光陵高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/koryo-h/gaiyou/documents/kouchou15.pdf

検索ワード:校長[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
校長室から 15(season2) 「STEAM 教育や AI 教育に対する理解を深める」
                       「アクセンチュア」による職員研修会
 
 
 
 
   前回のコラム(校長1室から 14)で紹介しましたコンサルティング会社(
                                                                  「アクセンチュア」
                                                                                  )
 による、第1学年対象の出前授業の流れを受け、令和 5 年 8 月 24 日に、これからの STEAM
 教育や AI 教育に対する理解を深めるために、職員研修会を行いました。
   アクセンチュアの紹介から始まり、AI の潮流、今後求められる人材とは?、データを扱
 う人間として知っておくべきいこと等、大変示唆に富む講演内容でした。
   講演を受ける中で、生成系 AI が急速に成長するこれ会の時代にはどのような能力が求め
 られるのか。今後の教育現場でどのような AI 教育が必要とされるのか。AI を正しく利用す
 るために必要とリテラシーは何か。等々、様々な疑問や新たな気づきが頭の中に浮かび、こ
 れからの学校教育の在り方を探るきかっけとなるものでした。
   参加した職員の意見や感想を紹介します。
                                                            「一つ一つが難しいこと
                                                          もありましたが、過去から現
                                                          在の変化からこれからの変
                                                          化まで改めて確認すること
                                                          で、さらなる変化が訪れるこ
                                                          とを切実に感じました。
                                                                              」
                                                            「自身の知識のなさを改
                                                          めて思い知らされました。AI
                                                          技術の発展は我々の生活を
                                                          豊かにする反面、使い方を誤
 ると簡単に我々が利用されてしまうことにも気づかされました。まだまだ、教育現場は社会
 の流れに乗り切れていないのが正直なところだと思いますが、今日の講演を聞いて、刺激を
 受けた職員も多々いると思いますので、人間にしかできない強みと AI による強みを相互に
 作用させて子どもたちに還元していきたいです。
                                           」
   「これからの教師として、また生徒に必要な教育のため、学ぶべき内容の多い講演でし
 た。」
   「今回の講演を機会に、見識を広げ、生成系 AI を取り入れるなどより充実した取組がで
 きるようになりたいと強く思いました。
                                   」
   本校は県立高校改革実施計画(III期)の取組に位置付けられている「STEAM教育」研
 究推進校として、
               「探究的な学びをどのように実践するか」
                                                   「教科を横断した学習を通じて課
 題の発見・解決能力を育むにはどのよう
 な仕掛けが必要か」など、学校全体の組
 織として研究を行っています。
 
 
   探究的な学びや教科横断的な学びを推
 進するためのツールとして AI の活用法
 や例えば協同的な学びとしての話し合い
 活動の中に AI を入ることで議論を充実
 や論点の軌道修正など、様々な可能性が
 考えられます。
   まずは、高校生たちが学びの中で感じている課題解決にアプローチできる AI 機能を体験
 する機会を増やすことが肝要であると考えています。
 
 
                                                                  令和 5 年 9 月 26 日