希望ケ丘高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/kibogaoka-h/zennichi/tokushoku/documents/2nd-kibo-ssh2-2.pdf

検索ワード:募集[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
1研究グループ結成とテーマ
     生徒一人ひとりが研究テーマと問いを設定したものを一覧にした。それをもとに類似したテーマで
   集まる、または関心のある他者のテーマに加わり、生徒同士の相談により研究グループを結成した。
   その後、グループでテーマを再検討し、問いを設定した。
 2研究指導者
     理科8名・数学科3名・英語科1名・国語科1名・地歴公民科3名・保健体育科2名・情報科1名
   の 19 名が、全 76 グループを分割して受け持った。78グループに対して研究指導教員を2名ペア
   にして割り当て、1年間継続的な指導と評価を行うこととした。理科室での実験が予想される研究テ
   ーマには、理科の教員とそれ以外の教員をペアにして割り当て、その他もテーマと専門性のマッチを
   考慮してペアを決めた。
     加えて、【研究】の授業中はコンピューター室に情報科教員もう1名が常駐し、生徒に対応した。
 3ICT 活用
     各グループにタブレット PC を 1 台ずつ割り当て、校内無線 LAN によるインターネット接続を可能
   にした。また、生徒全員に Microsoft office365 のアカウントを発行し、主に Teams を利用したクラウ
   ドデータの共有を可能にした。Teams には、グループの生徒・研究指導教員・外部の研究支援者(仮
   説 B 参照)
            ・学校長が所属したチームを、76 グループ全てについて作成した。
 4スケジュール・教材・学習指導案
     SSH 推進室が原案を作成し、担当者会議を開いて検討した。研究の進め方を説明した高校生向けの
   書籍を購入し、研究指導の経験が少ない教員が参照できるようにした。また、書籍の内容をまとめた
   教材プリントを生徒にも配布し、研究の基本的な進め方を教授した。
     授業スケジュールは昨年度より前倒し、中間発表で必ず予備的な実験・調査の結果を報告すること
   とした。また年度末の代表生徒発表を取りやめ、全生徒が発表するポスターセッションを SSH 成果発
   表会と位置付けた。
 5評価
     取組や成果物に対してルーブリック評価を複数回行った。それらをもとに、学期末に観点別評価と
   評定をつけた。ルーブリックは SSH 推進室が原案を作成し、担当者会議を開いて検討した。生徒には
   取組の準備開始段階で配布・周知し、到達目標を明示した。
 6発表会等の教員体制
     探究活動への校内理解を進めるため、中間発表およびポスターセッションは、研究指導者以外の教
   員も含めた全校体制で実施した。全教員が各会場の司会・計時・準備などを担当するとともに、発表
   会終了後には外部からの来賓や研究支援者との研究協議にも参加した。
 7研究ノート
     研究ノートに記録した内容を共有・保管するために、写真を撮影して Teams にアップロードした。
   これにより、外部の研究支援者も記録を共有することが可能となった。
 
 
 【実施内容の評価】
   SS 希望Iのルーブリック評価の結果、および2年生 360 名を対象として 12 月に実施したアンケート
 調査の結果を用いて、成果を検証する。なおアンケートは、Classi で配信し、生徒が私的に所有するス
 マートフォンで回答する形式で実施した。
 
 
                                                31
   ルーブリック評価の結果について、5月および9月の評価分布とその比較を〔図1〕に示す。
                                                                                     〔図
 1〕のグラフ内の数値はグループ数を表し、up は 5 月に対して 9 月の評価が上がったことを、down は
                       〔図1〕から、どの項目も評価 A が半数程度を占めており、評価 S はほとん
 下がったことを意味する。
 ど存在しないことが分かる。また、どの項目も評価が上がったグループと下がったグループが存在する
 ことが分かる。ここで、課題研究を進める上で最重要な「問いと仮説」に注目すると、評価の上がった
 グループが 26、下がったグループが 10 である。さらに 10 教室ごとの評価の内訳を示したものが〔図
 2〕である。アコは教室を示しており、グラフ内の数値はグループ数を表している。
                                                                           〔図2〕から、
 ア・クでは大部分のグループが上がっており、オ・カ・キでは上がったグループは 1 つもないことが分
 かる。
 
 
 
 
                        〔図 1〕   ルーブリック評価およびアンケートの結果
 
 
 
 
                        〔図2〕    ルーブリック評価の結果(10 教室ごと)
 
 
   次に、アンケートの集計結果を示す。アンケートの回収率は、1年7月が 84%、同 12 月が 62%、2
 年 11 月が 77%であった。一部の質問項目と関連する能力を〔表1〕に示す。また、アンケートの集計
 結果を、
       〔図4〕に示す。グラフ内に示した数値は、全生徒数に対する割合である。
   まず〔図1〕より、情報活用能力のうち「インターネット以外(印刷物など)からも情報を収集す
 る」に「そう思わない」
                     「あまりそう思わない」と回答した生徒が1年7月で 30%、2年 11 月には
                                             32
 36%存在することが分かる。【研究】でもテーマに関連する書籍を読んでいる生徒はほとんど見られ
 ず、この結果と一致している。校内の無線 LAN 整備を進め各グループにタブレット PC を与えたこと
 で、インターネット検索がより容易になったことと関係があると推察される。インターネット利用環境
 を整備すると同時に、書籍による情報検索について意識的に取り上げる必要があったと考えられる。
   次に、課題設定能力のうち「自ら課題を設定し、研究する方法を学ぶことは必要だと思う」に「そう
 思う」
     「ある程度そう思う」と回答した生徒は1年7月で 79%、2年 11 月で 68%であり、大半の生徒
 が必要性を理解している。しかし、
                               「そう思う」と回答した生徒は 49%から 29%へと大きく減少してい
 る。また、
         「自分で課題を設定して研究することに興味がある」に「そう思わない」「あまりそう思わな
 い」と回答した生徒が1年7月で 27%、2年 11 月で 33%であり、「探究活動して自分なりの答えを導
 くことより、初めから 1 つの明快な答えがある課題が好きだ」に「そう思う」「ある程度そう思う」と
 回答した生徒は2年 11 月で 51%である。探究活動に対して、生徒の3人に一人は興味がなく、2人に
 一人は好きではないことが分かる。
   最後に協働して課題解決する能力では、5つの質問項目全てで「そう思う」と回答した生徒の割合
 が、1年7月に比べて減少している。SS 希望Iの【研究】では、授業時間のほとんどがグループ活動で
 あり、議論や協働が求められるはずである。しかし必要性や学習機会に対する質問に肯定的な回答が減
 少していることから、実際の授業場面では議論や協働が十分行われていないと考えられる。
 
 
                                        〔表1〕    質問項目
    関連す                      理解・意識                                   機会
    る能力
             設問_1 できるだけ多くの情報を収集するようにして     設問_5 希高では、情報の収
                     いる                                               集、信頼性の確認、分
    情報
             設問_2 入手した情報が信頼できるものか確認してい            析などについて学ぶ機
    活用
                     る                                                 会が与えられている
    能力
             設問_3 インターネット以外(印刷物など)からも情
                     報を収集する
             設問_12 自分で課題を設定して研究をすることに興味    設問_15 自ら課題を設定し、研
                     がある                                              究する方法を学ぶ機会
             設問_14 自ら課題を設定し、研究する方法を学ぶこと            が与えられている
    課題
                     は必要だと思う
    設定力
             設問_17 探究活動して自分なりの答えを導くことよ
                     り、初めから 1 つの明快な答えがある課題が
                     好きだ
             設問_10 意見を出し合い、議論しながら考えをまとめ    設問_11 希高では、意見を出し
                     ることは必要だ                                     合い、議論しながら考
    協働し
             設問_23 誰かと協働して物事に取り組むことが好きだ           えをまとめる機会があ
    て課題
             設問_24 誰かと協働して物事に取り組むことは必要で           る
    解決す
                     ある                                        設問_25 希高では、誰かと協働
    る能力
                                                                        して物事に取り組む機
                                                                        会がある
 
 
 
 
                                               33
 34
                                  〔図4〕   アンケートの集計結果
   前述したルーブリック評価の結果が示すように、グループに対する評価は評価 A が半数を占めてお
 り、それほど低くはない。しかし、アンケート結果からはグループ内の議論や協働が十分でないことが
 分かる。このことが示唆するのは、グループのうち12人が主体的に取り組んで探究活動を進め、他
 の生徒は受動的または漫然と時間を過ごしているという実態である。これは研究指導教員の所感とも一
 致している。
   このような実態を生んだ原因は、生徒の意欲や意識だけでなく、授業形態にもあったと考えられる。
 グループにタブレット PC が 1 台では、PC 操作をしている生徒以外は画面を横から覗くにとどまる。
 Teams はスマートフォンでも利用できるが、機種によって操作方法が若干異なったり PC とスマートフ
 ォンで仕様が異なったりして、慣れるまでは混乱する上、スマートフォンを所持していない生徒や使用
 制限のある生徒もいる。さらに Excel や PowerPoint といった探究活動で使用するアプリケーションは、
 スマートフォンでは使用しにくい。また、同一時間に学年全員がタブレット PC やスマートフォンを接
 続すると通信速度が低下したり、接続が不安定になったりして、保存に失敗することがある。クラウド
 上で同一ファイルを共同編集しながら協働的に探究活動を進めるためには、一人1台のタブレット PC
 と校内無線 LAN 回線の強化が不可欠である。
 【評価方法の改善と結果】
   19 名の指導担当教員は、研究作業中教室ごとに分散しており互いの状況を比較検討することがなかっ
 た。放課後を利用して打ち合わせを実施したが、全員が研究指導も未経験であり、指導方針は議論したも
 のの実施の指導場面では違いが大きかった可能性がある。この点は、ルーブリック評価を持ち寄った全体
 の“すりあわせ”会議の場で毎回のように議論になった。評価の公平性が担保されていない。指導に不十
 分な点があった可能性を除外して生徒を評価することの是非などが主な論点である。指導方針やルーブ
 リック評価の基準を完全に一致させることは不可能と思われるが、いかに差を小さくする努力が教員側
 に求められているが、今のところ、打ち合わせで丁寧に議論することしかできていない。ペーパーテスト
 で数字を基につけてきた従来の評価と、目標到達度を評価することの違いにも向き合う必要がある。
                                               35
 d:Scuola キャンプ
   昨年度同様、東京海洋大学須之部教授に御協力いただき、同大学水圏科学フィールド教育研究センター
 にて Scuola キャンプを実施した。アンケート形式で参加者を募ったのち、参加理由書を提出させ、最終
 的に参加者は 25 名となった。入学以前よりキャンプに興味を持っていた生徒もいるなど、昨年度よりも
 より強い参加意識を持った生徒が集まった。
   2019 年8月4日(日)6日(火)の日程で実施。実習内容は、次のとおりである。
     ・魚の構造と同定の仕方についての講義・実習、解剖およびスケッチの実習
     ・たも網と地曳網を用いた魚の採集および同定
     ・シュノーケリングによる自然環境の観察
     ・須之部教授の研究内容に関する講義の聴講
  実習内容は昨年度、肯定的な意見が多かったため、変更せずに実施した。いずれも45人の6グルー
 プで行い、同大学大学院生6名が1グループごとにサポートした。
 
 
 
 
                                      〔図1〕実習の様子
 
   実施後、9月にグループごとにポスターを作成し(
                                               〔図2〕)
                                                       、アンケートを実施した。また、新たな事
 後指導の取組みとして、1学年生徒の前で作成したポスターを用いた報告会を行なった。
 
 
 
 
                              〔図2〕事後作成ポスター(抜粋)
 
 
                                                36
   アンケートの質問項目を〔表3〕に示す。項目13は「思う」
                                                         「ある程度そう思う」
                                                                           「あまりそう思わ
 ない」
     「思わない」の選択、項目4、5は自由記述とした。
 
                             〔表3〕Scuola キャンプアンケート項目
 
                                            質問事項
         1.キャンプを通じて分かったことをさらに探究してみたいと思いますか。
         2.実際に見たり聞いたりすることで自分の知識や考え方に変化がありましたか。
         3.友達と協力して観測やデータの処理を行うことができましたか。
         4.Scuola キャンプ全体を通して学んだこと、感想。
         5.Scuola キャンプでの経験を今後の活動にどのように活かしていきたいですか。
 
 
   キャンプ実施後の生徒アンケートの内容より、この成果を評価する。アンケトートの結果を〔図3〕に
 示す。すべての項目で「思う、ある程度そう思う」の回答が 100%となっており、実際に見たり聞いたり
 することの大切さに気付くことや、協働して取り組む力を育むきっかけになったと評価できる。項目1に
 ついて「ある程度そう思う」の割合が多くなっている。これは、生徒が探究活動というものや、キャンプ
 で学んだことからどのようなテーマが考えられるのか、ということがイメージできていないからではな
 いかと考えられる。Scuola キャンプでの学びや経験が、日頃の授業や2年次で行う SS 希望の授業等でも
 活かしていけるような実習内容の改善、事後指導の取組を検討していきたい。
 
 
 
 
                                                    〔図3〕Scuola キャンプアンケート結果
 
 
 
 
   今年度は、ポスター作りで Teams を活用し、ICT 活用能力を意識した事後指導に取り組んだ。Teams で
 は Word の共同編集が行えるため、時間を有効に使ってポスター作りに取り組むことができる。
                                                                                     「SSBasic
 I」の授業内でも使用するため、キャンプに参加した生徒が事前に使い方を学ぶことで、他の生徒の先頭
 に立つ役割を担える存在になると期待する。
 
 
                                               37
      生徒アンケート自由記述欄より(抜粋)
 
   ・スクオーラキャンプは、まだ入学してから 4 か月程度と、他クラスの友人があまりいない中での
   参加となりました。特に私のクラスで参加した人は少なかったので、多くの人とは初対面となりま
   した。そうした中でも一緒に楽しんだり協力したりすることができ、新たな友人を増やすことが
   できました。そのうち何人かとは今でも親しくしています。
   ・今まで海洋生物には「可愛い」と言った好意的なイメージがある反面、
                                                                   「生臭い」という恣意的で
   悪いイメージもありました。ただ、このスクオーラキャンプで海のすぐそばで寝泊りして様々な体
   験をすることで、そのような悪いイメージを取り払って、じっくりと魚と向き合うことができたと
   思います。そして、教授の方や大学生の方などの情熱をひしひしと感じながら、「魚ってやっぱり面
   白い」ということに気づかされました。
   ・他人と協力して一つのことを調べたりすることで自分がその中でどう動くべきかを判断する力が
   身に付きました。感想としては、あまり知らない人と話せたり、仲を深められたりしたことや水
   棲生物について知見を深められたことがよかったと思います。とても楽しかったです。来年の SS 希
   望で自分がどう動くべきかをよく考えて研究が円滑に進められるよう貢献したいです。
   ・普段、魚を食べる時に「なんの魚だろう?」と少しでも疑問を持ってみる。そうすると、切り身
   が体のどの部分なのかや、骨のつきかた、そうした知識が魚を食べるときに役立つことができます。
   本当に、そうした生活の一部を豊かにしてくれる知識が重要なのではないかと思います。もちろん、
   将来研究開発をするときに、魚の調査方法をマーケティングに応用したり、多様性を見出すうえで
   魚同士の多様な繋がりをヒントにすることもできるのではないかと思います。
 
 
 
 
 e:Scuola セミナー
   昨年度と同様に各回に受講希望者を募り、1回あたり5時間程度とし、昨年度より1回多い8回を計画
 した。1 回の内容は次の通りである。
     事前指導・・・1時間   講座に臨む姿勢の把握、講師からの課題等の提示、一般的な注意
     フィールドワーク・講演・・・3時間 講師による講話と体験的に研究分野に触れる
     事後指導・・・1時間 生徒による評価、課題の回収、感想のまとめ
   講師は、各研究機関、大学、企業に依頼した。実施状況を〔表1〕に示した。講演テーマについては、
 生徒たちが今後取り組む課題研究のテーマ設定のきっかけとなるよう、複数の分野が絡み、身近な内容と
 なるように計画した。
 
 
 【方法】
   当初は年間で7回の開講を予定していたが、外部との連携を進める中で、全8回を実施することとなっ
 た。各回とも、実施の1か月前を目途にテーマの公開と参加者募集1を行い、開催1週間前後を目安として
 事前指導および事後指導を行った。特に初回は、想定を上回る希望者があり、抽選を行うことも考えた
 が、全員受講させた。
                                               38
                         〔表1〕   Scuola セミナー日程および協力団体一覧
                                                                                             参加
   回          実施日                      協力団体                     テーマ      会場
                                                                                             人数
 
   1     7月 19 日(金)      神奈川県立青少年センター               天体観測     本校      39
 
 
   2     8月2日(土)            海上技術安全研究所                 海上技術     研究所    12
 
                                        神奈川県立
   3     10 月 20 日(日)                                      植物標本と配架     博物館    7
                                    生命の星・地球博物館
                                        神奈川県立
   4     10 月 20 日(金)                                           動物の進化    博物館    9
                                    生命の星・地球博物館
 
   5     11 月9日(土)           高砂香料工業株式会社              香料の科学    本校      14
 
 
   6     12 月 14 日(土)            実践女子大学                     宇宙食      本校      19
 
                                日本宇宙航空研究開発機構
   7     1月 11 日(土)                                             惑星移住     本校      14
                                         (JAXA)
                                       慶応義塾大学                                          実施
   8   2月 11 日(火・祝)                                           ドローン     本校
                               湘南藤沢キャンパス(SFC)                                     予定
 
 
 〇事前指導と事後指導
   事前指導ではセミナーに臨む生徒の姿勢を把握するため、
                                                     〔表2〕のような質問事項を用意し、4件法
 (そう思う/ある程度そう思う/あまりそう思わない/そう思わない)で回答を求めた。
 
 
                                〔表2〕    事前指導アンケート内容
                                               質問事項
           Q1. 科学の考え方は文系、理系問わず、いろいろな分野に役立つと思う。
           Q2. PC や書籍などを使って、わからないことを調べることは大切だと思う。
           Q3. 実物を見たり、直接話を聞いたりすることはとても大切だと思う。
           Q4. 自分が知っていることを人に説明することは大切だと思う。
           Q5. 友達と協力して課題について考えることは大切だと思う。
 
 
   また、事前課題として講演の基本的知識となる内容を講師から提示していただくなどして、事前に取り
 組ませた。インターネットや書籍の活用を促進させ、情報活用能力の育成に努めた。
   次に、事後指導として、事後指導アンケートを実施し、
                                                   〔表3〕に示した5つの設問を用意した。5つ
 の能力を向上させる機会が学校で与えられたかどうかについて質問し、4件法(そう思う/ある程度そう
 思う/あまりそう思わない/そう思わない)で回答を求めた。
 
 
 
 
                                                 39
                                 〔表3〕   事後指導アンケート内容
        問いたい能力                                       質問事項
   論理的思考力               Q1 テーマについて科学的に考える機会となった。
   課題設定力                 Q2 このセミナーで分かったことをさらに探究してみたいと思う。
   情報活用能力               Q3 実際に見たり聞いたりすることで自分の知識や考え方に変化があった。
   言語能力                   Q4 発見したことや気づいたことを友達と共有したり、会話する機会があっ
                              た。
   協働して課題解決する能力   Q5 友達と協力して観測やデータの処理を行うことができた。
 
 
   また、事後指導として、講座の内容を振り返ることができるような課題を設定し、講演内容をまとめ、
 更に探究してみたい内容をあげてもらうように提示課題を工夫した。
 
 
 
 
        第4回「植物標本のデータ入力と配架」            第5回「香料の科学」
                                〔図1〕 セミナーの様子
 
 
   これら事前指導および事後指導の課題は、SS 希望Iのテーマ設定を考える段階で参考とするように、
 生徒を指導した。12 月現在まで、延べ 100 名の生徒が受講した。セミナーの様子を〔図1〕に示す。
 
 
 【実施内容の評価】
   事前事後のアンケート結果から成果を分析する。事前アンケートの結果を〔図2〕に示す。希望制のた
 め、毎回の参加者が異なる中でその違いを見ると、Q1では、いわゆる理科系科目が好きな生徒が多く集
 まった回と、身近なテーマだった回とで参加した生徒の意識が異なっていることが分かる。Q2では、P
 Cや書籍を使って調べることが大切だと思うか、という設問に対して「そう思う」と「ある程度そう思う」
 という回答がほぼ 100%を占める。また、Q3の結果からは、実施回数を重ねるうちに“実物を見て考え
 ることが大切だ”と考える生徒の割合が増加傾向がうかがえる。各回の参加者は異なるため、この傾向は
 「Scuola セミナー」だけによる結果ではないが、入学後の時間経過による変化である。一方で、Q4で自
 分の考えを人に説明することが大切である、Q5で協働して考えることが大切である、と自信を持って答
 えられる生徒の割合は平均すると 70%程度であることから、育成すべき能力に差があることが推察され
 る。
   また、Q1について第1、3、4、6回の参加者を見ると、科学の考え方が大切であると自信を持って
 
                                                40
 答える生徒が半数を下回っている。これらを踏まえ、講演のテーマを理系に限らず身近な題材とし、生徒
 には文系のテーマでもデータの取り扱い方やその解釈の仕方に科学的手法が適用できるということが理
 解できるよう、講師にも依頼し、講座を組み立てるよう工夫した。事前課題として、必要に応じて、英語
 で書かれたテキストの要約や講演内容に関わるものを提示するようにした。
 
 
 
 
                                 〔図2〕 事前アンケート集計
 
 
 
                                              41
                                 〔図3〕   事後アンケート集計
 
 
 
 
   事後アンケートの結果を〔図3〕にまとめた。Q1の結果より、テーマについて科学的に考える内容
   であったことが推察されるが、第2回では半数近い生徒が「そう思わない」と回答しており、施設見学
 を通じて生徒に伝えたい内容が十分に伝わっていなかったことが反省点である。今後、事前学習を通じて
 その回が課題研究のステップのどこに関連付けられるか、具体的な視点を持てるような内容とする改善
 が必要である。また、Q2の結果より、講座の内容をさらに探究したいという考えを持つ生徒は「そう思
                                               42
 う」
   「ある程度そう思う」を合わせて全体の 80%程度を占めているが、2年次の課題研究のテーマと結び
 付けづらい状況が推察される。今後、学習内容を課題研究のテーマにつなげられるような事後学習に改善
 する必要がある。
   このセミナーの役割は、次年度実施する2年生での課題研究に対し、様々な分野の研究テーマに触れ、
 その科学的な考え方、データの扱い方、その解釈の仕方などを学ぶ場として、5つの能力を向上させるき
 っかけになることであり、その役割は果たしていると言える。
   生徒からは、今後取り扱ってほしいテーマ(分野)も具体的に挙げられており、次年度以降も様々な分
 野について科学的な視点を持って生徒が臨めるよう、セミナーの内容の一層の充実を図る。また、5つの
 能力が向上する機会を学校で与えることができたかどうかについては、今後もアンケート調査により、継
 続的に検証する必要がある。
 
 
 【今後の課題】
   日程について、今年度は開講1か月前を目途にテーマを公表し希望者を募集2した。実際に受講しなかっ
 た生徒の声として、日程調整が難しく、生徒に見通しを持たせ、受講する機会を逃さないようにするため
 にも、年度当初に大まかなテーマと日程を示すようにすることも
   事前指導および事後指導について、生徒が課題研究と Scuola セミナーとの関連づけができるように、
 指導内容の改善が必要である。また、毎回のセミナーを通じたアンケート調査とは別に、継続して受講し
 た生徒の能力の伸長を評価する手段として、提出物や取組状況に対するルーブリックをあらかじめ示し
 ておくこと、これに基づいて評価を行うことを、セミナー開講前に周知しておく必要がある。
   特に、テーマに示された語句がいわゆる“理系的”なものである回とそうでない回で、参加者の意識に
 差が見られたことから、
                     「『科学的な手法』で、社会問題等のいわゆる『
                                                               “理系”ではないテーマ』を研究
 することができる」ということがあまり理解されていないことを踏まえ、セミナーの各回のタイトルテー
 マに「人権」「環境」
                   「国際」といった要素を取り入れることも課題としたい。
   全体へのフィードバックとして、今年度は受講者本人が取組んだ事前課題および事後課題を次年度の
 課題研究のテーマ設定の際に参考とする形をとったので、個人ベースのフィードバックであった。今後は
 これを学年全体に公開する仕組みを整え、全体へのフィードバックを図りたい。
 
 
 
 
 研究テーマ2     大学や研究機関などの外部資源を活用した研究の充実
 1研究開発の課題
 仮説:地域や社会、世界の状況を幅広く捉え、
                                         「新たな価値の創造と科学技術及び社会の発展に貢献する
 人材の育成」という目標を社会と共有するとともに、地域や大学、企業、研究機関等の外部資源との連
 携・活用を図ることにより、課題設定力、情報活用能力、言語能力、論理的思考力、協働して課題解決
 する能力を育み、さらに高めることができる。
   昨年から連携している横浜市地球温暖化対策推進協議会、神奈川県立青少年センター、神奈川県立生
 命の星・地球博物館、高砂香料工業株式会社、実践女子大学、神奈川県立光陵高等学校に加えて、海上
 技術安全研究所、日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)と新
 たに連携した。また、横浜国立大学からは、昨年度までの生徒課題研究への支援を発展させて、組織的
 な研究支援を受けることになった。学校設定科目ごとに内容と評価をまとめる。
                                                 43
 2連携内容と評価
 「SS BasicI」
 〇連携内容
 横浜市地球温暖化対策推進協議会に、ミニ課題研究でテーマ提示の講座と、ポスター発表の講評をお願
 いした。協議会に昨年度の課題を伝え事前に協議したため、テーマ提示がより具体的で、生徒は一層取
 り組みやすくなった。昨年度は急に決まった「企業・大学生の環境課題解決マッチング会」へも、校内
 でのポスター発表以前から参加者を募集3して意欲ある生徒を参加させることができた。
 〇評価
   本来この取組みは、実際に地球温暖化防止のために奮闘する社会人から課題をもらう事で、社会問題に
 目を向け、広い視野から疑問や課題を持たせることが目的であった。この点から考えると、その効果は十
 分とはいえない。企画段階では、生徒の発表に対して解決困難な現実を突きつけて、研究内容のさらなる
 深まりを求めるような講評をお願いしたいと考えていた。しかし、1時間の授業の中に8班前後の班の発
 表を収めたため、講師の講評には多くの時間が取れなかった。今後は、生徒発表に十分な時間を確保して
 研究グループ1つ1つに時間をかけた講評をいただく必要がある。
 「SS BasicII」
 〇連携内容
   SFC フォーラムと、連携して「論理コミュニケーション」を導入した。論理コミュニケーションは本校
 が SSH 採択直後から導入を検討してきたプログラムである。今年度は、科目担当者が慶応大学湘南藤沢
 キャンパスの SFC フォーラムで具体の打ち合わせをおこなった。10 月に生徒向け講習、同日に職員研修
 を実施したのち、プログラムを開始した。「論理コミュケーション」は途中3回の検定を含んだ全 15 回
 (1回は 50 分)の講座である。決められた手順にしたがって授業をすすめ、具体的な根拠を基に、論理
 的な文章を書く練習をする。検定を定期試験の時間割に組み込んで実施した。授業時数の都合で、第3回
 の検定が年度をまたいで次年度に実施することになってしまった。この点については、科目内容の検討で
 次年度から改善する。
 〇評価
   論理コミュニケーション導入前までの進行が遅くなったため、1月時点で1回目の検定返却が終わっ
 ていない。したがって、現段階での評価は難しいが、第1回の検定を前に実施したアンケートの自由記述
 では、書き込みした 204 名中 190 名が肯定的な意見を述べ、否定的な意見は“分からない”などと記入し
 たのは 14 名であった。また導入時の職員研修後の意見集約でも肯定的な意見が寄せられた。次に生徒の
 自由記述の一部を掲載する。例示した意見のうち最後2つのように、受験などに絡めた意見も多数あった
 が、全体に論理コミュニケーション導入の趣旨は伝わっているといえる。
 
   ・これから色んな場面で量の多い文章を書くことがあると思うが、今までよりも中身の濃い、伝えたい事が
     わかりやすい文章を書けるようになると思う
   ・一貫性のあるわかりやすい文章を書くことできる。
   ・社会に出て、自分の意見を伝えたいときにちゃんと理論立てて相手に説明することができる
   ・文章を書く時にいつも書きながら消しながらやっていて面倒くさくなることが多くあったが、
     それをすることなく構成を組み立ててから書けるのでとても良いと思う。
   ・論理的な文章を書けるようになることで、長い文章を書く場合でも、前後の矛盾が起こりにくくなり、
     より人に伝わりやすい文章をかけるようになる。
   ・受験で小論文を使うかもしれないのでこの授業はとてもありがたいです。
                                                     44
   ・小論文の課題が出た時にやる役立ちそう。私は長々文を書いてしまうから解決できそう
 「SS 希望I」
 〇連携内容
   前年度の第2回運営指導委員会での課題研究指導に関する議論で、研究の質向上のために大学との連
 携の必要性を指摘されたことによる。運営指導委員の所属先に依頼することが考えられたが、今年度は、
 大学院生の TA 派遣についてシステムができている横浜国立大学に依頼をした。
   具体的には、同大学の大学院生7名・教授1名の計8名に、特定のグループの研究について継続的に指
 導助言を頂いた。対象となるのは指導助言を希望した 12 グループ(合計 57 名)であり、生徒たちの希望
 を募って決定した。毎月1回程度の頻度で平日放課後に来校してもらい、課題設定・資料検索・研究計
 画・実験方法・発表準備などについて生徒と直接話し合いながら助言して頂いた。一緒に図書館で文献検
 索をしたり、実験を行ったり、ポスターの発表練習を行ったりすることもあった。
                                                                         〔表 1〕に各グループ
 の活動実績をまとめる。
 
 
                                    〔表 1〕   研究支援の活動実績
    支援者      グループ    研究テーマ                                           活動回数
                16        ドラえもん作者の意図                                 6回
    A
                52        兄弟構成と性格の関係                                 4回
                31        チョーク粉の飛散                                     7回
    B・C        101        ホットケーキの厚みを増す成分                         7回
                106        タピオカが残らないための飲料とタピオカの比率         7回
                51        兄弟構成と性格の関係                                 4回
    D
                77        国による美女の定義の差                               4回
                67        記憶方略による保持の違い                             5回
    E
                92        飲料の色と味覚                                       4回
    F           81        淡水魚と海水魚の共存                                 4回
                82        メダカの成長と光の関係                               7回
    G・H
                89        ネコの年齢と行動                                     7回
 
 
   また、9月中間発表や1月ポスター発表において、運営指導委員に加え大学教員・研究員・大学院生を
 招待し、発表した生徒に直接指導助言をして頂いた。さらにその後、本校の研究指導教員に対しても研究
 指導についての指導助言を頂いた。
 〇検証
   SS 希望Iのルーブリック評価の結果、および2年生 360 名および教員 59 名を対象として9月中間発
 表後に実施したアンケート調査の結果を用いて、成果を検証する。なお、生徒対象のアンケートは Classi
 で、教員対象のアンケートは Forms で配信した。
 ルーブリック評価の結果について、5月および9月の評価分布とその比較を、研究支援の有るグループ
 (合計 12)と無いグループ(合計 64)に分けて、
                                             〔図 1〕に示す。
                                                           〔図 1〕のグラフ内の数値はグループ数
 を表す。図1より、5月には評価 S を受けたグループのほとんどが支援有のグループであったことが分
 かる。9月には、支援有の方が支援無に比べて評価 A の割合が多くいこと、支援有のグループには評価
 C は皆無であることが分かる。
 
 
                                                  45
                           〔図 1〕ルーブリック評価の結果
 
 
   次に、アンケートの結果を示す。生徒対象アンケートの回収率は 99%、教員は 41%であった。大学関係
 者による指導助言の効果を示す自由記述を〔表 1〕に以下にまとめる。また、支援を受けていない生徒の
 うち 72 名が「今後、機会があれば研究支援を受けたい」と回答している。
 
 
                                 〔表 1〕   アンケートの自由記述
    生徒        大学の先生がアドバイスをくださったが 他の班へのアドバイスも聞いていたが、
                どれもとても的確で、ここを改善して行ったらいいのか!というのがよくわかっ
                た。
                大学の先生からのアドバイスを聞いて今後の研究の仕方を改善できたから。
                大学の先生など質問やアドバイスを受けることでなにができてなかったのかや、あ
                やふやになってたところが見えてきたこと。
                講師の方に評価していただき、自分達の研究をより良くすることができた。
                (研究がうまく進んだ理由は)研究支援
                見に来て下さった大学の方々が、よい指摘をして下さって、次からの実験に活かせ
                そうだと感じました
                他のグループや大学生の方からのアドバイスを受け、自分たちの研究に足りないと
                ころをしっかり確認できた
                大学生や同級生などから質問や指摘を受けることで今後の研究や発表に生かすこ
                とが出来ると思ったから。
 
                                                46
                  最初はちゃんと研究できるか不安だったけど、大学生からの意見を貰ったりして、
                  ある程度の実験をすることができた。
                  事前にどんな分野を専攻している人が研究支援に来るのかの情報が欲しかったで
                  す。
                  大学の教授の鋭い指摘とアドバイス
 
    教員          外部参加者に触れることで(生徒が)無知の知に気づいた。
                  生徒の研究内容が、運営指導員の大学の先生が直接専門にしている分野であった
                  り、それに関連するものが含まれていることがあり、専門的な知識、研究への探求
                  心のようなものは得ることができたと感じられる。
 
 
   これらの結果から、大学関係者による研究支援や発表会における指導助言は非常に効果があったと考
 えられる。本校では3度目の課題研究とはいえ、過去2回に比べ SSH 指定を受けた今年度の課題研究は
 本格化している。課題研究に不慣れな教員もまだ多く、研究指導は手探りの状態であるのが実態である。
 生徒にとっても教員にとってもロールモデルが存在しない中、大学関係者からの指導助言や評価を頂け
 たことは、生徒が研究を進めるうえで重要な契機になった。また教員にとっても、研究指導の在り方を知
 る良い機会であったといえる。
 次年度以降もこのような外部資源活用を続けていきたいと考えているが、人材確保が難しいことが課題
 である。望ましいのは授業時間中に各教室で大学院生に支援してもらえること、発表会には運営指導委員
 以外にも多くの大学教員を招いて研究に対する外部評価を頂くことである。
 「Scuola キャンプ」「Scuola セミナー」
 〇連携内容
   東京海洋大学水圏科学フィールド教育研究センターには、昨年度に続き「Scuola キャンプ」への支援を
 受けた。内容は昨年度と大きく変わらないが、潮位も考慮して最適な時期に設定することができ、充実し
 た実習となった。
   神奈川県立青少年センター、海上技術安全研究所、神奈川県立生命の星・地球博物館、高砂香料工業株
 式会社、実践女子大学、日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)
                                                     、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)
 には、
     「Scuola セミナー」への講師を依頼した。
   「Scuola キャンプ」「Scuola セミナー」は、外部機関との連携を前提とした科目であるため、評価分析
 は“研究テーマ1教科融合型の学校設定科目「SS 希望」の設置”の項に記載した。
 教員向け研修会
 〇連携内容
   県の研究指定校である神奈川県立光陵高等学校には、昨年に続いて「ルーブリック評価」に関する職員
 研修の講師を依頼した。昨年度、内容をルーブリックの作り方、評価の仕方、注意点でお願いした。今年
 度は、昨年度本校の学校設定科目「SS BasicI」で使ったルーブリックを題材に、ルーブリックの問題点
 を参加者で考え、正しく評価するための課題を把握する内容で依頼した。
   日本マイクロソフト株式会社には、昨年度に全国 ICT 教育首長協議会ステップモデル校プロジェクト
 実証モデル校(全国9校)として職員研修、クラウド環境の構築、整備、授業で支援を受けた。この実証
 モデル校指定は昨年度末で終了した。しかし、今年度も継続支援を受けた。これは昨年度取組んだ成果か
 ら日本マイクロソフト社と神奈川県教育委員会が「県立高校生学習活動コンソーシアム」を締結したとこ
 ろから、本校でも持続可能な形で継続発展させたものである。
                                               47
 研究テーマ3   すべての教科・科目における主体的・協働的な学習活動の実践による論理的思考力の育成
 1研究開発の課題
 仮説:課題研究を中心とした体系化した学びに取り組むとともに、すべての教科で主体的・協働的な学習
 活動を実践することで学びが深まり、論理的思考力を育成することができる。
   本校が育成を目指す5つの力は、日常の全てに必要とされる力である。課題設定力を育成するには自然
 現象だけでなく、社会現象や人文分野にも興味関心を持つことが必要である。情報活用力、言語能力は日
 ごろの学習で発揮されなければ意味がない。論理的思考力はすべての教科で問われる。協働して問題解決
 する力は、主体的な授業への取組みで必要とされる。このようにすべての教科が5つの力の育成に関わっ
 ている。このことは SSH 以前から教員が意識してきたことである。改めて本校は SSH の取組みの中で一
 層強くこれらを意識して授業改革に取り組もうとしている。すべての科目で実施されるには至っていな
 いが、いくつかの科目で実践がなされている。このことは、別紙様式2-1(成果と課題)に表でまとめた。
 
 
 2取り組みの内容
 a:研究の過程を体験するミニ課題研究の導入
   今年度の初めに、1年間に23時間程度の探究活動を実施し、研究の過程を疑似体験させたい、とい
 う提案を行ったが、実施は多くはなった。大学受験を意識した授業の中で、必要な知識理解の定着に時間
 がかかり、ミニ課題研究を実施する時間がないことが理由である。その中でも実践された授業例を2つあ
 げる。
 ・家庭基礎(1年)、家庭探究(2年)のホームプロジェクト
                                                              家庭科の学習で学んだ生活に必要な基
                                                            本的知識や技術を、実際の生活と関連付
                                                            けるて実践し、問題解決にあたった。
                                                            家庭基礎(1年生必履修科目)
                                                                                      、家庭探究
                                                            (2年必修選択科目)で実施した。
                                                              家庭科で学習した内容から自由にテー
                                                            マを選び、自分の実生活に活用するため
                                                            の計画を立て、実行した。その成果を授
                                                            業内で報告した。
 
 
 
 
 ・1年必修科目「物理基礎」の夏季休業中の課題
   提示した仮説は、
                 “反発係数は、衝突する物体の材質の組み合わせによって決まる一定値で、衝突前の
 速さには関係しない”という仮説を提示し、
                                       “実験により検証し、実験レポートを提出せよ”という課題
 を与えた。生徒は夏季休業中の指定日に開放された物理実験室で、用意された機材を使って実験検証し
 た。実験レポートには必須の5項目(目的、実験用具、方法、結果、考察)を指定し、スマートトフォン
 の動画機能をつかうと測定が正確になることなどのヒントを与えた。またこの実験は、教科書、問題集で
 扱われており、生徒はそれらを参考文献として利用した。実験を実施する際は教員は不在だったが、前も
 って、具体的で的確な指示をしたため完成度の高いレポートが提出された。
 
 
                                                48
 b:ICT活用による授業への参加意識向上を目指した授業
 ・空間図形の授業や小テストに ICT を活用した数学の授業
   空間図形を学ぶ数学の授業では、PowerPoint に3D の画像を入れ込み、生徒がそれを自由に回転させ
 て多面体を実感するという体験を実施した。視覚的に理解しやすく、生徒も興味を持ちやすい授業になっ
 た。
   〔図1〕の上段に授業中の様子を示す。
   また Forms を使った小テストでは、回答を即座に見られるので、生徒の理解度をその場で確認するこ
 とができるという利点があった。
                             「紙」の小テストでは、答案回収や集計に時間を要し、結果を授業に反
 映するのは早くても次回の授業となる。しかし、ICT を活用すると、クラスの半数が不正解しているよう
 な問題があれば、そこを重点的に解説するといった対応が授業内で可能となり、授業の進行の判断がその
 場で正確にできた。ICT 活用で、生徒たちの理解度に合わせた調整ができ、個別最適化学習に近い取り組
 みが実現した。
             〔図1〕の下段に授業中の様子を示す。
 
 
 
 
              〔図1〕 数学での ICT 活用例(上段空間図形、下段右小テスト)
 
 
 c:ルーブリック活用を進めた授業
   パフォーマンスや提出物を評価する際には、ルーブリックをしめし、それに基づいて評価する流れが根
 付いてきた。教員が自分で直接指導した生徒に、自分で作ったルーブリックを使うことは今後ますます広
 がると予測できるが、SSH の学校設定科目のように、多人数が誰かの作ったルーブリックを使う場面で
 は公平性の確保などで問題が多かった。指導者の意識の変化が求められる。
 
 
 
                                              49