神奈川大学附属高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.fhs.kanagawa-u.ac.jp/guide/img/pdf/result/3_social_2024.pdf

検索ワード:写真[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                  (KU 7 ─ 4 )
 
 
 
 
                                  2 0 2 4 年 度
 
 
 
               入            学     試   験    問      題
 
 
 
                              社              会
 
 
 
 
        最初に,以下の注意事項をよく読んでください。
 
                  かんとく
    1 .問題冊子は監督者の指示があるまで開いてはいけません。
 
    2 .監督者の指示により,最初に問題冊子の表紙と解答用紙の,指定され
        たらんに受験番号と氏名を記入してください。
 
 
    3 .試験問題の内容に関する質問には応じません。それ以外の用事がある
        ときは手をあげてください。
 
 
    4 .受験中気分が悪くなったときは,監督者に申し出てください。
 
    5 .解答用紙は持ち帰らないでください。
 
 
 
 
                                              受験
 氏名
                                              番号     7
 1       次の文章を読んで,後の各問いについて,解答番号 1 18 に解答しなさい。
 
 
 
     神大附属に通うミドリさんは,
                               「探究の時間」でアオバ先生が担当している「社会問題」のゼミに興味を
 持ち,友人のアサヒさんと最近気になることについて会話をしているところです。
                                                                                                                   こうれい
           「この前のお正月に区役所に勤めている親戚に会って,高齢化が進んでいる地域で困っている
 ミドリさん:
                       ことについて聞いてみたんだ。」
 
 アサヒさん:
           「日本の高齢化についてはよく話題に出されるね。1東京都でも高齢化が急速に進んでいる地
                       域もあるよね。私が住んでいる地域の近くも,大きな団地があるのだけれど,子どもの数が減
                                              はいこう
                       って小学校が廃校になってしまったところもあるよ。お母さんが2昔はたくさん子どもがいた
                   のだけれどね,と言っていたよ。高齢化が進んでいる地域で困っていることってどんなこと?」
 
 ミドリさん:
           「3路線バスの本数が少なくなって買い物になかなか行けない高齢者が多いみたい。確かに,
                   4日本の各地では新幹線が開通したり,5車社会化が進んだりしたことによって,高速道路が
 
                   できるなど交通の便がとてもよくなったけれど,高齢者のように取り残されてしまう存在につ
                   いても忘れてはいけないね。」
 
 問1     下線部1に関連して,文ACは東京都のある 3 つの地域のようすについて述べたものであり,表 1
       中のアウは,ACにおける地域の高齢者人口比率と昼夜間人口比率(夜間人口に対する昼間人口の
 
       割合)を示したものです。ACとアウとの組み合わせとして正しいものを下の 1  6 から一つ選び,
 
       解答番号 1 に番号で答えなさい。
                                                             けんない            きゅうりょう ち
         A:都心部への通勤通学の圏内であり, 丘 陵 地につくられたニュータウンは日本最大規模である。
                         し せつ
                商業施設や観光施設もあるが,近年は,団地の再開発やオフィスビルの建設も進められている。
         B:東京都における副都心に位置付けられている。ターミナル駅があり,超高層ビルが立ち並ぶオフ
                                              かんらくがい
                ィス街のほか,歓楽街や大学・学校も多く立地する。
                                   かんせい                                                        りんせつ                                                      さい
         C:緑の多い閑静な住宅街が多く,北は埼玉県と隣接する。日中と夜間の気温差を利用して野菜の栽
                ばい
                培が多く行われているが,地下鉄の開通もあって,23 区内では 2 番目に人口が多い。
 
                        高齢者人口比率                       昼夜間人口比率 (%)                                    1        2    3       4       5       6
           ア                        19. 8                              227. 1                                ア     A        A   B     B       C     C
                                                                                              
           イ                        22. 0                               79. 9                                イ     B        C   A     C       A     B
                                                                                              
           ウ                        29. 2                               99. 5                                ウ     C        B   C     A       B     A
                                                                                              
         国勢調査,
                 『データで見る県勢 2023 年版』より作成。
 
                                              表1
 
 
 問2     下線部2に関連して,図 1 は,日本の総人口と                                                                           A           B               C
       高齢者人口・生産年齢人口・年少人口の推移と将                                                            1      0 14 歳           1564 歳          65 歳以上
                                                                                                               2      0 14 歳           65 歳以上        1564 歳
       来推計を表したものです。図について次の各問い
                                                                                                               3      1564 歳           0 14 歳          65 歳以上
       に答えなさい。                                                                                          4      1564 歳           65 歳以上        0 14 歳
                                                                                                               5      65 歳以上         0 14 歳          1564 歳
                                                                                                               6      65 歳以上         1564 歳          0 14 歳
 
 
 
 KU 7  4                                                                          − 1 
              図 1 中のACは, 0 14 歳,1564 歳,65 歳以上のどの年齢層の総数にあたるか,その組み合わ
       せとして正しいものを上の 1  6 から一つ選び,解答番号 2 に番号で答えなさい。
 
              図 1 について説明した文X・Yの正誤の組み合わせとして正しいものを下の 1  4 から一つ選び,解
       答番号 3 に番号で答えなさい。
 
              X.日本の総人口がピークをむかえたのは 20052010 年であり,2050 年には 1 億人を割る。
              Y.2060 年にはおよそ 2. 5 人に 1 人が 65 歳以上の社会になる。
 
                1 .X:正      Y:正     2 .X:正   Y:誤           3 .X:誤     Y:正      4 .X:誤   Y:誤
                             (万人)
                               14,000
                               12,000
                               10,000
                                 8,000
                                 6,000
                                 4,000
                                 2,000
                                       0
                                                                                                 (年)
                                           1950
                                           1955
                                           1960
                                           1965
                                           1970
                                           1975
                                           1980
                                           1985
                                           1990
                                           1995
                                           2000
                                           2005
                                           2010
                                           2015
                                           2020
                                           2025
                                           2030
                                           2035
                                           2040
                                           2045
                                           2050
                                           2055
                                           2060
                                           2065
                                           2070
                                               総数         A            B         C
                                                                        内閣府「令和 4 年版高齢社会白書」より作成。
                                                                図1
 
 問3          下線部3について,路線バスの本数が少なくなった一因として,
                                                                     「乗客数」の変化があげられるが,
                                                                                                   「乗
 
       客数」の変化とその背景について考えられることを,ミドリさんのセリフを参考にして解答番号 4 に答
                                                                         
       えなさい。
 
 
 
 問4          下線部4について,交通の便が良くなったこ                    年                       出来事
                                            おおはば
       とにより,移動にかかる時間が大幅に少なくな                       1964    東海道新幹線 東京新大阪間開業
                                                        こうつう
       り移動が容易になりました。表 2 は,主要交通                      1972    山陽新幹線 新大阪岡山間開業
       もう
       網の開業の歴史をまとめたものです。また,図                       1975    山陽新幹線 岡山博多間開業
                             きょ り
                                                                                東北新幹線 大宮盛岡間開業
       2 は実際の空間距 離 ではなく,主に JR での所                     1982
                                                                                上越新幹線 大宮新潟間開業
       要時間であらわした「時間距離」を示す地図で                               青函トンネル開業
                                                                        1988
       あり,1965 年から 2016 年までの変化をあらわ                              本州四国連絡橋瀬戸大橋開業
 
       しています。図中のアエは 1975 年,1985 年,                      1997    北陸新幹線 高崎長野間開業
                                                                        2010    東北新幹線全線開通
       1995 年,2010 年のいずれかですが,1975 年と
                                                                        2011    九州新幹線鹿児島ルート全線開通
       1995 年にあてはまるものの組み合わせとして
                                                                        2016    北海道新幹線 新青森新函館北斗間開業
       正しいものを次の 1  6 から一つ選び,解答番                                        『数字で見る日本の 100 年』より作成。
 
       号 5 に番号で答えなさい。                                                                 表2
 
                                1              2                   3                4                  5              6
          1975 年              イ             イ                   イ              ウ               ウ                ウ
          1995 年              ア             ウ                   エ              ア               イ                エ
 
 
 
 KU 7  4                                                − 2 
                                                                     札幌
                                                                                                                                                                                                                      札幌
                                                                                                                                           札幌
           1965年                                                                              ア                                                                              イ
                                                                                                                                             青森
                                                                                                                                                                                                                青森
                                                      青森
                                                                                                                          新潟
                                                                                                                                           仙台                                                   新潟
                                                                                                                      鳥取
                                           新潟                                                                福岡                                                                                                  仙台
                                                                                                                                             東京
                                                                                                                                                                                     福岡 鳥取
                                                                                                                                           名古屋                                                                    東京
                                                             仙台                                                                          大阪                             鹿児島
                                                                                                                                                                                                              名古屋
                                                                                                      鹿児島                        高知
                                                   東京                                                                                                                                           大阪
                                鳥取
               福岡                            名古屋
                                           大阪                                                                                                         0        4
                                                                                                                                                                 (時間)                              高知
                                                                                                                                                                                                                                 0        4
                                                                                                                                                                                                                                          (時間)
 
  鹿児島
                                                                            0      4
                                                                                   (時間)
 
                                              高知
 
 
 
 
                                                          札幌
 
              ウ                                                                               エ                                                                           2016年
                                             青森                                                                                                                                                        札幌
                                                                                                                             札幌
 
                                   新潟                                                                                                                                                                       青森
                                                                                                                               青森                                                        金沢 新潟
                                                   仙台
                                                                                                                 新潟                                                                                      仙台
                    福岡 鳥取                                                                                                                                                    福岡    鳥取
                                           東京                                                                                  仙台                                                                        東京
           鹿児島                                                                              福岡     鳥取                                                                                             名古屋
                                                                                                                                 東京                                          鹿児島
                                                                                                                                                                                                         大阪
                                          名古屋                                                                               名古屋                                                             高知
                                大阪
                                                                                              鹿児島                         大阪
                                                                                                                      高知
                                   高知                                                                                                                                                                                      0       4
                                                                                                                                                                                                                                     (時間)
                                                                 0      4
                                                                        (時間)
 
                                                                                                                                                  0   4
                                                                                                                                                      (時間)
 
 
 
 
                                                                                                                                                    日本経済新聞「日本を変えた新幹線」より。
                                                                                                                                                                                          一部改変。
                                                                                                                                                                  えつらん
                                                                                                                                                  (2023/9/12 最終閲覧)
 
                                                                                                                             図2
 
 
                                                                                                                                                                                                                       じゅうたい
 問5         下線部5について,陸上輸送の中心が自動車になったことによって,大気汚染,交通 渋 滞などさま
       ざまな問題が起きています。そこで近年は,自動車輸送にたよる割合をへらすために,鉄道や船なども
 
       あわせて用いる方法によってエネルギーの消費をおさえたり,運賃を安くしたりするなどの取り組みを
 
       進めている地域もあります。このような取り組みを何というか,解答番号 6 にカタカナ 7 字で答えなさい。
 
 
 アオバ先生:
           「高齢化が進んでいる地域でのよりよい地域づくりに必要な視点はどのようなことだと思いま
                                すか。」
 
 アサヒさん:
           「まず,6高齢者に直接話を聞いてみることが必要だと思います。先日,同居している高齢の
 
                                祖母と,災害が起きた際にどのように対応するかについて話しました。高齢者の目線になって
                                避難するルートを考えると,想像していなかったリスクもあることに気が付きました。」
                                                                                                                                    だいしんさい
 ミドリさん:「なるほど。災害といえば,2023 年は関東大震災からちょうど 100 年だったね。災害が多い日
                                本では,7後世に災害を伝えていくためにさまざまな取り組みがなされているみたい。」
                                                                                                                                                                                                  おん たけ さん
           「2024 年は,戦後最大の火山災害となった8長野県と岐阜県の境にある御嶽山の噴火から 10
 アサヒさん:
                                                                                                                                                                                        い れい
                                年でもあるね。去年はようやくコロナにともなう制限も緩和され,慰霊登山が再開されたよう
                                だよ。」
 
 
 
 
 KU 7  4                                                                                                      − 3 
 問6     下線部6について,ミドリさんは後日,
       自分の祖母の友人に困っていることを聞
 
       いてみました。すると,「地域の伝統を伝
       えるために小学校でお手伝いがしたいけ
 
       れど…」という声を聞きました。ミドリ
       さんは地域の伝統について調べ,日本の
 
       代表的な伝統工芸品について図 3 のよう
       にまとめました。図中の説明1  4のう
 
       ち,まちがっているものはいくつあるか,
          
       次の 1  5 から一つ選び,解答番号 7 に
 
       番号で答えなさい。
 
                                                                           図3
 
 
         1 .まちがいはない    2 .1 つ    3 .2 つ    4 .3 つ     5 .すべてまちがっている
 
 
                                                                                               でんしょう ひ
 問7     下線部7について,アサヒさんは,後世に災害を伝えていくための手段として,「自然災害伝 承 碑」
       があることを知り,関東大震災について調べるために,関東地方南部の伝承碑の分布を示した地図を手
                                                          つ なみ
       に入れました。地図 1  4 は,火山災害,地震,高潮・津波,土砂災害のいずれかの伝承碑の分布を示
       した地図ですが,地震に関係する伝承碑の分布にあてはまるものを 1  4 から一つ選び,解答番号 8 に
 
       番号で答えなさい。
 
 
 
 
                               1                                            2
 
 
 
 
                               3                                            4
                                                                        国土地理院「地理院地図」より作成。
 
 
 
 KU 7  4                                      − 4 
 問8     下線部8に関連して,次の各問いに答えなさい。
         図 4 中のAとBは長野と岡山のいずれかの雨温図です。これについて説明した次の文中の空らん
 
    【    ア 】【           エ 】にあてはまる語句を下の 1  8 からそれぞれ選び,【                                          ア   】は解答番号 9 ,
    【    イ     】は解答番号 10 ,【         ウ     】は解答番号 11 ,【              エ       】は解答番号 12 に番号で答えなさい。
 
    【    オ     】は図中のA・Bのどちらかから選び,解答番号 13 に記号で答えなさい。
 
                                 気温                           降水量         気温                           降水量
                                   ℃              A              mm             ℃               B             mm
                                   40                             500            40                             500
 
                                    30                            400            30                             400
 
                                    20                            300            20                             300
 
                                    10                            200            10                             200
 
                                     0                            100             0                             100
 
                                −10                              0            −10                            0
                                       1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 月                1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 月
                                     [年平均気温]12. 3 ℃                       [年平均気温]15. 8 ℃
                                     [年降水量]965. 2 mm                        [年降水量]1143 mm
 
 
                                                                                                      気象庁ホームページより作成。
                                                                         図4
 
 
       長野と岡山は年間を通して降水量が少ないという共通点がある。特に岡山は,夏は【                                                ア          】の季節
  風が四国山地にあたり,冬は【                イ    】の季節風が中国山地にあたることによって,瀬戸内海に【                                        ウ   】
  風が吹くことが気候の特徴に大きな影響を与える。一方で,気温については,長野は内陸に位置するため,
  夏と冬の気温差が【           エ        】という特徴がある。よって,長野にあてはまるものは,
                                                                                           【                                    オ     】である。
 
         1 .北東             2 .北西              3 .南東              4 .南西
               しめ                 かわ
         5 .湿った           6 .乾いた            7 .大きい            8 .小さい
                                                                                                                                           1
 
         図 5 は岐阜県を中心とした地図です。岐阜県に隣り合う県 1  5 の                                              石川県
 
       うち,県名と県庁所在地名が異なる県を解答番号 14 にすべて番号で
                                                                                                                                      岐阜県
 
 
 
 
                                                                                                                       5
       答えなさい。                                                                                                                                    2
 
 
 
 アサヒさん:「コロナにともなう制限も緩和され,観光もようやくにぎわ                                            4
                  いが出てきたね。」
                                                                                                                                         3
 ミドリさん:「日本の観光産業の発展や,9海外とのつながりについて調                                                     三重県
 
                  べてみるのも面白そうだね。」                                                                                   図5
                                                                                      だ げき
 アオバ先生:「新型コロナウイルスの影響で世界の観光は大打撃を受けましたね。10人や物が国境を簡単に
                      超えられるグローバル時代において,今後の観光のあり方を考えてみる必要がありそうですね。
                                                   かまくら
                      私の学年には神奈川県の鎌倉市に住んでいる生徒がいますが,観光客が多くて困ったことがあ
                  ると言っていました。」
 アサヒさん:「私もニュースで見ました。さまざまな観光地で,【                                    X     】のような問題点があるようです。」
 
 ミドリさん:「その問題点について実際にその場所に行ってインタビューしてみない?」
 
 
 
 KU 7  4                                                        − 5 
 問9      下線部9に関連して,図 6 は輸出入総額における日本の貿易相手国上位 5 か国(2020 年)を表した
        ものであり,図中のACは,アメリカ,韓国,中国のいずれかの国があてはまります。ACにあて
 
        はまる国について述べた文XZの正誤の組み合わせとして正しいものを下の 1  8 から一つ選び,解
        答番号 15 に番号で答えなさい。
 
                                                                                               (%)
                                     A                             B             C       台湾 タイ
                                    23. 9                         14. 7         5. 6     5.6 3. 9
                                                                  『日本国勢図会 2022/23』より作成。
                                                            図6
 
 
          X.Aからは通信機やコンピュータなどの機械類を主として衣類の輸入も多い。
          Y.Bには自動車を多く輸出しており,Bからは医薬品や農畜産品の輸入が多い。
 
          Z.Cとは輸出入ともに機械類が主であるが,Cからは石油製品や天然ガスの輸入も多い。
            1 .X:正   Y:正        Z:正         2 .X:正     Y:正    Z:誤        3 .X:正         Y:誤   Z:正
 
            4 .X:正   Y:誤        Z:誤         5 .X:誤     Y:正    Z:正        6 .X:誤         Y:誤   Z:正
            7 .X:誤   Y:正        Z:誤         8 .X:誤     Y:誤    Z:誤
 
 
 
 問10     下線部10に関連して,表 3 は,日本の都道府県別の航空輸送量(2019 年)を示したものであり,
 
        1  4 は千葉,東京,愛知,大阪のいずれかです。千葉と愛知にあてはまるものを表中の 1  4 からそ
 
        れぞれ選び,千葉は解答番号 16 ,愛知は解答番号 17 に番号で答えなさい。
 
 
                                                 国内線                        国際線
                                     旅客(千人)      貨物( t )   旅客(千人)      貨物( t )
                           1                 7, 305        18, 028         6, 189        172, 313
                         福岡               18, 942       200, 392         5, 694         52, 253
                           2                65, 804       635, 573        16, 824        562, 353
                           3                22, 470       132, 800        21, 958        742, 155
                           4                 7, 461        23, 171        32, 080      2, 045, 279
                                                          『データで見る県勢 2023 年版』より作成。
                                                              表3
 
 
 問11     文中の空らん【       X    】にあてはまる語句として適当でないものを次の 1  4 から一つ選び,解答
                                                                      
       番号 18 に番号で答えなさい。
                                                                                                     そんかい
          1 .ゴミのポイ捨て           2 .交通渋滞           3 .地価の下落        4 .文化財の損壊
 
 
 
 
 KU 7  4                                                   − 6 
  2         神奈川県の歴史に関する次の文章を読んで,後の各問いについて,解答番号 1938 に解答しなさい。
 
 
                      い せき
      旧石器時代の遺跡は県内のほぼ全域から確認されています。特に相模原市は数多くの旧石器時代の遺跡が
  あり,1関東ローム層の赤土からいくつもの石器が見つかっています。縄文時代になると,気候が温暖化し
                                                         ひら つか                                                 み うら
  たことで海水面が上昇し,県内では平塚や鎌倉などの低地が海面下に沈みました。三浦半島の遺跡からは
 2漁が発達したことを物語る遺物が多く発見されています。弥生時代の中頃になると,神奈川県にも本格的
                                                         つ づき                     おおつか
 に弥生文化が広がりました。横浜市都筑区にある3大塚遺跡は弥生時代の大規模な【                                          A         】が完全な形で
  発掘された珍しい例です。3 世紀末に近畿地方で成立した前方後円墳は 4  5 世紀には各地に広まっていき
                                                                                                か   せ はくさん
  ました。この頃の神奈川県を代表する前方後円墳は川崎市の4加瀬白山古墳です。この古墳は 1937 年に調
                     てっけん
  査され,銅鏡や鉄剣などが発見されました。この古墳から出土した銅鏡は近畿地方の古墳から出土した銅鏡
  と同じ型から作られていることが分かっています。
                                     そ   が                                       りつりょう
      645 年,中大兄皇子らが蘇我氏を倒して,中国の律 令 制度にならった国家づくりを始めました。そして,
 701 年に制定された【            B 】によって公地公民制に基づく中央集権体制が完成しました。地方には国郡里
 
 制がしかれ,現在の神奈川県の横浜市・川崎市に相当する地域は,武蔵国の一部となり,それら以外の地域
 は相模国とされました。国司が政務をとる政庁である国府が置かれましたが,相模国の国府は諸説あり,い
 
 まだに所在地は確定していません。国府と並ぶ国の重要施設に,聖武天皇の命令によって各国に造営された
 【    C   】があります。相模国の【                     C          】の跡は,海老名市から発見されています。
 
      平安時代中頃の 9 10 世紀になると,東国では武士団が形成されていきました。11 世紀には相模国に源
 
 氏が進出し,現地の武士たちを家来としていきました。5 11 世紀12 世紀にかけて院政が行われた時代の
 
 戦乱では,源氏に率いられて相模国の武士たちも参戦しています。12 世紀末に,源頼朝が平氏を滅ぼし,
 
 鎌倉に幕府を開くと,6鎌倉は武士の都として発展していきました。鎌倉幕府滅亡後も,鎌倉は重要な地で
 
 あり続け,7室町幕府は東国を支配する機関として鎌倉府を設置しました。15 世紀になると,鎌倉府は将
 軍との対立やその後の内部対立などによって衰退しました。戦国時代には,戦国大名の北条氏が小田原を拠
 点として勢力を拡大し,関東の大部分を支配するようになりました。しかし,1590 年に豊臣秀吉によって
 北条氏は滅ぼされ,北条氏の旧領は徳川家康に与えられました。
                                せい い たいしょうぐん
      徳川家康は 1603 年に征夷大 将 軍に就任し,江戸幕府を開きました。江戸時代を通じて県内に存在した唯
  一の藩は小田原藩でした。幕府は江戸を中心として,全国へのびる交通路を整備しました。東海道における
                                                                                                 おおいそ
  県内の宿駅は,川崎8神奈川保土ヶ谷戸塚藤沢平塚大磯小田原箱根の 9 か所に設置されま
                 ずいいち
 した。東海道随一の難所であった箱根には9関所が設置され,小田原藩が管理運営を行っていました。
      19 世紀になると西欧諸国の船が日本の近海に出没するようになり,沿岸地域の警備が大きな政治問題と
                                                                       かん たい
  なりました。1853 年にアメリカの東インド艦隊司令長官ペリーが10浦賀に来航し,翌年,日米和親条約が
 結ばれました。さらに 1858 年には,11日米修好通商条約が結ばれ,「神奈川」を含めた 5 港を開港すること
                                                                                                                             ふんそう   さ
 が定められました。しかし実際には,街道を通行する日本人と,入港する外国人との間の紛争を避けるため
                                                   こう わん
 に,神奈川の対岸にある横浜村に港湾施設をつくり,開港しました。これが現在の横浜港となりました。
 12横浜はその後,日本最大の貿易港として発展を続け,多くの日本人と外国人が訪れる場所となりました。
 
 
 
 
  KU 7  4                                                                        − 7 
  「神奈川県」という名称がはじめて登場するのは,1871 年に新政府が実施した【                                              D 】でした。現在の
                                      むつうら   おぎ の
 神奈川県域では,神奈川県・六浦県・荻野山中県・小田原県が誕生しました。その後,県域の統廃合が進み,
             た   ま                                                                               はん い
 1893 年に多摩三郡が神奈川県から東京府に移されて,現在の神奈川県の範囲が確定しました。
   大正時代には13第一次世界大戦による好景気の影響を受けて,川崎から横浜にかけての一帯は一大工業地
                                    かま た
 帯となり,東京都の大森・蒲田地区から続く京浜工業地帯が形成されました。しかし,大戦が終結すると一
 転して不景気となり,長引く不況に苦しめられました。そのような経済状況の中,1923 年[@ア@],相模湾
 
 北西部を震源とするマグニチュード 7 . 9 と推定される関東大震災が神奈川県をおそいました。神奈川県で
                       ぎ せい
 は約 3 万 2 千人が犠牲となり,そのうち約 2 万 5 千人が激震の直後に発生した[@イ@]による犠牲者でした。
   1931 年の満州事変以後,14軍部の政治的な影響力が強まるなか,京浜工業地帯では,国家の統制のもと
 
 生産の中心が軍事物資へと転換され,日中戦争の拡大にともない重化学工業が著しく発展しました。しかし,
                                                           しょう い だん             くうしゅう
 太平洋戦争の末期になると,県下の各都市が 焼 夷弾による空 襲 の目標となり,大きな被害が出ました。
   日本がポツダム宣言を受け入れたのち,1945 年 8 月 30 日に連合国軍最高司令官マッカーサーが厚木飛行
                                                                       よこ す   か
 場に降り立ちました。旧日本軍の施設が残っていた横須賀や相模原の周辺地域は占領軍によって使用される
 ことになり,戦後も多くの軍事施設が残されました。1951 年に日米安全保障条約が調印され,[@ウ@]こと
 
 になり,政治問題となりました。一方,経済的な面では,1950 年に[@エ@]が始まったことをきっかけとし
                         とくじゅ
 て,神奈川県では「特需ブーム」が引き起こされました。そして,日本が15高度経済成長の時代を迎えると,
 横浜・川崎臨海部では埋立てが急速に進められ工業地帯が拡大したのに加え,海老名や相模原など県央内陸
 
 部農村地帯にも工場群がつくられていきました。その一方で,急激な工業化による公害や急増した人口によ
 
 る都市問題が発生しました。高度成長以後も神奈川県の人口は増加し,現在,神奈川県は都道府県別の人口
 
 では東京都に次ぐ第 2 位(約 922 万人)で,横浜市・川崎市と 100 万人都市を 2 つ抱える全国で唯一の都道
 府県となっています。
 
   ここで紹介できなかった歴史が神奈川県にはたくさんあります。皆さんも自分の住んでいる地域の歴史を
                                                                                                             み りょく
 調べてみてください。地域の歴史を知ることで,気づいていなかった地域の魅 力 や現在につながる新しい
 発見があるかもしれません。
 
 
 問1                                                              解答番号 19 に番号で答えなさい。
       下線部1を説明した文として正しいものを次の 1  4 から一つ選び,
 
       1 .石灰岩を多く含んだ地層群である。
       2 .火山灰が積もってできた地層群である。
 
       3 .海底での堆積物によってできた地層群である。
       4 .れき岩を多く含んだ地層群である。
 
 
 
 
 KU 7  4                                                        − 8 
 問2     下線部2を示す資料として最も適当なものを次の 1  4 から一つ選び,解答番号 20 に番号で答えな
       さい。
 
                1.                                                         2.
 
 
 
 
                3.                                                         4.
 
 
 
 
                                                                                           すべて「文化遺産オンライン」より。
 
 
 
 問3     下線部3について,次の資料 1・2 は大塚遺跡に関するものです。これらをふまえて,文中の空らん
 
    【    A     】に当てはまる語句を解答番号 21 に答えなさい。
                      はっくつ
         資料 1:発掘当時の大塚遺跡の航空写真1                                     資料 2:復元された大塚遺跡(一部)の写真2
 
 
 
 
                                                   さいかち ど
                                             大塚・歳勝土公園案内図より。                        大塚・歳勝土公園にて撮影。
 
 
 問4     下線部4について考えられることを述べた文X・Yの正誤の組み合わせとして正しいものを,本文も
                                                                                                                      
       参考にして,下の 1  4 から一つ選び,解答番号 22 に番号で答えなさい。
       
         X.鉄を加工する技術や銅鏡を作る技術はこの地域で独占されていたと考えられる。
               まいそう
         Y.埋葬された人物はヤマト政権と結びつきがあったと考えられる。
           1 .X:正            Y:正       2 .X:正         Y:誤   3 .X:誤    Y:正      4 .X:誤    Y:誤
 
 
 
 問5     文中の空らん【            B     】にあてはまる語句を解答番号 23 に漢字で答えなさい。
 
 
 KU 7  4                                                        − 9 
 問6      文中の空らん【               C    】にあてはまる語句を解答番号 24 に漢字で答えなさい。
 
 
 
 問7      下線部5について述べた文XZについて,古いものから年代順に正しく配列したものを下の 1  6
        から一つ選び,解答番号 25 に番号で答えなさい。
                                                                               す とく
          X.鳥羽法皇死後,朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分かれて争った。
                                  ごうぞく                                                                                     ちんあつ
          Y.東北地方の豪族の安倍氏が反乱を起こしたが,源頼義・義家の親子が鎮圧した。
          Z.平治の乱では,平清盛が源義朝を滅ぼした。
 
            1 .X─Y─Z                   2 .X─Z─Y                    3 .Y─X─Z
            4 .Y─Z─X                   5 .Z─X─Y                    6 .Z─Y─X
 
 
 
 問8      下線部6に関連して,鎌倉について述べた文X・Yの正誤の組み合わせとして正しいものを下の 1 
 
        4 から一つ選び,解答番号 26 に番号で答えなさい。
              つるがおかはちまんぐう
          X. 鶴 岡 八幡宮を起点として,海岸まで南北に大きな道が作られた。
          Y.鎌倉幕府は政治や財政のしごとを受けもつ問注所を鎌倉に設置した。
 
            1 .X:正            Y:正          2 .X:正               Y:誤            3 .X:誤            Y:正           4 .X:誤   Y:誤
 
 
 
 問9      下線部7について述べた文として適切でないものを次の 1  4 から一つ選び,解答番号 27 に番号で
                                                            
       答えなさい。
 
          1 .足利義昭は織田信長の助けを借りて将軍に就任したが,後に対立して京都から追放された。
 
          2 .将軍足利義政のあとつぎをめぐる争いに細川氏と山名氏との争いが結びつき,応仁の乱がおきた。
                                                               かんれい                                              し   ば   はたけやま
          3 .将軍を助けて,政治全般をみる管領には有力守護大名の細川・斯波・ 畠 山氏が任命された。
                                                 かんごう
          4 .将軍足利義満は明との勘合貿易を始め,貿易をしやすくするために永楽通宝を発行した。
 
 
 問10     下線部8が描かれた資料 3 について述べた文X・Yと資料の作者との組み合わせとして正しいもの
       を下の 1  6 から一つ選び,解答番号 28 に番号で答えなさい。
                                                            うき よ   え
          X.富士山が見える景観を描いた浮世絵連作の中の作品の一つである。
                                                                           しゅうぞく
          Y.東海道の宿場町を中心とした景観や 習 俗を描いた浮世絵連作の中の作品の一つである。
                          かつしかほくさい                                                      ひしかわもろのぶ
            1 .X:葛飾北斎                    2 .X:歌川広重                         3 .X:菱川師宣
            4 .Y:葛飾北斎                    5 .Y:歌川広重                         6 .Y:菱川師宣
 
                                       資料 3
 
 
 
 
                                                                                                                          Wikipedia より。
 
 
 
 KU 7  4                                                                    − 10 
 問11     下線部9について,江戸時代の関所について述べた文X・Yの正誤の組み合わせとして正しいもの
        を下の 1  4 から一つ選び,解答番号 29 に番号で答えなさい。
                                          ちょうしゅう
          X.幕府は通行税を 徴 収 して幕府の主要な財源とした。
          Y.箱根の関所では江戸方面から関西方面へ出る女性は特に厳しく検査が行われた。
 
            1 .X:正        Y:正                     2 .X:正    Y:誤     3 .X:誤       Y:正               4 .X:誤      Y:誤
 
 
 
 問12     下線部10の場所として最も適当なものを図 1 中の 1  5 から一つ選び,解答番号 30 に番号で答えな
     さい。
 
 
 
 
                                                                             4        1
 
                                                                                          2
                                                                5                 3
 
 
 
                                                                            図1
 
 
 問13     下線部11について述べた文として適切でないものを次の 1  4 から一つ選び,解答番号 31 に番号で
                                                               
        答えなさい。
                       い   い なおすけ
          1 .大老の井伊直弼は朝廷の許可を得ないまま,この条約を締結した。
          2 .アメリカ総領事のハリスが,条約締結のための交渉で活躍した。
          3 .アメリカからの輸入品に対して,日本が自主的に関税をかけることが出来ない内容であった。
 
          4 .日本でアメリカ人に対して法をおかした日本人は,アメリカの法律で裁くことが約束された。
 
 
 
 問14     下線部12に関連して,図 2 は幕末における日本の主要輸出品の割合をまとめた円グラフです。図中
     の空らん【     X        】に当てはまる輸出品を次の 1  4 から一つ選び,解答番号 32 に番号で答えなさい。
          1 .米       2 .綿糸                    3 .生糸           4 .砂糖
                                                                                           海産物 2. 9                        その他 3. 3
                                                                                          蚕卵紙
                                                                                          3. 9                茶
                                                                                                             10. 5
                                                                                                                     輸出品
 
                                                                                                                                    【 X 】
                                                                                                                                      79. 4 %
                                                                                               さんらん し
                                                                                              ※蚕卵紙…かいこの卵をつけた紙
 
                                                                                                                     山川出版社『詳説日本史』より。
 
                                                                                                                      図2
 
 
 
 
 KU 7  4                                                               − 11 
 問15     文中の空らん【       D   】にあてはまる語句を解答番号 33 に漢字で答えなさい。
 
 
 
 問16     下線部13について述べたX・Yの正誤の組み合わせとして正しいものを下の 1  4 から一つ選び,
        解答番号 34 に番号で答えなさい。
 
          X.交戦国のドイツから輸入が出来なくなったため,化学工業が発展した。
          Y.造船業がさかんになり,急に大金持ちとなる成金と呼ばれる者が現れた。
 
            1 .X:正   Y:正             2 .X:正   Y:誤     3 .X:誤   Y:正           4 .X:誤    Y:誤
 
 
 
 問17     文中の空らん[@ア@]と[@イ@]にあてはまる日付・語句の組み合わせとして正しいものを次の 1 
        4 から一つ選び,解答番号 35 に番号で答えなさい。
          1 .ア:3 月 11 日        イ:津波        2 .ア:3 月 11 日      イ:火災
 
          3 .ア:9 月 1 日         イ:津波        4 .ア:9 月 1 日       イ:火災
 
 
 
 問18     下線部14に関する出来事について述べた文XZについて,古いものから年代順に正しく配列した
        ものを下の 1  6 から一つ選び,解答番号 36 に番号で答えなさい。
 
          X.国家総動員法が定められ,議会の承認がなくても人や物資などを戦争のために使えるようになっ
 
            た。
                               いぬかいつよし
          Y.海軍の軍人らが犬養 毅 首相をおそって射殺した。
                                                                                     ちゅうすう    せんりょう
          Z.陸軍の軍人らが約 1400 名の兵を率いて大臣らを殺傷し,東京の 中 枢部を占 領 した。
            1 .X─Y─Z         2 .X─Z─Y          3 .Y─X─Z
 
            4 .Y─Z─X         5 .Z─X─Y          6 .Z─Y─X
 
 
 問19     文中の空らん[@ウ@]と[@エ@]にあてはまる文・語句の組み合わせとして正しいものを次の 1  4
 
     から一つ選び,解答番号 37 に番号で答えなさい。
          1 .ウ:軍事施設を米軍が引き続き利用する                エ:朝鮮戦争
 
          2 .ウ:軍事施設を米軍が引き続き利用する                エ:ベトナム戦争
          3 .ウ:軍事施設はすべて日本に返還される                エ:朝鮮戦争
          4 .ウ:軍事施設はすべて日本に返還される                エ:ベトナム戦争
 
 
 
 問20     下線部15に関連して,この時代に起きた出来事として正しいものを次の 1  4 から一つ選び,解答
 
     番号 38 に番号で答えなさい。
          1 .日本とソ連の間に平和条約が締結され,北方領土の返還が合意された。
          2 .岸信介内閣は日韓基本条約を締結し,韓国との国交を正常化した。
 
          3 .東海道新幹線の開業や東名高速道路の開通など,交通機関が発達した。
 
          4 .公害対策のために,環境基本法が定められ,環境省が設置された。
 
 
 
 
 KU 7  4                                                − 12 
  3       次の文章を読んで,後の各問いについて,解答番号 3948 に解答しなさい。
 
 
 
   「SDGs」という言葉は,もうみなさんも聞きなれた言葉かもしれません。これは 2015 年の1国連サミッ
  トにおいて全ての加盟国が合意した「【           A     】な開発のための 2030 アジェンダ」の中で,2030 年までに
                           かか
  達成するべき目標として掲げられました。
      これにもとづき,日本の外務省は,『【        A      】な開発目標(SDGs)と日本の取組』というパンフレット
 
  を作成し,日本のすべきことをまとめています。そこには,2日本政府は 2016 年 5 月に内閣総理大臣を本
              かんぼう
  部長,内閣官房長官・外務大臣を副本部長,他の全ての国務大臣を構成員とする「SDGs 推進本部」を設置し,
                               かいさい
  年 2 回のペースで本会合を開催していることが記されています。そして,これまでの日本の取り組みの現状
  分析にもとづき,「SDGs」の 17 のゴールを日本の現状に合わせて再構成した3 8 つの優先課題と主要原則
 
  を改めて提示しました。
                                                                            こうけん          し さく                                そくしん
      これを受けて,日本の法務省においては,「SDGs」の達成に貢献しうる施策として,「4法の支配の促進
  に関する国際協力」にもとづき,開発途上国が進める法制度の整備を支援し,相手国の実情にあった法律や
  制度を共に考える取り組みを行っています。さらに,「ダイバーシティ(注 1)・バリアフリー推進」としては,
  外国人との共生社会の実現に向けた環境整備を進めています。
                                                                                                        こう ぼ
      また,内閣府は,5地方公共団体による「SDGs」の達成に向けた取り組みを公募し,優れた提案をする
  都市を「SDGs 未来都市」として選定しています。本校が所在する横浜市もその 1 つで,「ヨコハマ SDGs
                                                                                       き ぎょう   れんけい
  デザインセンター」を立ち上げました。その取り組みの一例として,企 業 と連携協定を結び,育児や介護
  などで長時間勤務や通勤が困難な場合でも ICT を活用して短時間就業できる「ショートタイムテレワーク」
                                                  はいしゅつ                                                         きんゆう            し えん
  を実施しています。また,温室効果ガスの排 出 量の少ない技術をもつ企業と銀行を結び,金融面での支援
  を確保しつつ,市内の企業とも連携しながら食品廃棄物を収集し,飼肥料化する取り組みなどを行っていま
 
  す。
      このように,すでに日本においてもさまざまな取り組みがなされていますが,「SDGs」という言葉だけが
 
  独り歩きすることなく,私たちひとりひとりが日々の生活で何ができるのかを今一度考え,行動に移すこと
  が大切です。
 
 (注 1 ) 日本語で「多様性」の意味。人種・性別・宗教・価値観などさまざまに異なる属性を持った人々が,
            組織や集団において共存している状態のこと。
 
 
 
  問1     文中の空らん【   A      】にあてはまる語句を,解答番号 39 に漢字 4 字で答えなさい。
 
 
 
  問2     下線部1について述べた文X・Yの正誤の組み合わせとして正しいものを下の 1  4 から一つ選び,
        解答番号 40 に番号で答えなさい。
 
          X.国連の主要機関である安全保障理事会は, 5 か国の常任理事国のみで構成されている。
          Y.UNHCR は故郷をのがれた難民を保護し,難民問題の解決に努める国連の一機関である。
 
            1 .X:正   Y:正           2 .X:正     Y:誤         3 .X:誤      Y:正                4 .X:誤        Y:誤
 
 
 
 
  KU 7  4                                                    − 13 
 問3     下線部2に関連して,内閣についての次の各問いに答えなさい。
         内閣は国会の信任のもとに成立し,国会に対して連帯して責任を負うことになっていますが,このし
 
       くみのことを何というか,解答番号 41 に漢字 5 字で答えなさい。
         図 1 は,内閣不信任決議案が可決された後の内閣や国会の動きを示しています。図中のX・Y・Zにあ
 
       てはまる言葉の組み合わせとして正しいものを下の 1  6 から一つ選び,解答番号 42 に番号で答えなさい。
                内閣不信任決議案の可決
 
 
 
 
                                                                                                                                        新たな内閣の成立
                                             衆議院の解散
 
 
 
 
                                                                  総選挙の実施
                                                                    衆議院議員
 
 
 
 
                                                                                                X
 
 
 
 
                                                                                                             Y
 
 
 
 
                                                                                                                        Z
                                                                                          図1
 
 
         1 .X:内閣総理大臣の指名                              Y:内閣の総辞職                         Z:特別国会の召集
 
         2 .X:内閣総理大臣の指名                              Y:特別国会の召集                       Z:内閣の総辞職
 
         3 .X:内閣の総辞職                                    Y:内閣総理大臣の指名                   Z:特別国会の召集
 
         4 .X:内閣の総辞職                                    Y:特別国会の召集                       Z:内閣総理大臣の指名
 
         5 .X:特別国会の召集                                  Y:内閣総理大臣の指名                   Z:内閣の総辞職
 
         6 .X:特別国会の召集                                  Y:内閣の総辞職                         Z:内閣総理大臣の指名
 
 
         国の予算は,内閣が作成し,国会が議決をしています。2022 年度の歳入のうち,最も多い割合を占
 
       めたのは「租税・印紙収入」でした。日本の国税について述べた文X・Yの正誤の組み合わせとして正
       しいものを下の 1  4 から一つ選び,解答番号 43 に番号で答えなさい。
         X.所得税には,所得金額が大きくなるにつれて税率が高くなる累進課税制度が採用されている。
 
         Y.消費税は,消費者が直接支払っているため,直接税に分類される。
           1 .X:正                    Y:正             2 .X:正           Y:誤         3 .X:誤   Y:正   4 .X:誤   Y:誤
 
 
 
 問4     下線部3に関連して,政府が 8 つの優先課題としたものの中に,「あらゆる人々が活躍する社会・ジ
 
       ェンダー平等の実現」という課題があります。これについて,次の各問いに答えなさい。
         日本国憲法で定められている平等権についての資料 1 の文を読んで,資料中の空らん【                                           B               】にあ
 
       てはまる言葉を解答番号 44 に 3 字で答えなさい。
       資料 1
 
        日本国憲法第 14 条                        …すべて国民は,【               B   】に平等であって,人種,信条,性別,社会的身分
        又は門地により,政治的,経済的又は社会的関係において,差別されない。
 
 
 
 
 KU 7  4                                                                        − 14 
         あらゆる人々が活躍する社会を実現するために必要なことの一つとして,労働者が働きやすい環境を
       整えることが大切です。これに関連して,日本国憲法に規定されている労働者の権利について説明した
 
       文X・Yの正誤の組み合わせとして正しいものを下の 1  4 から一つ選び,解答番号 45 に番号で答え
       なさい。
 
         X.労働者が団結して労働組合をつくる権利である団結権が保障されている。
         Y.使用者に要求を認めさせるためにストライキなどをする権利である団体交渉権が保障されている。
 
           1 .X:正     Y:正             2 .X:正      Y:誤         3 .X:誤   Y:正       4 .X:誤   Y:誤
 
 
 
 問5     下線部4について,「法の支配」とは権力者を法でしばり,国民の自由と権利を守るという考え方で
       す。これを実現するためのしくみの一つとして,日本では司法権を司る裁判所が,権力者が国民の自由
               しんがい
       と権利を侵害していないかを見ています。このことに関連して,日本の裁判所について述べた文X・Y
       の正誤の組み合わせとして正しいものを下の 1  4 から一つ選び,解答番号 46 に番号で答えなさい。
 
         X:裁判所の判決は,内閣の審査によって変えられることがある。
                            い けんしん さ
         Y:最高裁判所は違憲審査の最終的な決定権をもっているので,「憲法の番人」とも呼ばれている。
           1 .X:正     Y:正             2 .X:正      Y:誤         3 .X:誤   Y:正       4 .X:誤   Y:誤
 
 
 
 問6     下線部5に関連して,地方自治について述べた文としてあやまっているものを,次の 1  4 から一つ
                                                                               
       選び,解答番号 47 に番号で答えなさい。
 
         1 .首長は,その地方議会の議員の中から地方議会の議決で指名される。
 
         2 .地方議会は,法律の範囲内で条例を定めることができる。
 
         3 .住民は,その地域に住む有権者の一定の署名を集めることで,首長の解職を求めることができる。
                                                         きょ ひ
         4 .地方議会の議決に対して,首長は拒否権を持っている。
 
 
 問7     横浜市では一部地域で,スマートフォンのアプリから行先や日時を予約・指定できるという「オンデ
       マンドバス」の実証実験が行われました。これは,交通弱者や買い物困難者の救済,地方交通の課題の
 
       解決,次世代モビリティ(注 2)による地域活性化を目的として行われているものです。横浜市は,「オン
       デマンドバス」を「SDGs」の達成に向けた取り組みの一環とし,「SDGs」のうち,6 つの目標をあて
 
       はめています。
                   「オンデマンドバス」の運用により,横浜市が達成することをめざしていると考えられる
          の目標は,次に示す 3 つのアイコンのうちいくつあるか,解答番号 48 に算用数字で答えなさい。
    「SDGs」
                                              せんたん
    (注 2 ) 自動運転に代表される先端技術を活用した進化型の移動手段のこと。
 
 
 
 
                                                                                                  国際連合広報センターHP より。
 
 
 
 KU 7  4                                                         − 15