光陵高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/koryo-h/documents/r2_kyouikukeikakur2-5.pdf

検索ワード:進路状況[ 0 ]
分割ワード:進路[  1   2   3   4   5   6  ]
分割ワード:状況[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
学校教育計画(令和2年度令和5年度)
 
 1   学校のミッション
 
           これまで「知識基盤社会」に必要とされる主要能力(キーコンピテンシー)の定着をめざし、教育課
      程の研究開発等に先進的に取り組んできた。また、生徒が自ら課題を発見し、解決する力や思考力・判
      断力・表現力等を一層育むことをめざした不断の授業改善の実施等、時代や社会の変化に柔軟に対応で
      きる資質・能力の育成に向けた教育活動に取り組んできた。今後も引き続き、学校全体で次のことに取
      り組む。
      ◎ 中・高連携による新たなカリキュラムの研究開発、中・高・大の連携型教育の検討
      ◎ 教育課程研究開発校(新たな学習評価に係る研究)としての研究開発
      ◎ 学力向上進学重点校エントリー校として学力向上進学重点校の指定に向けた取組
 
 
 2   学校教育目標
 
      ○  SDGsの達成、Society5.0と呼ばれる新たな社会の担い手の一人として、多様性に富んだ「心やさし
        き社会のリーダー」を育成する。
      ○ 教科・科目と総合的な探究の時間(光陵ユニバース:KU)を連関させて、生徒の主体的かつ探究
        的な学びにより、よりよく課題を発見し、解決する力を育む。
      ○ 高い進路1目標を持つ生徒一人ひとりの進路2実現に向けた支援を行うとともに、豊かな教養を身に付
        けさせる。
      ○  部活動や学校行事をさらに工夫・充実させ、豊かな人格形成に努める。
      ○  横浜国立大学及び横浜国立大学教育学部附属横浜中学校との連携を一層深め、中・高・大の連携型
        教育の検討を進展させる。
      ○ 生徒の多様な力を育成するために教科等横断的な取り組みを推進するとともに、その成果を広く発
           信する。
 
 
 3   計画策定時点での課題
 
      ○  「光陵ユニバース(KU)」の取組姿勢や有効性の理解に、生徒による差がある。意欲に課題のある
        生徒の「光陵ユニバース」への意欲を高める必要がある。
      ○ 部活動入部率が高く、部活動に真剣に取り組む生徒の進学実績も高いことを生徒に実感させる必要
        がある。
      ○ 進学にあたって第一志望を維持できず、志望校を変更する生徒もいる。
      ○ カリキュラム・マネジメントを通じて、教科等横断的な授業の実施、思考力・判断力・表現力等を
        見とる作問、最終的にKUへの結実をめざすことに改善の余地がある。
      ○     活発な発表やグループワークによる主体的・対話的な学びの充実と、基礎学力及び豊かな教養の向
           上の相乗的実践に課題がある(学力向上進学重点校エントリー校との取組と教育課程研究開発校
           (新たな学習評価に係る研究)、連携型中高一貫教育校の相乗効果が顕著に見られていない)。
      ○     KUのテーマ設定について時間をかけるようになったが、「課題の発見」、「問いをたてる」とい
           った活動の質をもっと高めていく必要がある。
           ○ 保土ケ谷養護学校との交流はあるが、日常からの小学校、自治会等との連携は十分ではない。地
             域の期待に応える資質を持つ生徒であり、地域連携の推進が課題である。
 4    4年間の目標と主な方策(令和2年度令和5年度)
 
          視点                    4年間の目標                              目標達成に向けた主な方策
 
 
                    ・生きて働く「知識・技能」の習得、未            ・生徒が「見方・考え方」を自在に働かせら
                      知の状況1にも対応できる「思考力・判              れるような、教師の専門性の発揮と不断
                      断力・表現力」の育成、学びを人生や              の授業改善を実施する。
                      社会に生かそうとする「学びに向かう            ・学習指導要領の移行期間及び実施に伴う教
        教育課程
  1                  力・人間性等」の涵養をめざし、多様              育活動を展開する。
        学習指導
                      な学習活動において深い学びを実現し
                      ていく。                                      ・教職員研修、体験授業や教育実習生等の受
                    ・横浜国立大学との中・高・大連携型教              入れなど相互に連携を図り、関わりをよ
                      育の一層の充実を図る。                          り深めていく。
 
                     ・生徒会活動、部活動の充実をさらに図            ・高い部活動加入率を維持するとともに、
                       り、リーダーシップと協働し支える力              部活動や学校行事に参画する経験が生徒
        (幼児・児      を育む。                                        の主体性や創造性、社会性を高めること
        童・)        ・学校行事において、生徒一人ひとりが              を意識させる。
  2
        生徒指         高い目標を持ち、主体的に参画してい            ・様々な場面での活動を通して、生徒の主
        導・支援       けるよう支援を行う。                            体的な活動を支援する。
                     ・生徒一人ひとりに応じた支援を行う。            ・生徒の状況2を把握、共有し、必要な支援
                                                                       を組織的に行う。
 
                     ・高大接続改革(高校教育、大学入学者            ・生徒一人ひとりに高い目標を意識させ、
                       選抜、大学教育)を見据えて、総合的              最も志望する進路3が実現できるよう支援
        進路4指         な探究の時間をはじめとした教育活動              する。
  3
        導・支援       を展開し、生徒による自己の在り方生            ・生徒が自己の在り方生き方を考え、主体
                       き方の探求を支援する。                          的に進路5を選択できるよう、進路6ガイダ
                                                                       ンスを充実させる。
 
                     ・地域との連携を推進することで、生徒            ・保土ケ谷養護学校との交流事業を継続し
                       の社会性や協働する力を育む。                    て実施する。
        地域等と                                                     ・近隣の学校、自治会等との連携、交流を
  4
        の協働                                                         進展させ、生徒の参加を促す。
 
 
 
                     ・学校がめざす姿を共有し、その実現に            ・管理職を含め、職員同士が目的意識を共
                       向 け て 協働 し て取 り 組める 組 織 とす      有し、日常的な情報交換・コミュニケー
                       る。                                            ションを促進する。
                     ・コミュニティスクールとして、学校運            ・学校運営協議会とともに、学校づくりを
                       営協議会での意向を踏まえ、よりよい              行っていくという意識を高め、協働して
                       教育環境を整備する。                            取り組む。
        学校管理     ・生徒が安心して通うことのできる体制            ・質の高い授業の実施、教育相談体制の充
  5                   を作る。                                        実、教育施設や防犯体制の拡充を図る。
        学校運営
                     ・耐震工事の機会を利用し、教育環境の            ・校内の設備点検等を行い、改善点につい
                       整備を行う。                                    て、県や業者との協議や連絡を密にす
                     ・生徒と向き合う時間を確保するため                る。
                       に、組織的な学校運営と校務の効率化            ・年間を見通して計画的に学校運営を図
                       を図る。                                        る。ICT利活用による報告・連絡・相談体
                                                                       制の多様化を図る・