神奈川大学附属高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.fhs.kanagawa-u.ac.jp/guide/img/pdf/result/3_science_2024.pdf

検索ワード:写真[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                  (KU 7 ─ 3 )
 
 
 
 
                                  2 0 2 4 年 度
 
 
 
               入            学     試   験       問   題
 
 
 
                              理              科
 
 
 
 
        最初に,以下の注意事項をよく読んでください。
 
                  かんとく
    1 .問題冊子は監督者の指示があるまで開いてはいけません。
 
    2 .監督者の指示により,最初に問題冊子の表紙と解答用紙の,指定され
        たらんに受験番号と氏名を記入してください。
 
 
    3 .試験問題の内容に関する質問には応じません。それ以外の用事がある
        ときは手をあげてください。
 
 
    4 .受験中気分が悪くなったときは,監督者に申し出てください。
 
    5 .解答用紙は持ち帰らないでください。
 
 
 
 
                                              受験
 氏名
                                              番号     7
 1      次の文を読み,以下の問いに答えなさい。
                                                                                               ふち
        今からおよそ 3000 万年前,ユーラシア大陸の東側の縁が割れ,活発な(                                                      ア    )とともに大陸から引
                                                                                                                                 さ   ど がしま
     きはなされていきました。その割れた一部は日本列島の元になる部分ですが,佐渡 島 になる部分はまだ
     海の底にありました。佐渡島には,小さな穴がたくさん空いたれきがあったりするなど,(ア)の名残が,
 
     島のあちこちで見られます。300 万年前になると,(                                        イ         )とともに,海底の地層が東西から(                          ウ   ),
     しわのような高まりができ,日本海から佐渡島の元の部分がようやく顔を出しました。12 万年前の佐渡
 
     島は 2 列に並んだ 2 つの島でした。この 2 つの島は,(イ)をくり返しながら高くなり続けました。持ち
     上がり続けた 2 つの島は,10 万年前に山から海に向かって流れる川が運んだ(                                                         エ          )で,つながりま
                                                                                                   おお さ   ど さん ち                 こ   さ   ど きゅうりょう
     した。佐渡島には大きな山地が 2 つあり,北側の山地が大佐渡山地,南側の山地が小佐渡 丘 陵 と呼ばれ
                                        くになかへい や
     ています。その間には国中平野という大きな平野があります。
            佐渡島の位置はどこですか。次の中から一つ選び,その番号を書きなさい。
 
 
 
 
                                  1                                      2                                           3                              4
 
 
      (        ア       )と(         イ    )には,それぞれ異なる語句が入ります。次の中から一つずつ選び,その番号
 
        を書きなさい。
              かみなり                                                                                               じ しん
        1      雷             2        風化          3        流水           4      火山活動                 5       地震活動
 
            右の写真1は,国中平野近くの海岸線でさつえいされた地層です。
        写真2の説明文として,下線部が誤っているものが一つあります。
 
        その番号を書きなさい。
        ・全体的に地層が               1 平行に重なっています。
 
        ・断層の部分は 2 ありません。
        ・砂やどろが入っている層があり,その層をほっていくと,海の
            生物の化石がでてくる可能性は 3 ありません。
            一般的に地層は何のはたらきでできますか。次の中からすべて選び,その番号を書きなさい。
 
        1     水          2       雷          3     火山             4       風
      (       ウ        )に入る語句はどれですか。次の中から一つ選び,その番号を書きなさい。
                                                                                                                 ぼうちょう
        1     引っぱられ                 2        圧縮され               3        けずられ              4        膨張し
      (       エ        )に入る語句はどれですか。次の中から一つ選び,その番号を書きなさい。
                                                                                        ようがん
        1     土砂            2       火山灰              3    マグマ               4   溶岩                 5       化石
 
 
 
 
 KU 7  3                                                                         − 1 
                                                                                     こんじゃくものがたり
        佐渡島は,平安時代末期に成立したといわれる「今 昔 物 語 」で金のとれる島として登場し,中世には
   ぜ   あ   み                                   みょう
   世阿弥によって「金の島ぞ 妙 なる」と表現され,その名は遠く京の都まで知れ渡っていました。江戸時
                                                                                                                                                 こうどう
   代には,多くの経営者や技術者,商人,職人などが日本各地から佐渡島に集まりました。鉱山の中の坑道
   と呼ばれるトンネルは,地中深くへとほり進め海水面以下にまで達しました。江戸時代中期から明治にか
   けて佐渡島は,北前船という大阪と北海道を往復しながら交易する船の重要な基地としても栄えました。
 
   交易では,品物だけでなく様々な文化交流がありました。大正時代,九州のハイヤ節が佐渡島の鉱夫へと
                    みんよう
   伝わり,民謡の佐渡おけさになったといわれています。昭和になると鉱山は科学技術の発達により,さら
   に増産が行われました。この頃になると坑道で鉱石を積む車は木製でなく鉄製になり(                                                      オ   )で走る機
                                                                                                                         こ かつ
   関車が引っぱって,鉱石の大量輸送を可能にしました。この機関車は,資源の枯渇によって閉山となる平
   成元年まで使用されていました。
                        とくちょう
             金属の特 徴 はどれですか。次の中からすべて選び,その番号を書きなさい。
        1         光たくがある                2      電気をよく通す              3       磁石に引きつけられる                 4    固体である
 
             江戸時代の坑道内で起こる問題を解決するため,下図のような長さ 2 . 7 m,直径 30 cm のつつ状の装
        置が使われていました。この装置の目的はどれですか。次の中から一つ選び,その番号を書きなさい。
 
 
                                                           外観                                                        内部
                    まわす
 
 
 
 
        1         大きい石をすりつぶし,小さくする                           2       金属と不純物を分ける
 
        3         空気をじゅんかんさせる                                     4       水をくみ上げる
             右図のような北前船で,佐渡島から北海道へ向かうときは,主
        に海流という再生可能エネルギーを利用して,船を走らせていま
 
        した。利用した海流はどれですか。次の中から一つ選び,その番
 
        号を書きなさい。
        1         リマン海流             2        黒潮        3       親潮       4       対馬海流
             佐渡おけさは,令和になった現在でも 7 月末の夜にひろうされます。その際,晴れた南の低い空に見
 
        える星座はどれですか。次の中から一つ選び,その番号を書きなさい。
 
        1         おおいぬ座             2        こと座          3     カシオペヤ座                  4     さそり座
    (             オ     )に入る語句はどれですか。次の中から一つ選び,その番号を書きなさい。
                                             ちくでん ち
        1         ガソリン           2       蓄電池           3       石炭       4       原子力
 
 
 
 
 KU 7  3                                                                   − 2 
 2      以下の問いに答えなさい。
                                    すいようえき
        下の表は,いくつかの水溶液に対する観察・実験の結果を表したものです。水溶液 A  E はうすいア
                                       じゅうそう
     ンモニア水,うすい塩酸, 重 曹水,食塩水,炭酸水のいずれかです。操作aeは水溶液 A  E を区別
     するために行った観察・実験で,内容は次に示す 5 つのいずれかです。
                             あわ
        ・見た目を観察し,泡が出ていた水溶液に〇をつける。
            にお
        ・臭いをかぎ,つんとした臭いがした水溶液に〇をつける。
        ・約 1 mL を蒸発皿に取り,弱火で加熱したときに白い固体が残った水溶液に〇をつける。
 
        ・青色リトマス紙につけたときに,赤色に変わった水溶液に〇をつける。
        ・赤色リトマス紙につけたときに,青色に変わった水溶液に〇をつける。
 
                               水溶液 A                   水溶液 B       水溶液 C       水溶液 D       水溶液 E
 
                   操作a               〇
 
                   操作b               〇                   〇
 
                   操作c                                    〇            〇
 
                   操作d                                                  〇              〇
 
                   操作e                                                                  〇            〇
 
 
            食塩水にあてはまるものはどれですか。次の中から一つ選び,その番号を書きなさい。
        1      見た目を観察すると,泡が出ていた。
 
        2      臭いをかぐと,つんとした臭いがした。
        3      約 1 mL を蒸発皿に取り,弱火で加熱したときに白い固体が残った。
 
        4      青色リトマス紙につけたときに,赤色に変わった。
        5      赤色リトマス紙につけたときに,青色に変わった。
            見た目を観察し,泡が出ていた水溶液はどれですか。次の中から一つ選び,その番号を書きなさい。
 
        1      うすいアンモニア水                  2   うすい塩酸    3    重曹水    4    食塩水    5    炭酸水
 
            水溶液 A  E にあてはまるものはどれですか。次の中からそれぞれ一つずつ選び,その番号を書き
       なさい。
        1      うすいアンモニア水                  2   うすい塩酸    3    重曹水    4    食塩水    5    炭酸水
 
 
 
 
 KU 7  3                                                        − 3 
    操作aeにあてはまるものはどれですか。次の中からそれぞれ一つずつ選び,その番号を書きなさい。
      1     見た目を観察し,泡が出ていた水溶液に〇をつける。
 
      2     臭いをかぎ,つんとした臭いがした水溶液に〇をつける。
      3     約 1 mL を蒸発皿に取り,弱火で加熱したときに白い固体が残った水溶液に〇をつける。
 
      4     青色リトマス紙につけたときに,赤色に変わった水溶液に〇をつける。
      5     赤色リトマス紙につけたときに,青色に変わった水溶液に〇をつける。
                                                                                    こ
          重曹水とうすい塩酸を混ぜると,重曹と塩酸が反応して気体が発生します。ある濃さの重曹水と塩酸
     を混ぜ合わせたときに発生した気体の体積を下の表にまとめました。
 
          この重曹水 50 mL とうすい塩酸 70 mL を混ぜ合わせると発生する気体は何 mL ですか。
 
               重曹水の体積(mL)        うすい塩酸の体積(mL)     発生した気体の体積(mL)
 
                       10                          10                          12
 
                       10                          20                          18
 
                       10                          30                          18
 
                       20                          10                          12
 
                       20                          20                          24
 
                       20                          30                          36
 
                       30                          10                          12
 
                       30                          20                          24
 
                       30                          30                          36
 
 
 
 
 KU 7  3                                      − 4 
 3      次の文を読み,以下の問いに答えなさい。
 
        じんさんは図画工作の時間に,針金を使って工作をしています。
                                                                                              図1                     C
     とちゅうで針金を切りたくなったので先生に相談するとニッパーを
                                                                                                    A B
     貸してくれたので,図 1 のように針金を切りました。手の力はニッ                           針金
                                                                                                                   手の力
     パーのグリップの点 C と C  に加わっています。
 
             より小さい力で針金を切るためにじんさんは次のようなアエ
        の方法を考えました。正しい方法の組み合わせを下の中から一つ
                                                                                                                      C
        選び,その番号を書きなさい。
        ア       針金の接点 A を B に近づける。
        イ       針金の接点 A を B から遠ざける。
 
        ウ       手の力を加える場所 C と C  を B に近づける。
        エ       手の力を加える場所 C と C  を B から遠ざける。
 
             1     アとウ     2   アとエ    3     イとウ     4         イとエ
             図 2 はニッパーを部品ごとに分け,B を支点とした
                                                                                  図2
       てことして簡単に示したものです。測定すると AB の長
                                                                                        A          B        C   手の力
      さ が 1 . 5 cm,BC の 長 さ が 6 cm で し た。C に 500 g の
 
        おもりを持ち上げられるだけの力を加えたとき,針金が
                                                                                 針金
       接点 A から受ける力の大きさは何 g のおもりを持ち上げ
                                                           じょう ぶ
        る力と等しいですか。ただし,てこに使う棒は 丈 夫 で
       重さはないものとし,針金は力を受けても移動しないも
 
       のとします。
             図 3 のように A と C の位置は変えずに,B の位置を
                                                                                  図3
       B  にずらしました。C に  と同じ 500 g のおもりを持
                                                                                        A          B   B   C   手の力
       ち上げられるだけの力を加えたとき,針金が接点 A か
 
       ら受ける力の大きさが 250 g のおもりを持ち上げる力と
                                                                                 針金
       等しくなりました。BB  の長さは何 cm ですか。
 
 
 
       じんさんはさらに太い針金をニッパーで切ろうとしま
                                                                                図4
     したが,力を加えても切ることができませんでした。そ                                                       5
                                                                                 1 2          3     4
     こでまた先生に相談すると,先生は図 4 のワイヤーカッ
     ターという道具を使い,あまり力を入れることなく針金
     を切ってしまいました。じんさんは,ニッパーと似たよ
 
     うな形のワイヤーカッターが,どうしてそのように丈夫
 
     なものを切ることができるのか不思議に思い,調べてみ
     ることにしました。
 
 
 
 
 KU 7  3                                             − 5 
      まずじんさんは,ニッパーと同じように対となる部
                                                               図5
   品の片側だけに注目し,動きを観察してみることにし
                                                                   糸でつなぐ    D   E    F
   ました(図 5 )。グリップの点 F を下向きにおすと連動
                                                                     A   B    C
   した C が(あ)向きに,A が(い)向きに動きました。                                           手の力
 
   図 5 でてこは水平に近い角度で動き,てこに使う棒は
                                                              針金
   丈夫で重さはないものとします。
 
 
 
    (あ)(い)にあてはまる言葉の組み合わせとして正しいものはどれですか。次の中から一つ選び,そ
 
      の番号を書きなさい。
 
                                                (あ)      (い)
 
                                       1          上          上
 
                                       2          上          下
 
                                       3          下          上
 
                                       4          下          下
 
        図 4 の中で支点となる点はどれですか。1  5 からすべて選び,その番号を書きなさい。
 
        図 5 において実際の長さを測ってみると,AB の長さが 1 . 5 cm,BC が 4 . 5 cm,DE が 2 cm,EF が
 
     10 cm でした。F に加えた力に対して,針金が接点 A から受ける力の大きさは何倍になりますか。
 
        図 5 の AC 間,DF 間の長さは変えずに B と E の位置を 1 cm ずらして,針金が接点 A から受ける力
 
     の大きさを変化させたいと思います。針金が受ける力が最も大きくなるのは,B と E をどちらに動か
 
     した場合ですか。動かす方向として正しい組み合わせを次の中から一つ選び,その番号を書きなさい。
 
                                                   B           E
 
                                       1          右          右
 
                                       2          右          左
 
                                       3          左          右
 
                                       4          左          左
 
        図 5 の A,B,C,D,F の位置は変えずに E の位置だけをずらし,F に加えた力に対する,針金が
      接点 A から受ける力の大きさを  の 1 . 3 倍にしたいと思います。EF の長さは何 cm になりますか。
 
 
 
 
 KU 7  3                                     − 6 
 4      次の文を読み,以下の問いに答えなさい。
                                                                   じょうしょう
 
        ア近年,地球の気温が少しずつ                               上 昇 していることが報告されています。これは,空気中の二酸化炭素
     が増えていることが原因の 1 つと考えられています。二酸化炭素は,近年 100 年ほどの間で人間活動が急
 
     激に活発になり,イ石油や石炭などを大量に燃やしたことで増加していると考えられます。二酸化炭素は,
     地球から宇宙空間へ放出される熱を吸収するため,地球表面の温度を高く保つ作用があります。
                                                                                  えい きょう
        地球の気温上昇によって,多くの生物に影 響 が出ることが心配されています。例えばウ日本において
                                               さいばい
     もリンゴなど果樹の栽培に適した地域は,今後変化していくと考えられています。これは日本だけでなく
     世界全体の問題であることから,世界各国で協力して解決していくことが求められています。
                                                                                                 きんきゅう
 
        エ 2015    年には,気候変動の影響を軽減するための緊 急 対策を講じることを含めた持続可能な世界を実
     現するための国際目標が国連で採択されました。
                                                                                                                   めいしょう
          下線部アについて,この現象を何といいますか。その名 称 を漢字 5 文字で書きなさい。
                                                                                                                         う
          下線部イについて,石油や石炭は大昔の生物が地下に埋もれ,長い年月をかけて変化してできたと考
        えられています。このようなものを何といいますか。その名称を漢字で書きなさい。
                                                                                                                   のう ど
          図 1 は北半球と南半球で観測した二酸化炭素の月平均濃度の変化を表しています。図 2 は世界地図で
        あり,地図中の横線は赤道を表しています。図 1 と図 2 から,以下のような考察を行いました。考察文
 
        中の(あ)と(い)にあてはまる言葉をそれぞれ選び,その番号を書きなさい。
              二酸化炭素濃度
 
 
 
 
                                                                                                        二酸化炭素濃度
 
 
 
 
                               0. 042    北半球平均                                                                      0. 042    南半球平均
 
                               0. 041                                                                                    0. 041
 
 
                               0. 040                                                                                    0. 040
 
 
                               0. 039                                                                                    0. 039
           (%)                                                                                  (%)
                               0. 038                                                                                    0. 038
 
                                        2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021                                    2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021
                                                                  年                                                                                        年
 
                                        北半球(左)及び南半球(右)での地表面付近における二酸化炭素濃度の月平均値の推移
                                                      (観測データを用いた数値シミュレーションによる推定値)
                                    (気象庁ホームページより改(https://www.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/tour/tourc3.html)
                                                                                                                      )
 
                                                                                                 図1
 
 
 
                                                                                      【考察文】
                                                                                            二酸化炭素濃度は,北半球でも南半球でも 1 年の中で
                                                                                        高くなったり低くなったりしている。北半球の二酸化炭
                                                                                        素濃度が 1 年の中で大きく変動するのは,春から夏にか
                                                                                        けて植物の光合成が活発になり,植物の二酸化炭素吸収
                                                                                        量が(あ:1 増加                             2 減少)するためと考えられる。一方,
                                                  図2                                                                               はば
                                                                                        南半球での変動の幅が小さいのは,北半球に比べ南半球
                                                                                        の(い:1 陸                              2 海)の面積が小さく,植物量が少ない
                                                                                        ためと考えられる。
 
 
 
 
 KU 7  3                                                                              − 7 
          下線部ウについて,今後地球の気温が上昇し続けることによって,日本におけるリンゴの栽培に適し
     た地域はどのように変化していくと考えられますか。次の中から一つ選び,その番号を書きなさい。
 
      1     標高が高い地域や南の地域に変化する。
      2     標高が低い地域や南の地域に変化する。
 
      3     標高が高い地域や北の地域に変化する。
      4     標高が低い地域や北の地域に変化する。
                                      りゃくしょう
          下線部エについて,この目標の 略 称 を何といいますか。アルファベット 4 文字で書きなさい。
 
 
 
 
 KU 7  3                                           − 8 
          二酸化炭素濃度は,植物の光合成にも大きく関係しています。
      今 25 ℃の実験室において,ある装置を使って二酸化炭素濃度を変え,植物 A と植物 B のそれぞれの葉
 
      について,葉 1 cm2 が 1 秒あたりに吸収する二酸化炭素量(光合成速度)を測定しました。
                                                                                                                                                         おきなわ
          植物 A と植物 B のうち,一方は横浜で生育する植物で,もう一方は沖縄でも生育できる植物です。
      この 2 つの植物で実験をしたところ,二酸化炭素濃度 0 . 040 %のときの葉 1 cm2 が 1 秒あたりに吸収す
      る二酸化炭素量(光合成速度)は同じになりました。この値を 100 %として,二酸化炭素濃度を変えた
 
      ときの葉 1 cm2 が 1 秒あたりに吸収する二酸化炭素量(光合成速度)の割合の変化を示したグラフが,
      下の図 3 です。
 
          年間を通じて光が強く気温の高い地域では,二酸化炭素を吸収するために(う)を開き続けると,
                                                                                                                                                        い   じ
    (え)によって植物の体から多くの水分が水蒸気として失われ,生命の維持に関わります。しかし,
                                                                                            (う)
      を開いておかないと,十分な二酸化炭素を吸収することができず,栄養分が作れなくなり,これも生命
 
      の維持に関わります。そのため,このような地域に生育する植物は,(う)を開く時間を短くしても十
                                                                                                                      とくしゅ
      分な二酸化炭素を光合成で利用できるような,特殊なしくみをもつことが研究によってわかっています。
 
                                                                                    100
               二酸化炭素量(光合成速度)の割合(%)
                                                        葉1 が1秒あたりに吸収する
 
 
 
 
                                                                                     90
                                               cm                    2
                                                                                     80
                                                                                     70
                                                                                     60
                                                                                     50                                                                                     植物 A
 
                                                                                     40                                                                                     植物 B
                                                                                     30
                                                                                     20
                                                                                     10
                                                                                     0
                                                                                     0.000   0.005   0.010   0.015    0.020      0.025         0.030   0.035        0.040
 
                                                                                                             二酸化炭素濃度(%)
 
                                                                                                                          図3
 
          図 3 の葉 1 cm2 が 1 秒あたりに吸収する二酸化炭素量(光合成速度)の割合について,最も適当なも
     のはどれですか。次の中から一つ選び,その番号を書きなさい。
 
      1     二酸化炭素濃度が 0 . 040 %まででは,植物 A の割合の方が大きいといえる。
      2     植物 A では,二酸化炭素濃度が 0 . 035 %のときの割合は,0 . 015 %のときの割合の約 2 倍であると
 
          考えられる。
      3     二酸化炭素濃度が 0 . 020 %のとき,植物 B は植物 A の割合の 2 倍であるといえる。
      4     植物 A と植物 B の割合の差が一番大きくなるのは,二酸化炭素濃度が 0 . 005 %のときと考えられる。
                                                                                                                                  めいしょう
          文中の(う)と(え)に適する言葉は何ですか。その名 称 をそれぞれ書きなさい。
          図 3 の植物 A と植物 B のうち,年間を通じて光が強く気温の高い地域で生育しやすいのはどちらだ
 
      と考えられますか。次の中から選び,その番号を書きなさい。
      1     植物 A                                                                  2     植物 B
 
 
 KU 7  3                                                                                                           − 9