希望ケ丘高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/kibogaoka-h/zennichi/tokushoku/documents/3013kibogaoka-r2.pdf

検索ワード:就職[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                            目次
 
 はじめに                                                                  1
     令和 2 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書(要約)   2
     令和 2 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発の成果と課題         7
     実施報告書                                                            12
     1研究開発の課題                                                       12
     2研究開発の経緯                                                       12
     3研究開発の内容                                                       13
       1   テーマ1                                                       13
       2   テーマ2                                                       30
       3   テーマ3                                                       37
     4実施の効果とその評価                                                 39
     5中間評価                                                             40
     6校内における SSH の組織的推進体制                                    40
     7成果の発信、普及                                                     40
     8研究開発上の課題及び研究開発の方向性                                 41
 関連資料                                                                  42
     令和2年度希望ケ丘高校第1回 SSH 運営指導委員会   議事録              42
     教育課程表                                                            52
     ICT 活用研修アンケート結果                                            54
     SS希望I研究ハンドブック                                             55
     SSBasicIポスター発表評価ルーブリック                                56
     全国大会オンライン視聴研修アンケート集計結果                          57
                                        は じ め に
 
                                                                         校 長    宮 地    淳
 
   本校は明治 30 年、神奈川県最初の県立(旧制)中学校である神奈川県尋常中学校として横浜市西
 区藤棚町(旧久良岐郡戸太町)に創立されました。その後、明治 34 年神奈川県立第一中学校、大正
 2年県立第一横浜中学校、大正 12 年県立横浜第一中学校、昭和 23 年県立横浜第一高等学校(新制
 高等学校)、昭和 25 年神奈川県立希望ケ丘高等学校として歩んでまいりました。創立 120 周年を記
 念した平成 29(2017)年度、
                          「平成 30 年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校」に申請
 し、平成 30 年度から SSH に採択されました。
   令和2年度末で SSH としての取組も3年が経過し、全学年が SSH 対応のカリキュラムとなるととも
 に、申請段階で計画していた教育課程における学校設定科目がすべて展開されることとなりました。
   ただし、今年度は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、前例のない長期
 間の学校の臨時休業(神奈川県は令和2年3月2日5月末)や、その後の分散登校や短縮授業、あ
 るいはオンライン環境での学習保障を維持しながらの学校行事の縮減など、生徒も担当教員も予想外
 の計画変更やその対応への工夫の連続となりました。このことで、SSH の科目においても、2・3年
 生の「SS希望I」
                「SS希望II」の実施については大幅な計画変更をすることにもなりました。また、
 初年度から継続してきた夏季休業中の集中講座「Scuola キャンプ」も実施を見送るなど、新入生にと
 っても SSH 校ならではの学習体験の機会を縮減させる結果となってしまいました。
   ただし、本校 SSH における実践の基盤となる、「ICT を日常的に活用できるような環境づくり」に
 ついては、生徒も職員も次世代を生き抜く ICT 利活用スキルを身につけていたこと、「生徒の学び方
 改革」と「職員の働き方改革」については神奈川の公立高校の先進事例となる Microsoft Teams の活
 用が定着できていたことから、今年度の長期間の臨時休業や、その後の分散登校等におけるオンライ
 ン環境の中でも学習活動等の継続が可能であったと考えています。
   次年度は、SSH 指定4年目となりますが、この3年間でも、教職員の人事異動で毎年 15 名以上の転
 出・転入が繰り返され、平成 29 年度の申請段階から在籍していた職員は数名のみという状況になりま
 す。これまで以上に校内組織による SSH 推進体制の真価が問われる時期に差し掛かっています。
 
 
   研究開発を進めるにあたり、文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構、神奈川県教育委員
 会、運営指導委員の先生方及び関係諸機関、協力企業の皆様に多くの御支援、御協力を賜りましたこ
 とに感謝申し上げます。
 別紙様式11
                                                                                                     指定期間
                                         神奈川県立希望ケ丘高等学校             指定第1期目
                                                                                                     3004
 
 
                令和2年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
   1    研究開発課題
  「新たな価値を創造できる人材を育成する課題研究を中心とした体系的な学びの研究開発」
   2    研究開発の概要
    課題研究を中心とした学びを通して5つの力、「課題設定力」、「情報活用能力」、「言語能力」、
  「論理的思考力」、「協働して課題解決する能力」を育むために3つの研究テーマを設定した。
  《研究テーマ1》教科融合型の学校設定教科「SS希望」の設置
    学校設定教科「SS希望」に属する4つの学校設定科目、「理科」に属する2科目を開講した。
  《研究テーマ2》大学や研究機関などの外部資源を活用した研究の充実
    横浜市地球温暖化対策推進協議会、SFC フォーラムを始め、公共機関、大学、企業と連携した。
  《研究テーマ3》すべての教科・科目における主体的・協働的な学習活動の実践による論理的思考力
    の育成
    ICT、ルーブリック評価を活用しながら主体的・協働的な学習活動の実践を進めている。
   3    令和2年度実施規模
    全生徒を対象に実施
                              1年生                          2年生                        3年生
       普通科        生徒数            学級数        生徒数            学級数      生徒数            学級数
                       355               9           353                9          352               9
   4    研究開発の内容
  ○研究計画
  令和2年度当初の研究計画
   年次           実施計画
   第1年次       学校設定科目「SSBasicI」「Scuola キャンプ」「Scuola セミナー」の開講
                  翌年度から開講予定の「SSBasicII」「SS希望I」の実施方法検討
                  大学、企業、団体など連携先の開発
                  ICT 活用、ルーブリック評価のための職員研修の実施
   第2年次       学校設定科目「SSBasicII」「SS希望I」の開講
                  翌年度から開講予定の「SS希望II」の実施方法検討
                  クラウド活用の本格化、授業における ICT 活用、ルーブリック評価の開始
                  ICT 活用、ルーブリック評価、論理コミュニケーションの職員研修の実施
   第3年次       学校設定科目「SS希望II」の開講
                  生徒の課題研究成果をクラウド上で共有
                  生徒の課題研究成果の発表先を開発
                  県内 SSH 指定校との連携(生徒の研究を通じた交流、発表の交換)
   第4年次       中間評価を受けた事業の見直し、改善
                  卒業生への追跡調査            すべての教科で ICT 活用、ルーブリック評価の導入
   第5年次       SSH 指定第一期の最終年としての総括
                  卒業生への追跡調査
                  ICT 活用授業、ルーブリック評価を適時に取り入れた授業の拡充
 ○教育課程上の特例等特記すべき事項
   学校設定教科「SS希望」(5単位)の履修をもって教科「情報」の必履修科目(2単位)及び
 「総合的な学習の時間」(3単位)(令和元年度入学生以降は、「総合的な探究の時間」(3単位))
 の履修に替える。教育課程の特例の内容を表にまとめる。
  .学科      開設する科目名        単位数    代替科目名             単位数   対象
             SSBasicI                1                                     第1学年
                                             社会と情報               2
                                       1
             SS希望I
  普通科                               1                                     第2学年
                                             総合的な学習の時間
             SSBasicII               1                              3
                                                   (探究)
             SS希望II                1                                     第3学年
 ○令和2年度の教育課程の内容
 ・学校設定教科「SS希望」
     学校設定科目「SSBasicI」              (1単位)    履修形態:1年必履修通年
     学校設定科目「SSBasicII」             (1単位)    履修形態:2年必履修通年
     学校設定科目「SS希望I」               (2単位)    履修形態:2年必履修通年
     学校設定科目「SS希望II」              (1単位)    履修形態:3学必履修通年
 ・教科「理科」
     学校設定科目「Scuola キャンプ」        (1単位)    履修形態:選択短期集中
     学校設定科目「Scuola セミナー」        (1単位)    履修形態:選択短期集中
 ○具体的な研究事項・活動内容
 1.教科融合型の学校設定教科「SS希望」の設置
 (1)学校設定教科「SS希望」学校設定科目「SS BasicI」
   主に課題設定力、情報活用能力、協働して課題解決する能力を育成する。インターネットからの
 データ入手、専用ソフトでの表作成やグラフ化など情報の基礎と、外部講師を迎えて環境にかかわ
 る「ミニ課題研究」を実施した。さらに、クラウド使用のスキルアップを目指した。
 (2) 学校設定教科「SS希望」学校設定科目「SSBasicII」
   主に言語能力、論理的思考力を育成する。内容は大きく3つに分かれる。読み手が変わっても同
 じように伝わる客観性を重視した日本文を作る練習。SFC フォーラムと連携した論理コミュニケー
 ション。論理コミュニケーションの設計図を用いた論理的な英文の作成である。
 (3) 学校設定教科「SS希望」学校設定科目「SS希望I」
   課題設定力、情報活用能力、言語能力、論理的思考力、協働して課題解決する能力の5つを総合
 的に育成する「SS希望」の中核をなす科目である。2単位のうち1単位は情報科教員の TT によ
 る情報活用の授業、もう1単位は自主的に編成した班による課題研究である。横浜国立大学と連携
 し、希望者が大学院生から指導を受けることも可能にしている。
 (4) 学校設定教科「SS希望」学校設定科目「SS希望II」
   主に情報活用能力、言語能力、論理的思考力を育成する。2年生の課題研究を継続するか、英文
 レポート及び日本語論文作成を行なうかの選択をさせる計画をたてた。
 (5)学校設定科目「Scuola キャンプ」「Scuola セミナー」
   主に課題設定力、協働して課題解決する能力を育成する。「Scuola キャンプ」は東京海洋大学と
 連携した宿泊実習、「Scuola セミナー」は外部講師による実験実習フィールドワークを含めた講座
 である。
 2.大学や研究機関などの外部資源を活用した研究の充実
 (1)横浜市地球温暖化防止対策推進協議会
   「SSBasicI」で行った「ミニ課題研究」を通じて連携を進めた。同協議会メンバーからの問
 題と課題の提示を受け、2か月後に生徒からの提言を発表した。同協議会主催の「大学・企業課題
 解決マッチング会」に、3つの班が参加した、さらに、1 月に同協議会が横浜市と共催した「テー
 マ別オンラインセミナー『zero carbon 2050』実現に向けて」の第2回(22 日実施)に2班、第3
 回(29 日実施)に1班が参加した。
 (2)大学
   「Scuola キャンプ」及び「Scuola セミナー」では、多くの大学に講師派遣、指導を依頼してい
 る。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため連携先に変更があり、北海道大学と電気通信大
 学に講師を依頼した。「SS希望I」では、横浜国立大学から TA(大学院生4名)の派遣を受け
 た。昨年度は大学院生が来校して対面で指導を受けたが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策
 のためオンライン指導となった。「SSBasicI」の論理コミュニケーション開始時に慶應義塾大
 学にオンラインで講義を依頼した。
 (3)企業
   「Scuola セミナー」では高砂香料工業に講師派遣を依頼した。ICT 活用、クラウド環境の整備で
 は日本マイクロソフト社(令和元年度より神奈川県教育委員会が「県立高校生学習活動コンソーシ
 アム」を締結した)の継続支援を受けている。また、「SS BasicII」では、SFC フォーラムと論
 理コミュニケーションの導入で連携した。
  (4)その他 公的機関等
   「Scuola セミナー」で、神奈川県立青少年センターに講師を依頼した。
 3.すべての教科・科目における主体的・協働的な学習の実践による論理的思考力の育成
 (1)各種研修会の実施
   昨年度まで、「ICT 活用を進めるための研修会」、「ルーブリック評価研修会」を、外部講師に
 より実施したが、今年度は開催できなかった。令和元年度末から始まった新型コロナウイルス感染
 症対策の臨時休業期間中には、オンラインで教科指導を続けることになり、校内の「ICT グループ」
 がその事例を集約し、職員が閲覧する研修を行った。関連資料にアンケート結果を掲載
 (2)ルーブリック利用の呼びかけと ICT 活用
   ルーブリックに関して、SSH の学校設定科目だけでなく、普通教科の授業でも利用を呼びかけた。
 学校全体の授業改善の目標の1つにルーブリックの利用をあげた。また、ICT の活用が促進される
 ように AV 機器の整備をすすめた。「SSBasicII」で実施した慶應義塾大学からのオンライン講義
 では、生徒3会場、講師 1 人という形式で行う講義を科目担当以外の教員にも公開した。
 (3)先進校視察の促進
   令和元年度は SSH 先進校の状況に触れる目的で、学級担任を中心に先進校視察を呼びかけた。訪
 問できる状況になく、先進校視察は実現していない。
  5    研究開発の成果と課題
 ○研究成果の普及について
   生徒の課題研究の成果を、県主催「かながわ探究フォーラム」で発表予定である。
                                                                           「SSBasicI」
 「SSBasicII」などで自主制作した教材、「SS希望I」の研究ハンドブックなどを今後公表す
 る予定である。また、活動状況等を随時学校ホームページに掲載している。
 ○実施による成果とその評価
 1.教科融合型の学校設定教科「SS希望」の設置
      指導体制が整いつつあり、生徒の取組も年ごとに積極的になって改善されてきた。特に中核と
 なる「SS希望I」の課題研究の内容が充実してきている。しかし、指導方法や評価法が定まらず、
 試行錯誤の状態にある。これまで、生徒の取組はおもにルーブリックによるパフォーマンス評価に
 よっていたが来年度以降は複数の評価方法をとるなどの改革が必要と考えている。また、研究開発
 への評価を進めるためにも、調査対象を広げたり、複数の方法を組み合わせる必要がある。
 2.大学や研究機関などの外部資源を活用した研究の充実
   外部機関との関係は良好であり、どの連携先からも好意的に協力をいただいている。今年度は新
 型コロナウイルス感染症対策で対面による活動中止もあったが、逆に新しい形態としてオンライン
 講座や発表を体験できた。
 3.すべての教科・科目における主体的・協働的な学習の実践による論理的思考力の育成
   ICT やルーブリックの活用をテーマに取り組むためのツールとして研修会を開いてきた。実践は
 広がってきているが、真に「主体的・協働的な学習の実践」につながっているか、という観点で評
 価をする必要があり、それに基づいたフィードバックを行う時期に来ている。
 4.ICT 活用の推進
   本校は上記3つの研究テーマを、ICT 活用の推進という前提をもって研究開発を進めてきた。令
 和元年度までに3回の ICT 研修を行い、授業で実践してきた。そのことは、今回の新型コロナウイ
 ルス感染症対策のなかで大変有効に働いた。入学後1回しか登校しなかった新入生を含め、全学年
 で滞りなく教科指導を始めることができた。また、毎朝のホームルーム(おはようタイム)をはじ
 め、教科指導以外でも ICT を活用することができた。
 5.国際化プログラム
   今年度当初、国際化プログラムの1つとして「模擬国連への参加」を計画した。夏の大会では書
 類審査を通過できなかったが、他校主催の練習会に何度か参加し、1月の大会には6名が参加し
 た。来年度以降も募集や声掛けを実施して参加者の増加を図る。また、結果の共有を進める。
 ○実施上の課題と今後の取組
 1.教科融合型の学校設定教科「SS希望」の設置
   課題研究の質的向上のために、特に課題設定力の育成が求められている。今年度は新型コロナウ
 イルス感染症対策によって全体の計画を大幅に変更することになったが、計画変更をむしろ問題解
 決の好機と捉え、来年度からは課題研究に入る前に、「研究の進め方」を学ぶ時間を設けることと
 した。また、生徒の取組、教科実施の効果の両方で、それを客観的に評価する方法の開発を早急に
 進める必要があり、今後最大の課題ととらえている。
 2.大学や研究機関などの外部資源を活用した研究の充実
   オンライン化を積極的に進め、これまで以上に密な連携を持つよう試みる。
 3.すべての教科・科目における主体的・協働的な学習の実践による論理的思考力の育成
   一般の教科指導と、SSH の学校設定科目の指導は別のものという認識がまだ多く残るが、大学入
 試改革の行方にも注目しつつ、求められる新しい力を育成できるよう、学校全体に働きかける。
 4.「国際化」に向けたプログラム
   模擬国連に取り組む先鋭的な集団の育成とは別に、より多くの生徒が参加可能なコミュニケーシ
 ョンの場を企画運営する。
  6   新型コロナウイルス感染拡大の影響
   令和元年度の緊急事態宣言以降の本校の授業状況は次の通りである。
   3月2日       神奈川県が 25 日まで臨時休業を発表   自宅学習を指示、学年末試験の中止を決定
       25 日      生徒登校     次年度教科書の購入
   4月7日       入学式(入学生、教員のみ参加)以降臨時休業を続ける
      10 日       課題配信授業の時間割発表(Microsoft Teams を利用)
      13 日       おはようタイム、課題配信授業、チャットによる質疑応答、追加指導を開始
                  (教科科目によってはオンライン授業、動画配信など)
   6月 1 日      1教室 20 名(クラスを2分割)で午前のみ学年の半数をガイダンス登校させた。
                  (生徒1人はこの週1回のみ登校)
       8日       1教室 20 名(クラスを2分割)、1日(午前か午後のいずれか)に3科目授業
      22 日         1教室、1日3時間上限の短縮授業、自宅学習確認試験を実施
   7月1日         時差登校、短縮授業で登校開始      通常時間割の実施
   上記のとおり、令和元年度の終わりから5月まで臨時休業となった。その後も時差登校、短縮授
 業が続いている。また、本校は3学期制をとっていたが、令和2年度に限り2学期制とした。前期
 は前年度1学期と2学期前半の内容、後期は前年度2学期後半と3学期の内容に相当する。
  このため、前年度末までに作成した実施計画を状況に応じて複数回、変更することになった。変
 更内容の詳細は、各科目の項で記述するが、概要を表にまとめる。
         事   業   項   目                    計画                         変更後
  15つの力を育む各教科科       ICT 活用研修、ルーブリック研    研修会は実施しなかった。
  目の学習内容、学習方法、      修会の実施、ルーブリック評価    ルーブリック評価をおもに SSH
  並びに評価方法の検討          実践の普及、成果の検証          科目で実践した。
  2学校設定教科「SS希         1学期     情報活用授業         46月     課題配信による情
  望」、科目「SSBasicI」 2学期          ミニ課題研究                    報の授業
  の運営                        3学期     次年度の課題研究の   9月       情報活用の授業
                                           準備(課題設定)     1012 月    ミニ課題研究
  3 理 科 学 校 設 定 科 目     東京海洋大学水圏科学フィー      延期も視野に入れ検討したが、
  「Scuola キャンプ」の運営     ルド教育研究センターにて 8 月   感染防止上の安全を確保でき
                                に実施。                        ないと判断し中止した。
  4 理 科 学 校 設 定 科 目     7 月中旬から 3 月中旬まで       12 月から一部を遠隔講義に変
  「Scuola セミナー」の運営     全 7 回を計画する。             更して実施。
  5学校設定科目「SS希         客観性を重視した日本文の作      日本文作成の教材を課題配信
  望」、科目「SSBasicII」 成、論理コミュニケーション、 論理コミュニケーション以降
  の運営                        論理的な英文作成。              はほぼ予定通り。
  6学校設定教科「SS希         4月から1月の期間、研究班で    7月から開始したが、日程を大
  望」、科目「SS希望I」の     活動。1月にポスター発表を行    幅に変更した。
  運営                          い、その後研究要旨等作成。
  7学校設定教科「SS希         課題研究を継続、英文レポー      研究継続、英文レポートを中止
  望」、科目「SS希望II」の    ト、日本語論文作成を選択させ    し、全員が日本語論文作成を行
  運営                          これまでのまとめを行う。        う。
  8模擬国連への参加を目指       希望者を募り、模擬国連本大会    ほぼ予定通り実施。
  した国際化と英語による表      への参加を目指す。
  現活動の促進
  9校内研修、授業改善への       年間2回の「生徒による授業評    授業評価、教科ごとの授業改善
  取組                          価」をうけ、教科ごとに課題を    を実施。
                                設定し授業改善に取り組む。公    公開研究授業を縮小し、校内で
                                開研究授業を 11 月に実施する。 の相互参加とした。
  10運営指導委員会の開催        「SS希望I」中間発表(9        生徒研究発表とは別日程にし
                                月)、最終発表(1 月)と同日に   て8月と3月に予定
                                予定
  11成果の公表普及              取組状況をホームページに掲      自主制作教材、ルーブリック等
                                載                              の検証が進んだ段階で公開す
                                自主制作教材の公開              る予定
 別紙様式21
                                                                                 指定期間
                                   神奈川県立希望ケ丘高等学校    指定第1期目
                                                                                  3004
 
 
                 令和2年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発の成果と課題
 
 
   1   研究開発の成果
    学校設定教科「SS希望」に4つの学校設定科目を学年進行で開講して、指定期間の3年目を迎
  えた今年度はすべての科目が開講された。「SSBasicI、II」で課題研究の基礎をかため、2年
  生「SS希望I」で課題研究、今年度「SS希望II」で研究継続または論文作成といった一連の教
  科が、形の上で完成したことになった。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、昨年
  度末から約4ヶ月の臨時休業になり、内容を大幅に変更したり削減したりすることになった。令和
  3年度からはそのことによる計画の変更をしなければならない。変更を続けることになってしまっ
  たが、入学から卒業までに生徒が体験する科目がそろったことで、教育課程全体の成果と課題を整
  理することができるようになった。
 
 
  研究仮説1     学校設定教科「SS希望」の設置
    2年生で履修する「SS希望I」で実施する生徒課題研究の指導方法、評価方法の開発を当面の
  目標としてきた。加えて、生徒課題研究の質的向上に「SSBaiscI、II」「Scuola キャンプ、セ
  ミナー」を有効に作用させること。課題研究を「SS希望II」で口頭発表可能なものに文章化させ
  ることができたか。などが検証すべき項目となる。
  生徒課題研究の指導法、評価法
    今年度は、生徒が作成する研究計画書を研究段階に応じて書き直しを求めながら4回提出させ
  た。生徒の研究計画書見直しにあわせて担当者打ち合わせを開催し、ルーブリックの検討もふくめ
  て指導内容のすりあわせを実施した。また、そのほかに成績確認のための担当者打ち合わせも実施
  している。令和元年度は成績確認の際に実施した担当者打ち合わせが主なもので、指導内容の確認
  は SSH 推進グループからの「お願い」的であった。令和2年度は、打ち合わせの回数が増加しただ
  けでなく、参加者全員から発言があるようになった。
    また、令和2年度から「課題研究ハンドブック」(関連資料に一部を掲載)を指導担当、生徒
  に配布した。いまのところ、研究の手順、計画書の書き方、予算の申請方法を記載しているが、年
  ごとに加筆修正を加えて生徒用と指導者用を分けたものにしていく。
    評価法についてはルーブリックを活用した場合に、評価基準が担当者毎に大きく異なり課題とな
  っていた。令和2年度は、ルーブリックを生徒に提示する前に十分議論できるようになったこと、
  成績確定前に担当者が互いの評価をみて確認する機会をもうけたことから、大きな格差は生まれに
  くくなった。
    生徒課題研究の内容に先駆ける形で履修させる「SSBasicI」は、実施内容を大きく変化させ
  ることなく、部分的に修正しながら実施した。2学期に横浜市地球温暖化対策推進協議会と連携し
  て実施するミニ課題研究では、講師の講義をオンラインで実施した。また、生徒の研究内容を講師
  に提言発表する事業では、授業時間を前年度までの1時間から2時間に増加したことで、講師から
  研究班ごとに詳しく講評をいただくことができた。「SSBasicII」では、SFC フォーラムと連携し
  て「論理コミュニケーション」を導入している。今年度は、論理コミュニケーションのプログラム
  に入る前に、SFC フォーラムから2名、本校担当者3名で協議を持った。効果を上げるために SFC
  フォーラムと本校の担当者でオンライン会議を実施した。令和3年度には本校からの提案を伝えて
  指導法の一部を変更したいと考えている。さらに生徒向けに慶應義塾大学の梅嶋准教授(論理コミ
 ュニケーション開発者の一人)によるオンライン講義を実施した。「Border をこえる」という表題
 の講義で論理的なコミュニケーションが国際交流においていかに必要かという内容だった。生徒ア
 ンケートでは、公演中にあった「意見が違うからこそわかるように説明する」「自分の意見に自信
 をもつ」「根拠と事例が必要」「英語が使えるようになれ」などのメッセージが印象に残ったとの
 意見が多かった。
 
 
 
 
   2年生の課題研究成果を、継続研究して口頭発表する、論文化して公表する、英文レポートとし
 てスピーチで紹介する、の3つから生徒自身が選択して実施する予定だった「SS希望II」は、全
 員が日本語で論文を作成することにした。研究を継続する時間の不足、短縮された中で英文レポー
 トを作成させるにはコンピュータの台数が不足したためである。令和3年度については新たな内容
 を開発する必要ができたが、提出論文の一部をあつめて論文集を作成した。
 
 
 研究仮説2   大学や研究機関などの外部資源を活用した研究の充実
   外部機関の利用は、今年度については連携先の数に関して縮小した。しかし、「SSBasicI」
 での横浜市地球温暖化対策推進協議会、「SSBasicII」の SFC フォーラムとは、今まで以上の連
 携を行った。横浜市地球温暖化対策推進協議会とは、今まで講師を学校に招いて講義をいただいて
 いたが、今年度はオンライン講義とした。オンラインでは講師の拘束時間が短縮でき、最終回をい
 ままでの授業1コマ分から2コマ連続の時間で実施できた。各班に十分な時間の講評をいただくこ
 とができた。この授業のあと、例年参加している「大学-企業マッチング会」に3班が参加したほ
 か、横浜市と地球温暖化対策推進協議会が主催した環境問題の「オンライン連続講座」にも2回に
 わたって3つの班が参加した。
   SFC フォーラムとは、「SSBasicII」の中で論理コミュニケーションを活用することで、昨年度
 から連携している。講座受講の成果を測る検定3回を含む全 15 回の講座内容が SFC フォーラムに
 よって決められているが、本校生徒の実情にあわせ内容を工夫する必要が生じている。
   外部講師による短期の集中講座である「Scuola」は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点か
 ら、「キャンプ」の中止や「セミナー」の内容の変更をせざるを得ない状況にあったが、SSH 運営
 指導委員の北海道大学鎌田准教授、電気通信大学中村准教授から提案いただいた2講座を含めて予
 定の7回開催を実現することができた。
 
 
 研究仮説3   すべての教科・科目における主体的・協働的な学習の実践による論理的思考力の育成
   すべての教科で主体的・協働的な学びを実践し主体的な学びを実現することは、SSH の指定を受
 ける前から本校の授業改善のテーマの1つだった。本校が育成を目指すとした「5つの力」もそれ
 と解離した内容ではなかったが、あらためて「5つの力」と明確にまとめたことで、SSH 以外の教
 科でも授業を考える上での指標となってきている。SSH 推進を担当するグループでは、令和元年度
 まで授業改善のツールとして ICT 活用とルーブリックに評価の導入をあげ、研修会を開催してき
 た。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大を受け、教科指導全体のスケジュールに大幅な遅れ
 が生じ、研修会を開催する余地がなかった。しかし、臨時休業に追い込まれたことは期せずして ICT
 活用を急速にすすめることになった。研究開発を進めるうえで、生徒、指導教員、外部指導者が情
 報を共有し、かつ時間的な拘束が少なくてすむ方法として、クラウドの利用を掲げ、教員には ICT
 活用研修、生徒へもそのための情報教育を実施してきた。このことが、新型コロナウイルス感染症
 拡大の中で、普通教科指導、ホームルーム活動を円滑に進めることに活用されたからである。
 
 
 
 
   「動画を配信した」では回答の文例がグラフと異なり、「全くそう思わない=全くしていない」
 「あまりそう思わない=休業期間中に数回実施した」「ある程度そう思う=週に1回程度実施し
 た」「おおいにそう思う=週に数回実施した」である。動画を全く配信しなかったのは全体の 45%
 程度であるが、同一科目を複数人で担当しそのうち一人が動画を作れば自分は作る必要がなかっ
 た、という教員がいることを考えると、ほとんどの教科で動画を含めた指導が行われていたことに
 なる。臨時休業から時差通学、短縮授業が行われるようになってからも ICT 機器を活用する授業は
 続いている。新型コロナウイルス感染症拡大以前には5セットのプロジェクタ、スクリーンを共用
 していたが、臨時休業明けになると、それまでの台数では不足してしまった。そのため、普通教室
 すべてにプロジェクタとスクリーンを置くこととし、SSH 推進グループと ICT 活用グループが協力
 して整備した。
 
 
  2   研究開発の課題
 研究仮説1   学校設定教科「SS希望」の設置
   学校設定科目「SS希望」の中核となる2年生の課題研究の質向上には、指導側の指導手順を確
 立させる必要がある。これまで理科の教員と他教科の教員がチームティーチング形式で指導してき
 たことを今年度はハンドブックとして作成したが、今後は内容を充実させることが課題である。今
 後、理科以外の教科に属する教員だけで研究指導する場合や、初めて研究指導する教員が指導手順
 を理解できるように令和3年度も改訂を進めハンドブックを充実させていく。
   また、校内では、課題設定の困難が指摘され続けてきた。1年生の3学期から課題設定、班編制
 を行ってきたが、十分な課題設定力に至っていなかった。同時に、研究指導に当たる教員も生徒の
 興味や問題意識を「研究課題」にどう結びつければ良いかをわからないままに進んできた。そこで、
 SSH 推進グループ内では、「研究の流れ」「検証方法の選び方」「アンケートなどで得たデータの
 処理方法」などを演習方式で学んでから課題設定を行うべきといった意見があった。決まっている
 教育課程のなかでの導入は難しいと考え、すでにその改訂は、新教育課程策定時か、SSH2期目を
 申請する際に導入するしかないと判断していた。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大にともな
 い教科の内容や計画の見直しをせざるを得なくなった今を改革の最適期ととらえることにした。す
 なわち、2年の課題研究を令和2年度中に終わらせることは難しいと判断し、3年生(令和3年度)
 1学期までと期間を変更することとした。このことは、令和3年度の新2年生(現1年生)にも影
 響を与える。実験室や教室の設備、備品の数から2学年が同時に課題研究を行うことが不可能なた
 め、新2年生の課題研究開始も2学期からと変更せざるを得ない。2年生にとって、課題研究を先
 延ばしてゆとりができた1学期を、研究演習の時間に使おうと考え、題材の開発を行っている。
   課題研究の基礎として位置付けた「SSBasicI」は、横浜市地球温暖化対策推進協議会との連
 携事業をより充実させるために、講師と生徒がもっと議論する時間の確保が必要である。今回オン
 ラインでの議論が双方にとって有効であることが判明したので、これを活用しながら内容の深化を
 図りたい。同じく「SSBasicII」では、論理コミュニケーションを本校の生徒にとって取り組み
 やすくアレンジする必要がある。この点について SFC フォーラムとの協議を続ける。また、国語科
 が作成した作文基礎の教材の改良も進める必要がある。
  「SS希望II」は、課題研究を発信する段階になるが、1学期まで全員が課題研究に臨むことに
 なるため、論文、英文レポートの両方を生徒に課すことは難しいと判断している。また、文章化で
 はパソコンの使用が前提となるが、台数の不足、Wi-Fi 環境の不具合など克服すべき課題が残って
 いる。
 
 
 研究仮説2     大学や研究機関などの外部資源を活用した研究の充実
   令和元年度及び2年度ともに、横浜国立大学には希望生徒の研究支援のために大学院生派遣をお
 願いしている。令和2年度は、オンライン指導になっているが、定期的に指導を受けている。元年
 度の反省として横浜国立大学側から、研究が始まってからの支援ではなく、課題を設定する時点か
 らの関わりを求められていた。今年度は感染拡大の影響をうけ授業の見通しがたたずに支援の受け
 始めが研究開始後になった。新2年生は1学期の内に大学側と協議をはじめ、課題設定からの指導
 を実現する。
  「Scuola キャンプ」は、今年度実施できなかったが、令和3年度は日程を組み込み済みである。
 令和元年度の経験を確実に引き継いで成功させたい。「Scuola セミナー」は、対面の実験・実習を
 中心に実施してきたが、今年度はオンライン講義が中心になった。令和元年度までに構築した講師
 依頼先との関係も維持している。年間7回程度にこだわることなく、適時に計画する必要がある。
 また、現在「理科」のなかの学校設定科目である「Scuola」を学校設定教科「SS希望」に組み込
 んで、理科にとらわれない幅広い分野への広がりも検討する。
   「SSBasicII」で導入している論理コミュニケーションについては、授業担当者から「本校の
 生徒状況にあわせて考慮した内容に工夫したい」といった声があり、それを実践できるように SFC
 フォーラムと協議を重ねる。また、担当者以外も論理コミュニケーションについて知る必要があ
 る。令和3年度は、今年度中止した教員向け研修を開催する予定である。
 
 
 研究仮説3     すべての教科・科目における主体的・協働的な学習の実践による論理的思考力の育成
   主体的・協働的な学習活動を実践するためのツールとして、ICT 活用やルーブリックの活用をあ
 げ、研修会を実施してきた。実践例は増加している。今後は、ICT 活用やルーブリック活用が生徒
 の主体的な学習活動に結びついているかの検証を充実させる必要がある。同様に、論理コミュニケ
 ーションでいう「根拠、事例をそろえて意見を述べる」ということが、課題研究や共通教科の授業
 の中で活かされているかの検証も充実させていく必要がある。
  「5つの力」の育成を共通教科の授業で意識しているかを聞いた教員向けアンケートと、「5つ
 の力」をどの科目で学んだかを聞いたアンケートの結果を示す。
   教員の回答からは、「SS希望」以外の授業でも「5つの力」を意識しており、まったくそう思
 わないという回答はない。一方で生徒の回答からは、教員が意識したわりに、「SS希望」以外の
 教科では特に5つの力の育成は関係ないと感じていることが読み取れる。
   生徒が、教科・科目に関係なく「5つの力」の育成を意識できるようにするべきである。教員に
 は自己の担当教科以外の分野、特に課題研究との関連を含めた広い意識付けを心がけるように働き
 かける。
 
 
   最後に、全体に共通した特に大きな課題として、評価法の開発がある。ルーブリックで生徒も教
 員も妥当性のある判断をできていない可能性が高い。精度を上げるためのルーブリック作成、ルー
 ブリックを使う教員の資質向上、ルーブリックに従った指導など、更なる研究が急務である。また、
 ルーブリック以外に生徒、教員の行動変容を見取る記録の取り方も開発する必要がある。行動の変
 化を“質”と “量”(例えば変化した人数)のような2つの指標で捉えれば、説得力のある根拠にで
 きるかもしれない。アンケートの回収率向上、設問の質向上、アンケート以外の行動記録など可能
 性をさぐっていきたい。
 実施報告書
 研究開発題名
 「新たな価値を創造できる人材を育成する課題研究を中心とした体系的な学びの研究開発」
 5つの力
   本校では、「新たな価値の創造と科学技術及び社会の発展に貢献できる人材」が持つべき力として、
 「課題設定力」、「情報活用能力」、「言語能力」、「論理的思考力」、「協働して課題解決する能力」の5
 つと考えた。これらの力を育成する方策として3つの研究テーマを設定した。
 1研究開発の課題
 研究テーマ1     教科融合型の学校設定教科「SS希望」の設置
  学校設定教科「SS希望」を設置し、様々な事象に対する気付きから課題の設定、計画、研究、結果
 などの情報の整理・分析、考察、まとめ、発表までを体系的に学ぶことで、「5つの能力」を育む。
   また、
       「SS希望」の内容を補完する目的で、理科のなかに学校設定科目「Scuola セミナー」
                                                                                    「Scuola
 キャンプ」を設置する。これらは、希望者対象に実施し、校外の講師によって高い興味関心を引き起
 こす。課題設定力や課題研究におけるリーダーを育成することが目的である。
 研究テーマ2     大学や研究機関などの外部資源を活用した研究の充実
   大学、企業、研究機関等との連携・協働を深めること等により、課題研究の充実を図り、
                                                                                 「5つの能
 力」を高める。
 研究テーマ3     すべての教科・科目における主体的・協働的な学習の実践による論理的思考力の育成
   すべての教科・科目における主体的・協働的な学習活動の実践を通して論理的な思考力を育成する。
 
 
 2研究開発の経緯
 研究テーマ1     教科融合型の学校設定教科「SS希望」
   新たに学校設定科目「SS希望II」を3学年に開講した。これにより学校設定教科「SS希望」の
 全科目が開講されたことになる。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため5月末まで臨時休業
 となり、開始が遅れるなどの影響があったが、
                                         「SSBasicI」
                                                     「SSBasicII」
                                                                  「SS希望II」は課題配
 信、教材郵送を行いながら指導した。6月から分散登校、時差通学、短縮授業が続いているが、内容
 を見直しながら実施している。また、
                                 「Scuola セミナー」は開始が 12 月になったものの、予定回数の
 7回を実施することができた。一方で「SS希望I」は生徒の研究テーマや班が編成できなかったた
 め、これまで年度内で終了していた課題研究を、12 月中間発表とし、研究を3年生でも継続すること
 とした。さらに、「Scuola キャンプ」は新型コロナウイルスの感染状況から連携先の施設が使用でき
 なかったため今年度の実施を見送った。
 研究テーマ2     大学や研究機関などの外部資源を活用した研究の充実
   新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、全体の計画に遅れや一部縮小があったが、
                                                                                   「SS希
 望」の進行とともに連携を進めた。オンラインでの打ち合わせ、講義、講演、発表が普及した。また、
 これまでの課題の解決のために横浜市地球温暖化対策推進協議会、SFC フォーラムとは協議の場を昨
 年度までより多く設けた。
 研究テーマ3     すべての教科・科目における主体的・協働的な学習の実践による論理的思考力の育成
   SSH 指定を受ける前から、1学期末に1回目の生徒による授業評価、評価結果をうけての教科内協
 議、授業改善、公開研究授業を行い、2回目の生徒による授業評価を実施してきた。今年度は、感染
 症対策から研究授業を校内の教員を対象にした。昨年度まで SSH 推進グループが主催していた ICT 活
 用研修を、今年度からは、ICT グループによるオンラインでの実施とした。新型コロナウイルス感染
 症感染拡大防止による臨時休業中の取組を共有し、今後の参考とした。
 3研究開発の内容
 1.テーマ1
 10      仮説
 
    理科、情報等を融合した学校設定教科「SS希望」、学校設定科目「SSBasicI、II」「SS希
  望I、II」を設置し、課題研究を中心として様々な事象に対する気付きから課題の設定、計画立案、
  研究、結果などの情報の整理・分析、考察・推論、論文等のまとめ、発表までを体系的に学ぶ。こ
  のような学びを通して、自ら課題を見出し設定する課題設定力、情報活用能力、言語能力、論理的
  思考力、協働して課題解決する能力を育成することができ、課題研究の成果を高めることができる。
 
   「SS希望」の各科目が育成する主な力を次に示す。
    設置                                                                                 協働して問題
                      科目名        課題設定力   情報活用力    言語能力   論理的思考力
    学年                                                                                 解決する能力
      1     SSBasicI                〇           〇                                       〇
             SSBasicII                                            〇           〇
      2     SS       情報                        〇
             希望I      課題研究       〇           〇              〇           〇          〇
      3     SS希望II                             〇              〇           〇
    13      Scuola                    〇                                                    〇
   なお、学校設定教科「SS希望」
                               (5単位)の履修をもって、教科「情報」の科目「社会と情報」及
 び「総合的な学習(探究)の時間」の履修に替える。教育課程の特例の内容を、〔表1〕にまとめる。
                                 〔表 1〕 教育課程の特例の内容
    学科           開設する科目名     単位数          代替科目名          単位数           対象
 
                  SSBasicI            1                                               第1学年
                                                      社会と情報            2
                                        1
    普通科        SS希望I
                                        1                                               第2学年
                                                 総合的な学習の時間
                  SSBasicII           1                                  3
                                                         (探究)
                  SS希望II            1                                               第3学年
   2年生で実施する課題研究を中核として、それに先立って基礎事項を1年生、同時進行で ICT 活用
 や発表の方法を習得できるようにした。さらに、3年生で研究内容を論文や英文レポートにまとめ公
 表するという体系的な学びの実現を目指した。このために「総合的な探究の時間」、「情報」を代替す
 る形で学校設定教科「SS希望」を設置した。
 
 
 
 11 学校設定科目「SSBasicI」
 1-1-1 研究内容
   クラウド活用や基本的なアプリケーションソフトの活用、環境問題に触れることで社会への課題意
 識を広げ、
         問題を発見し、情報や意見を共有しながら解決すべき課題を明確にする力の育成を目指す。
   本校が求めている「5つの力」のうち、情報活用能力と課題設定力の育成を主な目的として 1 年生
 に1単位で開講している。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止による臨時休業をうけて、年度当
 初の年間指導計画を変更した。〔表2〕に、変更後の計画を示す。
                           〔表2〕     学校設定科目「SS BasicI」年間指導計画
   学期                     内     容                                具体的活動                     時間数
          ・ オリエンテーション                      ・ 概要を説明
          ・ 情報機器の基本的な取り扱い              ・ 表計算ソフトの基本操作を取り扱う
   前期                                                                                               17
          ・ データ共有のためのマナー習得            ・ 科学の啓蒙書を題材に、グラフ作成やク
          ・ クラウドの使い方                          ラウド使用ルールを学ぶ
          ・ 課題の設定、活動結果の報告を校外        ・ 社会人(横浜市地球温暖化対策推進協議
             の人物に向けておこない、視野の拡          会所属の企業人等)に協力をいただき、
             大を図る                                  具体的な課題についてリモート講義を実
          ・ データの統計的な処理、分析、課題          施
   後期                                                                                               18
             解決方法の設定、プレゼン形式の報        ・ 班別にその課題について分析、解決仮説
             告                                        の設定をおこない、後日、講習をしてい
          ・ 情報リテラシーの習得と技術の活用          ただいた方へ報告という形で発表
                                                     ・ エクセルを用いたデータ整理
 
 
 1-1-2    方法
   授業の目的や活動内容、使用する教材については、情報科教員と SSH 推進グループが協議して策定
 した原案を授業担当者会議で検討の上、決定した。各学級の担任(国語科1名、地理歴史科・公民科
 1名、数学科2名、理科2名、外国語科1名、保健体育科1名、家庭科1名)と情報科教員1名がチ
 ームティーチング形式で担当した。
   前期と後期後半で情報活用基礎、後期前半にミニ課題研究を実施した。情報基礎の前期は、5月ま
 での配信授業と6月以降の対面授業で、コンピュータの基本操作、Microsoft Teams や Excel の活用
 法を学んだ。後期は、次年度の課題研究および研究発表で必要となるデータ処理およびプレゼン技術
 を学んでいる。
   後期前半に実施したミニ課題研究では、横浜市地球温暖化対策推進協議会と連携した。講師の所属
 一覧を〔表3〕に示す。昨年度までの課題だった課題設定に対する講師間の相違を防ぐため、全講師
 参加のオンライン打ち合わせを行ったのち、担任から電子メールによる詳細な打ち合わせを行い全体
 の意思統一を図った。講義内容は「地球温暖化問題の概要」、「地球温暖化対策を推進するにあたって
 講師自身が直面している社会的課題・科学的課題」を示し、生徒に「解決策の提示を求める」ことで
 統一した。講義のテーマは講師ごとに異なり、省エネルギー・太陽光発電・廃食油発電を扱ったほか、
 今年度は社会的な課題として認知されつつあるプラスチック削減を加えた。
   生徒は示された課題についてインターネットや書籍を基にした調べ学習をグループごとに行い、解
 決策を検討した。研究の終わりに講師に向かって提言を発表した。昨年度まで、講師出席のもとで行
 ってきたが、今年度は、オンライン参加で実施した。さらに、昨年度まで講師からのコメントに十分
 な時間が確保できていなかったことから、昨年度まで1時間で行っていた発表を、2時間の授業時間
 を確保して実施した。各クラスの発表テーマを〔表4〕に示す。また、作成したポスターの一部を
 関連資料のカラーページに掲載する。
                                          〔表3〕    講師の所属一覧
      分野              講師氏名                             所属                        クラス        授業日
                                                                                        1年1組     10 月
                    宮島   弘樹    氏   横浜市温暖化対策統括本部調整課
                                                                                        1年5組     13・27 日
  省エネルギー      野山   和美    氏   イケア港北ストア                                1年3組     10 月2日
 
                    高嶋   威男    氏   川上地区連合町内会川上地区エコ活動委員会        1年 7 組    10 月6日
                  大川     哲郎   氏   株式会社   大川印刷                    1年2組   10 月 14 日
  太陽光発電                           株式会社 Loop 再エネ事業本部
                  福原     誉司   氏                                          1年6組   10 月5日
                                       自家消費事業部営業課
 
                  朝比奈     巌   氏   信愛エナジー合同会社                   1年9組   10 月2日
  廃食油発電                           横浜市地球温暖化対策推進協議会
                  佐藤     一子   氏                                          1年4組   10 月5日
                                       NPO 法人ソフトエネルギープロジェクト
 
 プラスチック     豊田     直之   氏   NPO 法人海の森・山の森事務局           1年8組   10 月1日
 
 
                                         〔表4〕発表テーマ一覧
 1年生   「ミニ課題研究」12 月発表タイトル
 クラス        講師・発表日        発表タイトル
 1年1組        宮島氏              ソーラーパネルの設置を増やそう
               12 月 17 日(木)   次世代自動車を増やそう
                                   横浜市のよりよい未来のために
               6・7時間目
                                   身近なことから少しずつ
                                   植物を植えて CO2 を減らそう
                                   【Smart Move】環境にやさしい移動手段
                                   交通改革を起こす
 1年2組        大川氏              希高の超絶怒涛のエコライフ空前絶後の再エネ100編
               12 月 16 日(水)   ワンコインで再エネ実現
                                   振動を浸透させよう!
               5・6時間目
                                   電気を変えて未来を変えよう
                                   We are 再エネ100
                                   おひさまだいすき!
                                   プロジェクト7再エネで未来は変えられる
 1年3組        野山氏              温暖化防止に熱心な企業の製品を選ぼう
               12 月 18 日(金)   3R でプラスチックごみを減らそう
                                   食品ロスを減らそう!
               5・6時間目
                                   エアコンの節約で CO2 排出量を減らす
                                   家庭内での節電を意識しよう!
                                   食品ロスについて世界の対応から学ぶこと
                                   ポイ捨て、不法投棄を減らそう
 1年4組        佐藤氏              廃食油の回収を広めるには
               12 月 14 日(月)   地球を救おう 温暖化を止めるには
                                   学校や家庭での廃食油の回収
               1・2時間目
                                   ペットボトル以外の廃食油回収について
                                   地球を守るために私たちができること学校で廃食油を
                                   廃食油の回収について
                                   廃食油の回収を広げるために
 1年5組        宮島氏              横浜寒冷化計画
               12 月 15 日(火)   横浜に LED を灯そう!
                                   家庭内削減の推進
               5・6時間目
                                   森林を増やそう! GHG を減らそう !
                                   模様替え 次いでに緑化 いたしましょ
                                   水力発電のスモール化
 1年6組        福原氏              風力発電の今とこれから私たちにできること
               12 月 14 日(月)   企業から世間へ 世間から企業へ
                                   企業活動と地球環境の関係性
               3・4時間目
                                   Let's 導入 バイオマス発電
                                     太陽光発電を取り入れてもらうために
                                日本の企業に合った再生可能エネルギーとは何か
                                再生可能エネルギーと企業と私たちの在り方
  1年7組      高嶋氏            ごみの分別とリサイクル
              12 月 17 日(木) 小水力発電の普及の促進
                                リサイクルされなかったゴミの行方
              2・3時間目
                                高校生が行うリサイクル分別とリサイクル
                                【レジ袋有料化】は正しい判断なのか
                                ごみの分別をしよう!ゴミの分別について
  1年8組      豊田氏            PLASTIC OCEAN GOMI
              12 月 10 日(木) 食料品の包装を紙に!!
                                ペットボトルでポイント GET だぜ!!!
              2・3時間目
                                人類は滅亡する
                                未来の寿司のために
                                いつ解決するの?今でしょ!海洋プラスチック問題
                                滅亡を防ぐにはまず容器から
  1年9組      朝比奈氏          廃食油回収の義務化に向けて廃食油の回収率向上へ
              12 月 11 日(金) 廃食油の活用と回収方法
                                どのように廃食油を集めるか
              2・3時間目
                                広がれ、廃食油!
                                どのように廃食油を集めるか
                                廃食油の発生と再生
 
 
 1-1-3   検証
   臨時休業のあと、授業を通常に近い形で始めたのが9月であり、授業が数回しか実施できない状態
 だったのでアンケート調査をすることができなかった。そのため、「SSBasicI」によって生徒の情
 報活用力や課題設定力にどのような変容があったかを分析することが難しい。こうした中でも、臨時
 休業期間での配信授業を通じて、生徒にとっては、情報活用力を身に付ける機会ともなった。
   また、今年度の入学式は臨時休業中の実施となった。入学直後に ID とパスワードを発行し、Teams
 へのログインを練習しただけで長い臨時休業、自宅学習に入った。その中で、「SSBasicI」だけで
 なく、全教科が実施した課題配信・提出、一部で実施した動画配信、オンラインによる授業、さらに
 ホームルーム活動に参加することで、生徒のクラウド使用能力は十分高まったといえる。さらに、後
 期前半に実施したミニ課題研究では、オンラインによる講義や発表を経験することで個人使用だけで
 なく協働する場面でも ICT 活用に触れることができた。
   〔図1〕は時差通学、短縮授業が始まった直後の7月に1年生を対象に実施した意識調査の結果で
 ある。質問系列の15はそれぞれ1が「課題設定力」、2が「情報活用力」、3が「言語能力」、4が
 「論理的思考力」、5が「協働して課題解決する能力」に対応し、それぞれのAは、「その力について
 学校で学ぶ機会があると思うか」、Bは、「その力を自分は身に付けることができそうか」という設問
 である。
                                        課題設定力については、
                                                            「学ぶ機会があると思う」
                                        という設問に対して「とてもそう思う」と答えた
                                        生徒の割合は、他の4つの力と比較すると少な
                                        くなっており、概ね半数である。設問にある「解
                                        決すべき課題を見つける姿勢」が、生徒にとって
                                        イメージしにくいものであった可能性がある。
                                        「課題を見つける」ことをイメージできなかっ
                                        たとすれば、これまでに「自ら課題を設定した」
                                        ことがなかったか、そう認識する場面がなかっ
                                        たのではないかと考えられる。この調査は、新型
                                        コロナウイルス感染症感染拡大防止のための臨
                                        時休業期間が終わった直後で、通常に近い授業
                                        が始まっていなかった時期のものである。この
                                        ことから、高校におけるこれからの授業を通じ
                                        て「自ら課題を見つける」機会を与え、生徒が
                                        「課題を設定した」と認識できるようにしなけ
                                        ればならない。また、その変容を確認する評価方
                                        法も開発する必要がある。
 
 
 
 
 〔図1〕1年生の意識調査
 
 
 
 
        〔図2〕平成 30 年度   「SSBasicI」のルーブリック評価(担当者別)
 
 
 
 
    〔図3〕令和元年度   「SSBasicI」のルーブリック評価(担当者別)
                    〔図4〕令和2年度   「SSBasicI」のルーブリック評価(担当者別)
 
   次に、令和元年度に、課題にあげたルーブリックによる評価について検証する。
                                                                         「担当者による評価
 の差が大きい」ことが課題となっていたため、今年度は「SSBasicI」で使用するルーブリックに一
 部変更を加えた。また、ルーブリック作成では、原案を SSH 推進グループが提示し、授業担当者打ち
 合わせで議論して策定した。また、令和元年度まで担当者による打ち合わせが、評価を行う直前に実
 施されたのに比べ、令和2年度はポスター発表の指導を行う時期にルーブリックに関する打ち合わせ
 を実施した。これにより指導と評価の一体化を進めることができた。
   〔図2〕、〔図3〕、〔図4〕は平成 30 年度、令和元年度、令和2年度の「SSBasicI」担当者(学
 級担任)の評価結果を集計したものである。ルーブリックの評価項目は年ごとに異なるが、担当者に
 よる評価の違いについてはある程度読み取ることができる。令和元年度では、担当者打ち合わせを増
 やしたことで、平成 30 年度より評価のばらつきが減少傾向にある。令和2年度と令和元年度を比べる
 と、評価基準 ABC のうち、令和元年度で A が多いのに対し、令和2年度は B が多くなっている。同じ
 ような評価になることが正しい評価といえるかは議論の余地があるが、指導の到達目標から評価まで
 を見通した打ち合わせを持つことで、評価内容が変化することがわかる。関連資料に今年度のルー
 ブリックを掲載する。
 
 
 
 1-2   学校設定科目「SSBasicII」
 121      研究内容
   言語能力と論理的思考力の育成を主な目的として、昨年度から2年生に1単位設置した。自主制作
 課題による「情報を客観的に伝えられる日本文の書き方」
                                                   「論理的な英文の書き方」並びに「論理コミ
 ュニケーション」
               (SFC フォーラムとの連携)を扱う。言語を扱う科目であることから、国語科(5名)
 と外国語科(6名)が TT で担当した。今年度は、1 月の実用英語検定での効果を図るために論理コミ
 ュニケーションの第 1 回検定後に英文作成を取り入れ、論理コミュニケーションを英語でも活用する
 計画を立てた。
 122      方法
   新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、実施方法や日程を大幅に変更したが、内容変更は
 少なかった。実践した内容と具体的活動を〔表5〕にまとめる。
   新型コロナウイルス感染症による臨時休業期間中は、前期に予定していた内容を Microsoft    Teams
 で配信し、自宅学習することで対応した。対面の授業が再開してからは、論理コミュニケーションの
 プログラムと外国語科による論理的な英作文の作成を実施した。また、論理コミュニケーションの第
 1回検定後に SFC フォーラムの協力により慶應義塾大学梅嶋教授に「Border を超える」というテーマ
 で論理的なコミュニケーション能力の必要性についてオンラインによる講義をいただいた。
                    〔表5〕   学校設定科目「SSBasicII」の各学期の内容と具体活動
  学期   学習内容                             生徒の具体的活動                         活動単位
  前期   文章で相手に伝える、文章を書く       ・説明を受ける                           個人
         文の基本形を確かめる                 ・自主作成された課題に取り組む
         文を分ければ、スムーズに伝わる
         言葉を削ればより多く伝わる
  後期   論理コミュニケーション               ・SFC フォーラムの論理コミュニケーショ   個人
         論理コミュニケーションを意識した       ンプログラムによる
         英文づくり                           ・途中3回の検定をうけ、自分の論理的構
         論理コミュニケーション                 成力を確認する。
 
 
 
 123      検証
   昨年度までの実施状況や検証結果から、今年度は初めに、
                                                     “誤解なく内容を伝える日本文を書く”を
 題材として国語科中心に計画した。続いて昨年 DVD の視聴により実施した論理コミュニケーション(全
 15 時間、3回の検定をふくむ)を教員の講義で実施。論理コミュニケーションの第1回検定後に、論
 理コミュニケーションの設計図に基づく英語による文章の作成をおこなう計画とした。
   しかし、今年度は新型コロナウイルス感染症による臨時休業の影響から、
                                                                   “日本文を書く”を題材と
 した計画をオンラインで配信することとし、生徒は自宅学習で取り組んだ。9 月以降は、計画通りに
 実施することができた。関連資料に、今年度と令和元年度の論理コミュニケーションの実施結果を
 掲載した。どちらも第1回検定に対する評価である。ほぼ、昨年度と同様の評価であり、これを見る
 限り実施方法の変更や臨時休業の影響はみられない。
   次に、毎年 12 月に2年生を対象に実施している意識調査の結果〔図5〕を比較検討する。
 
 
 
 
                                〔図5〕読解論述発表に対する意識
 
 
   設問6   文章から論理を読み取れることや、論理性のある文章を書けることは必要だと思う。
   設問7   自分は文章から論理を読み取ったり、論理性のある文章を書いたりすることができる。
   設問8   口頭で説得力のある発表ができることは必要だと思う。
   設問9   論理の読み取り、文章作成、説得力がある発言ができるようになる機会が与えられている。
   グラフ中の K72 は平成 30 年度、K73 は令和元年度、K74 は令和 2 年度の2年生を表す。K74 は未回
 答が多く単純比較が難しいが、SSH1期1年目の K72 に比べ、設問 6「文章から論理を読み取れること
 や、論理性のある文章を書くことができるのは必要なことだと思う。」を始め、設問8や設問9に対し
 て肯定的な意見が増える傾向がみられる。設問 7「自分は文章から論理を読み取ったり、論理性のあ
 る文章を書いたりすることができる。」では、3割以上が「あまりそう思わない」、
                                                                           「そう思わない」と
 回答している。読解や論述の力が十分でないと自己評価する生徒が3割程度と多くいることになるが、
 論理コミュニケーションの検定結果から判断すると、ほぼ全員が十分な力に達していないと判定され
 ている。このことから、自己の力を客観的にとらえられていないことがわかる。
 
 
 
 1-3    学校設定科目「SS希望I」
 131 研究内容
   「SS希望I」は、課題研究の課題発見・仮説設定・実験計画(調査計画) ・実証実験(実証調査)
                                                                                           ・
 考察・発表を通じて、自ら問題を発見し解決する過程を体験する。また、得られた結果を考察し、成
 果を正確に表現するための情報技術を身に付けることを目標とする。「SS希望I」の授業は 2 単位で
 あるが、クラス横断的に編成された研究班で課題研究に取り組む時間(以下【研究】)1 単位相当の時
 間と、研究のための情報収集・発表への活用や、クラウド上で情報共有する技術を習得するために、
 情報の学習を進める時間(以下【情報】)1 単位相当の時間で構成されている。
 132 方法
   今年度の実践内容を〔表6〕に示す。
                               〔表6〕「SS希望I」   令和 2 年度活動内容
     学期                            内   容                            具体的活動
            研究 ・ 個人テーマ設定                       ・ 1 年時に考えた個人のテーマについて、各
     前
     期                                                    自で見直し、改めてテーマを設定した。
     (
     4
     月
            情報 ・ 情報社会の問題解決                   ・ 副読本に沿った内容の課題を、Forms で配
     7
     月          ・ 情報やメディアに関する技術             信し、回答した。(臨時休業期間中)
     )
 
            研究 ・ 研究班決定                           ・ 各グループで研究の問いと仮説を設定し
     前
     期          ・ 研究計画                               た。
     (
     7          ・ 予備実験、調査                       ・ 仮説の検証方法と研究計画を策定しなが
     月
                                                           ら、予備的な実験や調査を行った。
     9
     月     情報 ・ コミュニケーションと情報デザイン     ・ PowerPoint を使用して発表スライドを作
     )
                                                           成した。
            研究 ・ 中間発表                             ・ 予備実験や調査の結果をまとめ、研究計
                 ・ 本実験、本調査                         画を修正した。
     後                                                  ・ 研究の中間発表を行った。
     期                                                  ・ 本実験、調査を行った。
            情報 ・ コミュニケーションと情報デザイン     ・ 発表を行った。
                 ・ コンピュータとプログラミング         ・ プログラミングを行った。
   研究班の結成とテーマ設定は、昨年度同様、生徒同士の相談により行い、研究テーマや班の数に制
 限を設けなかった。生徒が設定した研究テーマ(全 73 テーマ)を 10 グループに分類し、各グループ
 に2名または3名の研究指導者を割り当てた。今年度の研究指導は、理科9名・数学科3名・外国語
 科2名・国語科1名・地歴公民科1名・保健体育科2名・情報科1名・家庭科1名・芸術科1名の 21
 名で担当した。また、物理・化学・生物の実験室には実習教員を1名ずつ、コンピュータ室には ICT
 関係の生徒対応として、情報科教員を1名配置した。
   各グループにはタブレット PC を一台ずつ割り当て、日々の活動の記録・研究指導者や外部の研究支
 援者との情報共有を、主に Microsoft Teams を用いて行った。
   新型コロナウイルス感染症の影響、及び昨年度からの問題点を踏まえ、以下のように工夫・改善を
 した。
 
 1スケジュール
   当初は、4月から課題研究を開始し、3学期にポスター発表と研究のまとめを行う予定であったが、
 臨時休業・分散登校の実施により課題研究の取組自体が困難な状況となったため、通常登校が始まっ
 た7月から本格的な活動を開始した。従来のスケジュールを3か月遅らせ、3年に設置されている「S
 S希望II」の授業でも引き続き課題研究の取組を続けることとした。最終のポスター発表は来年度7
 月を予定している。
 2教材
   新たに生徒用の研究ハンドブックを作成した。ハンドブックには「年間予定について」 「評価につい
 て」「実験・調査について」「予算・備品・消耗品について」「調査活動について (アンケート・イン
 タビュー等)」の項目について記載し、初回授業で各研究指導者から説明を行った。
 3評価
   評価の仕方は昨年度同様、ルーブリック評価をもとに学期末に観点別評価と評定をつけた。ルーブ
 リックについては、昨年度のものを改良し、評価項目の厳選、到達目標を示す文言の簡略化を行った。
 評価項目は6つとし〔表7〕、項目1から項目5までは研究班ごとに評価、項目 6 については個人ごと
 の評価とした。また、項目1から項目3および項目6については9月と 12 月に2回、項目4と項目5
 については 12 月に1回評価を行った。
                                 〔表7〕「SS希望I」 評価項目
           1             2             3                4              5             6
                                  本実験・調査     予備実験・予   予備実験の結   研究ノート
      問いと答え     研究の意義
                                     の方法       備調査の計画      果と分析
 
 132 検証
   「SS希望I」のルーブリック評価の結果、および2年生(K74 期生)351 名を対象として 12 月に
 実施したアンケート調査の結果から、成果を検証する。アンケートには Microsoft Forms を用い、生
 徒個人が所有するスマートフォンで回答させる形式で実施した。
 
 
 
 
                    〔図6〕「SS希望I」     ルーブリック評価の結果(全体)
 
   まず、ルーブリック評価の結果について、9月(前期終了時点)および 12 月(中間発表終了時点)
 の評価分布を〔図6〕に示す。各班に2名ずつ評価者がついているため、〔図6〕では 73 テーマ×評
 価者2名=146 を全体の数として、それぞれの評価の割合を表している。項目1から項目3について
 9月の評価に対して 12 月の評価では優と良の割合が上昇し、可の割合が減少していることがわかる。
                       〔図7〕ルーブリック評価      項目 1 の結果(10 グループごと)
 
 
   評価項目 1 の「問いと答え」に着目する。項目 1 について、10 グループごとの評価の内訳を〔図7〕
 に示す。グラフの全体数は各グループの研究班数×評価者 2 名となっている。グループごとに比較を
 してみると、優または良の評価が増加しているグループが5グループある一方(イ、エ、オ、カ、ク)、割合に変
 化のないグループが2グループ(ア、キ)、可の割合が増えているグループが3グループ(ウ、ク、ケ)あること
 がわかる。
   次に、アンケートの集計結果を示す。アンケートの回収率は 68%であった。SSH 指定 1 年目の入学
 生である現3年生(K73 期生)が2年時の 11 月に行ったアンケートの結果と比較する。比較項目は全
 26 項目のうち「SS 希望I」の活動を通して育成したい力に関連のある 13 項目とする。〔表8〕
 
 
 
 
                                           〔表8〕質問項目
  関連する能力                        理解・意識                                      機会
                 設問_1 できるだけ多くの情報を収集するようにしている    設問_5 希高では、情報の収集、信頼
                 設問_2 入手した情報が信頼できるものか確認している             性の確認、分析などについて
  情報活用能力
                 設問_3 インターネット以外(印刷物など)からも情報を           学ぶ機会が与えられている
                        収集する
                 設問_12 自分で課題を設定して研究をすることに興味が     設問_14 自ら課題を設定し、研究す
                         ある                                                   る方法を学ぶ機会が与えら
                 設問_13 自ら課題を設定し、研究する方法を学ぶことは必           れている
  課題設定力
                         要だと思う
                 設問_16 探究活動して自分なりの答えを導くことより、初
                         めから 1 つの明快な答えがある課題が好きだ
                 設問_10 意見を出し合い、議論しながら考えをまとめるこ   設問_11 希高では、意見を出し合い、
                         とは必要だ                                             議論しながら考えをまとめ
  協働して課題
                 設問_22 誰かと協働して物事に取り組むことが好きだ               る機会がある
  解決する能力
                 設問_23 誰かと協働して物事に取り組むことは必要であ     設問_24 希高では、誰かと協働して
                         る                                                     物事に取り組む機会がある
                                  〔図8〕アンケート集計結果
 
   まず、情報活用能力について「情報を集めるようにしている」 「学ぶ機会が与えられている」の項目
 (設問 1,5)については「そう思う」
                                   「ある程度そう思う」の割合が上昇していることがわかる。一方
 で情報の信頼性を意識している生徒や、インターネット以外から情報を収集している生徒の割合はほ
 ぼ変化していない。新型コロナウイルス感染症の影響により教育活動のオンライン化が進み、今後も
 インターネット等を活用した活動が増加していくことが予想される。その中で、特にインターネット
 から得た情報について、その信頼性を確認することが重要であることを日々の活動を通して生徒に意
 識させていく必要がある。
   次に課題設定力について、「課題を設定して研究することに興味がある。」(設問 12)の項目について
 「そう思う」
            「ある程度そう思う」の割合が上昇している。このことから、探究活動に興味のある生徒
 が K74 期生の方が多いと推察される。しかしながら、設問 16 より「自分なりの答えを導くよりは、は
 じめから明確な答えがある問題に取り組む方が好きだ。」と思っている生徒が圧倒的に多いことがわ
 かる。こうしたことから、探究活動に興味をもちながらも、実際の活動では探究活動が好きだと実感
 できていない生徒がほとんどであると言える。また、自由記述では「時間をかけて準備をしたが、グ
 ループが組めず、自分が考えていた課題の研究ができなかった」という意見があった。意欲があって
 も、取組が制限されてしまうことで探究活動の面白さを実感できる機会が減ってしまっている現状が
 ある。
 最後に協働して課題解決する能力について、「意見を出し合い議論して考えをまとめる機会がある」
 (設問 11)と思っている生徒の割合は9割を超えている。このことから、「SS希望」の授業だけで
 なく、様々な教科の授業で意見を出しあったり議論をしたりする場面が日常化しているのではないか
 と推察される。
 【評価方法の改善と結果】
   新型コロナウイルス感染症拡大の影響による授業計画の変更により、今後大きな影響が出ると考え
 られる点に担当者の変更が挙げられる。研究の活動を3学年の「SS 希望II」の授業まで持ち越すこと
 で、授業担当者が大きく変わる可能性があり、それに伴って研究指導者の変更も考えられる。今年度
 もルーブリック評価を行う度に担当者会議を設け、意見のすり合わせを行ってきた。しかしながらや
 はり研究グループごとに評価のばらつきがあるのが現状である。担当者が変わることで研究活動に支
 障が出ないよう、来年度の担当者の配置や引き継ぎの対策を行うことが必要である。また、 「問いと答
 え」の評価については、課題の内容も大きく影響しているように感じる。高校生が考えられる範囲で
 「科学的に実証できる」課題になっていない研究がいくつも見られる。そういった課題設定をしてい
 る班は、途中で問いが大きく変わったり、問いに呼応する「仮の答え」が出せなかったりすることで、
 結果的に評価が下がっている。これは、課題設定時における指導体制に課題があることが一要因とし
 て挙げられる。課題設定の段階での研究指導者の役割を今一度見直すことと、課題設定の指導の仕方
 への工夫が必要である。また、アンケート結果より、探究活動に対して好意的に取り組めていない生
 徒が多数いる(後述 1-4-3)ことが明らかになった。探究活動に対する興味をもつ生徒たちが、より
 主体的・協働的に研究活動に取り組めるように活動内容を改善する必要がある。
 
 
 1-4   学校設定科目「SS希望II」
 141         研究内容
  〔表9〕     学校設定科目「SS希望II」     各学期の内容と具体的活動(計画)
    学期                     内 容                                具体的活動                   時間数
              ・ 課題再設定                         ・ 2学年の課題研究を発展させ、追加の問
              ・ 研究計画                             いと仮説を設定する。
         研 ・ 予備実験、予備調査                   ・ 仮説の検証方法と研究計画を策定しなが
         究 ・ 中間発表                               ら、予備的な実験や調査を行う。
         コ
         ー ・ 本実験、本調査                       ・ 予備実験や調査の結果をまとめ、研究計
         ス                                           画を修正する。
   1                                                                                           12
                                                    ・ 研究の中間発表を行う。
                                                    ・ 本実験、調査を行う。
 
         文   ・ 研究要旨(英文)執筆                 ・ 2学年に執筆した研究要旨(和文)をもと
         章   ・ 英文要旨発表(英語スピーチ)           に、英文の研究要旨を執筆する。
         コ
         ー   ・ 論理コミュニケーション第2回検定 ・ 論理コミュニケーション第2回検定を受
         ス   ・ 論理コミュニケーション実践           検し、続きの講義を受講する。
              ・ 本実験、本調査                     ・ 本実験、調査を行う。
         研 ・ 研究発表(口頭発表)                   ・ 研究発表のスライドを作成する。
         究 ・ 研究要旨執筆                         ・ 研究要旨をまとめる。
         コ
         ー ・ 活動報告書作成                       ・ 2学年からの通算 1 年半の課題研究を振
   2    ス                                           り返り、活動内容の整理と自身の学びを
   ・                                                                                           23
                                                      まとめる。
   3
         文 ・ 研究論文(和文)執筆               ・ 2学年の課題研究を論文にまとめる。
         章 ・ 論理コミュニケーション実践       ・ 論理コミュニケーションの続きの講義を
         コ
         ー ・ 論理コミュニケーション第3回検定    受講し、第3回検定を受検する。
         ス
 
   「SS希望II」について、指定の際に提出した実施計画書では「生徒の進路に応じて論述を中心と
 した課題研究やより発展的な科学に関する探究活動に取り組む。研究のまとめについては、ICT を活
 用して研究論文を作成することで、論理的な思考力と情報活用能力をさらに高める。さらに研究集録
 を作成し、学校のホームページに研究成果を掲載し、学校の共有フォルダに研究成果を蓄積していく
 ことで、学校内外に広く普及する。」と記載していたが、指定1年目および2年目に実施した「SS
 BasicI」、「SSBasicII」、「SS希望I」とのつながりを考慮して令和2年度の事業計画書では「生
 徒の希望に応じて、研究継続と英語の要約を含めた論文作成に分かれる」と修正している。具体的に
 は、
   〔表9〕に示すように昨年度の「SS希望I」で行った課題研究をより発展させる研究継続コース
 と、研究内容を論文にまとめ英文要旨を執筆する文章コースを設置し、どちらか希望するコースを選
 択させた。
   しかし新型コロナウイルス感染症拡大に伴う令和2年3月からの臨時休業の影響により、前述の計
 画を大きく変更することとなった。6月1日の教育活動再開以降、
                                                           〔表 10〕のような内容で実施した。
            〔表 10〕学校設定科目「SS希望II」    各学期の内容と具体的活動(変更後)
    学期                     内    容                           具体的活動                時間数
           ・ 研究論文執筆                        ・ 2学年の課題研究を論文にまとめる。
    前期 ・ 論理コミュニケーション実践            ・ 論理コミュニケーションの続きの講義   17
                                                    を受講する。
           ・ 研究論文執筆                        ・ 2学年の課題研究を論文にまとめる。
    後期 ・ 論理コミュニケーション実践            ・ 論理コミュニケーションの続きの講義   18
           ・ 論理コミュニケーション第3回検定      を受講し、第3回検定を受検する。
                                                             合計時間数   (単位数×35)    35
 
 
 142       方法
   臨時休業中は、研究論文執筆と論理コミュニケーション第2回検定の受検を自宅学習課題とし、郵
 送およびオンラインで教材配布を行った。オンライン上での生徒への連絡には、指定1年目から使用
 している Microsoft Office365 のアプリケーション「Teams」を活用した。なお Teams はスマートフォ
 ンでも使用できるため、PC・タブレットを所持していない場合でも生徒との連絡自体は可能であった。
 ただし、添付ファイルの閲覧や Microsoft Word を使用した論文執筆には、スマートフォンよりも PC・
 タブレットの使用が望ましい。
   6月1日の教育活動再開後は、研究論文執筆と論理コミュニケーション実践を同時並行で進めた。
 同一時間に 353 名の全員が論文執筆するには PC・タブレットが不足するため、3クラスずつローテー
 ションを組んで交互に進めた。全 19 名の教員がそれぞれ約 20 名ずつの生徒を担当し、継続的に論文
 執筆を指導した。
   「SS希望I」
              「SS希望II」のルーブリック評価の到達度、コース選択結果、および3年生 353 名
 を対象として 12 月に実施したアンケート調査の結果を用いて、成果を検証した。なお、コース選択は
 アプリケーション「Classi」で、アンケートはアプリケーション「Teams」で配信し、生徒個人で所有
 するスマートフォンで回答する形式で実施した。なお、昨年度の「SS希望I」でルーブリック評価
 の対象としたのは、研究計画書・中間発表(予稿・資料含む)
                                                       ・研究ノート・研究発表(ポスター形式)
                                                                                           ・
 研究要旨・研究に取り組む態度である。また「SS希望II」でルーブリック評価の対象としたのは、
 論理コミュニケーションへの取組・論文への取り組み・論文の内容であり、論理コミュニケーション
 第2回および第3回検定の結果は含まなかった。
 143       検証
   コース選択の結果を〔表 11〕に示す。なお、生徒がコース選択を行ったのは、新型コロナウイルス
 感染症拡大による計画変更前である。2学年における「SS希望I」の課題研究に関するルーブリッ
 ク評価に対する到達の程度とコース選択希望との関係を〔図9〕に示す。
            〔表 11〕コース選択結果
                                  人数(割合)
                                     85 名
     研究継続コース希望者
                                  ( 24.1%)
                                    212 名
       文章コース希望者
                                  ( 60.1%)
                                     56 名
            未回答者
                                  ( 15.9%)
                                    353 名
              合計
                                  (100.0%)       〔図9〕 「SS希望I」ルーブリック到達度と
                                                           コース選択の関係
   〔図9〕及び〔表 11〕より、研究継続コース希望者(図中の凡例では、研究希望者と略記)と文章
 コース希望者(図中の凡例では、文章希望者と略記)のルーブリック到達度の分布は大きく変わらな
 いのに対し、未回答者のルーブリック到達度は明らかに低いことが分かる。これは、課題研究を含む
 SSH の活動や学校の教育活動そのものへの関心や関与度合が著しく低い層が全体の 15%程度存在し、
 それらの生徒の「SS希望I(課題研究)」に対する取り組みが十分でなく、コース選択アンケートに
 も回答していないということを表していると考えられる。一方アンケートに回答した生徒では、研究
 継続を希望するのは全体の 1/4 程度と少なく、その割合は到達度によらないと言える。
   次に「SS希望II」のルーブリックでの到達の程度を〔表 12〕および〔図 10〕に示す。全体の 8 割
 程度の生徒がルーブリック到達度 60%以上であることから、「SS希望II」の授業に指示通り取り組
 んだことが分かる。なお、残りの 2 割程度の生徒は到達度が 40%以下であり、指示された作業そのも
 のに取り組んでいないことが分かる。これは前述した課題研究を含む SSH の活動や学校の教育活動そ
 のものへの関心や関与度合が著しく低い層である可能性が高い。
 
   〔表 12〕「SS希望II」ルーブリック到達度
    ルーブリック到達度         人数(割合)
           100%                 2 (   0.6%)
              80%              13 (   3.7%)
                                                     〔図 10〕「SS希望II」ルーブリック到達度
              60%             264 ( 74.8%)
              40%              60 ( 17.0%)        ルーブリック到達度
              20%              14 (   4.0%)       ルーブリックの各項目を「優、良、可、不可」で評価し
              全体             353 (100.0%)        たものを点数化した、全て「優」なら 100%
   さらに、12 月に実施したアンケートのうち、言語能力および論理的思考力に関する質問項目を〔表
 13〕に示す。またアンケートへの回答結果を〔図 11〕に示す。〔図 11〕には、同じ質問に対する過去
 の回答も比較のために記載している。
                                        〔表 13〕質問項目
       能力                           理解・意識                                   機会
                     設問_6 文章から論理を読みとれることや、論理性      設問_9 希高では、論理の読
                            のある文章を書けることは必要だと思う               み取り、文章作成、説
                     設問_7 自分は、文章から論理を読みとったり、論             得力のある発表がで
  言語能力
                            理性のある文章を書いたりすることがで               きるようになるため
  論理的思考力
                            きる                                               の学習ができる
                     設問_8 口頭で説得力のある発表ができることが
                            必要だと思う
 
 
 
 
                                  〔図 11〕    アンケート回答結果
   〔図 11〕から全体の約 4 割の生徒は、言語能力および論理的思考力の必要性を感じており、それ
 らの学習機会があったと感じていることが分かる。必要性に関しては、1 年 7 月から 3 年 12 月まで
 一貫して「必要ない」と回答している生徒はほとんどいないことが分かる。一方で、それらの能力が
 身についていると感じている生徒は、全体の 3 割程度にとどまることが分かるが、未回答者が多く単
                                    純な比較はできない。
   8月に実施したアンケートのうち、言語能力、論理的思考力および ICT に関する情報活用能力に関
 する質問項目を〔表 14〕に示す。またアンケートへの回答結果を〔図 12〕に示す。ICT に関する情報
 活用能力とは、研究内容そのものに関わる情報の収集能力や判断能力ではなく、ICT を利用して論文
 作成を進める際に本校で使用しているアプリケーション Teams の活用の程度を意味している。
 
 
                                     〔表 14〕質問項目
         能力
  言語            ・ 文章や口頭で、自分の意見を発表する方法を学ぶ機会があった。
  能力            ・ 文章や口頭で、自分の意見を発表することができるようになった。
  論理的          ・ 自分の考え論理的に説明する方法を学ぶ機会があった。
  思考力          ・ 自分の考えを述べる時、論理的に説明することができるようになった。
                  ・ コロナに関する臨時休業中、Teams や Forms を十分に活用し、課題の受信や
                     提出を行うことができた。
  ICT に関する    ・ コロナに関する臨時休業中、チャットを使った質問や補足用の動画を活用
  情報活用能力       できた。
                  ・ 前年度まで ICT を活用した取り組みがあったことが、臨時休業中の生活で
                     プラスになった。
 
 
 
 
                             〔図 12〕   3年生8月アンケート結果
 
   〔図 12〕から言語能力および論理的思考力については、全体の 5 割程度の生徒が「学習機会があっ
 た」と回答しており、4 割程度の生徒が「能力が身についた」と回答していることが分かる。また、
 ICT に関する情報活用能力については、新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴う臨時休業期間のア
 プリケーション Teams を用いた連絡や課題のやり取りに加え教育活動再開後も Teams を活用して論文
 作成を続けたことに対して、前年度までの取組がプラスになったと思わない生徒が全体の約3割存在
 することが分かった。このことは、前年度までの ICT 活用ではグループに1台しか PC が割り当てら
 れていなかったため、グループ内で PC 操作を行うのは特定の一人に偏りがちであり PC 操作に触れて
 いない生徒の方が多かったためと考えられる。生徒一人ひとりの ICT 活用能力伸長のためには、生徒
 がいつでも自由に使用できる PC が一人に 1 台ずつ必要と考えられる。
   アンケートによる生徒の自己評価によって能力が身についたかどうかを検証するためには、できる
 だけ多くの生徒から回答を得る必要がある。しかし生徒の余暇時間に自由に回答させる方法では、回
 答率を 100%にすることは難しい。特に3年生の後半になると、大学の一般入試科目や推薦型入試の
 出願に必要な評定平均値に関係の少ない学習活動への意欲が減退する生徒が少なくなく、SSH に関す
 るアンケートへの回答率が下がるのもこれらが一因であるといえる。これを改善するためには、余暇
 時間に自由に回答する形式ではなく、自分自身の活動を振り返り自身の変容を自己評価する活動を授
 業の一環として扱う必要があるだろう。授業時間内に自己評価や省察の時間を設け、それらを妥当に
 行えたかどうかを教員が評価する必要がある。このような力は自己分析力や自己モニタリング能力な
 どのメタ認知能力のひとつであると考えられ、高等学校卒業までにある程度身につけることが期待さ
 れる力と言える。またアンケートの質問項目自体にも改善が必要であり、能力が身についたかどうか
 を妥当に測定でき、3年間という長期に渡って回答の変容を観察できるものでなくてはならない。し
 かし一般的な学校教員はこのようなアンケート作成についての専門的知識が十分でない上、人事異動
 や分掌変更などによる担当教員の入れ替わりも激しく、実現できていないのが実情である。
 
 
 15    Scuola
   教育課程の中で、「Scuola キャンプ」と「Scuola セミナー」を設置している。「Scuola キャンプ」
 は、令和元年度まで東京海洋大学水圏科学フィールド教育研究センター(千葉県館山市)で2泊3日
 の日程で実施してきた。今年度も同様に実施を予定していたが、新型コロナウイルス感染症対策のた
 め施設への宿泊利用が不可能となったこと、実習内容が“密”を避けられない内容であることから中
 止した。新入生の中には入学前からこの講座を楽しみにしていた生徒もあり来年度実施できた場合は、
 現1年生への配慮が必要になる。
 
 
 151      研究内容
   「Scuola セミナー」は、課題設定力育成と、課題研究でのリーダー養成をめざして理科に設置して
 いる。年度当初7回実施することを計画し、1回の内容は次の通りである。
     事前指導・・・1時間   講座に臨む姿勢の把握、講師からの課題等の提示、一般的注意
     本講座・・・・3時間   実験、実習、フィールドワークを含む講座で研究分野に触れる。
     事後指導・・・1時間   生徒による評価、課題回収、感想まとめ
   対象は希望生徒で毎回募集した。講座内容は、理科、情報、工学分野から選択してきたが、効果が
 認められた内容は次の年も実施しており、講座項目は固定化してきている。
 
 
 152      方法
   科目の特性から、講師との対面実施を前提としてきたため、今年度は、感染防止の観点から、11 月
 まで開講を見合わせた。12 月より安全対策をとった上で開講することになり、1月現在4回を実施し
 た。2月以降に3回を計画しているが、令和2年末から再び感染拡大がはじまり、緊急事態宣言が発
 令されたため、計画延期状態にある。これまでの実施状況を〔表 15〕にまとめる。
   講座の計画に当たって、Scuola が実験実習の実施を前提とすることと、感染防止の観点から密を避
 けることの両立を考えた。1回目及び4回目の「天体観測基礎1、2」は、望遠鏡の取り扱いや撮影を
 メインにして室外活動中心に行った。また、2回の講座を受けることで「生徒が自分たちで企画運営
 し観望会を実施できるようにしたい」という方向性を講師に伝え、内容を選んでいただいた。第2回
 は「外部講師による講座」が Scuola の前提だが、本校教員がこれまで2年生の地学基礎選択者対象に
 実施していた講座を一般生徒に対象を広げて実施した。
                                 〔表 15〕Scuola セミナー実施状況
                                                                                          参加
  回        実施日                講師依頼先               テーマ            会場
                                                                                          人数
  1   12 月 18 日(金)   神奈川県立青少年センター    天体観測基礎1        本校         18
  2   12 月 25 日(金)         (本校教諭)             地学巡検          城ヶ島        12
  3    1 月 9 日(土)           北海道大学          小惑星データ分析       本校         10
  4    1 月 22 日(金)   神奈川県立青少年センター    天体観測基礎2        本校         18
  5   3月 12 日(金)          (本校教諭)             地学巡検          西丹沢        12
  6   3月 20 日(土)          電気通信大学             物理実験           本校         10
  7   3月 21 日(日)          高砂香料工業            香りの科学          本校         21
                                                                         (オンライン)
   さらに、第3回目の「小惑星データ分析」は、本校の運営指導委員である北海道大学の鎌田俊一准
 教授にオンライン講義をしていただいた。太陽系の天体についてスライドを用いた1時間程度の講義
 を受けたのち、JAXA が公開している探査データを使って Microsoft Excel 上で作業を行った。オンラ
 インで Excel の操作を説明していただきながら、生徒も各自がパソコンを操作し分析の仕方を学んだ。
 時間をとって生徒が同様の分析を別々の小惑星に関するデータで実施し、講師に結果を送った。講師
 が小惑星の大きさ、公転半径などと生徒が求めたデータの関係を図にまとめ解説した。
 
 
 153          検証
   講座ごとに事前の意識調査、事後のまとめを課題として課している。今年度は「講座で学んだこと
 から発展させるとしたらどのような研究テーマが考えられるか」という問いを加えている。1月現在
 課題の提出数が少ない、今後データを蓄積していく。
   また、オンラインでの講義は、多くの科目で実施されるようになったが、小惑星データ分析では、
 実習を含めた講座であるため、実施前は効果について不安もあった。しかし、1年生でもある程度
 Excel の操作ができたため滞りなく進めることができた。講師との打ち合わせと、生徒の ICT 活用能
 力の把握によって今後も同様の講座を企画することが可能であることが確認できた。
 
 
 2.テーマ2
 20     仮説
   地域や社会、世界の状況を幅広く捉え、
                                     「新たな価値の創造と科学技術および社会の発展に貢献する
   人材の育成」という目標を社会と共有するとともに、地域や大学、企業、研究機関等の外部資源と
   の連携、活用を図ることにより、課題設定力、情報活用力、言語能力、論理的思考力、協働して課
   題解決する能力を育み、さらに高めることができる。
 
 21     研究内容
   SSH 指定以来、大学、企業、NPO 法人、県内公立機関などと連携関係を結んできた。今年度は新型コ
 ロナウイルス感染症感染拡大防止による計画変更があったため、実際に連携できた関連先は前年度よ
 り減少している。事業を実施できなかった連携先には、事情を報告、理解を求めることで状況改善後
 に連携を回復する。
   オンライン実施が多くなったことは今までと異なる事業展開を試すことになり、新しい形態を取り
 入れるきっかけになった。また、対面の時以上に運営について打ち合わせを密に行うことになったこ
 とは、好ましい結果をもたらした点があった。ここでは、前年度までと同等の連携を進めた「横浜市
 地球温暖化対策推進協議会」、「SFC フォーラム」を中心に検証する。なお、連携先ごとに連携内容や
 方法が異なるためそれぞれについて、方法検証を述べる。
 a.横浜市地球温暖化対策推進協議会「SSBasicI」
 方法
   横浜市地球温暖化対策推進協議会に、ミニ課題研究でテーマ提示の講座と、ポスター発表の講評を
 お願いした。協議会には、昨年度の課題を伝え、今年度は身近な生活の中にある課題発見に繋がるよ
 うに、講義において講師自身が地球温暖化対策に取り組むようになったきっかけや個人の思いについ
 ても触れてもらった。また、昨年度の課題を改善するため、生徒発表は授業2コマを確保し、研究グ
 ループ1つ1つに講評の時間を設定した。
 検証
   課題設定力を身につけさせるため、実際に地球温暖化のために奮闘する社会人から課題をもらう事
 で、社会問題に目を向け、広い視野から疑問や課題を持たせる、という視点から考えると、生徒の成
 果物である発表用ポスターに各クラスの中で様々な課題設定がなされており、一定の効果が得られた
 と考えられる。
   生徒発表の時間を拡大して、各グループに講評・コメントを頂くことは、生徒のモチベーションの
 維持に効果があった。講師からのコメントには前年度までにない研究の手法や研究を深めるためのア
 ドバイスが多かった。例えば、発表内容の具体に踏み込んでグラフの見せ方に対するコメント、デー
 タを引用する上で気を付けなければならないことへの注意、課題解決として提案した事柄に不足して
 いる視点について、すでにある事例の指摘など、研究を進める上で必要な事柄への指摘が多かった。
   生徒に、発表後に課した課題「今後この研究を続けるとしたら、どのように取り組むか」に対する
 記述も講師のコメントを踏まえて考えているものが多く、ミニ課題研究のサイクルを完結させること
 ができたと考えられる。
   課題としては、講師によって課題提示の表現が異なり、講義でストレートに課題を提示したものと、
 講義の中で課題設定までのステップを踏むものとがあった。後者は生徒が課題について理解を深める
 上では有効であったが、授業時数との兼ね合いを踏まえると、課題提示の部分を講師と調整する必要
 があると考えられる。
 
 
 b.SFC フォーラム「SSBasicII」「SS希望II」
 方法
   「SS希望II」の論理コミュニケーション分野では一般財団法人 SFC フォーラムが主催する論理コ
 ミュニケーションを活用した。実施した授業の内容を〔表 16〕にまとめる。なお、今年度は2学年か
 ら学習していた論理コミュニケーションの授業を継続して実施したため、2学年で学習した内容も併
 せて示す。このプログラムでは自分の意見や根拠を考え、相手に伝える論理的な記述力の習得を目標
 としている。そのために重要なのは、初めから意見を一つに絞るのではなく、複数の視野からより説
 得力のある根拠を基に意見を決めること、経験や観察に基づく根拠を提示することである。そのよう
 な論理的な文章を記述するために、開発されたのがこのプログラムで学習する「文章の設計図」であ
 る。論理コミュニケーションの授業では複数回に分け、5つの Step と9つのルールをもとにした「文
 章の設計図」を習得していく。授業は各授業担当が、SFC フォーラムにより作成された授業映像をプ
 ロジェクターで上映し、必要に応じて指示や補助をするという方法で実施した。
   また全プログラム中に「論術力検定」を3回受検できる機会を設定した。検定は 50 分間で、ある課
 題に対して文章の設計図を作成した後、600 字程度で論述をする。検定は校内で実施し SFC フォーラ
 ムが採点をする。この検定結果により論理的な記述力が身についているかを客観的に確認することが
 できる。
   第9回の第2回論述力検定は2年3学期に実施する予定だったが、新型コロナウイルス感染症感染
 拡大防止に伴う臨時休業の関係で2学年では実施できなかった。そのため、第2回論述力検定は問題
 を生徒の自宅に郵送し、各自で自宅受検後、学校に返送させるという手段で実施した。
                        〔表 16〕   論理コミュニケーションの実施内容と実施時期
   時期        回                                       学習目標
             第1回    論理コミュニケーションを学ぶ意味、論理コミュニケーションとは何かを知る
   2年      第2回    文章の設計図を身につける(ルール4まで)
  2学期     第3回    文章の設計図を身につける
             第4回    【第1回論述力検定】
             第5回    事例において経験や観察を書けるようになる
   2年      第6回    一人で設計図を書く
  3学期     第7回    一人で設計図を使って文章を書く
             第8回    第1回の検定を振り返り、第2回につなげる
             第9回    【第2回論述力検定】
   3年     第 10 回   事例の定義とは何かを知り、事例の定義を守った事例を書けるようになる
   前期     第 11 回   前回の事例の定義の学習を踏まえ、事例には事実を書くべきであることを理解
                       する
            第 12 回   10 回と 11 回に学んだ事例に関しての知識を活用して設計図を書く
   3年
            第 13 回   ルール5で注意することを理解する
   後期
            第 14 回   【第3回論述力検定】
 
 
 検証
   一般財団法人 SFC フォーラムが主催する「論述力検定」の結果と生徒アンケートを用いて成果を検
 証する。なお、令和2年 12 月に3年生が受験した第3回検定については、結果が返却されていないた
 め、令和元年 12 月に受検した第1回検定と、令和2年4月に受験した第2回検定の結果を用いる。な
 お、第1回検定の受検者は 355 名、第2回検定の受検者は 288 名である。第2回検定では、臨時休業
 期間中における郵送対応かつ自宅受検のため、受検者数が少ないこと、また検定の公平性も保たれて
 いないことから、参考値であることをここに断る。
   はじめに、検定を採点評価している SFC フォーラムの論述力検定の評価方法について述べる。
 
 
 
 
  総合
                                                    定義
  評価
          高校卒業時点で、大学などへの進学や公務員・企業などへの就職1という次のキャリアで必須
   A
          となる論理的な記述力が身についている状態。
          論理的な記述過程の約2割に課題が残っている状態。具体的には根拠や事例の質を改善する
   B
          ことで、高校卒業時点で必要な論理的な記述力が身につく状態。
          論理的な記述過程の約3割に課題があり、高校卒業時点で必要な論理的な記述力が身につい
  C1
          ていない状態です。文章のルールの見直しが必要。
          論理的な記述過程の約4割に課題があり、高校卒業時点で必要な論理的な記述力が身につい
  C2
          ていない状態です。文章のルールの見直しが必要。
          論理的な記述過程の約5割に課題があり、高校卒業時点で必要な論理的な記述力が身につい
  C3
          ていない状態です。文章のルールの見直しが必要。
          論理的な記述過程の約6割に課題があり、高校卒業時点で必要な論理的な記述力が身につい
  D1
          ていない状態です。文章のルールの見直しが必要。
          論理的な記述過程の約7割に課題があり、高校卒業時点で必要な論理的な記述力が身につい
  D2
          ていない状態です。文章のルールの見直しが必要。
          論理的な記述過程の約8割に課題があり、高校卒業時点で必要な論理的な記述力が身につい
  D3
          ていない状態です。文章のルールの見直しが必要。
                          〔表 17〕   論理コミュニケーション論述力検定総合評価の定義
   この検定では 14 個の評価項目を設け、それぞれA「できている」とD「できていない」の2段階で
 評価をする。さらに各評価項目を点数化し、AD3 までの8段階で総合評価をする。総合評価の定義
 を〔表 17〕に示し、各評価項目と具体的な評価内容については、〔表 18〕に示す。〔表 18〕の学習時
 期に注目すると、評価項目ごとに学習時期が異なっていることがわかる。つまり、第1回検定や第2
 回検定の段階では学習していな項目も評価対象となるため、第 1 回検定や第2回検定の時点で高い総
 合評価を取得するのは難しい。
                    〔表 18〕    論理コミュニケーション評価項目と具体的な評価内容
                      評価項目                                具体的な評価内容             学習時期
       【Step1 意見・ルール1】
  1   思いつく限りの意見を書き出しているか(二                                               1
       つ以上書いているか)。
       【Step1 意見・ルール2】
  2   根拠が出せそうな意見を二つ選んでいるか。                                               1
 
 
       【Step2 根拠・ルール3】
  3   選んだ意見のそれぞれに対して十分な数の                                                 1
       根拠を書いているか。
       【Step3 事例・ルール4】
  4   出した根拠に対してそれぞれ十分な数の事                                                 2
       例を出しているか。
       【Step3 事例・ルール5】
  5   説得力のある根拠と事例が書けた方の意見                                                 3
       を一つ選んでいるか。
       【Step4 構成・ルール5】                     文章の設計図のルールに沿った評価項目
 
  6   今回選んだ意見の根拠をA、B、Cを使って                                               1
       似たものをグループにまとめているか。
 
       【Step4 構成・ルール71】
  7   構成の最上段に、今回選んだ意見を一つ書い                                               1
       ているか。
       【Step4 構成・ルール72】
  8   構成において、書く順番を決め、根拠をその                                               1
       まま写しているか。
       【Step4 構成・ルール8】
  9   構成において、根拠にグループ名をつけてい                                               1
       るか。
       【Step5 文章化・ルール9】
  10   Step4 の部分を、接続詞を加えながらつなげ                                               1
       て文章化しているか。
       意見・根拠・事例間の関係性の記述をしてい   論理的な記述のプロセスを経て文章を書いている      3
  11
       るか。                                     かを評価する。
 
       字数指定がある場合の指示を厳守している     文字数を評価している。字数の上限を指定されて
  12   か。                                       いる場合は、概ね9割を満たすことが必要。          3
 
 
       事実と非事実が混同されない書き方で書か     事例の裏付けに基づき、事実と非事実が混同され
  13                                                                                                3
       れているか。                               ない書き方をしているかを評価する。
 
       高校までの学びを踏まえ目的や条件に合わ     高校までの学びを踏まえ、目的や条件に合わせて   (コラム
  14   せて書く力が身についているか。             書く力が身についているかを評価している。       p45-46)
                                                                                                 にて掲載
 
  ※学習時期について・1→第1回検定までに学習    ・2→第2回検定までに学習   ・3→第3回検定までに学習
   次に総合評価の結果を〔図 13〕に示す。〔図 13〕から、第2回検定では C1、C2 の上位層の割合が
 大幅に増加し、D2、D3 の下位層の割合が大幅に減少したことがわかる。
   また総合評価のもととなる評価項目ごとの結果を〔図 14〕に示す。なお、評価項目の番号は〔表 18〕
 と対応している。
 
 
 
 
                  〔図 13〕    第1回検定、第2回検定における総合評価ごとの割合
 
 
 
 
                  〔図 14〕    第1回検定、第2回検定における総合評価ごとの割合
   〔図 14〕から、第 1 回検定では評価項目1、2、14 において高い達成率であることがわかる。しか
 し、既習の評価項目3、6、7、8、9、10 では改善の必要がある。第2回検定では、第1回検定ま
 での既習事項である評価項目3、7、9も7割以上の生徒がA評価を得ている。文章の設計図につい
 ては、第 1 回検定までに学習をしているものの、第2回検定までの授業内でも反復して学習している
 ことが〔表 16〕から分かる。このことから、演習を積むことにより一定の学習効果が得られたことが
 わかる。しかし、同じく反復して学習していたはずの評価項目6、8、10 については第2回検定でも
 半数程度しかA評価を取得できていない。これらの評価項目は高度な技術を要するものではなく、文
 章の設計図のルールを暗記し遵守しているかが問われる。このことから論理コミュニケーションの学
 習に対して、意欲が低い生徒が一定数いる可能性が考えられる。授業は、SFC フォーラムが提示する
 授業映像を生徒に見せながら、必要に応じて教員が補助をするという方法で実施している。学習内容
 は能動的な場面もあるものの、映像を見るという受動的な行動が、学習意欲の低下につながっている
 可能性もある。また、論理コミュニケーションの学習時期もこの結果に影響していることが考えられ
 る。課題研究の論文執筆や受験に向けた自己推薦書など、論理コミュニケーションを生かせる機会は
 多々ある。しかし、これらの機会までに論理コミュニケーションの授業を最後まで実施ができなかっ
 た。そのため、論理コミュニケーションを他の学習に応用したり、実用させたりする機会が少なく、
 学ぶ意義を感じ取れなかった生徒がいたことが予想される。
   ここで評価項目4に注目する。この項目は、根拠に対して十分な数の事例が書けているかを評価す
 る項目であり、第2回検定までの間に学習する。第1回検定の5%から、第2回検定では 21%と向上
 しているものの改善が必要な状況である。評価項目4は SFC フォーラムが 2017 年に実施した調査で
 も多くの高校生がつまずくことが〔表 19〕からわかる。なお、この調査は総務省loTサービス創出
 支援事業「高校生における学生の記述プロセスのデータ解析を用いた記述力指導事業(2017)」におい
 てデジタルペンを使って、高校生の 1,011 枚の記述データを解析したものある。第2回検定以降の授
 業では事例の書き方について詳細に学習していくことが〔表 19〕からわかる。
   論理コミュニケーションの授業では、この事例について特に重視をしている。例えば評価項目4は
 第3回検定までに学習をする評価項目 13 とも関連があり、適切な事例には、自分の経験・観察を必要
 とし、その記述には「いつ・どこで・だれが(なにが)
                                                 ・どうした」を含めることを論理コミュニケー
 ションの授業では強調している。このような論理的な記述力の要とも言える事例について、A評価が
 少ないのは授業内容と検定試験の難易度が乖離していた可能性が考えられる。例えば、授業中の演習
 では「20 歳以下の子どもがスマートフォンを所有するのはいつが望ましいか」や、「若者の自立を促
 すために必要なことは何か」という設問が提示されていた。だが、実際の検定試験では食品ロスに関
 わる問題や、人口減少に関する問題など、社会問題と結びつく設問であった。検定試験の方が授業内
 の演習より経験や観察を基にした事例を書くことが難しく、結果に結びつかなかった可能性がある。
 生徒からも授業内容より検定の方が難しいという声が複数上っていた。
                            〔表 19〕   SFC フォーラムの調査(抜粋)
            該当ルールと
                                                       つまずき                        割合
       論述力検定対応評価項目
  1   ルール1        1       意見が一つしか出せない・出さない                      1%
  2   ルール2        2       意見を一つしか選ばない                                1%
  3                            二つの意見に対して根拠を書くことができない            6%
       ルール3        3
  4                            根拠を出すことができない                              5%
  5                            事例を多く出すことができない                          17%
  6   ルール4        4       事例の定義を守ることができない                        48%
  7                            二つの意見の根拠に対する事例を書くことができない      26%
  8   ルール5        5       構成の欄に選んだ意見とは別のものを書いている          1%
   先述した通り論述力検定の総合評価は第1回検定と比較し、第2回検定では向上した。しかし、評
 価項目を分析すると、言語能力や論理的思考力が向上したというよりも、論理コミュニケーションの
 文章の書き方に慣れた生徒が多くなったという可能性も否めない。論理的思考力の要ともいえ事例の
 学習は第3回検定までも継続するため、この結果を基にさらなる検証をし、指導に活かして繰り返し
 学習させる必要がある。
   次に、生徒の読解、論述、発表に関する意識を調査したアンケートの集計結果を〔図 15〕
                                                                                  (1-4-36
 図 11 の再掲)に示す。前述した論述力検定の結果が示すように、総合評価で上位評価を得た生徒は増
 加している。しかし、アンケート結果からは、論理性のある文章を書くことができるという実感を持
 つ生徒が少ないことがわかる。このことが示唆するのは、論理コミュニケーションの授業内容を身に
 つけることで、論理性のある文章が書けるようになるという実感を持っている生徒が少ない可能性で
 ある。先述したように、今年度は学習時期の関係上、論理コミュニケーションで学習した内容を論述
 力検定以外で活用する機会が少なかったと推察される。また、論述力検定の総合評価は向上したもの
 の、A、Bの評価を取得する生徒はいない。できるだけ早い時期に論理コミュニケーションの学習を
 し、様々な場面で活用させることで、学習内容を深化させる必要がある。
   評価すべきことは、論理コミュニケーションを活用したことにより、論理的な記述力を育成するた
 めに必要な力の一端が明確になったことである。論理コミュニケーションで求められる経験や観察を
 もとに事例を書くという力は、課題研究における考察や論文作成でも重要な能力である。また、説得
 力のある意見を書くことは他教科でも必要な力である。様々な場面で横断的にこの力を養い、相互に
 補完し合いながら、授業を実施しすることで、生徒に意識づけをする必要がある。文章の設計図をも
 とに、適切な事例が書けるように指導することを目標に、今後も授業改善を図る。
 
 
 
 
                        〔図 15〕 生徒の読解、論述、発表に関する意識
 
 
   論理コミュニケーションの授業で身に付けさせたいことは、3年間の高校生活の中で活用させる機
 会が多分にある内容である。実際に、小論文や自己推薦書の指導では論理コミュニケーションで学ん
 だ文章の設計図や、事例や根拠を元に意見を述べることを用いて指導する教員もいた。論理コミュニ
 ケーションを活用する機会を作ることは、生徒の学習意欲の向上にもつながる。従って、最終学年に
 学習を終えるのではなく、高校生活のできるだけ早い時期に学習し、様々な場面で応用し活用してい
 く中で、より定着させる必要があると感じる。教員に対する研修会などの実施を通し、この学習を様々
 な場面で活用する働きかけをするとともに、学習時期を見直す必要がある。新しいカリキュラムでは、
 論理コミュニケーションを1学年で学習させるような案もある。全体のカリキュラム構成として検討
 していく必要がある。
   また、学習意欲向上のためには、授業形態も検討の必要がある。この点に関して既に現2年生は映
 像授業ではなく、教員主導で論理コミュニケーションの授業を実践している。授業形態の変化を受け、
 検証を続けより良い授業形態へと改善する必要がある。
   さらに、授業内容を精査し、着実に身につけさせる指導をする必要がある。論理コミュニケーショ
 ンの授業は、幅広い生徒層を対象としているため、本校の実状に合わない場合もある。SFC フォーラ
 ムと協働し、生徒の知的好奇心を刺激する設問を学校独自で追加するなどの工夫を検討する必要があ
 る。
 
 
 
 3テーマ3
 30    仮説
    課題研究を中心とした体系化した学びに取組むとともに、すべての教科での主体的・協働的な
    学習を実践することで、学びが深まり、論理的思考力を育成することができる。
 
 
 31    研究内容
   主体的な学びの実践は、SSH の指定を受ける前から授業改善の重要項目であった。SSH の指定を受
 け、
   「自ら課題をみつけ探究的に学習に望めるように指導する」ことと、課題研究の目指す方向が同じ
 であり、相互に強化しあう形を目指す。そのためのツールとして、ICT、ルーブリックの活用を呼びか
 けてきた。
 
 
 32    検証
   平成 30 年度の SSH1年目から、「主体的・協働的な学習」を実現するためのツールとして、ICT、ル
 ーブリック評価の活用をあげ、外部から講師を招き研修会を実施したり、授業改善のテーマとしたり
 してきた。
   今年度は、研修会を行うことができなかったが、パソコンを教室に持ち込んで行う授業は確実に増
 加している。一方でそういった変化が、生徒の「主体的・協働的な学習」に結びついているかを評価す
 る方法は、開発途上である。学校設定教科「SS希望」ではルーブリック評価を含めた方法で生徒の
 取組状況や成果を評価しているが、十分な評価になっているかには疑問がある。
   ICT 活用に関しては、新型コロナ感染症感染拡大防止のための臨時休業中は、Microsoft    Teams を
 活用した授業を進めた。教員も在宅勤務が多くなる中で、それぞれが独自の工夫を凝らして授業を進
 めることとなった。6月以降に生徒の登校が始まってからも、約2か月にわたって、短縮授業や分散
 登校があったため、Teams を使った教科指導が併用された。本校の ICT グループでは、この間の教材、
 動画、授業を教員間で共有できるようにした。9月には、共有した情報を閲覧するオンライン研修会
 を実施した。研修に対する意見を集計した結果を、関連資料に掲載した。臨時休業、オンラインに
 よる教科指導は、生徒、教員の双方に混乱をもたらしたが、ICT 活用授業という観点では飛躍的な進
 歩を促したといえる。
   本校は指定 3 年目であり、今年度の3年生が SSH の1期生となる。この3年生を対象に5つの能力
 について質問したアンケートの質問項目を〔表 20〕に示す。このアンケートを3年の8月にアプリケ
 ーション Teams で配信し、生徒が個人で所有するスマートフォンで回答させた。それぞれの質問に対
 する「とてもそう思う」
                     「ある程度そう思う」
                                       「あまりそう思わない」
                                                           「全くそう思わない」の4段階の
 回答をそれぞれ3点、2点、1点、0点と点数化した。この得点の合計と2学年の「SS希望I」の
 課題研究に関するルーブリック評価に対する到達の程度との関係を調べるために、まずこのアンケー
 トへの回答の有無と2学年の「SS希望I」の課題研究に関するルーブリック評価に対する到達の程
 度との関係を〔図 16〕に示す。次に、2学年の「SS希望I」の課題研究に関するルーブリック評価
 に対する到達の程度と、アンケートの合計得点の関係を〔図 17〕に示す。アンケートの得点は、学習
 機会・能力習得・SSH 科目寄与の3つのカテゴリーごとに合計した。合計得点が高いほど、肯定的な
 回答であることを意味している。
                                  〔表 20〕    3年生8月アンケート質問項目
                                                               質問項目
      能力
                            学習機会                       能力習得                       SSH 科目寄与
  課題設定力     1. 身の回りや社会での出来事      2. 課題をみつけ解決すること   3. 1,2 の内容は、特に SSH 科目の
                   から、解決すべき課題をみ         を意識して行動するように      中で扱われていた。
                   つける姿勢を学ぶ機会があ         なった。
                   った。
  情報活用能力   4. 複数の情報源から、必要な      5. 情報を正しく収集し、分析   6. 4,5 の内容は、特に SSH 科目の
                   情報を正しく収集し、分析         して活用することができる      中で扱われていた。
                   して活用する方法を学ぶ機         ようになった。
                   会があった。
  言語能力       7. 文章や口頭で、自分の意見      8. 文章や口頭で、自分の意見   9. 7,8 の内容は、特に SSH 科目の
                   を発表する方法を学ぶ機会         を発表することができるよ      中で扱われていた。
                   があった。                       うになった。
  論理的思考力   10. 自分の考えを論理的に説明     11. 自分の考えを述べる時、    12. 10、11 の内容は、特に SSH 科
                   する方法を学ぶ機会があっ         論理的に説明することがで      目の中で扱われていた。
                   た。                             きるようになった。
  協働して課題   13. 他者と協働して課題に取り     14. 他者と協働して課題に取    15. 13、14 の内容は、特に SSH 科
  解決する能力     組んだり問題解決のために         り組んだり問題解決のため      目の中で扱われていた。
                   行動したりする機会があっ         に行動したりする力が伸び
                   た。                             た。
 
 
 
 
 〔図 16〕「SS希望I」(課題研究)ルーブリック到達度と3年生8月アンケート回答の有無の関係
 
 
 
 
   〔図 17〕「SS希望I」(課題研究)ルーブリック到達度と3年生8月アンケート回答結果の関係
 
   〔図 16〕から、回答者と未回答者を比較すると到達度 4050%の層で未回答者がやや多いが、どち
 らも高い到達度から低い到達度まで分布しており、大きな違いはないことが分かる。このことから、
 回答した生徒のルーブリック到達度は比較的正規分布に近く、大きな偏りはないと考えてよい。
   次に〔図 17〕から、
                    「5つの能力の学習機会があったと思うか」と「ルーブリック到達度」との間の
 ピアソンの相関係数は r=0.146 となり、ほとんど相関がないことが分かる。同様に、
                                                                            「5つの能力を習
 得したと思うか」と「ルーブリック到達度」との間では r=-0.004 となり、相関がないことが分かる。
 さらに、
       「5つの能力の学習に SSH 科目が寄与していると思うか」と「ルーブリック到達度」との間で
 は r=0.025 となり、相関がないことが分かる。
   5つの能力に対する生徒自身の自己評価と教員によるルーブリック評価は同一のものを評価してい
 るので、相関がないということは本来考えにくい。従って、生徒が自身の能力を妥当に評価できてい
 ないか、教員が生徒の能力を妥当に評価できていないか、あるいは両者とも妥当に評価できていない
 か、という可能性が考えられる。生徒の自己評価に関しては、前述したとおり授業の一環として自己
 評価を行わせその妥当さを教員が評価することにより生徒のメタ認知能力が伸長するのではないかと
 考えている。一方、教員の評価に関しては課題研究の指導・評価の経験を繰り返し積むことが何より
 有効ではないかと考えている。あわせて指導経験の多い教員とティームティーチングを行うことや、
 ルーブリック評価の研修を行うこと、担当者会議を定期的に開催し指導や評価の交流を行うことなど
 も必要である。
 
 
 4実施の効果とその評価
   「ルーブリック評価が有効な効果測定方法になっていない」ということから、効果を十分な根拠を
 もって述べることが難しい。しかし本文中でふれた意識調査では、生徒や教員には変化があり、研究
 開発に関わる取組に対する生徒の期待や教員の主体的に取り組もうとする意識が読み取れる。
   課題研究を中核とした学校設定教科「SS希望」では、例年テーマだけをみると変化していないよ
 うにみえるが、データのとり方、まとめ方、実験条件のそろえ方などに好ましい変化がみられる。次
 の〔表 21〕は、生徒課題研究発表のポスターにデータをどのように表現したかを調査したものである。
                          〔表 21〕発表ポスターにおけるデータの提示
                     年度            グラフ使用    数値を提示         全班数
                  平成 30 年度                 4          12                92
                  令和元年度               27            28                69
                  令和2年度               24            26                71
   学校設定教科「SS希望」は年次を追って開講したため、SSH 指定を受けた1年目にあたる平成 30
 年度の2年生は、
               「総合的な学習の時間」で課題研究をおこなった。また、令和2年度は、新型コロナ
 ウイルス感染症感染拡大のため、最終発表ではなく中間発表時点のポスターを対象にしている。数値
 で扱うことが難しいテーマが含まれるため、単純に比較ができないが、実証のために数値データを取
 り、グラフ化して考察しようとする姿勢が SSH 指定によって育成されている。
   放課後に TA からの支援を受けることへの希望者も増加し、全体に研究に対する熱心さを感じるよ
 うになった。教員も、授業展開について打ち合わせ回数が増え、議論も活発になってきている。
   また、オンライン開催された全国大会を教員がそれぞれ視聴し、クラウド上で意見交換する研修会
 を開いたところ、参加者は全体の6割程度だったが、多くの意見があった、その一部を関連資料に
 記載した。
   課題研究以外でも、生徒の中に積極性を発揮する者が増えた。模擬国連には、10 名を超える生徒が
 参加し、短い指導期間だったが論述する力をつけた。夏の会議では全く発言できなかったが、1 月に
 は多く発言できる生徒が表れた。講座(Scuola)への参加者は、密を避けるために募集人数を絞った
 が、講座後に活発に質問する生徒が多くなった。
   1年生には、外部団体の発表会として、横浜市地球温暖化対策推進協議会のマッチング会への参加
 を呼びかけている。今年度は3つの班がオンライン発表した。また、新たに横浜市主催のゼロカーボ
 ンセミナーに3班が参加した。
   教員の変化としては、新型コロナウイルス感染症感染拡大の対応のなかで教員の ICT 活用力が飛躍
 的に伸びた。生徒の登校が始まっても、授業とは別に課題、解説の配信を進めている教科がある。ま
 た、ICT 活用にあわせて授業における AV 機器の使用率も高まった。支援を受けて整備した大型提示装
 置などが足りないといった事態が定常化したため、新たに各教室に専用の機器をそろえた。
 
 
 5中間評価
   該当なし
 
 
 6校内における SSH の組織的推進体制
   今年度から SSH 推進グループが発足し、理科5名、国語科2名で企画、運営を行なっている。内容
 によっては ICT グループ、教務グループが主体となって進めるものもあり、SSH の研究開発に多くが
 関わっている。
 
                                          文部科学省           科学技術振興機構(JST)
 
 
 
      運営指導委員会            神奈川県教育委員会
 
 
 
 
           SSH推進グループ               校長 副校長 教頭
               総務グループ
               教務グループ
               ICT グループ                                                     連携先の大学、企業等
           生徒支援グループ
             キャリアグループ                    企画会議
               広報グループ                                                              地   域
 
 
                   各学年
                                                                               SSH校・理数教育推進校
 
                 各教科担当                      職員会議
 
 
 
 
              保護者・同窓会                生         徒
 
 
   学校設定教科「SS希望」の実施にあたっては、各学年の担任が必ず担当者となる。また、担任の
 他に、課題研究では全教科、「SSBasicII」は国語科と英語科が担当することになっているため、ど
 の教科、学年に属していても「SS希望」を担当する可能性がある。さらに理科に開講した「Scuola
 セミナー」でも理科以外の教員が引率に加わっている。今年度「SS希望」
                                                                   「Scuola」に参加した教員
 は、常勤の教職員約 65 名に対し、延べ 90 名となっている。
   今後は、生徒主体で地域に向けた成果普及活動を企画することや、県内の SSH 校との連携を本校か
 ら呼びかけていきたい。
 
 
 7成果の発信、普及
   これまで学校ホームページで、取組状況の報告、実施報告書の掲載を行った。また、記念祭での SSH
 コーナー設置、横浜地区の探究的学習発表会への会場提供と生徒の成果発表、教員の理科研究部会の
 講座担当などを行っている。しかし、今年度は内外の行事が中止・縮小され、十分な発信ができてい
 ない。さらに、本校で開発した自己制作教材やルーブリックの公表も求められるところだが、まだ年々
 変更改良を重ねているところである。SSH1期の後半に入る来年度から公表できるものをそろえてい
 く。
 
 
 8研究開発実施上の課題及び研究開発の方向性
   新型コロナウイルス感染症感染拡大の対応によりいくつかの計画変更をすることになった、さらに、
 今年度は令和4年度からの新教育課程の策定が行われた。これらを機に、研究開発上抱えてきた問題
 点を改良できる方向で考えている。
 ・2年生課題研究の充実
   2年課題研究は学校設定科目「SS希望I」で実施してきた。前年度末から続いた臨時休業により
 研究班も編成できないまま実質8月までが過ぎた。当初計画では、9月中間発表、1 月最終発表だっ
 たが、そのままでは研究期間が例年の半分に満たないことになった。そのため、中間発表を 12 月、研
 究を3年生の「SS希望II」に引き継ぎ、3年生の7月に最終発表と変更した。このことにより、中
 間発表後の本実験期間を長くとることができ、さらに4月に指導担当に状況説明(担当教員が変わる
 可能性が高い)をすることで研究の振り返りの回数を増やすことができる。これらを研究の充実に向
 けた改革の好機ととらえた。
 ・研究課題の充実に向けて
   これまで、1 年生「SSBasicI」の 1 月3月に2年生での課題研究の班編成、課題設定を行って
 きた。しかし、設定される研究課題には、検討不十分なものが多く、研究内容の充実に支障をきたし
 ていた。2年生の課題研究が3年生の7月まで延長されたことにより、下級生(新2年)の課題研究
 の始まりも8月以降になる。2年生になってから7月までの間に、「課題研究とは」「研究課題とは」
 といった研究の基本的な考え方を学ぶ時間が確保できる。現在、SSH 推進グループではこの期間に進
 める模擬課題設定、模擬研究の題材を検討中である。
   また、新しい教育課程では「情報」を独立した教科科目とすることを検討している。この結果、
                                                                                       「S
 S希望」で代替えする部分もあわせると、より課題研究に応用可能な情報の深い学びを実現できる。
 ・課題研究の充実を新教育課程策定に活かす
   新教育課程適用の始まる令和4年度は、本校の SSH5年目にあたる。課題研究の基礎にあたる「S
 SBasic」を、いままで1年と2年に分かれて履修していた。新しい教育課程ではこれらを1年生で履
 修し、課題研究に備えることにした。
 ・新教育課程では SSH 学校設定科目の内容を通常教科へ移行
  「SSBasicII」では、論理性の高い英作文が学習内容の1つになっていた。新教育課程策定の検討
 の中で、英語科からその内容を「論理英語」の中に発展的に取り込みたいとの考えが提出された。こ
 れにより、生じた「SSBasicII」のゆとりを、口頭発表など別の表現活動の指導に充てる。
 ・課題
   これまで3年間の取組の中で明らかになってきた最大の課題が「評価法」である。研究の良否や、
 取組の量、論述力の伸びをどうとらえればよいかが、未開発のままである。また、SSH の研究開発を
 評価するために、本校が育成しようとする「5つの力」について、おそらく人が一生かかって育てる
 ことになる資質の3年間分という微小な変化をとらえ、SSH への取り組みを評価することの困難さを
 痛感している。SSH1期目として残された2年間をかけてこの課題に取り組むことなると思われる。
 関連資料
 令和2年度希望ケ丘高校第1回SSH運営指導委員会                   議事録
 【開催日時】令和2年8月 28 日(金)14:3017:00
 【出席者(敬称略)】
                                                 所     属                                  氏     名
                国立大学法人     横浜国立大学大学院          工学研究院   教授     栗原     靖之
        運
        営      横浜市立大学     学術院国際総合科学群          准教授              吉永     崇史
        指      電気通信大学     情報理工学研究科基盤理工学専攻           准教授   中村     仁
        導      北海道大学     大学院理学研究院 准教授                             鎌田     俊一
        委      明治大学     政治経済学部     准教授                               羽根     次郎
        員
                公益財団法人かながわ国際交流財団             グループリーダー      山内     涼子
                希望ケ丘高等学校     校長                                          宮地     淳
                希望ケ丘高等学校     副校長                                        木村     則夫
                希望ケ丘高等学校     教頭                                          小林     恵里子
                希望ケ丘高等学校     総括教諭                                      備前     貴俊
        学
                希望ケ丘高等学校     教諭                                          高木     祥子
        校
                希望ケ丘高等学校     教諭                                          遠山     莉央
                希望ケ丘高等学校     教諭                                          廣木     純
                希望ケ丘高等学校     教諭                                          松林     理香
                希望ケ丘高等学校     実習指導                                      長谷部        絵里
                神奈川県教育委員会     高校教育課長                                増田 年克
        管
                神奈川県教育委員会     高校教育課       専任主幹兼指導主事         松本 靖史
        理
                神奈川県教育委員会     高校教育課       指導主事                   石塚 悟史
        機
                神奈川県教育委員会     高校教育課       指導主事                   橋本 雅史
        関
                神奈川県教育委員会     高校教育課       主任主事兼指導担当主事     田村 悠
 
 
                                                       内容(要旨)
   1   開会のあいさつ
                  中間評価を控えている状況。本日の運営指導委員会では、3年目を迎えた希望ケ丘高校の
   増田           SSHの取組のさらなる発展に向けて活発な協議ができればと思う。運営指導委員の先生方
                  におかれましては専門的な見地からご指導ご助言をいただきたい。
 
                  昨年 3 月から臨時休業が始まり、SSH3年目はコロナ渦でのスタートとなった。2年間の取
                  組や環境のおかげで臨時休業になった時も3学年そろって課題の配信等もでき、大きな学
                  習の遅れにつながらずに済んだ。しかし、日々の学習や生徒とのコミュニケーションを重
   宮地           視していたため、SSH3年目としての新たな取組や教科の取組については軌道修正を余儀
                  なくされた。
                  マイクロソフトのアカウントを使ったツールの使い方・スキルが生徒の中で定着してきた。
                  今後は職員もスキルを向上させ、指導をしていきたい。
   2   研究協議
   ○令和2年度の取組状況
   備前           今年度の事業計画と実施状況について項目別に説明する。
    SSBasicIは1年生に設置している科目(1単位)。2学期に横浜市の地球温暖化対策協
    議会に講師派遣を依頼し、講義の中で課題をいただき、生徒が約2か月研究活動をして提
    言を返している。昨年度と今年度の計画の違いは、提言発表にかける時間を1時間から2
    時間としたということと、提言を行う場には講師だけではなく、外部から2名ほど招待し
    て、生徒への講評も行うということ。実施状況については、コロナによる臨時休業期間、
    情報の授業を課題配信の形で進め、講師の講演は 10 月にリモートで行うこととなった。
    発表は計画通り 1112 月頃に2時間かけて行いたいと考えている。大学のリモート講義
    を行っていたのでこれを見学させていただき、十分できることを確認した。
    SSBasicIIは2年生に設置した科目(1単位)。テクニカルライティングと論理コミュニ
    ケーション(慶應義塾大学 SFC で作られたもの)で論述を学ぶ科目である。英語科の部分
    は、昨年と少し変更して英検に対応できるような英語の論述を取り入れる計画を立てた。
    日本語のテクニカルライティングについては課題配信の形で実施済み。論理コミュニケー
    ションは全 15 回の講座で、すでに3講義実施、次回第一回の検定を実施する。
    論理コミュニケーション開発者の梅嶋教授から遠隔授業を提案していただき、今後リモー
    トで授業に参加・指導していただくことを考えている。
    SS希望Iは2年生で行う課題研究を中心とした科目。9月に中間発表、12 月に最終発
    表という計画だったが、大幅に変更となった。グループ単位の研究活動なので、臨時休業
    中に活動できないまま夏を迎えた。そこで、中間発表を 12 月に行い、2・3月は授業数
    が確保できないので、研究活動の後半は3年生に引き継ぐということで、計画全体を半年
    後ろにずらす形で変更した。現時点で生徒は研究計画書を書いていて、これから予備実験
    に入るという段階。昨年度は夏の段階で横浜国大に大学院生のTA派遣を依頼し、希望を
    出した班に対する研究支援を受けた。
    SS希望IIは3年生に設置した1単位の科目。今年初めて開講する予定だった。2年生の
    時の研究を継続し 10 月に発表する研究継続グループと、論文や英語の要旨を作成するグ
    ループと、それぞれ希望制で2つのグループに分ける予定でいた。論文や、英語の要旨が
    できたところで英語のスピーチをして、紹介するということを考えていた。これらが臨時
    休業中に実施できないまま夏を迎えた。授業が本格的に始まった7月の末だが、そこから
    夏季休業も挟み、この授業が実質的に動きだしたのは8月のこの一週間である。そこから
    研究を始めるのは、3年生にとっては厳しいと思い、研究継続は断念した。今は全員が日
    本文での論文作成に移っている。論文作成にあたっては中村委員からご指摘いただき、担
    当の廣木と話をしながら生徒への指導法を考えている。
    Scuola キャンプは、過去2年間実施してきた。8月に東京海洋大学の館山の施設を使っ
    て1年生の希望者 20 名ほどが参加していた。コロナ禍により館山の施設が使用禁止とな
    り、10 月から使用可能だが宿泊は不可ということで、今年は館山での実施は無理かと感
    じている。ただ、完全に諦めたわけではなく、12 月、冬休みの期間に県内の施設で天体
    観測や山の中でフィールドワークをできればやりたいと考えている。中止と記載したが、
    内容を変えて延期している状況である。
    Scuola セミナーは、外部講師を招いて年間で7回、1回3時間程度の講座である。もと
    もと実験・実習が主体の企画であり、通常授業でも化学の実験はできないという制約の中
    で、今、実施できないでいる。鎌田委員から「データを使った実習という形も考えられる
    のではないか」というお話を伺い、その方針で考えている。これから委員の皆様にも「そ
    の方向で可能性はあるか」とご相談することになると思う。ここまでは授業の内容。
              授業以外では、今年度の課題である国際化への対応として、2つの取り組みを挙げた。模
              擬国連への参加と、英語の表現活動につながるような全生徒を対象とした講演会やワーク
              ショップを実施したいと考えている。
              まず模擬国連については、生徒に呼びかけたところ4名の参加者があり、職員の有志が指
              導しながら、10 月に行われる練習会に向かって進んでいるところ。模擬国連は生徒の中
              で先進的で興味を持って手を挙げてくれる者を対象とした企画なので、これだけでは学校
              全体の国際化は進んでいかない。生徒全員に対して何かアプローチできるものを、今のと
              ころ大勢での集会ができない状況なので、別の方法で考えていかなければならない。その
              方法についても何かご助言いただければと思う。
              校内研修等については当初の計画と時期がずれたが、授業評価を行い、研究授業も規模を
              縮小して実施する予定。
              職員の研修については、ルーブリック研修会と ICT 研修会を毎年行っていたが、ICT の研
              修会は ICT グループ主催で、オンラインで実施した。
              成果の公表・普及については、ホームページの活用を第一に挙げている。昨年度の報告書
              はHPに掲載している。生徒の活動状況についても、こまめにアップする予定でいたが、
              活動自体が止まってしまっているので、HP掲載も止まっている。
 ○質疑応答
              研究計画書は個人ベースか、グループのものか。グルーピングされて、そのグループ
 吉永
              ごとに研究計画書が出てきたということか。
 備前         グループごとの計画書である。
 栗原         まずSS希望IIは論文作成と書いてあるが、何についてどういうことを書くのか。
              2年生で行った自分たちの課題研究、体育館のポスターで発表した研究について書いてい
 備前         る。今は一人ひとりで取り組んでいる。担当者が論文のフォーマットを作り、生徒たちに
              データで配信し、生徒たちはそのフォーマットを埋めていくという形で進めている。
 栗原         模擬国連とは何か
              高校生たちが、その年ごとのテーマ(貧困や難民問題など)について、割り当てられた現
              実の国の立場や設定に従って、その国の情勢や国内の問題を自分達で調べ、テーマとなる
              課題を解決するために、その立場の国としての政策を考え、模擬国連の場で発表したり、
              課題解決のためのプロジェクトを提案して各国(の立場の参加高校)に賛同を呼び掛けた
 備前
              りして議論を進めていくという国連での活動を模擬的に行う。全国大会の最終段階や、国
              際大会では全て英語でやりとりをする。
              主催団体は、模擬国連を高校生の時に経験したOBの大学生のようだ。本当の母体はわか
              らないが。
              こういった模擬国連という活動は良いことだと思いつつ、しかし、SSHとして良いのか、
 栗原         という疑問がある。どういう位置づけとして取り組んだらこの模擬国連がSSHの取り組
              みとして整合性が取れるのか。
              SSHでの科学技術人材の育成は今でも変わらずある一方で、グローバルな視点を持って取
 石塚         り組むことも、最近のSSHの審査の観点に含まれてきている。科学技術にグローバルな視点
              も持ちながら取り組む、今の模擬国連との関連を見れば、決して悪い取り組みではない。
              確かに、希望ケ丘のSSHは、当初から自然科学ばかりでなく社会科学も概念として考えられ
 栗原         ていたので、そういう意味では良いかと思う。しかし、模擬国連のような取り組みがどれ
              くらいの効果があるのかが見えにくい。
              栗原委員の指摘は、一つは分野のこと、もう一つは模擬国連の主催団体がオーサライズさ
 中村
              れているものかどうかということ。今調べたところ、海外にも同様な取り組みがあり、主
           催はしっかりしたところなので、分野的な問題がなければ良いかという気がする。実際4
           人の参加希望者がいたということであるが、何学年の生徒か。
           2年生である。ただ、練習会や模擬国連の本番に出るための予選会には、1年生も連れて
           行こうと考えている。模擬国連で学校全体が変わることは期待していない。興味を持つ生
           徒を上手く引き上げていきたい。模擬国連の中の課題には、エネルギー問題など理系的な
           視点も必要になってくる。(人文的な事、社会科学的に解決する事だけではない)そうい
 備前
           った課題に先進的に挑んでいく生徒たちと、学年全体で留学生との交流などを通じて、国
           際社会に目を向けたり、語学の必要性を扱うことを両輪として国際化・英語表現活動を広
           げていく計画だが、先進的な生徒の取り組みが進んでいて、全体の取り組みが止まってし
           まっている状況である。
           模擬国連のような場で話し合う内容は文理融合的な面が大きいので、自分達が知らない事
           を知る非常に良いチャンスだと思う。今年は初参加なので参加することに意義があるだろ
 中村      うが、来年以降につながるよう、できれば興味のある1年生を同行させたり、今年参加し
           た4人に来年引っ張ってもらったりすると良いと思う。
           SFCの梅嶋先生に遠隔授業をしていただくのは3年生か。まだ実施も決まってない?
           まだ決まっていない。「論理コミュニケーション」は、SFCフォーラムからいただいたプロ
           グラムに沿って授業をやっている。その中で、1・2回、このフォーラムの方が生徒に「論
           述ができることがどれくらい重要か」という話をする講座を途中で入れている。
           しかし、梅嶋先生のイメージは、毎週、論コミの時間に大学の先生がオンラインでつなが
 備前
           って、質問を受けたりするもの。高校生にも「毎週毎週大学の先生が来てくれる」と思え
           ばモチベーションも上がるだろうし、そういうことがあってもいいのではないか、という
           提案をいただいている。高校の授業は変更が多いので、実際にできるかと言ったら難しい
           と思うが、定期的に大学の先生が参加する方法がある、という提案をいただいた。
 中村      SS希望IIで論文作成をやっている3年生が聞けると良いと思った。
           今回のコロナ禍で、リモートでも十分講義が成り立つということを実感した中でのご提案
           なので、3年生の論文作成についてお願いすることも可能だと思う。ただ、運営指導委員
 備前
           の先生方との関わりがある中で、ここですぐ慶應義塾大学の先生にお願いするのか、私た
           ちとしても、提案はいただいたものの、どうしようかという感じでいる。
           国際化のプロジェクト推進が少し停滞しているということが課題だということで、模擬国
           連以外の全校生徒を対象とした事業に当財団は協力できると考えている。
           今まで、神奈川県内の高校の要望に応じて、大人数を対象とした講演会や、少人数を対象
           としたワークショップなど、いろいろな授業づくりに協力してきた。今年度、実施してい
           るのは、横浜国際高校の生徒に対して海外からオンライン講演を行い、生徒がディスカッ
           ションをするというもの。今後実施するものは、広い意味での対面式のものや、状況によ
           ってはオンラインでの実施を計画していて、全校生徒を対象にするならばオンデマンドで、
 山内
           動画を流すようなことができると思う。SSHにとって国際的な事柄をどのように授業で扱
           うと良いかという話だが、気候変動をテーマに外国人の研究者が英語で講演をするという
           取り組みも、昨年行った。
           多くの生徒が研究計画書で選んだテーマについて、環境関係とかSDGsのテーマに関係ある
           講師が英語で講演することはできると思う。
           人数を絞った方が学習効果は高い。全校生徒が対象だと非常に難しいと思うが、学校の事
           情に応じて、ご相談いただければと思う。
           最低でも40人一クラスずつに対して、できれば双方向で、わずかでも会話が成り立つよう
 備前
           な状況が良いと思っている。オンライン(リモート)で成り立つか、という心配があるが、
            実際の取り組みの様子を、可能であれば私たちに見せていただきたい、ぜひ考えたいと思
            う。
 山内       12月13日と24日に「ポストコロナ後の社会・世界を考える」というようなテーマで高校生
            も参加できるセミナーを開催予定。国内の取り組みや情報交換、海外からのメッセージに
            ついて日本の高校生と考える取り組みだが、それを見てもらってからでは遅いだろう。
            いつ、どういう講座があるか、英語を使ったテーマで講師が探せるか、これまでの講師か
            ら考えて、提案する形でも良いか?希望ケ丘の生徒さんたちが研究しようとしているテー
            マで何が多いか、その辺の情報をいただいて、擦り合わせることはできる。
 ○これからの取組と課題
            今年度は停滞しているところもあるが、運営指導員会も含めてオンラインで出来るように
            今後進めていこうと考えている。
            皆様にご議論いただきたいのは、SSH3年目が終わったところで中間評価を受ける。今まで
            の取り組みの整理、成果の明確化、課題の明確化を行い、5年間のうちの3年間が良い状
            況で終わっているかどうかを3月末に公表される。
            文科省に今後提出予定の中間評価自己評価表に、本校の今までの総括を記入している。ま
            た、それに合わせて8月に本校生徒教員にFormsでとったアンケート結果が、別紙に示して
            ある。本校の育成目標である5つの力それぞれについて、生徒には「課題設定を学ぶ機会
            があったか?」「課題設定力が身についたか?」「課題設定力はSSH科目で学んだか?」と
            質問している。教員には「自分の授業で課題設定力を意識して指導したか?」と質問して
            いる。最終ページに全質問項目と、2年生と教員の自由記述を設けている。これらのアン
            ケート結果をもとに自己評価を行った。
            アンケートの分析について、また自己評価表に書くべき内容について、ご意見を頂きたい。
            まず1つ目の「研究計画の進捗状況」について。
 備前
            「SSH科目の新設により5つの能力が伸びる」について、計画通りにSSH科目の新設を行っ
            てきたものの、5つの力の育成ができたかどうかは直接測定できていない。アンケート結
            果から、生徒は学校でこれらの能力育成が意識されていることを感じており能力の伸長を
            自覚していると捉えている。
            2つ目の「外部連携により5つの能力が伸びる」について、外部連携を実施してきており、
            連携先は年々増えている。学校に講師を招くだけでなく、外部の発表会への参加なども行
            っている。一方で、講師の講座内容が生徒の課題研究のテーマにつながっていない点は改
            善が必要である。
            3つ目の「全教科で主体的・協働的授業を行うことで、論理的思考力が伸びる」について、
            様々な教科で実践されているものの個々の教員の頑張りをSSHとして統合していく必要を
            感じている。
            最後に「クラウド環境を整備し、情報共有・協働に役立てる」については、マイクロソフ
            ト等企業の協力もあってクラウド環境の構築は十分進んでいる。国際化プロジェクトにつ
            いては現状停滞しているが、今後進めていく予定である。
            「文科省としては成果に関する客観的根拠が必要としている。アンケートというのはエモ
 栗原       ーショナルな手法で客観性はあまりない。どのようなアウトプットを成果と捉えるのか、
            どう模索しているのか、を聞きたい。
            5つの力が育ったか育っていないかを直接的に数値化して測定することが難しい。1つは
            理数系への進学希望者の増加が挙げられるが、現状はっきりと増えてはいない。2年進級
 備前
            時に理系を選ぶ生徒はこの3年間で年々増加しているが、2学年で本格的に理科を学習後、
            3学年に進級した時に文系に転向してしまう現状を見ると、効果があったとは思えない。
           また、高校3年間の学習の成果を、卒業時点で見極めるのは大変難しい。
           これまでの神奈川県内のSSH校では、どのようなアウトプットがあれば文科省から評価さ
 栗原
           れてきたのかは、分かるか?
           SSHそのものが研究なので、申請書類に書いてもらった通り、SSHの取り組みでどのような
           力を身につけさせるのか、それがどう伸びたか、つまり変容を、捉えられるような評価の
 石塚
           仕方(例えばルーブリックを活用して)でプレポストで比較し、その取り組みに効果があ
           ったかどうかを捉えることは必要かと思う。
           全校生徒に対して能力の変容を捉えていくことは学校として必要だと思うが、一方でSSH
           の評価という点を考えると、出る杭は伸ばす、ということもある。例えば模擬国連のよう
 栗原
           なアウトプットが出てくれば評価につながる。この色分けを意識することが必要かなと思
           う。
           全国大会で選考に残る、外部のコンテストやグランプリ等の予選を通過できるなどが示せ
 備前
           るアウトプットの1つだと考えているが、残念ながら今は無い。
           全体を高めようという意識が強ければ強いほど、逆にそちらは出来なくなるジレンマがあ
 栗原
           る。といいつつ、伸びる生徒を伸ばすというのも教育の機会という意味では重要。
           アンケート結果の棒グラフを見ると、5つの能力について、生徒の評価と教員の評価のギ
           ャップが気になる。中でも明らかなギャップがあるのは、課題設定能力。このギャップを
 吉永
           どう縮めていくのか、ということがヒントになるのではないか。なぜこのギャップが生じ
           るのか、実際の先生方の実感からどう考察するか?
 栗原      とても重要な問題で、それが今後進めていく上で先生方の意識になる。
           2番の「課題設定能力が身についている」の「とてもそう思う」「ある程度そう思う」で
 吉永
           線を引いてみると、4番はガクンと落ちている。
           僕は、「とてもそう思う」「ある程度そう思う」の区切りが、生徒と教員でかなり違って
           いるので、足して見てしまえばたいして差はないと思った。どちらかというと1番は「学ぶ
           機会があったか無いか」でいうとすごいギャップがあって、2番は生徒がどの程度身につい
 中村
           たと思ったかどうか、というしきい値が生徒と教員で意識がだいぶ違っているのが一番左
           の4番が0%というところに現れていると思う。ただこの辺りは、先生方がどう思っているの
           かというのが重要だと思う。
           例えば1年生を見たときに、30%弱の生徒が「とてもそう思う」で、「ある程度そう思う」
 吉永      だと80%の生徒になる。4番が先生だと捉えると「とてもそう思う」は0%で、「ある程度そ
           う思う」は60%だが、「あまりそう思わない」も30%いる。
 中村      これも面白くて、学年があがると教員の意識と近づいてくる。
           それは、生徒が気付いて悟ったというか、そういうポジティブな意見もあるかと思う。「実
 吉永      は分かっていなかった」ということが分かったという成長、という意味で。
           もうちょっと出来るだろう、と先生方が感じ取られて、こういう結果になったのか。
           1年生はまだやっていないことに対してなので、「を身につけるような場面がこの3年間
           であると思いますか」「自分は3年間で身につけようと思っていますか」などの未来形の質
           問をしていて、2、3年は実際にやってみてどうだったか、と質問している。
           教員の色々なものをみると、「場面の設定を教えているか」については「教えている」と
 備前      教員自身は思っていて、「生徒に身についたか」と問うと厳しめの回答をしている。
           ご指摘にあったように、3年生になってやっと気付く、ということは多い。実際に文章を書
           いて研究要旨をまとめる、とか3年生で論文を書く段階になったときに、生徒は悪気無く、
           フォーマットに文を埋めようとして、実験結果では読み取れないことを一生懸命書いてし
           まう。それを教員が見て、「これこそ絶対やっちゃいけないことだよ」という話になる。
            その時になって「事実をちゃんと書く」「事実から読み取れないことは読み取れないとし
            か言えない」などを思っている生徒が多い気がする。
 栗原       全員を同じ基準でやるのは無理ですよね。モチベーションも違うし、難しい。
            自由記述で、「ペアの人がいなくて実験ができなかった」が気の毒だ。協働する力がある
            のでそうなったということは理解できるが、私としてはこういう生徒こそやってもらいた
            い、と感じる。この生徒は「課題設定力があった」のかもしれなくて、そういう子を伸ば
            していくのはよい取り組みなのではないかと思った。
 吉永       解決案の1つは、外部のメンバーを入れることで、生徒は一人だがメンバーとの協働には
            なる、というもの。
            2つ目は、1つのチームで複数の研究テーマに取り組むことを認めるというもの。お互い
            にお互いの研究テーマを手伝いあう。自分の研究テーマが出来るということがモチベーシ
            ョンアップにつながるかもしれない。
            我々もこの記述はショックで、なるべくグループを作るよう指示しつつ、どうしてもメン
            バーが見つからない場合は相談にのる、と案内していたが、この生徒は模擬国連にも行こ
            うとしている真面目な生徒で、たぶんグループを作らなきゃという部分を強く感じてこう
            なってしまったのではないかと思う。
 備前       グループ研究をやるとどうしても、頑張る生徒と、それについていくだけの生徒が生まれ
            てしまう。そういうのを見ると、ゆくゆくは一人1テーマで研究するのが理想だと思って
            いて、その場合も、異なる研究テーマでも定期的に見せ合って、互いに意見を交わし研究
            を高めあうという形で協働が可能だと思う。教員の人数が足りるのであれば、個人研究に
            するのも1つの方法だと考えているが、今はとても実現できない。
            限られた時間を上手く使って、互いに少し手伝ってもらいながらそれぞれが主として自分
 吉永       のやりたい研究テーマに取り組んで、そういうマネージメントをすることもとても重要で、
            それも1つの協働だといえるので、工夫の余地があると思う。
            僕の支援していた生徒も一人でやっている生徒で、とても意欲が高かった。気遣いのある
 栗原
            子ほど、このアンケートに出てしまうのではないかと思う。
 中村       このアンケートの「教員」について、希望ケ丘の全教員がSSHに関わっているのか?
            ゆくゆくは全員が関わることになるが、まだ経験のない教員もいる。
 備前
            関わった教員とそうでない教員で回答を分けることは可能。
 羽根       生徒アンケートの回答率は100%か?
 備前       学年360人に対して300人くらい。
 羽根       学年ごとに回答率は異なるか?
            どの学年も360人で、2年生が300人、1年と3年が280人くらい。
 備前       報告書までにはしつこく回収するつもりです。インターネットで配信して、担任から一度
            案内してもらっただけで300人ちかく回収できたので生徒は協力的だと思う。
            アンケートは、5つの能力に分けてさらに教員と生徒に分けて、かなり詳細な分析が必要
 栗原
            だと思う。そうすれば中間評価に向けて課題の抽出ができる。
 ○中間評価に向けて
            中間評価のための自己評価表の生徒の自由記述に「他の班ともコミュニケーションをとり
            たい」「他校との共同研究をしたい」「情報分野にさらに力を入れてほしい」という具体
            的で実現性のある意見があり、SSHの取組に対して主体的に考えられるようになっている
 備前
            のではと感じている。
            研究計画の推進管理体制について、SSH1年目は学習支援グループの中のSSH推進室という
            立ち位置だったが、令和2年度よりSSH推進グループを発足した。その他のグループとも連
           携を図り、学校全体でSSHの取組を行っている。教科等についても、企画はSSH推進グルー
           プで行うが、授業担当は、SSBasicIでは担任と情報科、SSBasicIIでは国語科と英語
           科というように担当が決まっている。2年、3年と取り組みを続けるうちに、全ての教員
           がSSHの科目の何かしらと関わりを持つようになっている。
           成果と課題の検証について、定量的な調査が進んでいないという問題がある。
           運営指導員会との関係性について、これまでいただいたご指摘を活かす形でこれまでの取
           り組みができている。例えば、運営指導委員の先生方の助言をもとに、TA の派遣をお願
           いしたり、ポスター発表の質問者として学生を連れて来ていただいたことなどがある。ポ
           スターや論文の雛形を作った方が良いというご意見に対して、フォーマットの配信を行う
           ようにした。統計処理について、高校の数学で習う範囲までの内容を求めることとした。
           皆さんはどこに一番困っているのかがわからない。ヘルプを出したい部分を出していただ
 鎌田
           いた方が良い。
           中間評価に向けては、成果のエビデンスがアンケートしかなく、5つの能力が育ったかの
           検証ができない。
 広木
           授業については、どうやって教員の指導力を上げていくかというところで困っている。ど
           うしたら生徒に力をつけさせられるのか、どうしたらそのことを検証できるのか。
           2期目を出すことを考えたときには、何かしらのインデックスを出さなければいけない。
 中村
           そのために、今のうちから測っておく必要がある。
           行った取り組みについては書けるが、成果については具体的なことが示せない。一部の生
 備前      徒を伸ばして行って、賞をもらったりすることができれば、1つのインデックスにはなる
           が、全員を対象に考えたときに何を測ったら良いのかがわからず困っている。
           教員の自由記述で、やっつけ仕事という言葉が出て来ていたことがショッキングであった。
           また、他人事に捉えている意見があることに驚いた。生徒の意識をあげるために必要なこ
 栗原      とは、教員の意識を上げること。私自身高校の先生に刺激を受けた部分はたくさんある。
           好きなことをやっている先生を見て自分もついていこうと思った。そういった部分が生徒
           に伝わっていないのでは。その意識を変えていかないと指導力も向上しないのではないか。
           今回調べるべきことをしっかり決めて、そのことについて4年目、5年目にしっかり成果
           を上げていく未来志向型の考え方でも良いのでないか。全てにおいて主観的であるので、
 羽根
           わからない部分が多い。主観的であっても、今後成果が見られるのであれば、少なくとも
           生徒がサイエンスに興味を持ったという結論を導き出すことにはつながるのでは。
           教育課程の編成については、現在は理科基礎科目3つを1年生で行う教育課程になってい
           るが、英語など他教科が圧縮されてしまっている。2022年度からの新しいカリキュラムで
           は文理のバランスが取れたものに変更される可能性もある。今の標準単位を守ると、他の
           ことをやっている時間はない。現在のSSHの科目は、情報と総合的な探究の時間を読み替え
           た形で行っている。希望としては1年生で探究の基礎を学ぶ科目をもう1科目置きたいが、
           他の科目とのバランスも考えて難しい状況である。
           探究的な活動の評価について、ルーブリックを、研修をしながら取り入れている。問題点
 備前
           は多くあるが、教員の中で打ち合わせを増やしたり評価の付け方について協議をしたりす
           ることで解決するための工夫をしている。
           カリキュラムマネジメントについては、一部の教員が頑張っているところはあるが、学校
           全体としてSSHの5つの力を育成するために取り組んでいこうという意識にはまだなって
           いない。
           教材の開発については、今のところは自主的に作成したプリントで行っている。ゆくゆく
           はまとまった冊子等を作る方向で進めていきたい。
           指導体制については、教員全員で行なっている一方でクラス編成や時間割の上では不都合
           が生じている部分がある。
           指導力の向上について、研修会の他に昨年は先進校視察に多く行ってもらった。高いレベ
           ルの研究や学校を見ることでイメージが湧いた。
           大学等研究機関との連携に部分では、講師をお願いしたり、講習会をしていただいたり、
           研究支援を行なっていただいたりしている。教員の指導力向上のために、本来はTAや大学
           の先生と生徒が関わっているところを担当教員が一緒に見て、学んでもらいたい。意欲が
           あっても会議などで参加できないという実状があり全体としては進んでいない。
           今までの成果と課題について、成果については生徒たちは5つの力を育成したいという学
           校の姿勢を感じているし、力が育ったと感じている生徒がいる。全ての先生が育てたい力
           を他の教科でも活かそうとしている。クラウド環境の構築ができた。生徒のアンケートの
           中には具体的で主体的な姿勢を示す意見も出てきている。
           課題としては、全国大会に出てくる他校のテーマを見ると大学生がやるようなテーマが多
           く並んでいる。しかし、本校の研究テーマを見るとそういったテーマはない。我々自身も
           難しいテーマの研究をしてほしいと思っているわけではない。担当の教員と何度もやりと
           りをする中で、テーマに関わらず自分たちが知りたいと思ったことについて、調べて物を
           言うことができるようになってほしい。全ての教員が生徒と対話しながら生徒の研究テー
           マを否定しないで、自分たちで考えて結果につなげるという指導を同じようにできるよう
           にしていきたいが、週1時間の授業では担当の生徒とゆっくり話をする時間もない。
           主体性を尊重しながら、言葉で伝えられるということが理想であるとして、実際に必要な
           時間とかけられる時間を生徒教員ともに整理してみてはどうか。制約条件である時間に合
           わせて落とし所を考えていくのが良いのでは。
           ルーブリック評価による問題について、問題が起こることは理解できる。ちゃんと評価で
 吉永      きるようになることはとても大事なこと。評価の仕方が統一されると、それだけ継続性も
           高まるのではと思う。
           評価について、公平性、妥当性の点で懸念を示す声が多かったということについてもう少
           し具体的に説明をしてもらいたい。各グループの評価の仕方に差がついたのか、グループ
           メンバーが同じ評価になってしまうことについてなのか。
           両方の問題が生じている。
           2名の教員が910班を受け持っている。それぞれが評価をつけた後に担当者会議で共有
 備前      するのだが、基準を決めた状態で評価をつけていても担当者によって評価が変わってしま
           う。同じように取り組みをしていてもAがつく場合とBがつく場合がある。また、成果物等
           はグループで評価するため、取り組みが悪い生徒についても良い成績がつくことがある。
           私の場合は指導教員が評価し、補佐の先生にも評価をしてもらい、平均をとったり、あま
           り変わりがない場合は指導教員の評価を優先するというやり方をしている。
 吉永      グループ間の評価についても共同成果物についてのレポートを書かせ、自分が貢献したこ
           とを書かせることをすると個々の生徒の取り組みが一目瞭然でわかる。グループ内での差
           がつけやすくなる。
           グループのメンバーが同じ成績になってしまうことに関しては、生徒に相互評価させ、そ
 中村
           れを反映できるようなシステムがあると良い。
           模擬国連のような課外活動は教員にとってどのような立ち位置なのか。教育理念はもちろ
 羽根
           ん大切だが、教員のモチベーションをあげる手立ても必要なので。
           模擬国連に関して、時間外に及ぶ指導については完全なボランティアになっている。国語
 備前
           と英語の先生にはSSBIIを理科には課題研究の授業を普段の授業にプラスして持っていた
              だいている。新しいことをやらなければならないため負担があるという実状がある。
   栗原       経験値の高い非常勤講師を配置するなどの対応はできるのか。
   備前       JSTからの支援で事務の方と実験実習の指導者に来ていただいている。
              1年に取り組んだミニ課題研究のテーマやScuolaで学んだことが2年の課題研究のテーマ
   山内       に繋がってこないと書いてあるが、Scuolaに2年でも参加したいという生徒の声もある中
              でなぜ結びつかないのか。どのように分析しているのか。
              Scuolaに関しては、いろいろな分野に触れ、専門的な話を聞くことによって刺激を受け、
              モチベーションを上げることができれば良いと考えている。ただ、SSBasicIのSDGsの課
   備前       題研究については、2学年で課題として設定する生徒が出てもいいと思っている。研究テ
              ーマ決めになると、独創的な大きなテーマを考えたがる生徒が多い。もっと身近に考えら
              れるテーマがあることに気がつかせたい。
              2年の課題の決めさせ方に教員の工夫が足りないと思っている。例えば身近なことに関す
   広木       る疑問を1つ、学校の授業で習った教科書の内容のことから考えられる疑問を1つといっ
              たように枠を切ってあげるというようなやり方をしてみたい。
              文献調査を研究とみなしても良いということをわからせてあげた方が良いのでは。日本語
   鎌田       の本を読むことで現状を整理し、何が課題になっているのかということをまとめることで
              課題設定能力や言語能力の育成につながることがあると思う。
              課題設定のところからTAを関わらせていただきたいとお願いして来た。非常に重要な部分
   栗原
              である。
      3   閉会のあいさつ
              中間評価に向けて非常に心強いご意見を多数いただいた。世の中が大きく変わっていく状
              況の中、教員生徒のモチベーションにも影響が出ている現状がある。
              生徒アンケートのデータに関して、1年生はSSHの取組にまだ参加していない入学前の中
              学3年生と同じような感覚での回答、2年生は昨年度の経験を思い出しての回答、3年生
   宮地
              は目の前の進路活動への不安を抱えた中での回答であり、これらのデータが経年変化の推
              移だとは言えない。そこを中間評価でどのように答えていくかで悩んでいるところである。
              しかし、下降傾向である現状があと2年間でプラスに向けられれば良いと思っている。今
              後もご協力、ご指導いただきたい。
              日常が一変してしまった状況の中で、学校としても年間指導計画をどのようにしていくの
              かということを考えながらの研究推進ということで苦労が多いと思う。この時期にとった
   増田       アンケートの活かし方としては一工夫すれば面白いデータがとれるのではないかという期
              待感を持っている。今後も皆さんの力を借りながら次につなげていきたい。中間評価に向
              けても引き続きご協力ご助言をいただきたい。
 
 
   令和2年度第1回運営指導委員会は、中間評価に向けてこれまでの取組をどのようにまとめるか、
 という点で議論をいただき、指導内容を参考に中間評価に臨んだ。また、4年目、5年目に向けてど
 の部分の変容を見る必要があるか指導いただいた点を活かしていく。
   国際化について、山内委員からご提案をいただいたが新型コロナウイルス感染症の再拡大をうけて
 実現することができなかった。次年度は国際化担当をグループ内において推進したい。
                                                                                            令和2年度      教育課程表
                                                                                                                                 神奈川県立                              希望ケ丘高等学校長
 教育課程表                                                      令和2年度                       3年生(平成 30 年度入学生)
                                                                                                                  課程名                                                 全日制の課程
                                                                                                                         学科名                                          普通科
                                                                                                                         本校・分校の区別                                本校
                      入 学 年 度                                                                      平成31年度・令和2年度入学生
                                                        学年              1           年                2    年                       3   年
      教科            科                   目         学級数                    9                           9                             9
                                                      標準単位   必            修 選         択   文    数 III 理 系 選        択 文    ・   理   理      選        択    自由選択
                 国         語        総        合       4            4                                                                                                                 4
      国語       現         代        文        B       4                                        2         2                          2          2                                     2
                 古              典             A       2                                                  2                                                                          0,2
                 古              典             B       4                                        4                                                                                    0,4
                 古         典        探        究       ※                                                                                                    *3                      0,3
                 古         典        講        読       ※                                                                                                                 2          0,2
                 古         典        研        究       ※                                                                                                                 2          0,2
                 世         界        史        A       2                                                  2                                                                          0,2
                 世         界        史        B       4                                        3                                                                                    0,3
                 日         本        史        A       2                                                  2                                                                          0,2
                 日         本        史        B       4                                        3                                                                                    0,3
      地理       地              理             A       2            2                                                                                                                 2
      歴史       地              理             B       4                                                                                                     *4                      0,4
                 日     本       史    探       究       ※                                                                                                    *4                      0,4
                 世     界       史    探       究       ※                                                                                                    *4                      0,4
                 日     本       史    研       究       ※                                                                                                    *2           2          0,2
                 世     界       史    研       究       ※                                                                                                    *2           2          0,2
                 地         理        研        究       ※                                                                                                    *2                      0,2
                 現         代        社        会       2                                                                             2          2                                     2
                 倫                             理       2                                        *2                                                                        2          0,2
      公民
                 政 治 ・ 経 済                          2                                                                                                     *4                      0,4
                 倫    理    研    究                    ※                                                                                                                 2          0,2
                 政 治 ・ 経 済 探 究                    ※                                                                                                                 2          0,2
                 政 治 ・ 経 済 研 究                    ※                                                                                                                 2          0,2
                 数              学             I        3            3                                                                                                                 3
                 数              学             II       4                                        4         4                                                                           4
                 数              学             III      5                                                                                        6                                    0,6
      数学
                 数              学             A       2            2                                                                                                                 2
                 数              学             B       2                                        2         2                                                                           2
                 数     学       研    究       A       ※                                                                                                                 2          0,2
                 数     学 研 究                B       ※                                                                                                                 2          0,2
                 数     学 研 究                C       ※                                                                                                    *4           4          0,4
                 物       理 基                 礎       2            2                                                                                                                 2
                 物                             理       4                                                  *3                                                                         0,3
                 化         学        基        礎       2            2                                                                                                                 2
                 化                             学       4                                                  3                                                                          0,3
                 生   物    基  礎                       2            2                                                                                                                 2
      理科       生             物                       4                                                  *3                                                                         0,3
                 物 理 基 礎 研 究                       ※                                                                                                                 2          0,2
                 物   理    探                  究       ※                                                                                                    *3           3          0,3
                 化 学 基 礎 研                 究       ※                                                                                                                 2          0,2
                 化   学    探                  究       ※                                                                                                    *3           3          0,3
                 生 物 基 礎 研                 究       ※                                                                                                                 2          0,2
                 生    物    探  究                      ※                                                                                                    *3           3          0,3
                 Scuola キ ャ ン プ                      ※                             1                                 1                                                 1          0,1
                 Scuola セ ミ ナ ー                      ※                             1                                 1                                                 1          0,1
  保健体育
                 体                             育     78            3                           2         2                          3          3                                     8
                 保                             健       2            1                           1         1                                                                           2
                 音              楽             I        2            *2                                                                                                               0,2
                 音         楽        探        究       ※                                       *2                                                                        2          0,2
      芸術
                 美              術             I        2            *2                                                                                                               0,2
                 美         術        探        究       ※                                       *2                                                                        2          0,2
                 書              道             I        2            *2                                                                                                               0,2
                 書         道        探        究       ※                                       *2                                                                        2          0,2
                 コ ミ ュ ニ ケ ー ショ ン英 語I         3            3                                                                                                                 3
                 コ ミ ュ ニ ケ ー ショ ン英 語II        4                                        3         3                                                                           3
                 コ ミ ュ ニ ケ ー ショ ン英 語III       4                                                                             4          4                                     4
     外国語      英 語 表 現 I                           2            2                                                                                                                 2
                 英 語 表 現 II                          4                                        2         2                          2          2                                     4
                 英         語        会        話       2                                                                                                                  2          0,2
                 英         語        探        究       ※                                                                                                                 2          0,2
                 E              P             T       ※                                       *2                                                                                   0,2
      家庭
                 家       庭 基                 礎       2            2                                                                                                                 2
                 家       庭 探                 究       ※                                       *2                                                                                   0,2
      情報       社     会 と 情                報       2            ●                          ●        ●
                        SSBasicI                       ※           1                                                                                                                  1
     SS希望
                        SSBasicII                      ※                                       1         1                                                                            1
                        SS希望I                        ※                                       2         2                                                                            2
                SS希望II                               ※                                                                            1          1                                      1
  (専)家庭 フ ー ド デ ザ イ ン                         26                                                                                                                  2          0,2
  (専)体育 ス ポ ー ツ II                              213                                                                                                                  2          0,2
  ※学校外活動
              校    外    講   座                        ※                                                               2                                                 2         0,2,4
              ボラ ンテ ィア 活動                        ※                             1                                 1                                                 1        0,1,2,3
          総合的な探究の時間                            36                                        ▲        ▲                         ▲         ▲
                                                                                                                                                         文理2科目58     文理014
                       計                                             31               03         31       31             05           14         20     理1科目3・4       理012      81100
 ホ           ム ル        ム              活   動                    1                           1        1                           1          1                                     3
                 総       計                                               3235                          3237                                          2037                           84105
 1    単位について:50分の授業を週1回ずつ履修した場合、その1年間の履修を1単位とする。
 2    単位数等については変更することもある。
 3    各学年の必修の選択科目は、*印の組の中からそれぞれ1科目を選択する。
      また、2年数III理系の選択科目■からは2科目を選択する。
 4    SSHの教育課程の特例として、社会と情報●、総合的な探究の時間▲はSSBasicI,II、SS希望I,IIで代替する。
 5    Scuola(キャンプならびにセミナー)は学年を指定しないが、それぞれ1度しか履修できない。
 6    ※は学校設定教科・科目である。
 令和2年度   2,3年生(平成 31 年度、令和2年度入学生)
 ICT(Teams)活用研修の参加者によるアンケート(ICT グループまとめ)
  ID   参考になった事                     どのような点が参考になったか教えてください。
 
  1    75 期課題配信、情報科の情報倫      断片的な知識で日常的に情報を扱っているので、あらためてこの
       理とセキュリティシリーズ。         ようなことを学習する必要があると、感じた。
  2    物理の実験考察のしゃべり場?       実生活での場面を絡めた物理の問題を生徒が考察して発表して
                                          いる。他の人に意見を見てもらうため、表現力等も必要になる。
  3    公民科の課題指示の事例
 
 
  4    1物理科の課題の事例                1課題提示の仕方      2パワポと音声の使い方
       2情報科の動画の事例                ある程度の知識と技術が必要だということがわかりました。
  5    数学科のライブ授業                 解答への手順を見せることができる点。国語でも本文を読む際の
                                          線の引き方、選択肢の消し方、古文を読む際の品詞分解など様々
                                          な場面で見せたい「手元」がある。
  6    数学科の   三角関数。              実験動画は実際の事象を確認できる。
       物理科の円運動補足      その他実   三角関数は黒板で書くので難しいグラフへの変換が鮮やかに見
       験動画。                           られた。
  7    ・K75 の学年全体の課題配信を       ・文字ばかりではなかなか伝わらない。(自分が配信したものが
       まとめた動画、・物理科の実験       文字ばかりだった)
  8    2 年物理質問応対例                 文だけでなく、考え方を写真で伝えている点。
  9    社会科や数学科、情報科、3年       ・数学科の問題集のように、問題ごとに動画がわかれていると、
       物理科、(生徒との質疑応答も参      必要に応じて見られるので見やすい。
       考になりました)                   ・一覧があると、意欲がある生徒が学習をすすめるにも、遅れて
                                          しまった生徒が後から追いかける際にも使いやすい。
 
  10   数学科の質問用のチャネル           質問をどのようにまとめるか悩んでいたため
       情報科のおはようタイムの振り       生徒がノートをイメージできる形式であったため、わかりやすく
       返り。お疲れタイム                 感じた
  11   1 年国総の指示が細かくてよい。 文章量が程よい。
  12   K75 の Teams を活用した各クラ      課題の進捗状況のアンケート結果など、生徒が気になる情報を
       スの SHR の事例。                  Teams で共有している点。
 
  13   数学IIの授業動画                   動画ソフトを活用することで、ICTならではのビジュアルで理
                                          解させる取組をされていたため
  14   情報科の課題の指示                 1文字の大きさや色、全体のレイアウトがとても見やすく、真似
       物理科の生徒からの質問対応         させて頂きたいと思いました。
       (物理基礎)                       2授業動画配信の他、その他の動画教材も活用している点。
  15   物理科                             動画編集の技術が高いです。生徒も見ていて楽しいだろうと感じ
       英語科、生物科                     ます。
  16   数学科の動画                       専用ソフトが数学の内容を記述するのに適していて見やすくて
                                          よかった。
  17   物理科の動画                       自分としてはあまりイメージのなかった形式だったので、想定外
       数学科のタブレットを使った授       というところとやはり動画にすることでインパクトのある内容
       業が参考になりました。             に感じました。
 
  18   数学科の動画                       ipad を活用されており、非常に見えやすくわかりやすい。
   SS希望I(研究)ハンドブック 2020 年度版(抄)
 1.年間予定について          省略
 
 
 2.評価について              省略
 3.実験・調査について
     ・著しい危険がある実験は不可(有害物質・爆発など)。危険が予想されなくても、飲食する
     実験は不可(衛生面の問題)。
     ・研究倫理に反する調査・実験、人権を侵害する調査・実験は不可。
         (生き物の生死に関わること、民族・国籍・見た目に関すること等)
 4.予算・備品・消耗品について(一部を省略)
     研究指導者が研究計画を審査し、研究に必要と認めたものは学校の予算で購入できる。
     値段や用途によって、購入に必要な手続きは異なる。
     どのような物品であっても、必ず事前に購入希望を申し出ること。事後報告は受け付けない。
     学校の予算で購入したものは、壊さないように使用し、研究終了後に返却する(消耗品は除く)。
     研究対象であっても食品は購入不可(ホットケーキミックス・炭酸飲料など)。
 5.調査活動について (アンケート・インタビュー等)
 (1)校内の生徒を対象とする場合
     ・
     「アンケート用紙」
                     「対面インタビュー」
                                       「Forms 等のアプリによる Web 回答」の 3 形式での調査
     が可能。
     ・どの形式の場合にも必ず「依頼文書」を作成し、対象者に配布または掲示すること。依頼文書
     には下記15を必ず含めること。
     ・調査で個人を特定する情報(対象者の氏名・住所など)は取得しない。どうしても取得する必要
     がある場合は、学校長の許可が必要。
     ・完成した「依頼文書」と「アンケート用紙(またはインタビュー原稿または Web ページ)」を研
     究指導者に見せ、調査実施の許可を事前に得ること。
     ・研究指導者の許可が得られたら、配布先の責任者(クラス担任や部活顧問)に説明に行き、調
     査実施の許可を事前に得ること。
     ・配布先のクラス(または部活動場所)に、生徒自身が出向き調査への協力を依頼すること。そ
     の際、依頼文書の内容を十分説明すること。
 (2)校外の人(保護者含む)を対象とする場合
     ・「アンケート用紙」「対面インタビュー」の 2 形式での調査が可能。
     ・どの形式の場合にも必ず「依頼文書」を作成し、対象者に配布または掲示すること。依頼文書
     には下記15を必ず含めること。
     ・調査で個人を特定する情報(対象者の氏名・住所など)は取得しない。
     ・完成した「依頼文書」と「アンケート用紙(またはインタビュー原稿または Web ページ)」を研
     究指導者に見せ、調査実施の許可を事前に得ること。
     ・完成した「依頼文書」と「アンケート用紙(またはインタビュー原稿または Web ページ)」を学
     校長に見せ、調査実施の許可を事前に得ること。(研究指導者・SSH 推進室が同席する)
 【依頼文書】     必須事項
 1調査者情報(調査者自身はどこの誰なのか)
 2調査目的(何のためにこの調査をするのか)
 3対象者の選択の保障(対象者が協力するか否かは自由。拒否しても不利益はない。)
 4対象者のプライバシー保護(調査で得た情報は統計的に処理し、個人が特定できない状態で公表す
 る。得た情報は調査目的のみに使用し、他には漏らさない。)
 5調査の〆切(いつまでに回答するのか)
 SSBasicI     ポスター発表に関するルーブリック(令和2年度)
 
 
 
                                               A                          B                            C
 
       観     他者と共 有する た   日々の活動の記録があ        日々の活動の記録があ        日々の活動の記録の必要項
       点     めに、日々の活動を   り、必要項目1を適切かつ     り、必要項目を全て記述      目に不足がある(書いてい
  1   1      記録する ことが で   具体的に記述 2している。    している(単語のみの記      ない項目がある)
       関     きる                 (後から参照できる事柄      載でも該当する)
       心
       ・                          が記載してある等)
       意     グループ で役割 を   班のメンバーで適切な役      班のメンバーで役割分        班のメンバーで役割分担し
       欲     分担して、協働する   割分担3がなされ、各々が     担がなされ、各々が活動      ていない。
  2   ・     ことができる         役割を果たしている。        をしている。                または、担当部分の活動を
       態
       度                                                                                  していないメンバーがい
                                                                                           る。
              課題に対応した、自   課題に対応した、自分た      課題に対応した、自分た      「答えや考え(提言)」が
              分たちなりの『答え   ちなりの「答えや考え(提    ちなりの「答えや考え        自分たちのものではない
              や考え(提言)』を主   言)」を、根拠4に基づい     (提言)」を主張してい      (引用に終始している)。
  3
              張するこ とがで き   て主張している。            る。                        または、「答えや考え(提
       観     る                                                                           言)」が課題に対応していな
       点                                                                                  い。
       2      具体的で現実的(実   具体的5で現実的(実行可     具体的で現実的(実行可      「答えや考え(提言)」を
       思     行可能)な『答えや   能)かつ斬新な「答えや      能)な「答えや考え(提      主張しているが、具体的で
       考
       ・     考え(提言)』を主張   考え(提言)」を主張する    言)」を主張することが      ない、または、現実的でな
  4
       判     することができる     ことができる。              できる。                    い 6。
       断                                                                                  「答えや考え(提言)」の
       ・                                                                                  主張が無い。
       表
       現     聞き手を 意識し た   目線や話し方・身振り手      目線や話し方・身振り手      全員が紙の原稿を読み上げ
              分かりや すい発 表   振りなどを工夫し、聞き      振りなどを工夫した発        ただけの場合。
              が、時間 内にで き   手の理解状況を確認しな      表を、時間内に終えるこ      紙原稿の代わりにスマート
  5
              る」                 がら、時間内に発表を終      とができる。                フォンを使用した ※ 場合、
                                   えることができる。                                      または、発表時間を大幅に
                                                                                           超えた場合。
              主張の根 拠とな る   主張の根拠となる一次デ      主張の根拠となる一次        主張の根拠となる一次デー
              一次データ(事実や   ータ(事実や数値的情報)      データを示している。        タが示されていない。示さ
  6          数値的情報)を示す   を分かりやすく整理して                                  れている一次データが主張
              ことができる         示している。                                            と無関係。
       観
       点     主張の根 拠とな る   一次データの引用元を明      一次データの引用元は        一次データの引用元を明示
       3      一次データ(事実や   示しており、それらの信      明示している。              していない。または、一次
  7   知     数値的情報)の引用   頼性が高い7。                                           データを示していない。
       識
       ・     元を明示 するこ と
       技     ができる
       能     必要要素 を満た し   作成したポスターに必要 作 成 し た ポ ス タ ー に 必    ポスターを作成していな
              たポスタ ーを作 る   要素8が全て揃っている。 要 要 素 が 全 て 揃 っ て い   い。または作成したポスタ
  8          ことができる         かつ、項目に沿った内容 る。                             ーに必要要素が欠けてい
                                   を適切に整理して示して                                  る。
                                   いる。
 オンライン開催された全国大会の視聴研修会アンケート(抄)
 
  1・これまでにポスター形式の研究発表                2・発表動画をいくつ視聴しましたか。
  (ポスターセッション)を見たことがあ
  りましたか。
 
 
 
 
                                     数値は人数
                                                                                   数値は人数
 
 
 
 
 3・発表動画を視聴した理由は何ですか。(複数回答)
 
 
 
 
 4・発表動画を視聴した感想、オンライン開催への感想をご記入ください。(回答任意)
    その場で質疑応答ができないということが残念ですが、自分の都合に合わせていくつでも視聴できることは
    ありがたいと思いました。同じ時間では、会場発表よりオンライン発表の方がより多くの発表を聞くことができ
    ると感じました。見始めたらきりがないので、アンケート回答後もまだ視聴するつもりです。
    実験やデータのまとめはよくやっていると感じたが、目的や考察がそれほど練られていと感じた。
    生徒が探求心をもって取り組めていると実感した。
    研究テーマへの着眼点がすごく良くて感心しました。一方で、県立高校の普通科は専門課程や私立・大学
    附属に比べて実験条件や検証方法が甘くて、もったいないなと感じるものが多いです。
    発表後の質問や、やり取りもポスター発表では重要な点だと思うので、そこができないのが少し寂しいと感
    じました。"
    とても興味深い内容を真剣に研究している様子がうかがえて大変参考になりました。
    "ポスターの形式や、説明の方法によって、聞き手の理解度が大きく変わると感じた。
    人にわかりやすく説明する能力の育成であれば、文系の教員でも課題研究に貢献できると考えた。"
    オンラインであるがために、その研究にどれほど面白さを感じ、追及しているのかは発表する上での大事な
    モティベーションになっていることもわかりました。"
    興味の湧く内容であった。ただ発表動画ではポスターそのものは見づらく感じた。生徒個人が映っていた
    ために限定公開したのならば、音声のみでポスターにズームアップでもよいのかなと思った。
    「人はどこを見ているのか」はフラクタルとはこのような研究に使うのかと感心した。
    発表動画を見て、レベルの高さに驚きました。
    審査を通過している学校の研究は、研究テーマの設定や必要と考えられる実験設定、結果の分析や解釈、
    次への展望など、どれをとってもなるほどと納得できるものであり、本校の発表と同じ時間の中に実に濃い
    内容が詰まっていた。このように、全国の生徒たちの研究内容を次々に見ることができるのは本当にありが
    たいと思った。
    数学の課題研究例について知ることができました。