横浜緑ケ丘高校(神奈川県)の公式サイト内のページのキャッシュを表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/y-midorigaoka-h/gaiyou/koucho/23/23_3gatsu.html

検索ワード:説明会[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
3月の出来事|神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校

更新日:2024年3月19日

ここから本文です。

3月の出来事

060314 合格者説明会1

3月14日(木)午後、79期生となる入学予定者と保護者の皆様に説明会2を行いました。緑高での学び、キャリア教育、保健安全面等の説明と併せて教科書・副教材、体育着等の販売も行いました。帰り道には上級生が部活動の熱心な勧誘を行っていました。お天気も良く、歓迎の気持ちが伝わったと思います。4月を楽しみにしていてくださいね。

2023_gokakuseminor_1

高校生になるとコミュニケーションを図ることが大切、早速実践「最寄り駅はどこですか」

 

 

2023_gokakuseminor_3

 

2023_gokakuseminor_2

帰り道では上級生の歓迎(部活動の勧誘)

 

060314 第1回合唱コンクール

3月14日(木)78期1学年の学年行事として合唱コンクールが体育館で行われました。1年生は音楽を履修していない生徒のクラスもありますが、全クラスが自由曲を歌い、練習の成果を披露しました。服装を統一するクラスや振り付けをするクラス、四部合唱の難曲にチャレンジするクラス、それぞれのクラスの雰囲気まで感じ取れました。どのクラスも指揮者の指示に精一杯声を合わせていました。人間の声が合わさる合唱の良さを改めて感じました。

審査員は音楽科の山口先生、吹奏楽部顧問の小山望先生、そして校長の私。結果は僅差で1年E組が優勝。自由曲は「虹」でした。

この行事は各クラスの組長さんが中心となって1年生だけで企画運営したそうです。そうやって行事がまた一つ生徒の手でつくられたのでした。

2023_choi

1年E組の合唱

 

060312 1学年美術書道展覧会

本校の1年生は芸術科目として音楽、美術、書道の中から1科目を選択して履修します。78期1学年のうち、美術と書道を選択した生徒の作品を展示する展覧会が校内で開かれました。

美術は例年の鉛筆による人物画や立体造形に加え、今年は墨絵による絵巻物が登場しました。鳥獣戯画を連想させるものから、SFタッチのものまで様々ですが、巻物を開けていくときのストーリー性が工夫のしどころと見ました。

2023_art_1

書道はどの作品も丁寧に書かれており、美しい筆運びです。選ぶ言葉に個性も見えて、楽しい展覧会となっていました。

 

2023_art_2

 

060312 日本金属学会高校生ポスター発表会に参加しました

3月12日(火)東京理科大学葛飾キャンパスで行われた日本金属学会高校生ポスター発表会に1年古川朝陽さんと2年山越健弘さんが参加しました。参加者からの報告です。

私たちの研究発表の際には、大学の先生や他校生徒が色々な質問をしてくれたり、アドバイスをしてくれたりしました。自分たちの考えが及ばなかったことや実験項目の足りないことに気づけました。また、同時に他校の発表を聴くことができました。それによって、新たな気づきがありました。校内の発表では得られない体験でした。

2023_kinzoku_1

2023_kinzoku_2

2023_kinzoku_3

そうそう、探究活動は聴いてくださった方たちとやりとりして気づくことが大切なのです。探究を深めるチャンスととらえてください。どんどん外に発信しよう。

 

060312 横浜南地区探究的学習発表会

3月12日(火)午後、横浜南地区の高等学校13校が令和5年度探究的学習成果の発表会を行いました。会場は横浜清陵高等学校のホールです。本校からは2年の岩本芙羽花さんが「水質比較による横浜市の水の改善策究明」についてポスター発表しました。横浜市水道の上水の質を向上させる研究をした動機や、相模川から取水した水の浄水場ごとの水質の改善点について、データ分析や実験結果をもとに考察したものです。

thumbnail_IMG_0285 岩本さんの発表

全体で15の発表を5つずつ3タームに分けた展開で行い、集まった他校の高校生や教職員、神奈川県教育委員会の指導主事から活発な質疑応答が行われていました。

発表を見て、年々説明の技量が向上しており、ポスターや説明資料にも工夫が増えていました。各校での探究活動が着実に行われていると感じます。

 

060307 校内競技大会

学年末の定期試験が終了し、3月6日(水)、7日(木)は競技大会です。6日は残念ながら雨天プログラムとなり、体育館でドッジボール大会となりました。7日はグラウンドコンディションも回復し、体育館も合わせて、男女ともサッカー、ハンドボール、バレーボールに熱戦を繰り広げました。二日ともとても寒い天気だったにもかかわらず、高校生は元気いっぱい。クラスの応援の声が校長室にも届いています。

2023_kyogitaikai

 

 

060304 第3回学校運営協議会

3月4日(月)今年度第3回目の学校運営協議会が開催されました。今年度の教育活動を各グループから報告し、助言指導をいただきました。

委員から、キャリアパスポートの活かし方、周囲の大人のキャリアについて話を聴く機会を設けてはどうか、地域共生社会の実現へ高校生の意見がほしい、小中でコロナの影響を強く受けた生徒が高校生になっているので教育相談を手厚くしてほしい(スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーをもっと配置してほしい)、職場のコンプライアンス遵守には繰り返しが必要、などご意見が相次ぎました。

また、次の4年間の中期学校教育計画についても、ミッションの実現へ向けて具体の方策を考えることが大切、例えばファシリテーション能力など、資質能力ベースの目標設定が必要、などのご意見がありました。

委員の皆様には、今年度1年間、学校とともに教育活動の企画運営にご尽力いただき、感謝申し上げます。

2023_kyogikai_3_2

2023_kyogikai_3_1

 

060301 卒業証書授与式

3月1日(金)午前10時、昨夜からの雨こそ上がっていましたが、曇りのお天気で卒業証書授与式が始まりました。しかし、式が進むにつれて、だんだん空が明るくなり、お祝いの言葉をいただくころには陽が差し、式場が晴れやかな雰囲気に変わりました。

私からは思い通りにならない状況でも、緑高で培ったしなやかでたくましい心と身体で乗り越えてほしいこと、その時大切なのはともに立ち向かう仲間をつくることであり、探究活動の経験を活かしてほしいことを伝えました。創立100周年の節目の年に巣立つ卒業生に幸多かれと祈ります。

在校生代表の鈴木杏奈さんは「憧れの先輩方にいろいろ教えてもらったことを大切に、伝統を次代に伝え、緑高をつくっていきます」と決意をこめて祝意を表しました。

卒業生代表の安齋隆智さんは緑高祭など、様々なことに意欲的に挑戦できたこと、これからの未知の世界へ挑む期待や今まで支えてくれた家族や周囲の人々への感謝を述べて、「立ち止まることはあっても決して後退はしない」と前向きな姿勢で新たな世界への抱負を語ってくれました。

久しぶりに保護者の皆様へ卒業生の歌を届けることもできました。

みんな、元気でね!

2023_sotsugyo_1

卒業生代表の言葉

 

2023_sotsugyo_2

卒業生の歌「旅立ちの日に」