学習院高等科(東京都)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.gakushuin.ac.jp/bsh/education/elective_subjects/pdf/guide_2024.pdf

検索ワード:留学[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
 2024(令 和 6)年 度
 
 
 
 選択の手引
 
 
 
 
 学 習 院 高 等 科
                       選択を考えるにあたり
 
 
                                                     学習院高等科
                                                    科長   城彰吾
 
   選ぶ、という行為は楽しいものです。それは、これから何かが始ま
 ることを意味するからでしょうか。選択肢を示されたとき、戸惑うのは
 何故でしょう。それはそのことによって何が決まるのかが分からないか
 らかもしれません。未来への期待と不安。それに立ち向かうには充分な
 準備と少しの勇気が必要です。
   学習院高等科のカリキュラムでは、社会人に求められる基礎的知識
 と身につけておくべき教養を学ぶ必修科目が充実しているとともに、よ
 り専門的な学びを深める選択科目が豊富に設けられています。選択科目
 の履修は2年生から始まり、3年生ではさらに多くの科目が選択できま
 す。幅の広さ、履修内容の深さ、組み合わせの自由さが大きな特長とな
 っていて、文科系・理科系という区分けについても、そのどちらかを選
 ぶことによって科目選択が制限されてしまうようないわゆるコース制で
 はなく、個人の適性や興味関心に従って、各自の時間割を作ることがで
 きる仕組みになっています。高等科でいろいろな分野を学ぶ中から将来
 の専門を考えていくこともできるし、大学で専門的に学ぼうとしている
 分野を意識してその基礎となる科目を選ぶこともできます。さらには将
 来の専門とは異なる科目を敢えて選び、大学で学べないような教養を高
 等科のうちに深めることもできるでしょう。
   選択科目というと、「必修と比べて力を入れなくても大丈夫」とい
 うように思っているかもしれません。また「友だちと同じものを選択し
 ておけば何とかなるだろう」と安易に考える人もときどきいます。が、
 これらが完全な勘違いであることは実際に授業が始まってみればすぐに
 気づくでしょう。そういう感覚で選択を捉えるのは、後悔あって一利な
 し。人生の大損失です。友だちと同じことを勉強すれば良かったのは今
 日までのこと。これからは君たち一人ひとりに異なる人生が待っていま
 す。成長過程にある君たちは、適性・興味関心・将来の志望について、
 自分自身を見極め始める時期にあるのです。
   選ぶ主体は誰より君たち生徒諸君です。自分が選び自分が学び考え
 る、という段階があって経験・知識は自分の一部となります。この機会
 は「自分の人生は自分が決める」という一生モノの心構えにつながるの
 ではないでしょうか。この選択が君たちの将来を支えるものとなること
 を期待します。
 
 
 
 
                                1
                                                                学習院高等科                   教育課程
 
 
 
 
 [1年]
 
                                                                                                                                            英語論理表現1                                 計
 現代の国語   言語文化 世界史・総合 地理総合   数学共通    数学β 物理 化学 生物 地学                保健     体育           英語1                 EC              家庭       情報     HR 34
 
     2           2            3            2         3          2    1.5    1.5       1.5      1.5    1            2              3             2            1         2        2       1   (単位)
 
 
 
 
                                                   選択B                                     選択D
                                                 地理1              選択C           古文1      英語1a
                                                 日本史1            物理1          漢文1      英語1b
                                                 世界史1a           化学1          中国語1 情報1
                                                 世界史1b           生物1          独語1                                                                                         総合
                                                 選択C               地学1          仏語1      選択B・C                                                                             から1科目
                                                       から1科目          から1科目      から1科目                                                            芸術1
                                                                                                                                                                     から1科目
 [2年]
 
                                                          数学α    必修選択 必修選択
                                                                                                                                                 英語論理
                                                                                                                                                                                                 計
 現代文         古文・漢文        日本史        公共      数学β    数学1 理科1 必修選択            保健          体育               英語2        表現2        芸術1         総合       HR 35
 
 
     2           2        2            3         2          3          2          2            2      1                3                3                2             2            3        1   (単位)
 
 
 
 
                                                                                                                                                                             選択F           自由選択
                                                                                               選択E                                                                       物理 2-1          芸術1
                                                            地理1       政経1                物理1            地学1       独語1                                       化学 2-1          芸術2
                                                         * 地理2       社会演1              物理 2-2          地学 2-2     独語2                                       生物 2-1          体育1a
                                                            日本史1     古文1                化学1            数学演1a    仏語1                                       地学 2-1          体育1b
                                                         * 日本史2 * 古文2                 化学 2-2          数学演1b    仏語2                                           (1単位)    選択E・F
                                                            世界史1a * 漢文2                生物1         * 情報2       英会話1
                                                            世界史1b    小論文1              生物 2-2          中国語1 * 英語2b
                                                            倫理1                                               中国語2
                                                                        から2科目                                        から1科目
                                                                                                                                                                       計
 [3年]                                                                                                                                                              30 計
                                                                                                                                                                          31 計
                                                                                                                                                                             32 計
                                               数学α      必修選択 必修選択          英語3         英語論理表現3                                                              33 計
    現代文        古文・漢文      倫理         数学β      数学2 数学2          英語必修選択                EC           必修選択            体育               HR                        34 計
                                                                                                                                                                                               35 計
                                                                                                                                                                                                  36
         3           2        1    2             4              2      2          2            2          2            1      2                 4                  1                                   (単位)
 
 
 
 
                                                                           物理2・化学2・生物2・地学2 は選択E・Fで3単位を同時に履修しなければならない
                                                                           *: 同じ科目の1を履修していなくても選択できる科目
 
 
 
 
                                                                                               2
 ◇数学の選択について◇
     ・数学は 2 年・3 年次において、αコース・βコースのいずれかを選択しなくてはならない。
             〈αコース〉 卒業までに、数学I・数学II・数学 A・数学 B を学ぶ。
             〈βコース〉 卒業までに、数学I・数学II・数学III・数学 A・数学 B・数学 C を学ぶ。
     ・原則として 3 年次におけるコースは、以下のような選び方となる。
             2年          3年
             αコース     αコース (α1 クラス)
             βコース     αコース (α2 クラス)
                          βコース
 ◇英語必修選択について(3 年次)◇
     ・自分の英語力にあった講座を選択すること。英語の成績が高い生徒が、基礎レベルの講座
       を履修することは認めない。
     ・人数調整の際、履修希望者の 2 年次 1・2 学期の英語の成績を考慮に入れる場合がある。
 
 ◇科目選択上の制約について◇
     ・基本的には、選択科目の1を履修済みの者だけが、同じ科目の2を選択できる。
           (例:書道2は書道1を履修済みでないと選択できない。)
     ・ただし、以下の科目については、1を履修していなくても2を選択できる(前頁図の*印)。
           地理2、日本史2、古文2、漢文2、情報2、英語 2b
     ・以下の科目については、1と2を同時に選択できる。
           地理1・地理2、日本史1・日本史2、古文1・古文2
     ・a と b のついた科目:
           英語・数学演習・体育の 1a と 1b は同時に選択できない。
           世界史 1a と 1b は 3 年次のみ同時に選択できるが、2 年次には同時に選択できない。
     ・2 年次に履修した科目は、3 年次に再び選択することはできない。
           (例:2 年で書道1を履修していた場合、3 年で再び書道1を選択することはできない。)
     ・コマの都合上、3 年次に数学2と物理1、数学2と化学1を同時に選択することはできない。
 
 ◇一部科目の定員について◇
     ・英語必修選択、芸術1、総合、体育 1a、体育 1b、小論文1,英語1a、情報 1、情報 2、倫理
       1には定員があり、抽選となる場合もあるので注意すること。
     ・芸術1の定員についてはシラバスを参照のこと。3年生の芸術1の履修については、2年生
       の履修を優先するため、空きがある場合のみ可能とする。
 
 ◇人数調整について◇
     ・2 つの曜日に開講されている科目については、授業毎の受講者数のバランスを取るために
     各自が選択した曜日からもう一方の曜日に移動してもらうことがある。
     ・選択者が極端に少なかった場合には、授業が開講されないこともある。この場合は、選択者
     に改めて選択を考えなおしてもらうことになる。
     ・人数調整の抽選にもれた場合、選択科目全体を選び直すことができるが、すでに第一志望
     の人たちで人数枠が埋まっている授業を選ぶことはできない。
 
 
                                               3
 ◇自由選択科目について◇
     ・3 年次で自由選択科目を放棄する場合は、新年度の 4 月末に放棄願の届出を行う。届出が
       許可された場合、履修が免除される。人数等の都合により放棄できないこともある。
 
 ◇学習院大学理学部へ進学を希望する場合について◇
     ・2・3 年で数学βコースを履修することに加えて、理科の履修を以下のように義務づける。
              [物理学科]    「物理 1・物理 2」および「化学 1 または生物 1 または地学 1」。
              [化学科]      「化学 1・化学 2」および「物理 1 または生物 1 または地学 1」。
              [数学科]      「物理 1・物理 2」、「化学 1・化学 2」、「生物 1・生物 2」、
                            「地学 1・地学 2」のうち、少なくともいずれか 1 組。
              [生命科学科] 「物理 1・物理 2」、「化学 1・化学 2」、「生物 1・生物 2」のうち 2 組。
 
 ◇ 実力考査について◇
      ・3 年生を対象に、2 回(第 1 回=9 月、第 2 回=1 月)実施される。
      ・国語、社会、数学、理科、英語の 5 教科で実施され、数学・社会・理科については科目を
        選択しなくてはならない。科目の選択は 6 月(第 1 回)、11 月(第 2 回)に行う。
            選択科目
            数学― 数学 A、数学 B
            社会― [倫理または政経]、地理、世界史、日本史
            理科― [物理 A または物理 B]、[化学 A または化学 B]、
                    [生物 A または生物 B]、[地学 A または地学 B]
 
       ・理科・社会の選択パターンは、次のいずれかとなる。
             社会 1 科目+理科 2 科目
             社会 2 科目+理科 1 科目
           (注意) 社会は、倫理と政経を同時に選択することはできない。
                     理科は、同じ科目の A と B を同時に選択することはできない。
                     例えば、物理 A と物理 B を同時に選択することはできない。
 
       ・学習院大学理学部志望者には、[数学 B]を選択することに加えて、理科の選択を以下の
         ように義務づける。
               物理学科     [物理 B]および
                            [化学 A、化学 B、生物 A、生物 B、地学 A、地学 B の中から 1 科目]
               化学科       [化学 B]および
                            [物理 A、物理 B、生物 A、生物 B、地学 A、地学 B の中から 1 科目]
               数学科       [物理 B、化学 B、生物 B、地学 B の中から少なくとも 1 科目]
               生命科学科 [物理 B、化学 B、生物 B の中から 2 科目]
 
 
 
 
                                                 4
 新 2 年生
 
 
 
 
    5
 ◇ 選択科目ガイド(2年) ◇
 
 数学
 ☆数学1
         β選択者を対象に、この科目と必修 3 時間を合わせた 5 時間で、数学II(複素数と方程
       式、三角関数、指数関数・対数関数、微分法・積分法)と数学B(数列、確率と統計的推測)、
       数学 C(ベクトル)を学習する。時間が許せば、数学IIIの一部を先取りする。3 年次の授業で
       より発展的な内容につなげていく予定である。
 
 選択B
 ☆地理1
           世界の産業(農業・工業)に関する系統的な学習と世界地誌について、教科書「地理探
       求」および図説資料集を中心に、地図帳、新聞資料、統計書、映像などの視聴覚教材を使
       用しながら深く掘り下げて学習する。
           注) 3 年次で地理2の受講を予定している者は地理1を受講するのが望ましい。
 ☆日本史1
           原始・古代と中世を対象とする。すなわち旧石器時代から戦国時代までをあつかう。必修
       日本史では近世と近代・現代に重点を置いており、それ以前の古い時代には軽くしか触れ
       られない。そこを補うためにもうけられた選択科目である。講義は脇役で、テキストの要約と
       論述問題の解答が主役である。
 ☆世界史 1a
           選択世界史(1a/1b)では、1 年生の必修では重点が置かれなかったところに重点を置き
       学習する。選択世界史 1a では、そのなかでも特に東洋史を扱うこととする。(中国史及びア
       ジア近代史)
 ☆世界史 1b
           選択世界史(1a/1b)では、1 年生の必修では重点が置かれなかったところに重点を置き
       学習する。選択世界史 1b では、そのなかでも特に西洋史(前近代のイスラム史を含む)を扱
       うこととする。
 
 選択C
 ☆物理1
         1 年次の必修物理で学んだことをふまえて、より複雑な物理現象を学んでいく。「力と運
       動」、「熱」、「波」、「電気」を中心に扱う。演示実験を行うので、考察していきたい。
 ☆化学1
         教科課程における「化学基礎」のうち、1 年次の残りと、「化学」の一部を学ぶ。
         「酸化還元反応」、酸化還元反応のひとつとして「電池や電気分解のしくみ」、「無機化
       学」、「有機化学」を学ぶ。無機化学では覚える内容が多く、有機化学では覚えたうえでの新
       しい概念の構築が必要となる。
         全般を通して理論だけにおさまらない事実に学ぶ。そのため実験は多く、実験と座学を結
       びつけて考えていく必要がある。1年次の内容の上に立つカリキュラムである。随時内容を
       振り返るが、必修化学が振るわなかった者には努力をしてもらわないと厳しいものになる。
           使用テキスト) 化学基礎、化学、ニューグローバル 化学+化学基礎
 
                                             6
 ☆生物1
         1年次における既習事項を基礎にして、細胞と遺伝子、有性生殖、発生、動物ホルモン、
       植物ホルモン、動物の反応と行動、生物と環境、生物進化と系統について学ぶ。「生物」の
       教科書を用いる。
 ☆地学1
         1年時における内容をふまえて学習を進める。「地学基礎」に加え、「地学」の学習事項も
       扱う。主に気象分野(「地学基礎」と「地学」の内容)と、天文分野(「地学」の内容)を講義す
       る予定である。
 
 選択D
 ☆古文1
         古文の読解力を鍛え、読むことの深みを知る。授業において、受け身で現代語訳をノート
       するだけでは読解力は身につかない。自ら辞書・文法書を駆使して原文に向き合い、どう読
       み、どう訳すのかを悩む時間の積み重ねが力となる。授業では、学生に一定の範囲を割り
       当て、その読解の結果を発表してもらい、それに対して討論し、訂正していくことを積み重ね
       ていく。古語辞典を用意してもらうことになる(授業時に指示)。
 ☆漢文1
         日本の文化にも大きな影響を与えた中国の古典文化を理解するため、文学・歴史・思想
       にわたる様々な作品を読んでいく。必修と同時スタートとなるので、履修に当たっての予備
       知識は必要ない。
 ☆中国語1
         発音の基礎、日常会話、基本的な文法、簡単な作文ができるレベルまでを目標とする。
       授業を通して最新の中国の事情、さまざまな文化を紹介する。
 ☆ドイツ語1
         ドイツ語に関する基礎知識を学び、それをもとにした情報の受信・発信能力の基礎を習得
       することを目的とする。英語等との比較も行いつつ、ドイツ語を「読む」「書く」「聞く」「話す」こ
       とについての基礎的・実践的トレーニングを行なう。時間に余裕があればドイツ語圏の文化・
       社会事情も扱いたい。総合のドイツ語と併せての履修も効果的。
 ☆フランス語1
         初心者が無理なく学習できることを目指す。文法を学ぶだけではなく、何回もフランス語を
       目にし、耳にすることで徐々にフランス語の文字や発音に慣れていけるようにする。さらに簡
       単な挨拶や自己紹介など日常会話に役立つ表現も紹介していく。語学用教科書やコピー
       を用いる予定。
 ☆英語 1a
         本授業は、英語多読を行うことによって読みの持久力を養成することを目的にする。英国
       の小学校において人気の高い絵本のようなものから始め、英語力に不安 を感じる人にとっ
       ても無理なくたくさん読めるようにする。一年間の終わりごろには、英語の本を楽しく読めるく
       らいにまでなることを目標に掲げたい。
         授業は、図書館所蔵の 3,000 冊以上の Leveled Readers や Graded Readers などの難易
       度がコントロールされている英語の読み物から好きな本を借りて読む。読んだあとは、かんた
       んな要約と気に入った一文とその理由を Book report に書いて提出したり口頭発表を行う。
 
 
 
                                                 7
 ☆英語 1b
           Beginner to intermediate level English students will improve their vocabulary, grammar,
       reading and writing skills.
 ☆情報1
         1 年必修「情報」の学習内容を発展させ、応用的なプログラミングを学習します。
         プログラミングを学ぶことにより、コンピュータを使って何かを生み出すというクリエイティブ
       な活動を行うことができるようになります。
         また、様々なプログラムを設計し、自分の意図した通りに動くように修正するプロセスを通
       して、物事の手順を自ら考え、構造化する能力を身につけることも授業の目標です。
         学期末課題に取り組むために、スマホではなく自宅にパソコンの作業環境があることが望
       ましいです。
 
 芸術1
 ☆芸術1
 ○書道1    定員:60 名
           書道1では、漢字の各書体の変遷を中国や日本の名跡から学ぶ。また、仮名の学習で
       は平安時代の古筆を学ぶ。授業では墨汁は使わず磨墨をし、用具・用材は高校生に相応
       しいものを使用する(初回授業にて指示)。
 ○音楽1 定員:35 名
         ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスから一種類を選択し、一年かけて弦楽合奏を
       行う。コーチによるレッスンを受けるので、楽譜の読み方など最低限の知識は必要だが、弦
       楽器未経験者も歓迎する。なお、楽器を所有していない生徒には学校の楽器を貸し出すが、
       履修人数によっては一台を数名で使うことになる。
 ○日本画1 定員:64 名
         野菜、花、剥製などをモティーフにした静物画を制作する。岩絵の具と顔彩と色紙を用い
       て、基礎的な日本画の技法を習得する。
 ○西洋画1 定員:30 名
         油絵具の素材についてや、使い方について学び、数点の油彩画を制作する。美術鑑賞
       として美術館見学を行う。
 ○工芸1 定員:30 名
         工芸では木材や金属等の実材の加工、デザインを通じ、素材について学び、自ら設計・
       デザイン、制作を行い、ものをつくることについて学ぶ。
         工芸1では、基本的な素材の加工方法、設計・デザインなどを行う。
 
 総合
 ☆総合
 〇石碑を読み解く
           身近な神社仏閣や、少し歴史のある公園には、石碑が建てられていることがあります。気
       づかず通り過ぎることも多いですが、一度気にすると、意外にあちこちにあることが分かるで
       しょう。刻まれた内容には、何かの発祥を知らせるものや、誰かの功績を称えるもの、喜ばし
       いできごとの記念や悼ましいできごとの記録、その地で起こった災害を伝えるものなど、さま
       ざまなものがあります。この授業ではこうした街角の石碑を取り上げ、皆さんが主体となって
 
                                                8
       読み解いていきます。読むといっても刻まれた文字を理解することだけが読むことではありま
       せん。碑文を深掘りしていくと、歴史や地理、文化、社会、思想など、さまざまなことと繋がっ
       ていきます。どこまで広げられるかは、皆さん次第です。
         個人あるいはグループで様々な課題に取り組み、口頭発表あるいはレポートなどの形に
       まとめていきます。提出課題だけでなく、活動への取り組みや授業時の発表などを総合して
       評価します。下調べや発表の準備など、授業時間外の作業がそれなりに必要です。また履
       修者には、Word・PowerPoint(またはそれに準ずるソフト)がインストールされた PC(スマホ・
       タブレットは不可)、カラープリンター、デジタルカメラ(スマホでも構いません)が使える環境
       を用意していただきます。(デジカメ以外は家庭で使えれば結構です。いずれも学校からの
       貸与はありません)
         石碑探索など、授業のある火曜日を中心に校外での活動があります。
 〇能楽を観る・知る・体験する
           高等科の芸術鑑賞会でも、数年に一度、必ず歌舞伎・能・狂言といった、日本の伝統芸
       能を観る。能は一見難しく、ただ聴いているだけで理解できるものではないが、それでもなに
       かしら声が心地よく感じたり、舞台に神聖さを感じたりするのではないだろうか。
           この授業では、能の世界への扉を開く。実際に現役の能楽師をお招きして授業を行う。
       声の出し方や舞い方を習い、衣装や面(おもて)に触れる。実際に能舞台を鑑賞する機会も
       設けたい(夏休み中に行うことがある、自己負担)。これまでわからなかった、あるいはなんと
       なく見過ごしていた能の作品に触れ、さまざまな体験を通して、観る目、能を味わう心を養い
       たい。成績は、授業参加態度と、必要に応じての提出物による。
 ○通史でない世界史「海から見た世界史」
           今までみなさんが歴史の授業で学んできたことをもとに、今までみなさんが歴史の授業で
       学んできたやり方とは違う方法で歴史を学んでいきます。
           例えば、古いほうから順番に時代をおって世界の歴史をみてゆく「通史」というかたちで
       はなく、時代や場所やテーマを限定して「歴史」と向き合ってみます。
           例えば、授業の中であたえられる歴史に関する知識をただただキャッチするだけではなく、
       自分自身で「過去の世界はこのような世界ではなかったのか」ということをイメージし、自分な
       りの「歴史像」をつくりあげてみることに挑んでみます。
           そのために必要な材料は、今までの歴史の授業のなかでいろいろと身につけてきている
       はずですし、この授業の中でもさらに提供してゆきます。あとは、それを材料に自分で考え、
       自分でイメージを膨らませるのです。あなたの総合力が問われます。
           今回、授業でとりあげるのは、「海から見た世界史」というテーマです。教科書で習う歴史
       は、日本史でも世界史でも、陸からの視点に基づくものがほとんどです。せっかくの機会で
       す。ここは視点を変えて、海から陸の歴史を眺めてみませんか。また、「総合」の授業科目で
       あることを生かして、ゲスト講師の招聘、校外での学習、体験的な学習なども織り交ぜてカリ
       キュラムを構成する予定です。沖縄修学旅行もうまくからめれば、実地での体験学習も可能
       でしょう。可能性をどこまで広げられるかは、あなた次第です。
     (学期末には、他の総合の授業と同じように、レポートをまとめ、提出してもらうことになります。)
 ○暴力の倫理学
         みなさんは「暴力」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか?ニュースに流れる戦場で
       の兵士や民間人の悲惨な死、教科書の中にあるホロコーストや原爆といったところでしょう
       か?それとも、いじめや教師による体罰、DV といったある意味で身近な出来事でしょうか?
 
                                               9
       あるいは、差別や貧困や環境問題といった、社会のあり方が生みだす不幸(「構造的暴力」)
       でしょうか?いずれにせよ、あまりかかわりたくないものでしょうが、残念ながら私たちが生き
       る社会や人生が暴力と無関係に存立しえていないのが現実です。
           この授業では、こうした事象に対してただ「暴力反対!」と叫ぶだけで終わるのではなく、
       「こうした暴力はそもそもなぜ悪いことなのか」、「暴力はなぜ生まれるのか」、そして「暴力と
       どのようにつきあってゆくべきなのか」、あるいは「暴力をどのように記憶し後世の人々に語り
       伝えてゆけばよいのか」といった、暴力をめぐる少し哲学的な問題を、具体的な例を取り上
       げながら参加者みんなで考えていきます。授業では、人類がどのように暴力を経験し、また
       それを描いてきたか確認するために、広い意味での「暴力」を描いた映像もたくさん鑑賞しま
       す(2023 年は映画「天気の子」「 ジ ョ ー カ ー 」 「 そ れ で も ボ ク は や っ て な い 」 も観ました)。
       また、暴力を法律の観点からとらえるために裁判傍聴や弁護士とのディスカッションを行いま
       す。
           授業は、私 の 話 や みんなでの議論で構成します。みんなと話をするのが好きな人、人間
       や社会のあり方に興味のある人、なんだかわからないけどとりたい科目のない人、歓迎しま
       す。是非参加してみてください。*授業の性質上、「暴力」を描いた表現と接する機会が多
       いので、選択の際は十分注意してください。
 ○博物館を知ろう
           皆さんは「学芸員」という仕事について、聞いたことはありますか?博物館や美術館で働く
       専門家のことです。学芸員は様々な業務を担っており、史資料の収集や保管、調査・研究、
       展覧会の開催、教育普及など多岐にわたっています。実は学芸員は、専門的な知識や技
       術が豊富でなければこなせない仕事です。
           この授業では、歴史系・美術系の博物館に勤める学芸員はどういった知識が必要である
       のかを学びます。主に、絵巻、屏風、掛軸、仏像、刀剣、鎧甲冑、茶の湯道具などの美術・
       工芸品についての基礎知識を学んだうえで、実際に博物館や美術館へ行って展示を見学
       します。絵巻や掛軸、茶の湯道具については、実際に手にとって取り扱いを実習したり、絵
       巻の詞書(くずし字)を読んだりしていきたいと思います。また、フィールドワークや独自の展
       覧会(ミニ展示)を企画する予定です。座学中心の授業でなく、大学史料館と協働で運営す
       る体験的授業で外部施設に行ったり、専門的な知識を学ぶことに関心ある人はぜひ参加し
       て欲しいと思います。
 ○Critical Reading and Discussion
           The aim of this class is to develop students’ English skills to a level where they will be
       useful in whatever field students pursue after high school. A variety of magazine and
       newspaper and internet articles on current topics will be used in class and students will
       develop their ability to think about the main issues and evidence in a critical way. Students
       will also have to present their views to the rest of the class and persuade any classmates
       who disagree with them using logical reasons and supports.
           Term 1      Grades will be based on a class test and some presentations.
           Term 2      Grades will be decided by a series of class discussions.
           Term 3      Each student will write a Report.
 ○ハングルを学ぼう
           韓国は日本の隣国であり、日本にとって最も関係の深い国の一つです。韓国は日本と類
       似点が多くみられると同時に相違点も多く、異文化理解を考える際、韓国ほど面白いテーマ
 
                                                      10
       はありません。
           この授業は、韓国語入門および韓国文化入門となります。韓国語はハングル文字の読み
       書きから始めて、1年後には韓国語による初歩的な表現・理解ができるようになることを目指
       します。韓国文化入門では、韓国の伝統文化・現代文化や韓国人の価値観・考え方などを
       考察していきます。また、韓国人の対日意識や日韓関係についても取り上げていく予定で
       す。授業ではテーマに関する文献を読んだり映像を見ながら、受講者同士で活発な意見の
       交換をしてもらいたいと考えています。時には校外学習も予定しています。なお、各学期末
       に与えられたテーマに関する 2000 字程度のレポートを提出してもらいます。
 ○国際協力入門
         人・モノ・金・情報が非常に速いスピードで世界中を駆け巡る現代のグローバル時代です
       が、それに伴う難民流入、テロリズム、収入格差、環境汚染等の問題が世界各国では深刻
       化しています。こうした事態への反動として「反グローバル」が声高に叫ばれ、地域統合体か
       らの脱退、閉鎖的な外交政策、国内政策重視等、内向きの政治が人々に支持される例が
       世界中で如実に見られます。そして国家間・民族間の対立、国内における社会不安・混乱
       等も同時に発生し、世界は極めて不安定で混沌とした様相を呈しています。
         一方で、現代の人々は「国」という枠組みだけに収められているわけではなく、「人種」「民
       族」「宗教」「ジェンダー」「職業」「趣味」等、個人レベルでは、インターネットを通して複数の
       カテゴリーで世界中の人達と繋がり、価値観を共有しています。多様性が尊重され、それら
       の共存・共生が求められている時代でもあるのです。
           この授業では SDGs(Sustainable Development Goals: 持続可能な開発目標)をキーワー
       ドに、こうした現代の世界ではどのような連帯が求められ、どうすればそれが実現可能なのか
       を考えていきます。世界をバランスある視点で捉え、多角的に見る訓練を通して、自分の持
       つ価値観を再認識し、行動を考えていくことが最終目標です。積極的な発言、参加、ディス
       カッションを中心に進めていきます。年間 5、6 回のレポート提出、学年末には 15 分程度の
       プレゼンテーションを行ってもらう予定です。
 ○フランス文化入門
         日本で紹介されるフランスのイメージは、美食・ファッション・芸術・サッカーと言った紋切り
       型のものになりがちです。しかしフランスにはそれとは異なる興味深い面がまだまだたくさん
       あります。この授業はフランスの言語、歴史、地理、政治経済といった基礎知識はもちろん、
       映画やアニメといった普段あまり取り上げられない分野も紹介し、受講者がフランスに対する
       知識を深め、自発的にフランス文化について研究する手助けをすることを目的として進めま
       す。また美術展見学やフランス料理を味わうなどの校外授業にも出かけたり、クレープを作る
       など、実地の経験を通じてフランス文化に対する理解を深めることも予定しています。知って
       いるようで知らない国フランスに少しでも興味・関心のある生徒はぜひ受講してください。
         2024 年にはパリ五輪もあります。フランスのことを知ってから見ると、見え方も違ってくるの
       ではないでしょうか。
         各学期とも、フランス文化あるいは日仏の文化比較についてのレポート提出 and/or 口頭
       発表をしてもらう予定です。
 ○声に出して覚えるドイツ語
         日常的に用いられるドイツ語の表現を、まず声を出すところから始めて、ドイツ語を利用す
       る際の基本的なノウハウを学習していく。初めて学習する人にも分かりやすいドイツ語のテキ
       ストを、読んだり聞いたりしつつ、ドイツ語で文を作ったり、声に出して話してみたり、といった
 
                                               11
       実践的トレーニングを行なう。同時にドイツ語圏の文化的事情にもふれて行く予定。
           ドイツ語やドイツ語圏の文化に興味がある人、これから何か新たに外国語をやってみたい
       という人大歓迎。選択のドイツ語と併せて履修することもでき、その場合は一層理解が深まる
       のでお勧め。ドイツに関する発表課題(日本語)を課す。
 ○生命科学 入門 ―映像による、遺伝子科学・脳と心・人体・生命進化―
           映像資料を用いて、DNA と遺伝子科学について、脳と心について、人体について、生命
       進化について学ぶ。
           21 世紀は、遺伝子科学の進歩とともに歩み始めている。遺伝子とは、何かとても複雑で、
       難しい印象を受けるものかもしれないが、映像を用いて、この世界を学んでみよう。
            脳と心は、物質と電気信号による制御から成り立っている。心とはどのようなものからでき
       ているのか、映像を用いて一緒に考えていこう。ヒトの体は、どのような構造、しくみになって
       いるのか、映像で詳しく見ていこう。
            生命の進化は、地球の進化とともに進んできた。そのきっかけとなったさまざまな環境変
       化とは何だったのか。映像を用いて、自ら調べて、謎を解いてみよう。
            博物館見学も行う予定です。
 ○理科系ライティング演習
            実験レポートや報告書、説明書など、正確で簡潔な表現が求められる文書を理科系文
       書と呼ぶことにし、これらを上手に書けるようになることを目指して演習形式の授業を行う。正
       確に客観的に事実を伝え、明確に論理的に意見を述べる事を意識し、文書を書いてみる、
       読み合ってみる、自分に向いた推敲方法を考える等、受講者主体の演習を予定している。
       後期にはそれまでに培った技術を活かして、プレゼンテーション、質疑応答等の口頭形式
       の演習も行いたい。なお、文系志望者も受講可能である。
 ○体脂肪を燃やそう
           近年はダイエットブームでさまざまなダイエット法がありふれている。しかしながら極端なダ
       イエットも問題であり、健康で太りにくい体をつくることが大切である。そのために体の構造を
       探求し、自らの生活習慣や食生活を見直す。そして総合的(ウエイト、スピード、プライオメト
       リクス、バランスなど)なトレーニングで、しなやかな筋肉をつけ基礎代謝を上げることにより、
       脂肪を燃焼させる。
           様々な観点から、体の構造を探求して自らの生活習慣や食生活を見直す。総合的なトレ
       ーニングによって効率的に筋肉をつけ代謝をあげ、脂肪を燃焼させることを学ぶ。食事、トレ
       ーニング記録とともにレポートの提出を課す。
 ○写真を撮る・見る
            いまやスマートフォンに触れるだけで撮れるようになった「写真」。そのことが却って 1 枚 1
       枚の扱いを空疎なものにしているかもしれません。この授業ではより積極的に写真を「撮る
       (=創る)」ことについて着目したいと思います。
              前半ではカメラの操作など基本的な知識を確認し、多様な被写体を課題にすることでカ
       メラへの理解と撮影の経験を重ねます。また「撮る」ためには「見る」ことも重要です。授業で
       は皆さんの写真の鑑賞や検討を行い、折に触れて写真作家の作品も鑑賞します。自分の
       写真も含め、さまざまな写真を見て考えることが、写真への理解や自身の撮影にもつながる
       はずです。
              学年末には、各自が定めた 1 つのテーマをもとに写真集を制作します。後半ではそれ
       に向けてコンピュータ処理や写真の選び方/並べ方といった「編集」を通して、他者に何を
 
                                               12
       どう伝えられるのか、実験を重ねます。同時に写真集の素材を撮影し、人に見せ、検討を受
       けて、また撮影してという作業を繰り返し、質の向上を目指します。
           適当にシャッターを切るのではなく“考えながら撮る”ことを実践する中で、普段気づかな
       いようなものごとの見方に気づいてくれることを期待しています。
           ※成績:出席、課題の成果物、写真集や写真展鑑賞の感想文などを総合的に評価しま
       す。課題は多くが宿題で、期日までに仕上げてきてもらいます。
           ※授業にデジタルカメラ(できれば一眼)が必要なので、各自用意してください。
           ※PC でソフトを操作する場面は多々ありますが、それほど心配しないで下さい。
 〇ランドスケープアーキテクチャ入門
             街中の人が集まる空間は、誰もが利用できる公共の財産ですが、その場所はランドスケ
       ープアーキテクトによって創り出されたものかもしれません。ランドスケープアーキテクチャと
       は、アメリカおよびイギリスにおいてランドスケープガーデン(またはガーデンデザイン)から
       発展した、公園、広場、街路や庭園などの公共空間を研究・創造する学問であり、この分野
       の知識と技術を生かして公共空間を設計する職業人をランドスケープアーキテクトとよびま
       す。主に都市における様々な外部空間を魅力的かつ機能的な場所にするデザインを行い
       ますが、郊外や農村、山間部などのデザインにもポテンシャルがあります。この授業では、風
       景・景観、街並みなどのトピックから始め、庭園、公園、広場などの公共空間とそのデザイン
       原理について学んでいきます。また、生徒個人の関心と授業で得た知識をもとに各生徒がリ
       サーチを行い、空間をデザインし、SketchUp(スケッチアップ)というアプリケーションを用いて
       3モデルを作成します。庭園訪問も予定しています。都市や風景を美しく魅力的にするア
       イデアを探求する授業にしていきます。
 〇世界遺産から学ぶ歴史・地理・言語
             都内でも国立西洋美術館が登録されたことで、話題になることが多い世界遺産で
       すが、その数は現在 1000 を超えています。そしてそれら1つ1つに歴史や知られざ
       る物語があります。我々はとかく人間を中心に歴史を見てしまいがちですが、世界
       遺産という場所を中心として歴史や地理、文化を学んでいきます。
           授業では現地で撮影した写真、ガイドブック、パンフレットを用いるので、観光
       用の簡単な外国語を学習する機会もあり、教室にいながら世界中に行った気分にな
       れると思います。また海外だけでなく日本国内の国宝や世界遺産にも目を向け、日
       本人としてどのように日本の文化を紹介できるか、どのような文化的違いがあるか
       を比較していきます。また適宜校外学習も行います。
 〇ビジュアルから古典を学ぶ
           「ビジュアル」にこだわって古典作品を学ぼうという授業です。ここでいうビジュアルとは、
       文字で書かれた作品を絵画化したもの(絵巻、屏風絵など)に限らず、現代のアニメやドラマ、
       映画等をも含む作品を指します。古典の原文のみではなく、絵や映像といったメディアから
       も古典を学んでみようという試みです。たとえば映像作品では 2024 年の大河ドラマ「光る君
       へ」は紫式部が題材ですし、アニメでは『平家物語』(2021 年)、『かぐや姫の物語』(2013 年)
       など、古典を題材にした作品は数多くあります。新海誠監督の『君の名は』(2016 年)も実は
       『とりかへばや物語』をヒントにしており、私たちに馴染みのある作品にも古典は脈々と受け
       継がれているのです。
           活動内容は古文(現代語訳付)を読むことと並行して絵画や映像作品を鑑賞しますが、
       それに限らず、フィールドワークとして美術館見学、神保町周辺の古書店見学等の活動を
 
                                              13
       計画しています。ただし、作品を鑑賞して終わりではなく、最終的には各自、対象作品とテ
       ーマを一つ決めて、PC で簡単な作品を作ることを目標にします。それに向けて、毎週の授
       業では気になったことやアイデアをコメントカードに書き溜めてもらいます。
           ちなみに、必修授業のように古典文法をカリカリと勉強するような時間にはしたくありませ
       ん。古文は不得意だけれど作品に興味があるという人もぜひ受講してみてください。
 〇R で分析しよう
           あなたがラーメン屋さんの店主だとします。近所に別のラーメン屋さんが新規開店するこ
       とになり、開店記念セールを行うらしい。お客さんを新しい店に取られないために、こちらも
       何か新しくサービスを提供したいが、かといって出血大サービスをして無駄に損失を出したく
       もない。このように、複数の主体が互いに相手の出方を予想しながら意思決定する「戦略的
       状況」を「ゲーム」と呼び、この「ゲーム」においてどのように意思決定をするのが合理的かを
       数理モデルを用いて数学的に考えるのが「ゲーム理論」です。数学者のジョン・フォン・ノイ
       マンと経済学者のオスカー・モルゲンシュテルンの共著『ゲームの理論と経済行動』によって
       1944 年に誕生し、現在では経済学の中心的な役割を担っています。
           この「ゲーム理論」を皆さんと一緒に勉強しながら、統計解析ソフト「R」を用いて実際にゲ
       ームをシュミレーションしてみたいと思います。
           また、この統計解析ソフト「R」や Excel を用いて、テキストマイニングを行うことができます。
       テキストマイニングとは、アンケートの自由記述や、SNS 上のコメントといった膨大な文章の中
       からキーワードとなる単語を取り出し、その出現頻度や傾向を解析する分析手法です。今、
       SNS 上では何がトレンドなのか分析したり、夏目漱石と森鴎外の文体にはどのような違いが
       あるのかについて考察することもできます。
           統計解析ソフト「R」を使うことによって、こうしたいくつかのテーマにチャレンジしてみたい
       と考えています。
 
 
 
 
                                                14
 新3年生
 
 
 
 
   15
 ◇ 選択科目ガイド(3年) ◇
 
 英語必修選択
         以下の講座から第1希望第3希望を選んでください。
         自分の英語力にあった講座を選択すること。英語の成績が高い生徒が、基礎レベルの
     講座を履修することは認めません。また、第1志望が通るとは限りません。人数調整の際、履
     修希望者の 2 年次1・2学期の英語の成績を考慮に入れる場合があります。
 ☆英 語 必 修 選 択
 〇Advanced English (上 級 )
        This class is aimed at students who are considering studying at an overseas university or
     the international department of a Japanese university. It would also suit students who plan
     to use English in their future career. Newspaper articles and high-level materials will be
     used. There will not be an end of term exam but students will be expected to write reports
     and take part in class discussions.
 〇英 語 検 定 試 験 対 策    (上 級 )
           この授業では、英検準 1 級、TOEIC(L&R) 750 点を目標に、実践練習(読む・聞く・話す・
       書く)を行っていきます。高度なレベルの内容になりますので、受講希望者には現時点で少
       なくとも英検 2 級もしくは TOEICL&R で 600 点以上を取得していること、また英語の定期試
       験の成績が常に平均点を大きく上回っていることが求められます。
 〇小 説 を読 む (中 級 )
           高校3年生になるとそろそろ短く読みやすいものであれば原書で小説を読めるようになり
       ます。英、米、豪、ニュージーランドなど、いろいろな国のいろいろなタイプのものを読みます。
       授業時間内に読み終わることを考え、扱うのは短編小説のみになります。教材となる小説に
       加え、高校生の範囲を超えた難しい単語、慣用的な表現も、解説をプリントで配り、なるべく
       スムースに読み進めることを目指します。
 〇Writing Workshop (中 級 )
         日常の身近な事柄から時事問題までを題材とし、英語で自分の意見を表現する力を身
       につけます。様々な英語の表現や論理の展開方法を学び、それらの定着を図ります。英語、
       日本語に限らず「書く」力は、多く経験を積むことによってしか得ることができません。この授
       業は、その 1 つのきっかけとなることを目指しています。
 〇Learning the History of Sports in English                (中 級 )
           各種スポーツの歴史やスポーツ選手について英文を通して学ぶことをテーマとする。長
       文読解でこれまでに学んできた英文法の確認も行う。また、グループや個人でプレゼンテー
       ション(発表)を行う機会も設ける予定です。
 〇映 画 で英 語 学 習 入 門    (中 級 )
         実践的な英語を身につけたいと願う人々にとって、アメリカやイギリスで制作された映画
       やドラマを日本語の字幕・音声を介さずに英語のまま楽しむことは憧れであり、目指すべき
       高みであると言えるでしょう。また、英語のみで視聴することは、英語圏の人々の考えかたや
       発想をダイレクトに知る機会でもあります(日本人に合わせた翻訳の都合で失われるものも
       多いのです)。映像作品の字幕は容易に入手できる時代ですから、実際に英語の字幕を用
 
 
                                               16
        いて映画を鑑賞していきましょう。ただし、英語で楽しむためには、それだけの語彙力、リス
        ニング力、文法の力が必要です。この授業では字幕データを学習しやすく編集した教材を
        用いて、意味調べ、内容理解、要約などの活動を行います。表現豊かでリアルな英語に向
        き合い、辞書を片手に地道に取り組む姿勢が要求されます。
 〇観 光 と英 語    (全 レベル)
            現在英語は様々な分野で使われていますが、やはり皆さんにとって1番身近なものは旅
        行ではないでしょうか。この授業では観光で役立つ英語を身に着けることを目標にします。1
        学期は英語で書かれた外国の電車やバスの時刻表や観光ガイドを元に旅行計画を立てた
        り、外国の文化や歴史、地理を英語で学んだりします。2学期は日本の文化や伝統、観光地
        を英語で紹介する練習をします。予定が合えば、留学1生や 提携校などのお客様に院内
        の観光案内をしたり、パワポでプレゼンをしたりすることに加え、可能であれば、ブログや
        SNS で観光地の宣伝を英語で発信したり、都内の観光地でガイドのボランティアまでできれ
        ばと思っています。
 〇Current Affairs in English (全 レベル)
          グローバル、ローカルを問わず、話題になっている時事を英語で学びます。学習教材で
        はない、英字新聞・ネットニュース・YouTube 等を教材として使用予定です。正確な文法の
        英語を書く・話すことを主眼に置いているわけではなく、あくまで英語文献や英語動画の内
        容理解、自身の考えを英語で説得力をもって書く・話す・発表する・議論する訓練の場とし
        たいと考えています。これまでの英語の試験の点数は問いませんが、積極的に発信する姿
        勢を最重要視します。授業では英語と日本語の両方を使用していく予定です。
 〇英 語 多 読 ・多 視 聴 演 習     (全 レベル)
          この授業では、たくさんの英語を読み、視聴して、英語力の素地を鍛えます。また読み物
        の選書や視聴する英語のサイトを自ら探して選ぶことにより自律的な英語学習の習慣が身
        につきます。特定の教科書を用いず、図書室にある英語多読蔵書からとインターネット上に
        ある英語学習に役立つサイトを視聴して、その報告やディスカッションをします。多読の蔵書
        も英語学習に役立つサイトも選ぶことができるので、自分の英語力と関心に合わせた教材選
        びができます。
 〇英 語 基 礎 (基 礎 )
            この授業は英語の基礎を徹底的に鍛えなおすことを通じて、自分で学び続ける力を養う
        ことを目的とします。語彙・文法・読解・和文英訳・英文和訳等、じっくりやり直しましょう。知
        識の習得にはトレーニングが必要で、地道な基礎練習の繰り返しは欠かせません。授業で
        はそのことも実践しながら感じてもらいます。本気で英語を学び直したい人を歓迎します。な
        お、英語の成績の高い生徒の受講は認められませんので、選択の際は気をつけること。
 
 数学
 ☆数学2
          β選択者を対象に、数学IIIと数学 C を必修 4 時間とこの選択科目 4 時間の合計 8 時間
        で学ぶ。この 8 時間の中で、関数の極限や連続性を調べ、微分・積分の対象を分数・三角・
        指数・対数関数にまで広げる。また、ベクトル、複素数平面、2 次曲線について学習する。2
        学期後半にこれまで学んだ高校数学全般の総合演習も行う。
 
 
 
                                                    17
 選択Eおよび選択F
 ☆地理1
           世界の産業(農業・工業)に関する系統的な学習と世界地誌について、教科書「地理探
       求」および図説資料集を中心に、地図帳、新聞資料、統計書、映像などの視聴覚教材を使
       用しながら深く掘り下げて学習する。
           注) 3 年次で地理2を受講する者は地理1を並行して受講するのが望ましい。
 ☆地理2
           世界の人口・食料問題、都市・居住問題、人種・民族問題、地球環境問題、南北問題な
       どについて、教科書「地理探求」および図説資料集を中心に、地図帳、統計資料、新聞資
       料、映像などの視聴覚教材を使用しながら深く掘り下げて学習する。
           注) 地理1を受講したものが履修することが望ましい。
 ☆日本史1
           原始・古代と中世を対象とする。すなわち旧石器時代から戦国時代までをあつかう。必修
       日本史では近世と近代・現代に重点を置いており、それ以前の古い時代には軽くしか触れ
       られない。そこを補うためにもうけられた選択科目である。
           講義は脇役で、テキストの要約と論述問題の解答が主役である。
 ☆日本史2
           史料講読を中心に行う。主に近現代史を取り上げるが、前近代の文献史料も扱っていく。
       講義は脇役で、テキストの要約と小論文の作成が主である。なお、原則的に 2 年次に日本
       史1を既に受講しているか、3 年次で日本史 1 をあわせて受講することがのぞましい。
 ☆世界史 1a
           選択世界史(1a/1b)では、1 年生の必修では重点が置かれなかったところに重点を置き
       学習する。選択世界史 1a では、そのなかでも特に東洋史を扱うこととする。(中国史及びア
       ジア近代史)
 ☆世界史 1b
           選択世界史(1a/1b)では、1 年生の必修では重点が置かれなかったところに重点を置き
       学習する。選択世界史 1b では、そのなかでも特に西洋史(前近代のイスラム史を含む)を扱
       うこととする。
 ☆倫理1
           毎回、みなさんと広く哲学や思想と関係する文章を読んだ上で、みなさんが話し合いたい
       「問題」(身近なことから社会のことまで何でも結構です。例えば「人生の意味とは何だろう
       か?」「なぜ人を殺してはいけないのだろうか?」「勉強することに意味はあるのだろうか?」
       「幸福とは何だろうか?」などなど)を提起してもらい、それをめぐって全員で対話を行ってい
       きます。教員はみなさんの対話を深めるために必要な哲学・思想や社会科学の基礎的な考
       え方や知識を適宜紹介しますが、授業は基本的にみなさんの対話中心で展開します。よっ
       て積極的な授業参加を求めますが、特別な予備知識は必要としません。気楽に参加し対話
       をしてください。なお 2023 年度は、福澤諭吉『学問のすすめ』(ちくま新書)、戸谷洋志『J ポ
       ップで考える哲学』(講談社文庫)を読みながら議論しました(受講者にはこうした書籍を購
       入してもらうので注意してください)。
           *授業の性質上、受講希望者が 30 名を超える時は抽選となることがあります。
 
 
 
                                              18
 ☆政経1
           この授業では国際政治の歴史と理論について学びます。どうしたら安定した平和な国際
       秩序が生まれるのかという問いには、これといった1つの答えがあるわけではありません。人
       間の歴史は戦争の歴史であると同時に、悲惨な戦争をどう防ぐかという人間の叡智の積み
       重ねでもあります。どうして戦争は起こってしまうのか、平和な国際秩序はどのような条件のも
       とに可能となるのか。これらの問いへの答えを模索するため、この授業では 19 世紀以降の
       国際政治の歩み(特にヨーロッパの外交史)とそこから導き出された様々な理論について学
       んで行きます。
 ☆社会科演習 1
           「英語で読む国際政治史」
           授業内容 この授業では 1920 世紀の国際政治の歴史について、英語文献を用いて
       ゼミ形式で学びます。なぜ戦争がおきてしまうのか、どのような条件のもとで平和は保たれる
       のかといった問題を国際政治史を学びながら考えていきます。
             初回の授業で教材を配布し、日本語訳の分担等を決めます。2 回目以降の授業では、
       受講者は自分の担当部分の日本語訳等を発表し、受講者全員でその内容を検討していき
       ます。2023 年度は John Baylis et.al.(eds)., The Globalization of World Politics (8th ed.),
       Oxford U.P.,2020)等を読みながら、冷戦史について深く学んでいます。この授業を通じて学
       術的な英語文献を読むための「知力・体力」を身に付けながら、国際政治史のディープな面
       白さを味わってもらいたいと考えています。最初は読みやすいものから始めていく予定です。
           授業形態 受講者の発表を中心としたゼミ形式+担当者の講義。
           評      価 毎週提出する日本語訳と期末レポート、授業参加度に基づく。
           注      意 受講にあたって英語の得意・不得意は問いません。むしろ授業のために毎回
       必ず予習してくることを重視します。予習内容は日本語訳と重要な語句調べなどで、これが
       成績の大部分を占めます。授業内容について質問があれば、島田(教務課)を気軽に訪ね
       て下さい。
 ☆古文1
           古文の読解力を鍛え、読むことの深みを知る。授業において、受け身で現代語訳をノー
       トするだけでは読解力は身につかない。自ら辞書・文法書を駆使して原文に向き合い、どう
       読み、どう訳すのかを悩む時間の積み重ねが力となる。授業では、学生に一定の範囲を割
       り当て、その読解の結果を発表してもらい、それに対して討論し、訂正していくことを積み重
       ねていく。古語辞典を用意してもらうことになる(授業時に指示)。
 ☆古文2
           ある程度の文法知識・語彙力があることを前提とし、一つの作品(巻、章段)を通読する。
       一場面の現代語訳だけで終わらせるのではなく、なるべく全体を見通すことによって、その
       作品をより深く味わっていきたい。必要な準備等は初回授業時に指示する。
 ☆漢文2
         必修の授業ではあまり取り上げられない、物語や随筆、その他の散文作品など、やや長
       めの文章を辞書を引きながら読んでいく。多くの文章に触れ、漢文特有の語法や語句を確
       認することを通じて、漢文独特の表現を味わってほしい。
 ☆小論文1
         何よりも小論文を実践的に書くことを目的にする。ただし、「書く」という行為には当然「読
       む」、「考える」という行為も含まれるわけで、無限定な形で書くわけではない。また小論文入
 
                                              19
       試についても視野に入れた授業を行う予定である。
         教材については、授業選択者と相談して決めるが、何よりも持続的に「書く」意志のある者
       が選択して欲しい。
 ☆物理1
         1 年次の必修物理で学んだことをふまえて、より複雑な物理現象を学んでいく。「力と運
       動」、「熱」、「波」、「電気」を中心に扱う。演示実験を行うので、考察していきたい。
 ☆物理2
           必修物理、選択物理 1 で学んだことをふまえて、より複雑な物理現象を学んでいく。「力
       と運動」、「熱と気体」、「電気と磁気」、「原子」を中心に扱う。演示実験を行うので、考察して
       いきたい。
 ☆化学1
         教科課程における「化学基礎」のうち、1 年次の残りと、「化学」の一部を学ぶ。
         「酸化還元反応」、酸化還元反応のひとつとして「電池や電気分解のしくみ」、「無機化
       学」、「有機化学」を学ぶ。無機化学では覚える内容が多く、有機化学では覚えたうえでの新
       しい概念の構築が必要となる。
         全般を通して理論だけにおさまらない事実に学ぶ。そのため実験は多く、実験と座学を結
       びつけて考えていく必要がある。1年次の内容の上に立つカリキュラムである。随時内容を
       振り返るが、必修化学が振るわなかった者には努力をしてもらわないと厳しいものになる。
           使用テキスト) 化学基礎、化学、ニューグローバル 化学+化学基礎
 ☆化学2
           前半は、化学的事象を粒子の運動として物理的にとらえていく物理化学と呼ばれる分野
       の基礎を学ぶ。物質の三態、気体の法則、溶液を粒子の運動としてできるだけ一貫性をもっ
       てとらえていく。反応の速さと平衡では反応そのものについてより掘り下げていく。
           数学を用いながら進めていくがαコース選択者にもわかるようにその都度復習していく。
       数学を用いる面白さにも触れていきたい。ユニークな実験を通して、実験結果をグラフ化し、
       客観的にレポートする基礎的な訓練をする。表計算ソフトによる実験データの記録や、デー
       タ解析も行う。
           後半は「合成高分子」、「天然高分子」について学ぶ。有機化学的な構造と物性の関係
       について模型や実験を通して学ぶ。
           使用テキスト) 化学、セミナー 化学+化学基礎、化学の新研究(三省堂)
 ☆生物1
           1年次における既習事項を基礎にして、より詳しく細胞と遺伝子、有性生殖、発生、動物
       ホルモン、植物ホルモン、動物の反応と行動、生物と環境、生物進化と系統について学ぶ。
       「生物」の教科書を用いる。
 
 ☆生物2
         1 年、2 年次で学習したことをもとに、実験を毎時行い、レポートを作成することで学習す
       る。動物や植物の組織の染色と観察、細胞の構造と機能の学習、微生物の観察、光合成色
       素の分離、DNA の抽出実験、SDS-PAGE によるタンパク質の分離実験、マウスの解剖と組
       織標本の作製、オワンクラゲ由来の緑色蛍光タンパク質「GFP」の大腸菌への遺伝子組換え
       実験、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)による遺伝子の解析等から選択して実験を行う。高校生
       物でできる限りのハイテクの実験を体験する。
 
                                               20
 ☆地学1
            1年時における内容をふまえて学習を進める。「地学基礎」に加え、「地学」の学習事項も
       扱う。主に気象分野(「地学基礎」と「地学」の内容)と、天文分野(「地学」の内容)を講義す
       る予定である。
 ☆地学2
            これまでの既習事項をふまえてさらに「地学基礎」、「地学」を総合的に学んでいく。実験
       や実習などを多く行う予定である。
 ☆数学演習 1a
           担当者と受講希望者で相談の上、授業内容を決定する。
 ☆数学演習 1b
           3 年のαコース選択者を対象とし、大学入学共通テストレベルの問題演習を中心に授業
       を行い、より発展的な内容まで学習する。2年次の数学の選択(α,β)は問わないが、授業
       は基本的に数学I+A、II+B、C の内容を前提として進める予定である。
 ☆情報2
         「情報 1」の学習内容をさらに発展させ、より本格的なプログラミングを学習します。
         「情報 1」を履修していなくても、やる気があれば履修可能です。
           プログラミングを学ぶことにより、コンピュータを使って何かを生み出すというクリエイティブ
       な活動を行うことができるようになります。
           また、様々なプログラムを設計し、自分の意図した通りに動くように修正するプロセスを通
       して、物事の手順を自ら考え、構造化する能力を身につけることも授業の目標です。
           学期末課題に取り組むために、スマホではなく自宅にパソコンの作業環境があることが望
       ましいです。
 ☆中国語1
           発音の基礎、日常会話、基本的な文法、簡単な作文ができるレベルまでを目標とする。
       授業を通して最新の中国の事情、さまざまな文化を紹介する。
 ☆中国語2
           中国語1(初級)に続いて中級レベルを学び、テキストで学習した「言葉」や「文法」などを
       「自分のもの」にすることを目的とする。授業中は文法のポイントを確認した上、聞き取り練習
       や作文・会話練習を行う。特定の場面を想定して、その場にふさわしい問いかけや受け答え
       が中国語でできるように指導し、中国語での表現力を高めていきたい。
 ☆ドイツ語1
            ドイツ語に関する基礎知識を学び、それをもとにした情報の受信・発信能力の基礎を習
       得することを目的とする。英語等との比較も行いつつ、ドイツ語を「読む」「書く」「聞く」「話す」
       ことについての基礎的・実践的トレーニングを行なう。時間に余裕があればドイツ語圏の文
       化・社会事情も扱いたい。
 ☆ドイツ語2
           ドイツ語1や総合のドイツ語で学習した内容を踏まえつつ、ドイツ語での情報の受信・発
       信能力をさらに伸ばすことを目的とする。使用する Text を利用して「読む」「書く」「聞く」
       「話す」のそれぞれについての基礎的・総合的実践トレーニングを行う。また機会を見て使用
       Text とは別の教材を用意し、ドイツ語圏の文化・社会事情にも触れる予定。進度等の事情
       が許せばドイツ語検定試験の問題なども扱い、卒業後のさらなるステップアップにも備えた
       い。
 
                                               21
 ☆フランス語1
          初心者が無理なく学習できることを目指す。文法を学ぶだけではなく、何回もフランス語を
       目にし、耳にすることで徐々にフランス語の文字や発音に慣れていけるようにする。さらに簡
       単な挨拶や自己紹介など日常会話に役立つ表現も紹介していく。語学用教科書やコピー
       を用いる予定。
 ☆フランス語2
          フランス語1で学んだことを復習するにとどまらず、新たな文法項目や会話表現も学んで
       いく。短い文の読み書きや簡単な会話を通じて、さらにフランス語に親しむことを目指す。フ
       ランス語圏の文化や社会事情などを紹介することもありうる。選択者からの希望があればフラ
       ンス語で授業を行うことも可能。なお、授業中は教科書やコピーを用いる予定。
 ☆英会話1
           Upper beginner to advanced level English students will improve their vocabulary,
       grammar, speaking and listening skills.(事前に希望を聞いて、クラス分けをすることがある。)
 ☆英語 2b
           Upper intermediate and advanced level English students will use newspaper and magazine
       articles to form the basis of group discussions and essays. (事前に希望を聞いて、クラス分
       けをすることがある。)
 
 体育・芸術
 ☆体育 1a
           筋力トレーニングの基礎(方法、プログラム作成、栄養など)を学習しながら、筋力アップ
       と体力づくりを目的とした授業を行う。経験者だけでなく、初心者も対象とし、授業の前半は
       講義、後半は実技という形で進めていく。人数を制限することがある。
 ☆体育 1b (定員:20 名)
         様々な競技のルールを学習し、技術、戦術を習得しながら、試合を中心とした授業を行う。
       競技・内容は受講者が考え、準備する。人数が多い場合には、分割・抽選となることがある。
 ☆芸術1・2
 ○書道1・2 (書道1の定員:60 名)
         書道1では、漢字の各書体の変遷を中国や日本の名跡から学ぶ。また、仮名の学習では
       平安時代の古筆を学ぶ。授業では墨汁は使わず磨墨をし、用具・用材は高校生に相応し
       いものを使用する(初回授業にて指示)。
         書道2では、臨書の条幅作品制作を中心として篆刻・少字数・漢字仮名交じりの書、そし
       て生活の中の書式を学ぶ。
 ○音楽1・2 (音楽1の定員:35 名)
         音楽1は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスから一種類を選択し、一年かけて弦
       楽合奏を行う。コーチによるレッスンを受けるので、楽譜の読み方など最低限の知識は必要
       だが弦楽器未経験者も歓迎する。なお、楽器を所有していない生徒には学校の楽器を貸し
       出すが、履修人数によっては一台を数名で使うことになる。
           音楽2では、履修者の得意分野を考慮し、引き続き合奏中心の授業を行う。
 ○日本画1・2 (日本画1の定員:64 名)
         日本画1では、おもに野菜、花、剥製などをモティーフにした静物画を制作する。岩絵の
       具と顔彩と色紙を用いて、基礎的な日本画の技法を習得する。
 
                                               22
         日本画2では、静物画の他に、風景制作、模写、篆刻を行う。岩絵の具、箔など本格的な
       日本画材料も使用し、より高度な絵画表現を学ぶ。
 ○西洋画1・2 (西洋画1の定員:30 名)
         西洋画1では、油絵具の素材についてや、使い方について学び、数点の油彩画を制作
       する。美術鑑賞として美術館見学を行う。
         西洋画2では、自由なテーマにより、自己の表現の可能性を探ると共に技術を学ぶ。1 学
       期は木炭デッサンと油絵の制作を行う。2 学期は下絵を発展させ油絵の制作を行う。
 ○工芸1・2 (工芸1の定員:30 名)
         工芸では木材や金属等の実材の加工、デザインを通じ、素材について学び、自ら設計・
       デザイン、制作を行い、ものをつくることについて学ぶ。
         工芸1では、基本的な素材の加工方法、設計・デザインなどを行う。
         工芸2では、身近にあるもの(照明・食器など)の設計・デザ
 
 
 
 
                                           23