光陵高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/koryo-h/documents/chukoudairenkeimodel.pdf

検索ワード:進路状況[ 0 ]
分割ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:状況[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                   中・高・大連携による
         これからの教育実践モデルの構築
 
 
 
                    実 施 計 画
 
 
 
 
 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校
                   神奈川県立光陵高等学校
              横浜国立大学教育人間科学部
 
 
 
 
                            平成19年12月
 
 
        国立大学法人横浜国立大学教育人間科学部
 
                          神奈川県教育委員会
 1        展開のねらい
 
 
        中・高・大連携により、これからの社会をよりよく生きるための幅広い能力(「リテラシー」
                                                                                          )の育
      成を重視した教育展開を進めるための「かながわの中等教育の先導的モデル」づくりを推進する。
 
           ○ 中学校・高校の6年間を通じた、生徒一人ひとりの個性を生かし特性を伸ばす教育の展開に資
             するため、中学校・高校・大学との連携により、
                                                       「かながわの中学校教育・高校教育の先導的モデ
             ル」となる教育展開の実践研究を進める。
           ○ 教育展開にあたっては、これからの社会をよりよく生きるための幅広い能力( 「リテラシー」
                                                                                                 )
             を身に付けた、次代を担う人材を育成することを目的とした教育を進め、中学校・高校の6年間
             を見とおした系統的な展開を図る。
 
 2    展開の方法
 
      ○  横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校と神奈川県立光陵高等学校との連携による教育の
        展開
          ◆ 連携にあたっては、「連携型中高一貫教育校」のしくみを活用し、6年間を見とおした教育
              課程を編成する。
          ◆ 平成21年度より「連携型中高一貫教育校」として教育展開を行い、平成24年度より附
              属横浜中学校から「連携枠」による光陵高校での受入れを行う。
          ◆ 高校においては、連携する中学校から入学した生徒と他の中学校から入学した生徒が、相
              互によい影響を与えあう集団による教育展開を行う。
      ○ 横浜国立大学の資源を活用した教育展開への支援
 
 
 
                          中・高・大連携によるかながわの中等教育の先導的モデルづくり
 
 
                                      中学校・高校の6年間を見とおした
                                              系統的な教育展開
       附属横浜中学校                                                            県立光陵高等学校
                                  「連携型中高一貫教育校」のしくみの活用
                                      教員相互の交流による教育展開
                                      一部生徒の受入れによる継続的な実践研究
 
 
                 求められる                  かながわの中等教育の               求められる
                 中学校教育                    先導的モデルづくり               高校教育
                   の探究                                                         の探究
                                               のための実践研究
 
             大学の教員による中学校・高校における学習指導
             大学施設を活用した中学校・高校の教育活動
                                                                                       横浜国立大学
             中学校・高校の教員の研究フィールドとしての大学の活用
 
 
 
                                            中学校・高校それぞれの
                                              教育モデルの享受
       県内中学校                                                                        県内高校
 
                              生徒が希望する進路1の実現や確かな学力向上をめざすための
                              個に応じた教育の展開や特色づくりの一層の推進
 
                                                       1
 3    期待される効果
 
 
        これからの社会に求められる確かな学力の育成に向け、
                                                        「かながわの中等教育の先導的モデル」を示
      し、県内中学校及び高校にとっての今後の教育改善の指針を確立する。
 
 
 
  ◆確かな学力向上の期待に応える教育モデルの提供
                                                           ◆横浜国立大学との連携による中等教育の充実
             生徒一人ひとりの個性を伸ばし、これか
             らの社会を生きる資質・能力を身に付           大学の教育資源を活用した中学校・高校の教育
             け、希望する進路2を実現するための教育         展開への支援による教育活動の充実、高校と大
             モデルの提供                                 学との柔軟な接続のしかたの探究の推進
 
  中学校・高校を通じたキャリア教育
  の計画的実践                                          中学校・高校が、
                                                                      「かながわの中等教育の先導的モ
 ◆キャリア教育展開のモデルの提示                       デル」を享受し、自校の教育改善に反映
                                                ◆かながわの中等教育における教育展開モデルの提供
 
 
  附属横浜中学校の生徒にとって
    ・ これからの社会をよりよく生きるための幅広い能力(
                                                     「リテラシー」
                                                                 )を身に付けることのできる
        教育の享受
    ・ 中学校と高校の連携による確かな学力の伸長
 
   県立光陵高等学校の生徒にとって
     ・ これからの社会をよりよく生きるための幅広い能力(
                                                      「リテラシー」
                                                                  )を身に付けることのできる
         教育の享受
     ・ 高校と大学の連携による充実した教育活動
 
      ◆ 附属横浜中学校から県立光陵高等学校へ進学する生徒にとって
      ・ 連携した教育活動により、中学校で身に付けた確かな学力のさらなる伸長と系統的なキャリア支援
 
      ◆ 附属横浜中学校以外の中学校から県立光陵高等学校へ進学する生徒にとって
      ・ 希望する進路3の実現につながる充実した教育内容の享受
 
 
   附属横浜中学校及び県立光陵高等学校生徒の保護者にとって
     ・ これからの社会をよりよく生きるための幅広い能力(
                                                       「リテラシー」
                                                                   )を身に付けることへの期待
     ・ 希望する進路4を実現できる存在としての期待
 
 
   他の中学校・高校にとって
     ・ 「かながわの中等教育の先導的モデル」を享受し、自校の教育改善へ反映
     ・ 生徒が希望する進路5の実現や確かな学力向上をめざすための個に応じた教育の展開や特色づくり
         の一層の推進
 
 
   横浜国立大学にとって
     ・ 中学校と高校、高校と大学の継続研究の場としての存在
     ・ 実践的な教員養成等の場としての存在
 
 
 
 
                                                    2
 4    基本的コンセプト
 
        生徒一人ひとりの個性を生かし、特性を伸ばす「人間科学 」(*)を基盤とした幅広い能力(
                                                                                        「リテラ
      シー」を育成するための「中等教育の先導的モデル」の構築を行う。
 
      ○ これからの社会をよりよく生きるための幅広い能力(「リテラシー」
                                                                     )を育成する。
      ○ 多様化する国際社会、多様化する価値観の中で「人」が生きていく上でのさまざまな「かかわり」
        (
        『共生』
               )とそれを支える「コミュニケーション」を基盤とした教育活動を展開する。
 
      *人間科学:
               「人」が生きていく上でのさまざまな「かかわり」の科学
           人と人のかかわり 人と環境とのかかわり 人と情報とのかかわり 人と社会とのかかわり
           人と自然とのかかわり 人と学びとのかかわり 人と生活とのかかわり 人と文化とのかかわり
           人と歴史とのかかわり 人と感動とのかかわり 人と健康とのかかわり …
 
 
 5    教育展開
 
  (1)中学校・高校の連携による教育展開
 
        中学校及び高校が、それぞれ6年間を見とおした視点を持ち、横浜国立大学の支援を受けながら、
      かながわの中等教育の先導的モデルづくりのための実践研究を行う。
 
 
                          かながわの中等教育の先導的モデルづくりのための実践研究
 
 
                       附属横浜中学校                                  県立光陵高等学校
                       <個性探求期>                                   <個性伸長期>
          1年             2年            3年              1年              2年           3年
 
           発見                   探求                                充実                    発展
        人間科学を基盤としたこれからの社会をよりよく生きるための幅広い能力(
                                                                          「リテラシー」
                                                                                      )の育成
       学習の基盤づ     学習の充実と自己理解の深            個に応じた学習の充実と深      発展的学習と
       くりと自らの     化のための幅広い人間関係            化した自己理解による共生      社会貢献の意
       よさの発見       づくり                              の取組み                      欲づくり
 
                            「共生」<コミュニケーション>を柱とした教育の展開
                  ○ これからの社会をよりよく生きるための幅広い能力(
                                                                    「リテラシー」
                                                                                )の育成
                  ○ 中学生と高校生の交流・連携による特別活動の充実
                  ○ 中学・高校・大学の連携によるキャリア発達の支援
 
                             中等教育全体を通した研究実践のため「連携型中高一貫
          求められる         教育校」のしくみを活用して中学生の一部受入れ                求められる
          中学校教育                                                                     高校教育
            の探究                                                                         の探究
                                 教員の相互交流による学習指導・特別活動指導
 
 
                                             実践研究協議の場                                   大学へ
                                                                                                の接続
             ○ 大学教員による教科の枠を越えた多彩な学習指導
             ○ 大学施設の活用 中学校・高校教員の研究フィールド
                                                 横浜国立大学
 
                                                    3
 (2)幅広い能力(「リテラシー」
                               )の育成
     ○これからの社会をよりよく生きるための幅広い能力(
                                                     「リテラシー」
                                                                 )の育成
 
             これからの社会をよりよく生きるための幅広い能力(「リテラシー」
                                                                         )の育成にあたっては、
           「熟考する力」を基盤として、「学び続ける力」
                                                     、「感じとる力」及び「行動する力」を育み、
           それらを総合して、「問題解決力」を身に付けることができるよう、6年間を見とおした教育
           活動全体の中で体系的な展開を進める。
 
 
     ◆     基盤となる「熟考する力」
                                  :自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に
            社会に参加するために自己をとりまく「もの・こと」を理解し活用する力
 
      ○  「学び続ける力」では、教育活動を支える「科学」「数学」「言語」と自らのかかわりをとら
        え、科学的知識を使用して課題を明確にし、結論を導きだす能力や数学的な根拠に基づく判断、
        さまざまな場面において理解、解釈と情報の再構築を行う言語活用の力を中心とした能力を育
        成する。
      ○ 「感じとる力」では、よりよいコミュニケーションのあり方や他者への思いやりの心、倫理
        観を育むとともに、芸術や文化に親しみ、鑑賞する力や感動する心を養うための能力を育成す
        る。
      ○ 「行動する力」では、自らの健康や生活をよりよいものにする意欲を育み、社会とのかかわ
        りの中で、主体的に社会に参画し、自らを一層成長させながら、社会に貢献する力を育成する。
 
 
 
     ◆     4つの力を総合して身に付ける「問題解決力」
                                                    :自ら課題を見出し、問題に対して解決を図る
            ことができる力
 
 
 
 
                       <学び続ける力>
 
 
 
 
                 <感じとる力>                            <行動する力>
                                          ◆ 問題解決力
 
 
 
 
                                          ◆ 熟考する力
 
 
 
 
                                                   4
 (3)6年間を見とおしたリテラシーの育成
 
       中学校及び高校の6年間を見とおした教育活動全体の中で体系的な教育展開を図るため、すべての                教育活動を通じて、中学校段階、高校段階それぞれの時期におけるねらいに即した取組みを進め、
     これからの社会をよりよく生きるための幅広い能力(「リテラシー」)を育成する。
 
 
                                                                                                                                   高校
                          中学校                                                                                           <充実し、発展する>
                    <発見し、探求する>                                                                                                                                                                 問題解決力
 
                                                                                                                 多様な課題に対し主体的に課題     (学習活動例)個人の健康維持や集団の健康を改善して
                                                                                                                 や問題点を解決していく意欲と     いくために身近な問題を取り上げ、ディベート形式や発
                                                                                                                 能力の育成                       表形式で深く意見交換をすることにより、適切な行動を
              自ら課題を見出し、問題に対して解決を図る
                                                                                                                                                  選択し生活環境を改善していく意欲と課題解決能力を
                                                                                                                                                  高める。    高校1年(保健体育・保健)
                     自分なりに課題を発見               (学習活動例)天気を予想するために、観察や実験を通じ
    問題解決力       自ら課題を解決していく態           て収集した情報を分析して考察する際に、これまでの学習
                     度と能力の開発                     で身に付けた科学的な知識や技能を使って、問題の解決を
                                                        図ることができる力を養う。      中学校2年(理科)         基礎基本の充実と発展            (学習活動例)タンパク質合成のしくみや遺伝子調節      学び続ける
                                                                                                                   自己の将来像の実現に向けた      のしくみ等について理解し、最新の知見を自ら調べる          力
                                                                                                                   主体的な学習態度の育成          ことにより、自然の事物や現象に対して、科学的・合
                                                                                                                                                   理的に探究する力を高める。高校 3 年(理科・生物II)
                  教育活動を支える「科学」「数学」
                                                「言語」と自らのかかわりをとらえる
 
                      学ぶ喜びを体験することによ           (学習活動例)三平方の定理が成り立つ証明を、いろ
    学び続ける
                      る生涯にわたって学んでいこ           いろな図形や定理から導き出し、それをお互いに発表
        力                                                 することをとおして、驚き、感動を味わい、数学を学
                      うとする態度の育成                                                                                                                                                                 感じとる力
                                                           ぶことの面白さ、考えることの楽しさを味わえる力を        生きていく上での他者とのさ      (学習活動例)書道作品や音楽演奏とのコラボレーシ
                                                           養う。 中学校3年(数学)                               まざまなかかわりの理解          ョン発表などにより他者と共に作り上げる幅広い芸
                                                                                                                   他との望ましい共生をめざす      術体験により、表現を追求する喜びを深く味わう力を
                                                                                                                   力を育成                        高める。 高校1年(芸術・美術I)
                  他者への思いやりをもち、芸術や文化に親しみ、感動する心をつくる
 
    感じとる力       コミュニケーション活動の重            (学習活動例)木材の特質を生かして生活に役立つ作
                     視により、互いに問題を共有し          品を製作する際に、お互いの作業の仕方や作品につい
                     あい、共に生きていくことの重          てアドバイスし合うことをとおして、共感したり批評
                     要性を感じる態度の育成
                                                           したりしながら物づくりをする喜びを感じる力を養
                                                                                                                                                                                                         行動する力
                                                           う。         中学校2年(技術・家庭)                   社会的な活動への意欲の育成      (学習活動例)国際紛争に関する課題レポート作成や
                                                                                                                   自ら考え判断し、主体的に行動    それに基づく意見交換を繰り返し、自らの考えや研究
                                                                                                                   できる資質を育成                成果を HP 等に発表する活動を通じて、民主的で平和
                                                                                                                                                   的な国家・社会を構築・維持するため、自らの知識や
                  主体的に社会に参画し、自らを一層成長させながら、社会に貢献する
                                                                                                                                                   経験を踏まえた意見を発信する力を高める。
                                                                                                                                                   高校3年(地理歴史・世界史 B)
    行動する力        自己理解のための活動の重視           (学習活動例)インターネットの掲示板に、「横浜で
                      社会生活とのかかわりの中             訪れたい私のお気に入りスポット」を紹介するなど、
                      で、自分の生き方を考える力           場面や相手に応じて自分の考えを適切に表現する力
                      を育成
                                                           を養う。   中学校3年(英語)                                                                                                                 熟考する力
 
                                                                                                                 目的や課題に応じて、事象を理     (学習活動例)日用品のデザイン等について、形態や機
                                                                                                                 解、解釈し、自分の知識や経験     能性、経済性など、ディベート学習を視野に入れた多様
                                                                                                                 を踏まえた意見を表現する力を     な情報を収集する活動を通じて、自分を取り巻く社会の
                 自己をとりまく「もの・こと」を理解し、それを活用する                                            育成                             情報を多面的・批判的に理解・解釈し、適切に表現する
                                                        (学習活動例)複数の新聞を読み比べて、報道のされ方、                                      力を高める。 高校1年(情報・情報 A)
                     文章や図表、現象などを理
    熟考する力
                     解・評価しながら捉える力           新聞の紙面構成などを分析し、発見したことを発表する
                     や、自分の考えをまとめる力         学習をとおして、多面的なものの見方をしたり、自分の
                     を育成                             考えをまとめたりする力を養う。中学校1年(国語)
 
 
 
                                                    5                                                                                                                6
 (4)特別活動等の展開
 
      特別活動等の展開にあたっては、中学校と高校の連携による交流を積極的に展開する。
 
    ○ 学級活動・ホームルーム活動
          「感じとる力」や「行動する力」を培い、よりよい人間関係の構築をめざす意欲や能力を育む
      ため、学級活動・ホームルーム活動における幅広い年齢の生徒・大学生の交流・連携を充実する。
      例)・目的を明確にした縦割り(6学年)での学級活動・ホームルーム活動、交流活動
          ・キャリア教育体験(キャリアガイダンス、高校生のキャリア講演会等)
    ○ 生徒会活動・部活動
          「行動する力」を培い、自らのよさを積極的に活用しながら社会にかかわるための意欲や能力
        を育み、健康で安全な学校生活づくりや体力の向上を図るため、生徒会活動、部活動における交
        流・連携を推進する。
      例)  〈生徒会活動〉
          ・生徒会執行部の連携を図るためのリーダース研修会(合宿等)
          ・両校生徒会合同企画による活動(海外支援活動、共同制作新聞、共同研究等)
          ・両校生徒会合同企画によるボランティア活動(施設訪問、地域清掃等)
            〈部活動〉
          ・合同で行う合宿や発表会
            ・指導者交流、高校生による技術指導による技術の向上
          ・6年間継続した共同研究課題の設定等
    ○ 学校行事
          生涯にわたって芸術に親しむ意欲や豊かな感性や創造性を育むとともに、  望ましい倫理観や社
        会参加、社会貢献に積極的に取り組む意欲を育むため、儀式的行事や集団行動をともなう行事、
        奉仕や勤労にかかわる行事など、6年間を見とおした計画的な学校行事を展開する。
        例)  ・合同体育祭、陸上記録会、駅伝大会など体育的行事
              ・合同文化祭、合唱祭など学芸的行事
              ・合同遠足、社会見学、林間学校など旅行宿泊的行事
    ○ 横浜国立大学との交流
          特別活動の展開にあたっては、横浜国立大学との連携を重視し、大学生による部活動の補助的
        指導や生徒会活動への助言や協力など、  中学校・高校の生徒と大学生の交流機会の拡大に努める。
 
 
 
 
              附属横浜中学校                                          光陵高校
 
 
  附属横浜中学校での                                                    光陵高校での
 
  さまざまな特別活動         附属横浜中学校と光陵高校との               さまざまな特別活動
                             連携によるさまざまな特別活動
                               例)生徒会執行部リーダース研修会、新
                                 聞の共同制作、合同駅伝大会 など
 
 
 
 
                   横浜国立大学(教育人間科学部)のさまざまな支援活動
                               横浜国立大学(教育人間科学部)
 
 
 
 
                                               7
 (5)キャリア教育の展開―「総合的な学習の時間」の取組みの連携プログラムを中心に―
 
        自己の個性を理解し主体的に進路6選択ができるよう、それぞれの発達段階に応じたキャリア教
      育を連携して行い、
                      「総合的な学習の時間」での取組みを柱の一つとして、連携プログラムを展開
      する。
 
     ア 中・高・大の連携によるキャリア教育の推進
     ○ 横浜国立大学による高校生対象の公開授業や出前授業等をとおして、大学が求める学生像や
        教育内容の情報を提供するとともに、生徒の学習意欲や問題意識の向上を図り、高度な学問に
        触れる機会を提供することで、適切な進路7選択を支援する。
       例)・大学生による進路8懇談会(2年生全員、1・3年生は自由参加)
           ・専門分野別、大学生・大学教員等による出張授業(2年生全員)
     ○ 高校での体験授業や出前授業を中学生に対して実施することなどをとおして、高校への理解
        や適切な進路9選択を支援する。
         例)・高校体験授業・体験部活動
     ○ 中学生、高校生及び大学生が交流を図ることにより、それぞれ比較的年齢の近い年上の人物
        の存在が、キャリア形成のモデルとなるよう、積極的な連携活動を充実する。
 
     イ 小学校等との交流活動によるキャリア教育の充実
     ○ 中学生及び高校生が小学生との交流を図ることにより、より幅広い年齢層での多様なコミュ
        ニケーション能力の伸長や、ボランティア精神の育成を図ることができるよう、積極的な交流
        活動を充実する。
        例)・光陵高校生徒のボランティア活動
              隣接小学校での「読み聞かせボランティア」、特別支援学校での「プールボランティア」
            ・附属横浜中学校生徒、光陵高校生徒による小学校教育活動支援
              夏休みキャンプ活動補助、クラブ活動指導補助、中学進学時の心構え講演会、
              校庭・校舎清掃、地域協働ボランティア活動入門支援等
 
     ウ 「総合的な学習の時間」の取組みの連携を活用したキャリア教育プログラム開発
     ○ 附属横浜中学校と光陵高校それぞれで現在展開されている「総合的な学習の時間」の取組み
       を生かしながら、次の二点を実現する、より緊密な連携教育プログラムを開発する。
         1 自ら課題を見つけ、よりよく解決するために必要な資質や能力を育成すること。
         2 自己の在り方生き方を考え、未来を切り開く意欲・能力を育成すること。
 
 <現行の附属横浜中学校及び光陵高校の「総合的な学習の時間」の取組み>
 
                 附属横浜中学校                                       光陵高校
  「総合的な学習の時間」
                                                        「総合的な学習の時間」
   ◆情報スキル・・情報収集処理・分析・発信能力         ◆光陵ユニバース
                                                        ・・・複合的かつ生活に即した課題設定
   ◆TOFY・・教科の枠を超えた知の総合化の取組み
                                                       ◆キャリア教育
  ◆CAN・・よりよく生きる実践的な態度の育成            ・・・望ましい職業観・人生観の育成
 
 
 
 
      (附属横浜中学校での取組み)
        ◆情報スキル(1 年生の前期)
            広義の「情報やり取り」能力として意味づけ、各教科や道徳、特別活動等にも対応できる「基
          本的な力を身に付ける場」として位置づけ、情報収集、プレゼンテーション、パソコンなどの技
          術習得を行っている。
 
                                                  8
            ◆TOFY(Time of Fuzoku Yokohama)
                生きる力を「自ら課題を発見する力・自ら考え分析する力・自らの考えを発表する力・ふり返
              る力」と捉え、それぞれに対応する学習活動を展開する。
                I期(1 年後期2 年前期)教科によって設定された課題研究を行い、学習方法を身に付ける。
                II期(2 年後期3 年前期)教科の課題研究又は自分で課題を設定して(自由)研究する。
            ◆CAN(Career Aim Navigation) (3 年後期)
              「人生行路の航海術を学ぶ」ということを「生き方を学ぶ」ととらえ、また英語のCAN(可能)
              の意味を込めている。活動や体験を通して、さまざまな人間としての生き方を学び、自己の生き
              方を考え、自己の理解を深め、自己を活かし、より良く生きる実践的な態度を育てる。
 
          (光陵高校での取組み)
            ◆光陵ユニバース(1 年3年 各1単位)
                生涯をとおして自らテーマをみつけ、それらを主体的に解決していく資質や能力を育成し、平
              和と福祉・人権と国際理解について関心を高める学習活動を展開する。また、外部講師によるス
              ポット講演や多様な形態による学習活動、調査研究に取り組む。
 
 
 
 
          連携によるキャリア教育展開
            ・小・中・高教員の共同研修等による初等・中等教育の課題等への対応
            ・小学校でのさまざまな教育活動への支援(中高生による交流・ボランティア等)
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                        横浜国立大学(教育人間科学部)のさまざまな支援活動
                                                                                                                                                                                                                           例)積極的な情報提供、出前授業、キャリアガイダンス講師としての学生の派遣、
                                                                                                                     県立光陵高等学校
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             横浜国立大学
                                                                                                                                                                                                                               研究室訪問・職場体験・インターンシップとして中高生の受入れ
 小学校
 
 
 
 
                                                                                         光陵高校でのさまざまなキャリア教育
                                                                                         例)大学生による進路10相談会、
                                                                                             専門分野別大学教員・大学生による
                                                                                             出張授業                        など
                                                                                                                                                             附属横浜中学校と光陵高校との
                                                                                                                            例)
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                            附属横浜中学校と光陵高校との
                                                                                           用した教育プログラム開発
                                                                                           習の時間」の取組みの連携を活
                                                                                           中学校・高校での「総合的な学
 
 
 
 
                                                                                                                                                                 連携によるさまざまな
                                                                                                                              ・キャリア教育座談会
                                                                                                                                ・体験授業、職場体験・イン
                                                                                                                                ・合同ボランティア活動
                                                                                                                                  ターンシップの相互受入れ
 
 
 
 
                                                                                                                                                                     キャリア教育
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                      連携活動
 
 
 
 
                                                                                         附属横浜中学校での
                                                                                                                                                                                                                                                                                             など
 
 
 
 
                                                                                                       さまざまなキャリア教育
                                                                                         例)職場訪問、一日大学ステイ
                                                                                             3 日間の職業体験、校外学習での農業体験
                                                                                             進路講演会
                                                                                                                          附属横浜中学校
 
 
 
                                                                                                                                                    9
 (6)小学校との交流を視野に入れた取組み
        小学校との交流による教育活動の一層の充実を図る。
 
      ○  附属横浜中学校生徒、光陵高校生徒による小学校教育活動支援
        例)夏休みキャンプ活動補助、クラブ活動指導補助、キャリア教育プログラム展開の補助、
            校庭・校舎清掃等地域協働ボランティア活動入門支援、教科外活動・特別活動支援等
      ○ 小学校教員との定期的な交流により、初等・中等教育全般に関する研修会を定期的に開催す
        る。
          例)・小学校の視点から中学校教育・高校教育の課題や先導的モデルづくりに関する協議
              ・小学校児童の状況1や初等・中等教育の接続の課題(中1ギャップ等)についての理解の
                深化
 
 (7)
     「かながわの中等教育の先導的モデルづくり」における横浜国立大学の果たす役割
        教育実践や研究に対する支援、教員の資質向上に関する支援、中学生・高校生の教育活動への
      大学教員や大学生による直接的支援、中学生・高校生の教育活動への施設提供等、
                                                                              「かながわの中
      等教育の先導的モデルづくり」に関する全般的な支援を行う。
 
      ○  かながわの中学校・高校教育の方向性について、専門的な視野から研究開発を積極的に支援
        する。
      ○ 教育の現代的課題に対する情報の提供や助言を行うとともに、中学校教育・高校教育の質を
        高める研修等を支援する。
      ○ 中学校・高校の教育活動における大学教員の指導の展開など、これからの社会をよりよく生
        きるための幅広い能力(「リテラシー」
                                          )の育成を図るための学習指導を展開する。
      ○ 大学の講座への高校生の積極的受入れによる生徒一人ひとりの学習ニーズや特性に応じた教
        育の提供を図る。
      ○ 大学各学部・学科による専門的研究体験など、生徒一人ひとりのキャリア形成のための取組
        みを推進する。
      ○ 中学校・高校の教育活動展開の場として、大学施設の提供を行うなど、中学校教育・高校教
        育を充実するための環境づくりを積極的に進める。
      ○ 連携による大学への生徒受入れなど、高等教育への接続の弾力化の検討を進める。
 
 
 
 
                            実践・研究への支援            教育活動への支援
                       ・ 専門的な視野からの支援        ・ 生徒への学習指導
                       ・ 高等教育への接続の検討        ・ キャリア教育支援
                                                        ・ 大学施設の活用
 
 
                              かながわの中等教育の先導的モデルづくり
 
           例)・ 横浜国立大学の授業・公開講座等へ附属横浜中学校や光陵高校教員の参加受入れ
               ・ 附属横浜中学校、光陵高校間の教科別担当者連絡協議会等での教育人間科学部の関係
                  教科教授等の継続的な指導・助言による授業改善
               ・ 大学教員による高校・中学での授業(通年、短期集中、スポット等)
               ・ 大学での講義や各種講座等への高校生の参加受入れ
               ・ 大学生による中学校・高校での教科学習支援(授業補助、補習補助、個別指導等)
               ・ 大学生による中学校・高校での特別活動等支援(キャリア教育講演会講師、チュータ
                  ー、学校行事等特別活動補助、部活動指導、ボランティア連携活動等)
               ・ インターンシップ・職場体験先として、大学事務局や研究室等での中学生・高校生の受入れ
               ・ 大学施設の中学校生徒や高校生徒の受入れ(横浜キャンパス等のグラウンド・体育館・
                  図書館等の利用、真鶴・八ヶ岳の宿泊施設の利用)
 
                                               10
 6    入学者の受入れ
 
      附属横浜中学校と光陵高校ともに、かながわの中等教育の先導的モデルづくりの取組みを踏まえ、
      求められる力に重点を置いた入学者選抜を実施
 
  (1) 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校の入学者選抜
 
 
         横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校からの受入れについて
 
           ○ 横浜国立大学人間教育科学部附属学校として横浜小学校からの連絡入学者の受入れについ
             ては、かながわの中等教育の先導的モデルづくりの取組みを踏まえ、求められる力に重点を
             置いた連絡入学者協議を経て行う。
 
 
         「連絡入学」以外の入学者選抜
 
           ○ 中学校として通常の教育のほか、研究推進校として教育上の多様な試みを行うことや教育
             人間科学部の学生が教育実習生として生徒の教育に参加するなど附属学校の特性を持ってい
             ることを踏まえた選抜を行う。
           ○ 志願資格:小学校卒業見込みで、神奈川県内に保護者と共に居住し、公共交通機関を用い
                         て安全に 60 分以内で通学できる児童
           ○ 選抜方法:かながわの中等教育の先導的モデルづくりの取組みを踏まえ、求められる力に
                         重点を置いた筆記テスト(算数、国語、社会、理科)及び書類(小学校長が作成
                         した「報告書」)により総合的に判断
 
  (2)県立光陵高等学校の入学者選抜
 
         横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校からの受入れについて
 
         ○連携型中高一貫教育校であることを踏まえ、調査書や学力検査によらない簡便な入試を行う。
         ○募集人数:上限は 1 クラス相当とし、他の入学者選抜の募集人員の外枠『連携枠』とする。
         ○選抜方法:
           <日    程> 県立高校の前期選抜の日程と併せて実施する。
           <志願条件> 1 附属横浜中学校との連携によるかながわの中等教育の先導的モデルづく
                             りに基づく教育方針を理解した上で、光陵高校を第一希望とする者。
                           2 附属横浜中学校において、リテラシーの育成を重視した学習に積極的に
                             取り組むなどにより、一定の成果をあげた者。
                           3 附属横浜中学校長の推薦を得た者。
           <選考方法>      志願にあたって提出する課題レポートとそれに基づく面接(個人面接・プ
                           レゼンテーション)により、総合的に判断する。
 
 
                               県立光陵高等学校
 
 
 
                             他の中学校からも受検する募集枠   連携枠       他の高校等   …
 
 
 
 
                        …          他の中学校等
 
                                                                 附属横浜中学校
 
                                                       11
      「連携枠」以外の入学者選抜
 
        ○ 神奈川県立の高等学校の入学者の募集及び選抜要綱にもとづいた選抜を行う。
        ○ 募集区分:中学校卒業又は中学校卒業見込みの者の募集
        ○ 選抜方法:
          <前期選抜> 調査書及び面接の結果、かながわの中等教育の先導的モデルづくりの取組み
                      を踏まえ、学校が実施する検査の結果に基づく総合的な選考
          <後期選抜> 調査書及び学力検査の結果に基づく選考
                        学力検査問題のうち、国語、数学、英語については、中学校との連携による
                      かながわの中等教育の先導的モデルづくりの取組みを踏まえ、求められる力に
                      重点を置いた学校独自問題により実施
 
        ○その他:附属横浜中学校生徒で、光陵高校を第一志望としながらも校長推薦を得られなかっ
                  た者については、
                                「連携枠」以外の一般の受検生と同様の内容で、前期選抜、後期選
                  抜に志願することができる。
 
 
 
 
 7   実践研究組織と成果の発信
 
  ○ かながわの中等教育の先導的モデルづくりのため、中学校・高校・大学の連携活動に対して、横
    浜国立大学及び神奈川県教育委員会は、これらの活動を充実するための支援に努めることとする。
      例)・県立高校教員と横浜国立大学教育人間科学部、附属横浜中学校との交流・研修体制の充実。
            ・中・高連携を図るため、県立高校教員を附属横浜中学校へ研修派遣する。
  ○ 実践研究の質を高め、課題や方向性を明らかにするため、研究協議の場として「かながわの中等
    教育の先導的モデルづくり実践研究会」(仮称)を設置する。
  ○ 附属横浜中学校・光陵高校の各教科担当者、校務分掌担当者レベルが恒常的に連携する連絡協議
    会を設立する。
        例)・教科別担当者連絡協議会
              (国語、社会、数学、理科、芸術、保健体育、技術・家庭(情報)、英語)
            ・校務分掌担当者連絡協議会
              (研究・教務、生徒指導・生徒会、PTA)
  ○ 実践研究による成果を積極的に発信し、本県の中等教育の充実を図るため、公開研究協議の場や
    実践研究成果のまとめを随時公表するなどの取組みを進める。
      例)・中・高・大教員を対象として、「かながわの中等教育の先導的モデルづくり」の進捗状況2や、
              県内中学校や高校の先進的なリテラシー育成教育実践校の事例発表を行うフォーラムを毎
              年開催。
            ・中学校・高校それぞれが毎年公開授業と研究討議を行う。
            ・中・高・大連携による教科別担当者連絡協議会を県内教員等へ公開し、見学者参加型協議
              形式により開催する。
            ・かながわの中等教育の先導的モデルづくりの研究について、研究紀要を毎年発行する。
 
 
 
 
                                             12
 【参考資料】
 1 取組みを実施する中学校・高校・大学
 
 
   横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校
 
  ○ 所在地 横浜市南区大岡2丁目31番3号
  ○ 沿 革
         昭和 22 年5月   神奈川師範学校女子部附属小学校高等科を独立分離し、神奈川師範学校女子部
                          附属中学校として発足
         昭和 24 年6月   校名を横浜国立大学神奈川師範学校横浜中学校に変更
         昭和 26 年4月 校名を横浜国立大学学芸学部附属横浜中学校に変更
         昭和 41 年4月 校名を横浜国立大学教育学部附属横浜中学校に変更
         昭和 53 年4月 海外帰国子女定員枠を新設
         昭和 56 年8月 中区立野地区より工学部跡地の弘明寺キャンパスへ校舎移転
                          今日に至る
         平成9年 10 月 校名を横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校に変更
         平成 12 年 11 月 本校校舎が有形文化財の指定を受ける
 
  ○ 教育方針・特色ある教育内容
        <育てたい生徒像と学校目標>
         ◇ 将来めざす人間像
              柔軟な思考力と実践力で、新たな地平を切り拓いていく人間
         ◇ 育成をめざす生徒の姿
              1 変化する社会に柔軟に対応できる思考力や問題解決能力を身に付けた生徒
              2 国際社会で活躍できる幅広い教養と、自分の考えを的確に表現する力を持った生徒
              3 高度情報社会を積極的に切り拓いていけるような情報活用能力を身に付けた生徒
              4 次のパラダイムを予測して、創造力を持って新たなものに挑戦しようとする生徒
              5 他人の個性や考えを認め合い、共に生きていく関係づくりをしようとする生徒
              6 相手に対しての思いやりの心を忘れず、物事に誠実に対応していく生徒
              7 自分の心と身体についての理解を深め、健康や安全を心がけようとする生徒
              8 自分の進路、取り組むべき課題解決、身体の在り方に対して、自己評価を行い、より
                  良い方向に修正していくことのできる生徒
         ◇ 育てたい力(21世紀に生きる力)
                      [知]                  [徳]                 [体]
              柔軟な思考力          良識ある行動力       自分づくりの力
              問題解決能力          他と共に生きる力
              豊かな表現力          人を思いやる力
              情報活用能力          誠実な対応力
              創造力
                                        自己評価力
         ◇ 附属横浜中学校の生徒とは
                         F ……Flexible (柔軟性) Y……やる気
                          柔軟な思考力と実践力
  ○ 研究テーマ 等
     平成 16年度 自らを拓く学びの力が身につく教育活動の工夫と評価
     平成 17年度 教科をもっと面白くする学習実感 気がついたら学力向上
     平成 18年度 「読解力」でカリキュラムマネジメント
     平成 19年度 探究型授業探求新しい学習指導要領に向けて
 
 
                                              13
  神奈川県立光陵高等学校
 
 ○ 所在地 横浜市保土ヶ谷区権太坂 1 丁目7番1号
 ○ 沿 革
      昭和41年1月    県立横浜立野高等学校山手分校設置
      昭和 41 年4月 県立横浜日野高等学校校舎の一部を借用して開校
      昭和 43 年3月 県立光陵高等学校に校名変更
      昭和 46 年 3 月 新校舎(保土ヶ谷区権太坂)に移転
 ○ 教育方針・特色ある教育内容
   ◇ 教育方針
          豊かな教養と徳性の涵養につとめ、心身ともにねばり強い青年を育成する
          基礎学力を充実するとともに、生徒一人一人の可能性を最大限にのばすよう努力する
          自主的にして積極的な学習態度を養う
          誠実にして責任を重んじ、心豊かな人格を形成する
          健康と安全の教育の徹底を期する
   ◇ 特色ある教育内容
          幅広い学びと学力の充実
          個に応じた指導の展開
          中高連携やキャリアガイダンスなどをテーマとした教育の推進
          大学からの出張授業等の高大連携の推進
          保土ヶ谷養護学校や近隣中学校との交流活動
 ○ 研究実績 等)
     平成 18 年度 特色ある高校づくり推進事業に係る重点校(総合的な学習の時間)
     平成 17 年度19 年度 キャリア教育実践推進モデル校
     平成 19年度21年度 学力向上進学重点校
 
 
 横浜国立大学教育人間科学部
 
 ○ 所在地 横浜市保土ヶ谷区常盤台791
 ○ 沿 革
   昭和 24 年 5 月 教育学部設置(学芸学部) 4 年課程 2 年課程
   昭和 41 年 4 月 学芸学部を教育学部と改称 教育専攻科設置
   昭和 40 年 4 月 小学校教員養成課程及び中学校教員養成課程設置
   昭和 47 年 4 月 養護学校教員養成課程設置
   昭和 49 年 8 月 清水ヶ丘地区から常盤台地区へ移転
   昭和 50 年 4 月 特殊教育特別専攻科設置
   昭和 54 年 4 月 大学院教育学研究科〈修士課程〉設置
   平成 9 年 10 月 教育人間科学部設置 教育学部を改組
                     学校教育課程・地球環境課程・マルチメディア文化課程・国際共生社会課程
   平成 12 年 4 月 大学院教育学研究科に学校教育臨床専攻〈修士課程,独立専攻,夜間〉設置
   平成 16 年4月 国立大学法人横浜国立大学となる
 ○ 学部の方針
   地球社会の新たなコミュニケーション回路を創造する
 
     次世代の教育の担い手と地球社会人を育成
                                                     環境や社会の変化についての深い理解の上に
         <3つのキーワード>                        たって、コンピュータやマルチメディアを使
             高度な情報リテラシー                    いこなすことができ、複数の領域の知識を結
             知識のネットワーク技法                  び付けることができるようになる人材の育成
             環境やコミュニティに対する理解
 
                                               14