光陵高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/koryo-h/documents/gakusyuhyouka.pdf

検索ワード:生徒数[ 0 ]
分割ワード:生徒[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:数[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
県立高校指定校事業(平成31年度指定)教育課程研究開発校「新たな学習評価に係る研究」
 
 
 
 
 評定を導き出すまでのポイント
 
 
    生徒1のパフォーマンスを
    評価するためのツールを
    紹介します!
                                                           作成:神奈川県立光陵高等学校
                                                                       研究開発グループ
  評定を出すための順                                      複
                                                          1
 「単元」の学習                                           の
   単元の目標(育成したい資質・能力)【単元の評価規準】   単
   個々の学習活動   個々の学習活動    個々の学習活動      元
   パフォーマンス   パフォーマンス    パフォーマンス      を
                                                          繰
                                                          り
 「□□単元」の学習                                       返
   単元の目標(育成したい資質・能力)【単元の評価規準】
                                                          し
   個々の学習活動   個々の学習活動    個々の学習活動      て
   パフォーマンス   パフォーマンス    パフォーマンス      い
                                                          く
  評定を出すための順                                      複
                                                          2
 「単元」の学習                                           の
   単元の目標(育成したい資質・能力)【単元の評価規準】
                                                          単
   個々の学習活動     個々の学習活動    個々の学習活動    元
   パフォーマンス     パフォーマンス    パフォーマンス
                                                          を
                                                          繰
   3つの観点に基づいた【個々の学習活動】                 り
               の評価を実施                               返
 「□□単元」の学習                                       し
   単元の目標(育成したい資質・能力)【単元の評価規準】   て
   個々の学習活動   個々の学習活動     個々の学習活動     い
   パフォーマンス   パフォーマンス     パフォーマンス     く
 3つの観点に基づいた【個々の学習活動】
 の評価から、各観点ごとに集約し【観点別
 学習状況の評価】をつける。
                    観点別学習状況              表記
     十分満足できるもののうち、特に程度が高い   A+
     十分満足できる                              A
     おおむね満足できる                          B
     努力を要する                               C+
     一層の努力を要する                          C
 観点別学習状況の評価をポイント化し、
 評定を導き出す。
  評定         5    4        3         2   1
 ポイント 1415      1113    810       47    3
         A+A+A+      15ポイントで評定「5」
         AAA         12ポイントで評定「4」
         BBB         9ポイントで評定「3」
         C+C+C+     6ポイントで評定「2」
         CCC         3ポイントで評定「1」
 ルーブリック(評価基準表)の活
 観点別学習状況の評価を導き出すため
 に、多面的な学習活動を実施する。
 【個々の学習活動】において生徒2が身に
 付けた資質・能力を見取るための評価方
 法の一つとして「ルーブリック」を活用
 することが有効である。
 ルーブリック(評価基準表)の活
 その際に、全ての生徒3に到達してほしい
 レベルである“評価規準”を設定する。
 ※この評価規準は【個々の学習活動】の
 評価規準であって、【単元の評価規準】
 とは異なる。
 【単元の評価規準】と【個々の学習活動の評価規準】
 
  【単元の評価規準】は単元全体を見取る
  ためのものであり、【個々の学習活動の
  評価規準】は【単元の評価規準】を見取
  る“パーツ”のようなものである。
  【個々の学習活動】の評価規準は、生徒4
  がわかりやすい生徒5目線の評価規準を作
  成することが望ましい。
  【個々の学習活動の評価規準】の基本型の提案
 
   「について・を(1学習活動)
       しながら・して(2資質・能力)
       している・しようとしている
                         (3行為)」
 1教師がどのような【学習活動】をさせ、
 2教師がどのような【資質・能力】を求めているのか、
 3その求める資質・能力を生徒6がどのように発揮【行為】しているのか、を示す。
 観点ごとの末表現例
   観点                     生徒7の【行為】に係る文末表現例
 知識・技 「を理解している。」「の知識を身に付けている。」
          「することができる。」「の技能を身に付けている。」
 能
 思考・判 「思考したり、判断したり、表現したりしている。」
          ※2つでも可「(思考)したり、(表現)したりしている。」
 断・表現 ※1つ1つ分けて取り上げることも可 その際は「している。」
 
 主体的に   「したり(するとともに)、しようとしている。」
            ※設定においては、他の2つの観点のそれぞれ重要な要素を取り上
 学習に取   げ、合わせた文章とする。
 り組む態   「【知識及び技能】を身に付けたり(するとともに)」「【思考力、
 度         判断力、表現力等】をしようとしている。」
 評価のイメージ(提案)
                到達の尺度(度合い)                  記号   イメージ
 十分満足できる中で、特に程度が高い
 (教師の想定を超え、非常に程度が高い。)             ☆
 十分満足
 (設定した評価規準にしっかりと(明確に)、到達して   ◎
 いる。)
 どちらかというと、満足
 (設定した評価規準に達している点がある。もう少し、   
 努力等をすれば、十分満足できるレベルに達する。)
 努力を要する
 (設定した評価規準に達していない。)                 △
 一層の努力を要する
 (学習活動不参加、未提出など)                       ※
 このイメージについて徒も教師も共通
 理解を図れていれば、
 必ずしも、各階層の記述語(ルーブリックの各
 階層の評価記述)は必要ない。
 ただし、明確な【個々の学習活動の評価規準】
 の設定が必要となる。
 
 ※ルーブリックの各評価文の作成を否定するものではない。
  評価のイメージ(提案)
                                評価規準は“”の部分。
                                ◎もも評価規準とイコールではない。
                                規準さえ明確で、このイメージを生徒8
                                教師が共有していれば、評価の信頼性や
                                妥当性を持たせることもできる。
 
 
 
 
 また、△、※は評価結果を伝え
 るときに教師がアセスメントを
 することで、や◎への引き上
 げも期待できる!
                              全員が☆はありえな
                到達の尺度(度合い)                  記号   イメージ
                               い。だとしたら、目
 十分満足できる中で、特に程度が高い
                               標が低すぎる。
 (教師の想定を超え、非常に程度が高い。)             ☆
 十分満足
 (設定した評価規準にしっかりと(明確に)、到達して   ◎
 いる。)
             ◎の下、の上が【評価規準】
 どちらかというと、満足
 (設定した評価規準に達している点がある。もう少し、   
 努力等をすれば、十分満足できるレベルに達する。)
 努力を要する
 (設定した評価規準に達していない。)                 △
 一層の努力を要する
 (学習活動不参加、未提出など)                       ※
 【個々の学習活動】から観点別学習状況の評価、評定への総括へ
 
     3つの観点
                                          知・技=A+
 知識・技能
                                          思・判・表=A
 思考・判断・表現
                           観点ごとに     主体態度=A
 主体的に学習に取          評価結果を
                           蓄積・集積
 り組む態度                し、観点別     ポイント化=13
                           学習状況の
                           評価を導き
                           出す。             評定=4
 確認1
 【個々の学習活動】の蓄積・集積結果
 【単元の評価規準】の到達度
 【単元の評価規準】はさまざまな要素で構成され
 ることが多いため、一度に全ての要素を見取ること
 が困難な場合もある。
   【個々の学習活動】で各要素を見取るために生
 徒にパフォーマンスをさせる。※毎時に行う必要はない。
   (ペーパーテストもその一つ)
 確認2
 生徒9に課すパフォーマンスを見取るた
 めには「ルーブリック(評価基準表)」
 が有効。
 その際に、明確な【個々の学習活動の
 評価規準】が重要となる。
 確認3
 ルーブリックは各階層を示す記述語を事前に準備
 し、生徒10に提示する必要があるが、特に各階層にお
 ける差を表す記述語の設定は難しい点もある。
 光陵高校では、ルーブリックのイメージ図(ピク
 トグラム)を用いることで各階層の記述語は必ずし
 も必要ないことを提案する(各階層の記述語を示す
 ことを否定するものではない)。
 確認4
 ルーブリック(評価基準表)各階層の記
 述語は必ずしも必要ないが、評価規準は示
 す。
 その評価規準は生徒目線の記述語が望ま
 しい。
 「1学習活動 2資質・能力 3行為」
 の構成(学習指導要領解説を参考に)
 やはり重要なのは、【評価規準】。
 先生方の「生徒に到達してほしいレベ
 ル」を明確にし、学習活動を行うこと
 で、評価の信頼性と妥当性は担保でき
 る!