長くないが、友達や     先輩のスライドを見て、どのように学びを広げていってるか、問いを立てるやり方、調べ方を知ることがで
 先生と話したり、探究を進めていく中で、新たな可能性を探してみよう。                                       きて良かったです!私もまだ探究のテーマで迷っているので少しずつ絞っていって探究したいです。
 【1年生】 探究ガイダンスや、探究を進めていくための考え方を学ぶ                                           【2年生】 「自分の探究を見つめ直す」+「ゼミ活動開始・発表会実施」
   【6/17,18 問いの立て方ガイダンス】                                                                      【6/17,18 休校期間を振り返る+生徒の論文を読む】
   ●探究はスタートもゴールも自分で決めていく学び
                                                                                                                                         休校期間の前(1 年生)の時の自分はどう考えていたか
   ●日常に探究を忍ばせよう                                                                                                              ・探究はただやらされるものだと思っていた。受験科目にもないし、やってない学
                                                                                                                                         校もあるのに何で本所はやらないといけないんだろう。
   【7/15 問いの立て方2】
   ●自分の興味をイメージマップで表す。                                                                                                  休校期間を終えて、今考えている事
   ●問いの型を知る                                                                                                                      ・今までの自分は探究に積極的ではなかったが、論文を書く、ガイダンスを聞くう
                                                                                                             休校期間中の Classi         ちに深めていくのが楽しくなって「1から 10 までレールをしいていけること」がとても面
                                                                                                             振り返りを読んで            白いと思えるようになった。
   【7/30 探究ガイダンス+情報収集の方法】
                                                                                                             さらに振り返る
   ●先輩は探究をどう思っているか?(探究ジャーナルを読む)   授業中の共有の様子                                                         休校期間を終えて、今考えている事
   ●知れば知るほど新しい疑問が生まれてくる                                                                                              ・気づかないうちに、もうネットだけでは十分に探すことのできないテーマにたどり着
                                                                                                                                         いていることを実感しました。論文などのより専門的な知識が必要だと改めて思
                                                                                                                                         いました。
                                                                                                           【8/4 探究代表発表会】
 【問いの立て方ガイダンス 振り返り】
 ・分からないことは調べてそしたらまた分からないことが出てくると思うの
 でその調べる過程を楽しみたいです
 
 ・1 つのテーマについて問いを考えるということは、思ってた以上に難
 しかったです。自分のやりたいことを見つけることはまだ時間がかかり
                                                                                                               自然科学分野        情報テクノロジー分野    人文学・芸術分野       社会学分野            国際分野
 そうですが、物事を多面的に見てみることで自分の視野も広がると思うの
                                                                                                               關谷さん            法橋くん                奈須田くん             中村さん              山口さん
 でこれから実践していきたいと思います
                                                                                                             ・大切なことは、定義づけと仮説、考察が大事だなと思いました。
 ・これから活動を通していくうえで意志の変化があるとおもうので、変                                            ・こんなにすごい人たちが同じ学年にいるんだと感動したけど、それだけで終わ
 えたりするのが大変でも楽せずに自分にとって有意義な時間になるよう                                            らず自分もそこについて行く気持ちでやらないとだめだとわかった。 全体を通し
 いろんな考えを持ちながら向き合い、探究して自分の答えを見つけようと感                                        て、根拠、理由がはっきりしていたので、自分もそこをしっかりしたい
 じました。                                                                                                  ・自分がまだまだ置いてかれていると感じた。 でも、直井先生が言っていたとお
                                                                                                             りに同じ時間を過ごしてきた仲間も出来たなら自分も出来ると思ったので頑張ろうと
 【7/30 探究ガイダンス・情報収集の仕方 振り返り】                                                            思う。
 
 ・先輩方の探究に対する意識や気持ちを聞くことができ、自分も本当に
 学びたいものを見つけ、それについて学んでいきたいと思いました                                              【8/6 ゼミ活動】
 ・探究の時間だからこれやるぞっ!じゃなくて日頃から探究を意識しようと                                                                          2 年生は、各分野で34 人の小グループ(ゼミ)に分かれ、探究活動
 思った                                                                                                                                      を行っています。ゼミ活動のねらいは、お互いが探究の進捗を報告してい
                                                                                                                                             くことによる相乗効果です。
 ・2 年生の探究についての言葉にとても共感した。 自分も興味を持っ
                                                                                                                                               この日は、夏休みに自分がどのように探究計画を進めていくかを考える
 ている事を深く探究したい。
                                                                                                                                             探究活動計画書を作成し、ゼミのメンバーでフィードバックをし合いまし
                                                                                                                                             た。担当教員や大学院 TA も、それぞれのゼミに入って支援をしています。
 ・先輩の声を見てみて、自分も後に後悔をしないよう、常に探究のことに
 ついて触れたり考えたりしていこうと思った。
 
 ・国際関係について自分の問いを立てました。 興味がとても湧いたのでどんどん進めることが出来ました。楽し
 く感じました。 また、自分が立てた問いは人文学や経済にも繋がると思いました。学問はそれぞれ別れているけ
 れど、それぞれの学問どうしの繋がりがあるのかもしれないと気づきました。
 
 ・自分のテーマを深く掘り下げていくと自分の知らないことがどんどん出て来て興味が湧き、たのしかった。自
 分が知っているだろうと思っていることでも実は知らなかったり、驚いたりすることがあるんだなーと実感する
 ことが多かった。情報収集ではただ 1 つの、情報だけを見るんじゃなくて視野を広く持つことが大切だと思った。