光陵高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/koryo-h/gaiyou/documents/kouchou13_1.pdf

検索ワード:校長[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
校長室から 13(season2) 「実社会につながる課題の解決を目指す」
                            校長1による授業観察を通じて
 
 
   光陵高校は、神奈川県教育委員会から、県立高校指定校事業として「STEAM 教育研究推進
 校」の指定を受けています。
   そこで、本校では、STEAM 人材の育成を念頭に、質の高い授業実践を目指して授業観察・
 授業公開を行っています。
   その中で、今回、特徴的な授業がありましたので紹介いたします。
   令和 5 年 7 月 6 日 第 2 学年「公共」単元名「地方自治の役割」
   地方自治体に提出する請願書の作成を通して、自身の請願内容の考察や自治体に関する
 理解の深化を狙うものです。
   まずは、請願する内容を検討するために、身の回りで気づいた困りごとを、マトリクスを
                                               用いて整理します。整理する際の視点と
                                               して、「困りごとの主体は高校生なのか、
                                               それ以外なのか」「モノとして存在する
                                               “財”なのか、モノとして存在しない“サ
                                               ービス”なのか」を設定します。
                                                 個人の活動としてインターネットを通
                                               じて、困り感に関する情報収集を行い、
                                               その後、34 人のグループの中での優先
                                               順位の高いものの請願書を作成します。
                                               (請願書のテンプレートは実際に横浜市
 で使用されているものから抜粋)
   その後、グループで作った請願書について客観性などの視点で再考し。活動の振り返りを
 行います。
   生徒の振り返り事例の一つを紹介します。
   「最初の請願書を作成したときは自分の欲をメインで考え、あったらという夢のような
 妄想で考えていた。しかし、反対の意見を第
 三者の視点から考え、客観的にみて危ない
 点や現実的に無理そうな点を考えた。そこ
 で、どうしたら解決できるのかをみんなで
 話し合った。今回の活動で主観的に考えて
 いたものを客観的に考えることを挟むこと
 で、視野が広がりより多くの賛同を得られ
 るようになると思った。
                     」
   この授業の特徴としては、マトリクスや
 請願書の作成の際に、クロームブックやジャムボードを有効に活用している点も挙げられ
 ます。情報収集のためのツールにとどまらず、自らの思考の深まりを助けるための、思考内
 容を整理するためのツールとしての活用です。
    教科の実践の中で、
                    「実社会につながる諸課題」を取り上げることで、自教科の見方・考
 え方を働かせながら解決に向かう道筋。また、思考の深まりの支援としての ICT ツールの
 活用。それらによって、まさに主体的な活動がなされていました。
    今年度の学校の取り組みとしては、各教科における見方・考え方を働かせながら、実社会
 につながる諸課題の解決をテーマとしています。
    今後は「習得・活用・探究という学びの過程を重視しながら,各教科等において育成を目
 指す資質・能力を確実に育むとともに,それを横断する学びとしての STEAM 教育を行い,
 更にその成果を各教科に還元するという往還が重要」
                                               (「令和の日本型学校教育」の構築を目
 指して令和3年1月(答申)と、提言されているように、自教科の見方・考え方を働かせる
 だけでは解決できないという実感や、解決の際に他教科の見方・考え方を働かせているとい
 う自覚を促すことを期待しています。
                                                                  令和 5 年 7 月 10 日
 
 
 
 
 
   STEAM 教育の STEAM とは、S:Science(科学)、T:Tecnology(技術)
                                                                   、E:Engineering
       、A:Arts , LIveralArts(芸術・教養)
 (工学)                                  、M:Mathmatics(数学)の頭文字をとったも
 のです。STEAM 教育とは、各教科での学習を実社会での問題発見・解決に活かしていくため
 の教科横断的な学習を推進する教育のことです。