光陵高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/koryo-h/gaiyou/documents/kouchou14.pdf

検索ワード:校長[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
校長室から 14(season2) 「プロに学ぶデータ活用術」
                        コンサルティング会社による出前授業
 
 
 
 
   令和 5 年 7 月 4 日と 7 月 18 日の二回にわたり、第1学年の総合的な探究の時間のプログ
 ラムとして、日常的にデータを扱うコンサルティング会社による出前授業が行われました。
   テーマは「仮想の遊園地の統計やアンケートを基に、売り上げを増やす方策を探こと」で
 す。
   以下、東京新聞 横浜神奈川版記事(令和 5 年 7 月 20 日)より抜粋
   『授業は四日と十八日の二回、
                             「総合的な探究の時間」の中で行われ、横浜市西区にも拠
 点がある「アクセンチュア」(東京都港区)の社員が講師を務めた。題材として、遊園地の
 客数や年代ごとの消費額、遊園地に期待することを聞いたアンケート結果など二十二種類
 の架空のデータと、売り上げ増に向けた九つの対策案を提示。生徒たちは、レストランを運
 営する「フード本部」
                   、土産物を販売する「商品本部」
                                               、催しを企画する「イベント本部」の
 三班に分かれ、幅広い情報の読み解きに取り組んだ。』
   『生徒たちの話し合いでは、
                           「社会人は消費額が多いけど、母数が少ない」
                                                                   「学生層はコス
 トパフォーマンス(費用対効果)重視」といった声や、
                                                 「客の少ない時間帯に稼ぐ余地があ
 る」などの意見が相次いだ。活発な議論をへて、各班は選択した対策を理由と合わせて発表
 した。
     』
   『講師は最後に「決まった答えがない中で、同じ情報を見ても人によって判断が分かれる。
 選択に根拠を持つこと、何を解決したいのか課題と方針を定めることが大事だ」とアドバイ
 スした。
       』
 
 
   本校は県立高校改革実施
 計画(III期)の取組に位置付
 けられている「STEAM
 教育」研究推進校として、
 「探究的な学びをどのよう
 に実践するか」
             「教科を横断
 した学習を通じて課題の発
 見・解決能力を育むにはど
 のような仕掛けが必要か」
 など、学校全体の組織とし
 て研究を行っています。
                                                        その切り口としては、各教科
                                                      の実践の中で、
                                                                  「実社会につなが
                                                      る諸課題」を取り上げることで、
                                                      自教科の見方・考え方を働かせ
                                                      ながら解決を図ること、総合的
                                                      な探究的な時間においては、教
                                                      科を横断した課題の発見と解決
                                                      を図ること。
                                                        そのベースとしての育みたい
                                                      力は OECD の Education2030 に
                                                      おいて提唱されている「agency」
 であると思っています。
   「agency」とは社会参画を通じて人々や物事、環境がより良いもとなるように影響を与え
 るという責任感を持つことです。今回の取り組みをヒントとして、将来の社会のあり方につ
 いて自分ごととして考え、実現のための目標の設定、課題解決の模索という学習のプロセス
 を一層進めていきたいと思います。
 
 
                                                                 令和 5 年 7 月 24 日