希望ケ丘高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/kibogaoka-h/zennichi/tokushoku/documents/r4annualreport_1-1_summary.pdf

検索ワード:卒業[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
別紙様式11
                                                  神奈川県立希望ケ丘高等学校              指定第I期目          3004
 
 
                       令和4年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
  1     研究開発課題
        新たな価値を創造できる人材を育成する課題研究を中心とした体系的な学びの研究開発
  2     研究開発の概要
   課題研究を中心とした体系化した学びを通して、課題設定力、情報活用能力、言語能力、論理
 的思考力、協働して課題解決する能力を育み、新たな価値の創造と科学技術及び社会の発展に貢
 献できる人材を育成する教育課程の研究開発を行う。なお、研究テーマは次の3つとする。
   (1) 教科融合型の学校設定教科「SS 希望」の設置
           共通教科「理科」及び「情報」等を融合した教科等横断的な学習内容を取り扱い、探究的
      な学習活動に必要とされる資質・能力の段階的な育成を図る。
   (2) 大学や研究機関などの外部資源を活用した研究の充実
      外部機関と連携した取組を進め、生徒の探究的な学習活動の充実を図る。
   (3) すべての教科・科目における主体的・協働的な学習の実践による論理的思考力の育成
           学校設定教科「SS 希望」だけでなく、すべての教科・科目においても主体的・協働的な学習
      活動の実践を進め、「育成を目指す5つの力」の伸長を図る。
  3     令和4年度実施規模
 
        課        程           全日制             実施規模                 すべての生徒を対象として実施
                           第1学年                   第2学年                 第3学年                合     計
   学        科
                       生徒数     学級数          生徒数     学級数        生徒数    学級数         生徒数    学級数
   普通科                  360          9            355          9          343         9         1,058        27
      理 系               ―            ―            197        ―            146        ―            343        ―
      文理系              ―            ―            158        ―            197        ―            355        ―
              計           360               9       355             9       343             9     1,058        27
 
  4     研究開発の内容
 ○研究開発計画
      年      次                                       実         施          計          画
                           「SS BasicI」「Scuola キャンプ」「Scuola セミナー」開講
                           次年度開講科目「SS BasicII」「SS 希望I」についての検討
    第1年次
                           外部連携機関との調整
                           ICT(クラウド)活用、ルーブリックを活用した評価に関する職員研修の実施
                           「SS BasicII」「SS 希望I」開講
                           次年度開講科目「SS 希望II」についての検討
    第2年次
                           ICT(クラウド)活用の本格化、ルーブリックを活用した評価の導入
                           「論理コミュニケーション」に関する職員研修の実施
                           「SS 希望II」開講
                           生徒の「課題研究」における成果物についてクラウドでの共有開始
    第3年次
                           生徒の「課題研究」における成果の発表方法について検討・調整
                           県内 SSH 指定校との連携・交流
    年    次                                    実          施       計          画
                  文部科学省による中間評価を受けた事業の見直し及び改善
   第4年次       卒業1生への追跡調査
                  すべての教科における ICT 活用及びルーブリックを活用した評価の導入
                  外部機関との連携強化等による学校設定教科「SS 希望」及び学校設定科目
                     「Scuola セミナー」における教育活動の更なる改善
   第5年次
                  ICT 活用及びルーブリックを活用した評価を取り入れた授業の拡充
                  第I期指定期間の取組の総括及び第II期指定に向けた計画の策定
 
 
 ○教育課程上の特例
   令和3年度までの入学生
                       開設する                                     代替される
     学科・
                     教科・科目等                                 教科・科目等                  対    象
     コース
                 教科・科目名                    単位数       教科・科目名     単位数
               SS希 望 ・ SS BasicI                1                                        第1学年全員
                                                          情報・社会と情報            2
               SS希 望 ・ SS希 望 I               2
    普通科                                                                                   第2学年全員
               SS希 望 ・ SS BasicII              1        総合的な探究の時間         3
               SS希 望 ・ SS希 望 II              1                                         第3学年全員
 
   令和4年度入学生
                           開設する                                 代替される
    学科・
                         教科・科目等                             教科・科目等                  対    象
    コース
                     教科・科目名                単位数       教科・科目名     単位数
               SS希 望 ・ SS BasicI                1         情報・情報I        1
                                                                                             第1学年全員
               SS希 望 ・ SS BasicII               1
    普通科
               SS希 望 ・ SS希 望 I                2       総合的な探究の時間         3    第2学年全員
               SS希 望 ・ SS希 望 II               1                                        第3学年全員
  (令和3年度入学生まで)
    学校設定教科「SS 希望」における学校設定科目「SS BasicI」「SS 希望I」「SS BasicII」
  「SS 希望II」(計5単位)の履修をもって、共通教科「情報」における必履修科目「社会と情
  報」(2単位)及び「総合的な探究の時間」(3単位)の履修に代替する。
    「社会と情報」の学習内容については、「SS BasicI」における「ミニ課題研究」及び「SS
  希望I」における「課題研究」と並行して進め、クラウド上でのデータの取り扱いや、研究の
  まとめ・発表における成果物(ポスター等)の作成など、ICT 活用の実践を通して「情報活用能
  力」の向上を図ることで修得していく。
    「総合的な探究の時間」の学習内容については、「SS BasicII」における「論理コミュニケ
  ーション」の手法による論理的に文章を書く技能の習得を通して「論理的思考力」の伸長を図
  ること及び「SS 希望I」及び「SS 希望II」において探究的な学習活動である「課題研究」を実
  践していくことで修得していく。
 
 ○令和4年度の教育課程の内容のうち特徴的な事項
    課    程         全日制          学   科         普通科       対象生徒            各学年すべての生徒
      第1学年・必履修科目                     第2学年・必履修科目              第3学年・必履修科目
     学校設定科目             単位数       学校設定科目           単位数     学校設定科目            単位数
         SS BasicI              1             SS 希望I             2
                                                                                 SS 希望II             1
         SSBasicII              1             SS BasicII           1
   共通教科「理科」における自由選択科目(短期集中講座)
    Scuola キャンプ      1      Scuola キャンプ     1      Scuola キャンプ      1
    Scuola セミナー      1      Scuola セミナー     1      Scuola セミナー      1
 
 
 ○具体的な研究事項・活動内容
    (1) 教科融合型の学校設定教科「SS 希望」の設置
      1. 仮説
         理科、情報等を融合した学校設定教科「SS 希望」、学校設定科目「SS BasicI、II」及
       び「SS 希望I、II」を設置し、課題研究を中心として様々な事象に対する気付きから課題
       の設定、計画立案、研究、結果などの情報の整理・分析、考察・推論、論文等のまとめ、発
       表までを体系的に学ぶ。このような学びを通して、自ら課題を見出し設定する課題設定力、
       情報活用能力、言語能力、論理的思考力、協働して課題解決する能力を育成することができ、
       課題研究の成果を高めることができる。【関係資料〔表101〕】
      2. 実践
      (ア) 学校設定科目「SS BasicI」
          インターネットを活用した情報収集や専用ソフトでの表やグラフの作成など ICT 活用
        の基礎的な技能の習得に加え、「横浜市地球温暖化対策推進協議会」と連携して環境問
        題に関する「ミニ課題研究」を実施した。生徒一人ひとりがポスターを作成し発表活動
        に取り組むことにより、ICT 活用のスキルアップと探究的な学習活動に必要な知識の定着
        を図った。
      (イ) 学校設定科目「SS BasicII」
          客観的な正しさを重視した文章の書き方の習得や「SFC フォーラム」と連携した「論理
        コミュニケーション」の手法による論理的な文章の書き方の習得及び英文構造の分析を
        通じて、文章の論理構造に関する知識の習得を目指す学習活動に取り組んだ。生徒一人
        ひとりが「SS 希望I」における課題研究の内容を文章にまとめ、英訳することを通じて、
        論理的な文章を書く力の育成を図るとともに、自らの研究内容を振り返る活動を新規に
        実施した。
      (ウ) 学校設定科目「SS 希望I」
          探究的な学習活動である課題研究の実践を通じて、育成を目指す5つの資質・能力の
        総合的な伸長を目指す「SS 希望」における中核的な科目である。情報活用の技能の更な
        る伸長を図る指導とグループによる協働的な課題研究の実践を行った。
          1学期に「研究入門」として、「文献調査」「実験実習」「データ分析」の3つのテ
        ーマごとに、実験と社会調査に必要な基礎的な知識及び技能の習得を新たに図るととも
        に、「課題設定力」の伸長に向け、自身の関心事や問題意識を研究課題に結び付けるよ
        う生徒全体にガイダンスを実施し、課題研究と進路選択との結び付きを意識させること
        で、生徒のより一層主体的な取組を促した。
          また、「横浜国立大学院生」からグループでの研究活動において支援を受けた。
      (エ) 学校設定科目「SS 希望II」
          「SS 希望I」に引き続いて、課題研究の実践を通じて、育成を目指す5つの資質・能
        力の総合的な伸長を目指す。1学期は前年度の「SS希望I」における課題研究を継続
        し、2学期以降は各自の課題研究を抄録にまとめる活動を行った。
      (オ) 学校設定科目「Scuola キャンプ」及び「Scuola セミナー」
          「Scuola キャンプ」は「東京海洋大学」と連携した宿泊実習(令和4年度については
        新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により「Scuola セミナー」として一部実施)、
        「Scuola セミナー」は外部機関と連携した講師を招いて行う実験実習及びフィールドワ
     ークを含めた講座であり、令和4年度は、外部機関との連携を拡大して 13 講座開講した。
     【関係資料〔表151〕】
 (2) 大学や研究機関などの外部資源を活用した研究の充実
   1. 仮説
      地域や社会、世界の状況を幅広く捉え、「新たな価値の創造と科学技術および社会の発展
   に貢献する人材の育成」という目標を社会と共有するとともに、地域や大学、企業、研究機
   関等の外部資源との連携・活用を図ることにより、課題設定力、情報活用能力、言語能力、
   論理的思考力、協働して課題解決する能力を育み、さらに高めることができる。
   2. 実践
   (ア) 「横浜市地球温暖化対策推進協議会」との連携
       「SS BasicI」における「ミニ課題研究」において連携を進め、同協議会メンバーを
     講師として「地球温暖化問題に関する講義」及び「解決すべき課題の提示」を実施、1
     月末に「生徒による提言発表会」を実施した。また、同協議会主催の「企業等×学生の
     環境課題解決マッチング会」に生徒が参加し、提言発表を行った。
   (イ) 「SFC フォーラム」との連携
       「SS BasicII」において「SFC フォーラム」と連携し、同フォーラムによる「論理コミ
     ュニケーション」の手法を活用して「論理的思考力」の育成を図った。また、「論理コ
     ミュニケーション」に関する理解を深めるための教員対象研修会、「論理コミュニケー
     ション」の意義を理解するための生徒に対する講義及び「論述力検定」の結果分析を踏
     まえた生徒向け講義を同フォーラムから講師を招き実施した。
   (ウ) 横浜国立大学をはじめとした「大学」との連携
       「SS 希望I」の課題研究における生徒支援の充実に向け、「横浜国立大学」と連携し、
     TA(Teaching Assistant)として大学院生 20 名の派遣を依頼した。
       「Scuola キャンプ」において「東京海洋大学」との連携を継続するとともに、「Scuola
     セミナー」において「北海道大学」及び「電気通信大学」に講師の派遣を依頼した。
   (エ) 「企業」等との連携
       ICT 活用の促進及びクラウド環境の整備において、日本マイクロソフト社から継続的に
     支援を受けている。また、「Scuola セミナー」では、「島津製作所」「高砂香料株式会
     社」等に講師派遣を依頼し、幅広く連携を図った。
   (オ) 「公的機関」等との連携
       「Scuola セミナー」において、「神奈川県立青少年センター」に講師派遣を依頼した
     ほか、「県立生命の星・地球博物館」と連携し、訪問実習を行った。また、「国立極地
     研究所」や「理化学研究所」の准教授や職員を講師として講義を実施した。
 
 
 (3) すべての教科・科目における主体的・協働的な学習の実践による論理的思考力の育成
   1. 仮説
      課題研究を中心とした体系化した学びに取り組むとともに、すべての教科で主体的・協働
   的な学習を実践することで学びが深まり、論理的思考力を育成することができる。
   2. 実践
   (ア) 研修会の実施
       新学習指導要領の実施に伴い、「指導と評価の一体化」による授業改善を図るため、
     「学習評価の充実」に係る研修会を実施した。また、「SS 希望」における「課題研究」
     の評価において活用している「ルーブリック評価」については、教員間での共通理解を
     更に深め、評価の妥当性や信頼性の向上に努めた。
       それらに加え、「SS BasicII」の指導担当教員を対象に「論理コミュニケーション」
     に関する理解を深める研修を実施した。
       (イ) 「ルーブリックを活用したパフォーマンス評価」及び ICT 活用の推進
             「SS 希望」における「ルーブリックを活用したパフォーマンス評価」をすべての教科
         ・科目においても活用できるよう、研修会の実施により教員間の共通理解を図った。
 
 
     (4) その他の取組
       1. ICT 活用の推進
         課題研究においては、全体へのガイダンスや研究班ごとのファイルの共同編集など、
       Microsoft Teams を活用してオンラインで実施した。また、学習活動だけでなく、あらゆ
       る場面で ICT 活用が促進されるよう、校内の ICT 活用推進グループが中心となって環境整
       備を進めた。
       2. 先進校視察の促進
         「平塚江南高等学校」や「厚木高等学校」などの県内 SSH 指定校の研究発表大会の視察
       に加え、「京都府嵯峨野高等学校」や「宮城県仙台第一高等学校」等の国内 SSH 指定校を
       訪問して研究発表大会を視察し、先進校の取組に係る情報の校内での共有に努めた。
       3. 模擬国連大会への参加
          国際化プログラムの一つとして「模擬国連大会」への参加に引き続き取り組んだ。
 5    研究開発の成果と課題
 ○研究成果の普及について
     「合同研究発表会」「授業研究発表会及び研究協議」「小学生・中学生向けの研究紹介と科学
  教室」「課題研究論文集の配付」「研究開発実施報告書の配付」「ホームページの活用」の6つ
  の取組について、オンラインを活用するなどの改善を加えながら継続していくことに努めた。
 ○実施による成果とその評価
     (1) 教科融合型の学校設定教科「SS 希望」の設置における研究開発の成果
      1. 学校設定科目「SS BasicI」
         情報活用の技能の習得及び「ミニ課題研究」の取組によって、「複数の情報源から必要な
      情報を正しく収集・分析し、自分の意見の根拠として活用することができている」と評価さ
      れた生徒数が全体の 86%となった。様々な情報を収集し、整理して比較するといった学習活
      動を通して、生徒が探究的な学習活動において情報を活用することの重要性を認識できた。
      2. 学校設定科目「SS BasicII」
         第 1 回「論述力検定」(7月)においてC3以上の評価となった生徒は全体の2割程度だ
      ったが、「論理コミュニケーション」の手法による論理的な文章の書き方の習得などの学習
      を通して、第2回「論述力検定」(11 月)ではC3以上の評価となった生徒が、令和3年度
      入学生が 2.7 倍、令和4年度入学生が 3.7 倍にまで増加するなど、飛躍的に「論理的思考力」
      及び「言語能力」が向上した。【関係資料〔表122〕】
      3. 学校設定科目「SS 希望I」
         取組の成果として、課題研究においては、研究班内での議論の経緯や実験・観察における
      測定記録について、研究ノートに詳細まで具体的に記入するとともに、より詳細で具体的な
      研究計画が研究計画書に記入されていた。このことは、多くの研究班がルーブリックの評価
      規準を意識して、研究計画書に改善を加えながら研究に取り組んだためである。
      4. 学校設定科目「SS希望II」
         評価ルーブリックの活用を通して、すべての生徒が目標到達度 60%以上を達成し、「SS
      希望II」においては「SS 希望I」と比較して「目標到達度 80%100%」の生徒数が増加し
      た。
      5. 学校設定科目「Scuola セミナー」
         様々な分野の研究テーマに触れ、科学的な考え方やデータの扱い方、その解釈の仕方など
       を学ぶ場として、生徒の意識調査や取組の観察から、「SS 希望」での課題研究に向け、探究
       的な学習活動に必要な能力を向上させるきっかけとなったと考察できる。
 
 
     (2) 大学や研究機関などの外部資源を活用した研究の充実における研究開発の成果
       1. 「横浜市地球温暖化対策推進協議会」との「SS BasicI」における連携
         連携の成果について、「SS 希望I」において「SS BasicI」の「ミニ課題研究」のテーマ
       に関連した社会問題等を研究テーマに設定した生徒数により検証した結果、令和3年度入学
       生は5班 21 名となり、令和2年度生の3班 14 名からは微増となった。
       2. SFC フォーラムとの「SS BasicII」における連携
         「SFC フォーラム」との連携による指導改善を通じて、アセスメントとして実施する「論
       述力検定」の結果、教員による評価及び生徒対象の意識調査の結果が飛躍的に向上した。
       3. 横浜国立大学との「SS 希望I」における連携
         「課題研究」における各評価項目において、「満足できる」評価を受けた割合が、横浜国
       立大学院生による支援を受けた班の方が全体より625%上回る結果となった。
 
 
     (3) すべての教科・科目における主体的・協働的な学習の実践による論理的思考力の育成
          生徒対象の意識調査において「論理的思考力を育成する機会があった」との質問項目に「かな
       り当てはまる」又は「ほぼ当てはまる」と回答した生徒の割合は、7月の調査では全体平均が
       65%、11 月には 71%であった。
 ○実施上の課題と今後の取組
     (1) 育成すべき資質・能力の更なる伸長に向けて教育課程を改善すること
         情報の妥当性や信頼性の吟味の仕方、情報と情報の関係についての理解を深め、課題解決に
      結びつけることができるようにする等、ICT の活用に留まることなく、本質的な資質・能力の育
      成を可能とするための教育課程の改善を行う必要がある。
     (2) 探究の高度化に向けた外部機関との連携を充実させること
       外部機関との連携を強め、探究を高度化させる必要がある。また、探究的な学習活動である課題
     研究が高度化した結果として、科学系コンテストへの参加や学会発表などの実績を積んでいくこと
     で、特に優秀な生徒の能力を更に引き上げられるよう努めていく。
     (3) 主体的・自律的に探究する資質・能力を育成させること
       長期間にわたる研究活動、特にテーマ設定段階から生徒自身が主体性を持つための指導の改
     善を更に進めるとともに、学習履歴を作成し活用させることで、常に調整しながら自律的に探
     究を行うことができるようにする必要がある
 
 
 6    新型コロナウイルス感染症の影響
     (1) 「Scuola キャンプ」を「Scuola セミナー」に位置付けて実施
         感染予防対策として、宿泊を伴う「Scuola キャンプ」は実施せず、「Scuola セミナー」に位
       置付けてフィールドワーク以外の講義・実習を実施した。