光陵高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/koryo-h/documents/leaflet_r3.pdf

検索ワード:生徒数[ 0 ]
分割ワード:生徒[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:数[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
 県立高校指定校事業(平成31年度指定)教育課程研究開発校「新たな学習評価に係る研究」
  研究を通して見えてきたもの
 
 研究主題
 「学習効果の最大化を図るカリキュラム・マネジメントを踏まえた
       主体的・対話的で深い学びの実現に向けた学習評価の改善」
 
 校内授業研究テーマ
 令和元年度
   各教科・科目等の「見方・考え方」に基づく学習評価を視点とした授業改善
 令和2年度                            アセスメント
   学習の質を高めるための評価(Assessment)を踏まえた単元計画の作成
 令和3年度
   3観点の「指導」と「評価」を、教科特性を捉え適切に位置づけた単元計画
 の作成
 
 
   1学習効果の最大化を図るカリキュラム・マネジメント
   2教科・科目の見方・考え方
   3Assessmentの重要性
   43観点の評価
   5ルーブリック作成のためのチェックシート
   6教科特性に応じた単元計画
   7ポートフォリオの例
 
 
   どのように学習活動を行うことが主体的・対話的で深い学びの実現に繋がる
   のかを研究した。その中で改めて「指導と評価の一体化」の重要性を認識す
   ることができた。
   そもそも、「指導と評価の一体化」とは・・・
 
  単元の「指導」の中で“どのような力(資質・能力)が身に付いたのか”を見取るの
  が「評価」。
  したがって・・・
 
 
      「指導(に生かす評価)なくして、
                  (記録に残す)評価なし」
  記録に残す評価をするために、適宜、Assessment(指導に生かす評価)を加
  えていく。指導もせずに記録に残す評価(Evaluation)はありえない。
 
               つまり【指導と評価の一体化】
   1.学習効果の最化を図る
       カリキュラム・マネジメント
   学習評価は教科・科目の指導目標だけではなく、学校が目指す資質・能力
   の育成方針(グラデュエーション・ポリシー)を踏まえて、単元計画を作
   成することが重要。
 
 光陵高校のグラデュエーション・ポリシー
 〇協働する力(Cooperation)
   主体性を持ちつつ、他者を思いやり、互いを尊重し、協働して対処していく力を育みます。
 〇生きる力
   生きて働く「知識・技能」を確実に身に付け、変化する社会において未知の状況にも対応できる「思考力・
   判断力・表現力等」を育成し、学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力、人間性等」を涵養し
   ます。
 〇突き抜ける力(Ambition)
   枠にとらわれない自由な発想で、時には野心的に失敗を恐れず、高い目標へと突き進む強い心を育みます。
 
 
 
 この「グラデュエーション・ポリシーを踏まえて、“単元をデザイン”する。さらに、
 各科目が「いつ」「どのような」学習内容を行っているのかを把握し、“他科目の学び
 を生かす”ことによって、資質・能力のより多角的な育成が可能となる。そのために…
   単元配列表の活用
 
 
 
 
                           1年間で行う内容のまとまりごとの配列表
 
 
 
 
        科
        目      内容のまとまりを俯瞰し「他科目で〇〇を扱うのであれば、〇〇
        名      についてはに触れていこう!」といった他科目の学びを
                生かした単元計画を縦横無尽に検討する。
 
 
 
 
    この単元配列表を俯瞰し、他科目の学びを生かして単元をデザインする。
    グラデュエーション・ポリシーを踏まえてカリキュラム・マネジメント
    (他科目の学びを生かした単元のデザイン等)をすることが、学習効果の最大化を図る
    ことにつながる。
 2.教科・科の・考え
  学習指導要領解説を参考に、教師が目指す生徒1の姿をイメージすることが重要。
  単元計画の中に「目指す生徒2像」=「身に付けてほしい力」の設定。
  教科・科目の見方・考え方を“育む”だけでなく、“働かせる”ことを念頭に単元計
  画を作成することが重要。
 ※総合的な探究的な時間は複1の教科・科目の「見方・考え方」を働かせることが
 ポイント。
 
 
 3.Assessmentの重要性
  学習過程の中で学び手がどのように向上したのかを見取り、いかに学ぶかを支援
  する評価のこと(教師による声掛け、コメント、生徒3が行う振り返り、生徒4同士
  の意見交換など協働する場面も含む)。
  →有効なAssessmentツール「ポートフォリオ」(別頁に例を示す)
 
 例
      指導            学習の過程(単元での学び)                  評価
 
 
             Assessment      Assessment         Assessment         Assessment
 
 
 単元の「指導」の中で”どのような力が身に付いたのかを見取るのが「評価」
 「指導(に生かす評価)なくして、(記録に残す)評価なし」
     評価をするために、適宜、Assessment(指導に生かす評価)を加えていく。
 
 
          つまり【指導と評価の一体化】
 Assessmentの効果
   生徒5の「わからない」「間違っている」ことなどを修正したり、生徒6の気づきや良さを
 認めたり、ほめたり、新しい気づきを与えたりする。
   生徒7同士の協働で、自分の考えを修正・改善したり、自らの考えを認める(肯定す
 る)こともAssessmentの範疇に含まれる。
 
 Assessmentと「ポートフォリオ」の活用で期待できること
   生徒8がどのような学びの過程をたどったのか(学びの軌跡)を見取る質的な学習評価
 ができる(この学習評価自体がAssessmentであり、「指導に生かす評価」となる)。
   さらに、生徒9がこのポートフォリオを振り返ることによって、「何を」「どのように」
 学んだのかについて“自覚”することが期待でき、それまでの学習を踏まえて、次なる学
 習課題と向き合うことも可能となる。
   4.3観点の評価について
 【知識・技能】の指導と評価
 ・個別の知識及び技能の習得状況について評価(inputの状況の確認)。
 ・inputした内容を既有の知識及び技能と関連付けたり、活用したりする中で、概念等と
 して理解したり、技能を習得したりしているかを評価(outputの状況の確認)。
 ※ペーパーテストでは、この二つのバランスに配慮して作成する。
 
 例)家庭科「卵の調理性」
     卵白は7080℃にならないと固まらない。
     卵黄は6570℃で固まる。                      →     個別の知識(知識のinput)
 
     問:温泉卵をつくるためには?
       6570℃のお湯の中で温めれば、温泉卵ができるのでは?
     → 個別の知識の活用(知識のoutput)・・・概念として理解しているかを見取る。
 
 【思考・判断・表現】の指導と評価
 ・各教科等の知識及び技能を活用して課題を解決する等のために必要な思考力、判断
 力、表現力等を身に付けているかどうかを評価する。
 (論述、レポートの作成、発表、グループでの話し合いなどで評価)
 →パフォーマンステスト(パフォーマンス課題)の実施
   知識や技能を活用できる機会の設定
   単元の学びの中で「課題を設定」させ、その解決策を表現させる機会の設定
   (問題に気づかせる仕掛けの設定)
 
 
 【主体的に学習に取り組む態度】の指導と評価
 ・「知識・技能」「思考・判断・表現」の観点の状況を踏まえた上で評価を行う。他の
 観点から切り離して評価することは適切ではない。
 →「知識及び技能を獲得したり、思考力、判断力、表現力等を身に付けたりすることに
 向けた粘り強い取組の中で、自らの学習を調整しようとしているかどうかを含めて評価
 する。」
 ・単元という“俯瞰”で見る。(瞬間的に評価するのではない。)
 →学習を見通し、振り返る場面の設定、学習の質を高めるためのAssessmentの実施、
 ポートフォリオの活用など
 
 上記、3つの観点をA・B・Cなどの観点別学習状況の評価にする。
 〇観点別学習状況の評価
 ・各教科等の学習状況を分析的に捉えること(多面的・多角的にプロセスを評価する)。
 ・生徒10がどの観点で望ましい学習状況や課題が認められるかを明らかにできる。
 具体的な学習や指導の改善に生かすことを可能とするもの。
 
 〇評定
 ・各教科等の観点別学習状況の評価の結果を総括的に捉える。
 ・生徒がどの教科の学習に望ましい学習状況や課題が認められるかを明らかにできる。
 教育課程全体における各教科の学習状況を把握することを可能とするもの。
  5.教科特性に応じた単元計画
 単元において、どのような学習活動を行い、生徒の資質・能力を育成したい
 か。単元をデザインするためにヒントとなる考え方。
 各教科の“内容のまとまりごとの評価規準”の文末表現を逆説的に評価計画に取り入れる。
 
 例)地理・歴史
 【主体的に学習に取り組む態度】を評価したい場合は、
 「〇〇を追究や解決」することができる学習活動を単元の中で取り入れる。
 例)理科
 【思考・判断・表現】を評価したい場合は、
 「〇〇について科学的に考察し、表現」することができる学習活動を単元の中で取り入れ
 る。
 例)保健体育
 【思考・判断・表現】を評価したい場合は、
 「〇〇について課題を発見し、〇〇を工夫するとともに、〇〇を他者に伝える」ことがで
 きる学習活動を単元の中で取り入れる。
 例)家庭
 【思考・判断・表現】を評価したい場合は、
 「〇〇について問題を見いだして課題を設定し、解決策を構想し、実践を評価・改善し、
 考察したことを根拠に基づいて論理的に表現するなどして課題を解決する力を身に付けて
 いる。」ことができる学習活動を単元の中で取り入れる。
 
 一回の学習活動で全てを見取らなくてはいけないわけでなく、分けて実施することも検討
 する。
 例)家庭課題を設定する場面、解決策を構想する場面、論理的に表現する場面などに分けて実施
 
 
 
 
     6.教科提案
      これまでの研究を踏まえた各教科の教科提案を下記サイトに掲載
 
 
 
                                     国語、地歴・公民、2学、理科、外国語(英
                                     語)、保健体育、家庭科の学習指導案と教
                                     科提案を掲載
                                     その他、ルーブリックチェックシート等多3
                                     掲載
 
 
     令和3年度 光陵高等学校教育活動の公開
     特設サイト
                                                         生徒が自ら課題を設定し、
   ポートフォリオの例                                    問題を解決していこうとする
                                                         仕掛け
 ポートフォリオの例
    単元全体を貫く問い       にはどのようにすればよいか。
 
    学習前のあなたの考え     
                                                       学習前のレディネス
     時間     主な学習活動    今日の振り返り                                     確認
                              大切と思ったことや質問などを書こう。
 
    第1時     について
                              ・・・・・・・・・・・・・・・・・・            
                              ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
    第2時                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 教師の
                △△とは      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                                  生徒の認知過程の可視化          Assessment
    第3時                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ の実施
               □□の         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 
 
 
    単元全体を貫く問い        にはどのようにすればよいか。
 
 
 
                                   
    学習後のあなたの考え           粘り強さや自己調整、今後の実践
                                   的態度などを見取れる。
 
 
 
                                   一連の授業の振り返りとこの点の記述
    上記の考えに至った経
                                   
    緯や今後の行動や意識           から、粘り強さや自己調整、今後の実
                                   
    について                             践的態度などを見取れる。
 
 
 
     生徒自身が自分のポートフォリオを後からみることで、学びの軌跡ともなり、学習を“自覚
     化”できる。※この例は“一枚”に示すもの。
 
 
         その他、ICTを活用した記録の集積なども考えられる。
 
 
 
 そのほかのポートフォリオ実践例
 ・振り返り用紙を貯めていく。
 ・Googleフォームの活用やGoogleクラスルームを活用した課題配信(※)など
 ※課題配信をすることで、生徒のマイドライブに格納される。