田奈高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/tana-h/gaiyou/documents/hyoukahokoku.pdf

検索ワード:校長[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
(第2号様式)
                                                                                                                                                                                                       令和3年3月 22 日
   神奈川県教育委員会教育長   殿
                                                                                                                                                                                                      県立田奈高等学校長1
                                                                         令和2年度       学校評価報告書(目標設定・実施結果)
 
                        4年間の目標                                  取組の内容                           校内評価                     学校関係者評価                        総合評価(3月 22 日実施)
             視点                           1年間の目標
                       (令和2年度策定)                    具体的な方策      評価の観点         達成状況       課題・改善方策等       (3 月 15 日実施)             成果と課題                      改善方策等
                       1基礎学力の育        1教務グルー     1教育課程の検     1新学習指導要   1新教育課程検討    1令和 4 年度入学   ・新型コロナウイルス感   1本校のミッションを踏まえた     ・本校生徒の実態に応じた「わ
                         成を軸に社会        プ、学習支援    討 PT による具    領に基づく本   チームを中心に、   生の新学習指導要   染症への対応等、例年と   令和 4 年度入学生の新学習指導   かる授業」を職員全体で実践
                         的・職業的自        グループを中    体的な教育課      校の実情を踏   必履修科目、選択   領に基づく、新し   は異なる対応が求められ   要領に基づく、新しい教育課程    し、基礎学力の定着、伸長を図
                         立をめざし、        心に、新学習    程編成の検討      まえた適切な   科目の適切な配置   い教育課程の本格   たことと思われるが、今   の策定ができたが、卒業までの    る。
                         新学習指導要        指導要領に基    を行う。          教育課程が編   を検討し、新学習   実施に備えて、必   年度新たに取組んだこと   3 年間を見据え、学年段階に応    ・各ホームルーム教室に配置さ
                         領の実施に向        づく教育課程                      成できたか。   指導要録に基づく   要な体制を整えて   などを今後の教育活動に   じた基礎学力の定着、生徒の発    れたモニターやクロムブックな
                         けた教育課程        を策定すると                                     新しい教育課程を   いく必要がある。   活かせるとよい。         展的、自発的な学習への取組み    どを有効活用し、視覚的な教材
                         の工夫・改善        ともに臨時休   1臨時休業中の     1臨時休業中の   策定した。                            ・臨時休業中の課題配信   を支援するため、組織的、継続    の提示や課題配信、オンライン
                         に取り組むと        業中の年間指    家庭学習も含      家庭学習も含                      1ICT 活用も踏ま    のノウハウなど、いつで   的な授業改善を行う。            授業について、具体的な指導方
                         ともに、継続        導計画の見直    めた年間指導      めた年間指導   1臨時休業中の授    えた継続的な授業   も誰でもが実践できるよ                                   法を確立させる。
                         的な授業改善        しと公正な評    計画及び学習      計画及び学習   業動画の配信など   改善を進めるため   う学校全体で共有し、引   1臨時休業中の課題配信など、     ・ICT 活用にあたっては、教員
                         を進める。          価について検    評価について      評価について   ICT 活用について   に、教科ごとにテ   継いでもらいたい。       一定程度、新しい学習活動の展    が誰でも容易に授業に取り入れ
        教育課程                             討する。        検討し実践す      検討し実践す   職員全体で共有     ーマを設定した学   ・学校行事など、コロナ   開の成果をあげることができ      ることができるよう、研修の機
   1                  2学校行事や生                         る。              ることができ   し、実践すること   習活動研究会を企   禍で中止を余儀なくされ   た。次年度に向けて、教務グル    会を設けるとともに、わかりや
        学習指導
                        徒会活動を通        2総務企画グル                      たか。         ができた。         画する。           たり、縮小せざるを得な   ープ、学習支援グループを中心    すいマニュアルや実践例をまと
                        し、共生社会         ープ、活動支                                     2コロナ禍で、県    2生徒数が減少す    いことが多かった中でも   に、日常的な ICT 利活用の方策   めた手引きを作成し、活用す
                        の一員として         援グループを   2年間計画を見     2年間計画を見   のガイドラインを   る中、一部の生徒   工夫して行うことができ   を検討し、授業改善につなげて    る。
                        他者を認め、         中心に年間指    直し、学校行      直し、学校行   踏まえ、限られた   や教職員に負担が   たことを評価する。       いく。                          ・年間行事の見直しにあたって
                        互いに尊重し         導計画を見直    事を精選して      事を精選して   条件のもとで計画   集中する状況を打                                                            は、質的、量的な授業保証を基
                        あい、主体           し学校行事を    計画、実施す      計画、実施す   し、生徒が概ね満   開するため、役割                            2コロナ禍で先の見通しが立て     に、学校行事を精選し、生徒が
                        的・自発的な         精選し、より    る。              ることができ   足できる学校行事   分担など行事運営                            にくい中、国や県の動向を踏ま    主体的に参加することができる
                        活動を促進す         満足度の高い                      たか。         を行うことができ   の方法を検討する                            えて、年間行事の見直しを適宜    行事を計画する。
                        る。                 行事の計画・                                     た。               必要がある。                                行い、制限の多いなかでも工夫
                                             運営を行う。                                                                                                    を凝らした学校行事を行うこと
                                                                                                                                                             ができた。
 
 
                       1生徒一人ひと        1生徒支援グル   1個別面談等を     1個別面談等を   1生徒理解や教員    1生徒の潜在的な    ・田奈高校生徒が抱えて   ・生徒数は減少しているが、生    ・年度初めに田奈高校の支援教
                        りが抱える課         ープを中心に   活用し生徒理解     活用し生徒理   間での情報共有は   ニーズを把握して   いる潜在的なニーズにつ   徒一人ひとりが抱える課題や支    育について研修会を実施し、職
                        題を的確に把         徒一人ひとり   に努めるととも     解に努めると   適宜行うことがで   いながら、適切に   いて、全職員で共通理解   援のニーズは多岐にわたり、解    員の共通理解を図る。
                        握し、外部機         と丁寧に向き   に、情報を共有     ともに、情報   きたが、各相談担   相談体制につなげ   のもとに課題解決に向け   決困難な課題も多くみられる。    併せて、SC、SSW、Drop-In、田
                        関と連携した         合い生徒理解   し、必要に応じ     を共有し、必   当、外部との連携   ることができなか   た支援をしていく取組み   個々の生徒に親身に粘り強く関    奈 pass などの支援の仕組みを
                        きめ細かい個         に努め、きめ   て外部とも連携     要に応じて外   に課題を残した。   った事例があった   が求められる。声掛けの   わっていくためにも、本校のミ    紹介し、職員の理解、活用につ
                        別支援を組織         細かい個別指   することで組織     部とも連携す                      ことを踏まえ、各   仕方についても、「そん   ッションやクリエイティブスク    なげる。
                        的に進める。         導と学級経     的な支援を行       ることで組織                      相談窓口との情報   なことをすると指導にな   ールとしての取組みに対する職    ・職員一人ひとりが自信をもっ
                                             営、学年経営   う。               的な支援を行                      共有体制を確立す   るよ」ではなく「どうし   員間の共通理解が不可欠であ      て生徒の支援にあたることがで
                                             を行う。                          うことができ                      る必要がある。     てそんなことをしたの」   る。業務多忙な中であっても、    きるよう、学年会などの場で生
                                                                               たか。                            2新入生オリエン    と生徒の声を傾聴する姿   職員研修など意識啓発の機会を    徒理解のための情報共有を頻回
   2 生徒指導・支援
                                                                                                                 テーションや部活   勢を持って指導にあたっ   設定し、積極的に情報共有を図    に行う。
                       2部活動におい        2限定的な状況   2活動内容や時     2部活動に参加   2コロナ禍での臨    動体験デイズでの   てもらいたい。           る必要がある。
                        て生徒の主体         下でも生徒が   間など部活動の     する生徒数、   時休校で時期は遅   部員の発表や勧誘   ・生徒状況を考えると部   ・部活動については少ない人数
                        的・自発的な         主体的・自発   目的や在り方を     活動の成果を   れたものの、新入   の成果を、部活動   活動加入率が低いことは   であっても主体的、自発的に活    ・部活動に参加する生徒の活動
                        活動に向けた         的に取り組む   工夫し、限定的     発表する機会   生オリエンテーシ   加入率の向上に結   仕方ない面もある。生徒   動ができるような環境整備を行    の機会や発表の場を確保するた
                        支援を継続的         ことができる   な状況下でも生     などが増えた   ョンや部活動体験   び付けられるよう   全員が参加できる学校行   い、意欲を持つ生徒が充実感、    めに、それぞれの部活動単位だ
                        に進める。           部活動の在り   徒が主体的・自     か。           デイズなどの勧誘   な手立てを検討す   事や、校内での活動を通   満足感を得られるよう、活動を    けではなく、活動支援グループ
                                             方を検討す     発的に取り組む                    活動はおおむね良   る必要がある。     して成功体験や主体性、   支援する。                      が主体となって定期的に部活動
                                             る。           機会を提供す                      くできていた。                        自主性を身に着けられる                                   紹介の機会を設定する。
                                                            る。                                                                    とよいのではないか。
                      4年間の目標                                   取組の内容                            校内評価                      学校関係者評価                        総合評価(3月 22 日実施)
           視点                            1年間の目標
                     (令和2年度策定)                      具体的な方策      評価の観点         達成状況        課題・改善方策等       (3 月 15 日実施)             成果と課題                      改善方策等
                     生徒一人ひとり       進路実現に向     卒業後の進路 実   卒業後の進路実   コロナ禍で、例年    卒業後の進路実現   ・生徒の状況や社会情勢   ・コロナ禍で例年通りの計画は    ・制限された状況下であっても
                     の持つ可能性を       けて、生徒一     現に向け、学 年   現に向け、学年   と比較すると円滑    を見据え進路行事   の変化などに応じて、卒   実行できなかったが、工夫を凝    これまでの外部機関との連携を
                     広げるため、希       人ひとりが意     に応じた進路 指   に応じた進路指   な運営とはならな    をどのように実施   業後の進路活動を見据え   らし、卒業後の進路実現を見据    活かした進路行事を企画立案
                     望や適性を把握       欲的に可能性     導の年間計画 を   導の年間計画を   かったが、年間行    していくか、規模   た活動は変化するもので   えた進路行事を展開することが    し、指導、実践にあたる。
                     し、早い時期か       を広げること     見直し、実行 す   見直し、実行す   事を見直し、形を    縮小も含めて検討   あるが、これまでの田奈   できた。                        ・SCC との連携をより深め、3
                     ら SCC や外部機      ができるよう     る。              ることができた   変え、オンライン    する必要がある。   高校独自の取組みや外部   ・3 年生は SCC との連携で早い   年間を通した進路指導モデルを
 3 進路指導・支援   関とも連携した       組織的な進路                       か。             面談や ICT 環境の                      資源については、活かせ   時期からの個別の進路指導にあ    作成する。
                     組織的かつ継続       指導を行う。                                        整備など、早い段                       るものは活かしていくべ   たることができたが、1、2年    ・行事や総合的な探究の時間の
                     的な進路指導・                                                           階での個別の指導                       きである。               生については外部との連携など    活用に加え、各教科の授業も活
                     支援を充実させ                                                           に取り組むことが                                                で予定していた指導が十分にで    用した、教科横断的な進路指導
                     る。                                                                     できた。                                                        きない部分もあり、総合的な探    を検討する。
                                                                                                                                                              究の時間の運用など、改善が必
                                                                                                                                                              要であった。
                     地域の豊富な社       限定的な状況     キャリア支援グ    キャリア支援グ   コロナ禍で機能さ    教員間で、地域の   ・今年度はコロナの関係   ・コロナ禍で感染拡大防止のた    ・田奈高校を支える豊富な外部
                     会資源や学校運       下でも機会を     ループを中心に    ループを中心に   せられなかった取    豊富な資源に支え   でこれまでのような連携   めの活動の限が多い中、特に外    資源について、キャリア支援セ
                     営協議会制度を       とらえ地域と     地域の資源を活    地域の資源を活   組みもあったが、    られた様々な支援   ができずに残念であった   部との連携では計画していた取    ンターから職員に情報提供を行
                     活用し、地域に       の連携や協働     用した連携の機    用した連携の機   介護プログラムな    システムについて   が、協力できることは     組みを中止せざるを得ない状況    う。
                     根ざした、地域       の仕組みを作     会を作り、継続    会を作り、継続   どでは感染防止対    理解を深め、効率   多々あるので、連携をと   が続いていたが、介護プログラ    ・学校運営協議会など外部との
                     から信頼される       り、継続的な     的な連携の取組    的な連携の取組   策を行いながら実    的な連携を図るこ   りながら、できることを   ムを始め、キャリア支援センタ    連携の機会をとらえ、グループ
                     学校づくりを進       取り組みを担     を担保する。      を担保すること   施し、生徒の資格    とができる体制を   どんどん提案してほし     ー主導の支援体制を維持するこ    リーダーを始め多くの職員が積
                     めるとともに、       保する。                           ができたか。     取得につなげるな    作ることが求めら   い。                     とができた。                    極的に参画できるような仕組み
 4 地域等との協働
                     生徒による主体                                                           ど、様々な支援の    れる。また、コロ   ・就職活動では例年以上   ・職員の異動が多い状況を踏ま    を作る。
                     的な地域貢献活                                                           取組みができた。    ナ禍による社会の   に厳しい状況があった     え、これまでの外部連携の取組
                     動を充実させ                                                                                 変化や生徒の資質   が、田奈高校の持つ支援   みや支援の仕組みについて、共
                     る。                                                                                         の変化に応じた支   や相談の機能を生徒や保   通理解の上で、継続的に取組む
                                                                                                                  援プログラム及び   護者にも十分周知し、活   ことが必要になる。
                                                                                                                  行内体制の整備が   用できるとよい。
                                                                                                                  必要である。
 
                     働き方改革を推       1情報や業務を    1教科、学年、     1教科、学年、    1教科、学年、グ     1異動による職員    ・今年度はイレギュラー   ・コロナ禍で見通しが立たない    ・グループ毎に、業務の円滑な
                     進し、職員が生       共有することで   グループで情報    グループで情報   ループで連携し、    の入れ替わりがあ   対応が求められ、現場の   中でも迅速に対応し、円滑な学    引継ぎや共有ができるよう業務
                     徒と向き合う時       職員一人ひとり   や業務を共有す    や業務を共有す   コロナ情勢に応じ    っても円滑な業務   先生方も、生徒も苦労さ   校運営ができたが、日常のグル    マニュアルを整備する。
                     間を確保するこ       にとって無理や   ることやIT環    ることやIT環   て迅速に月間行事    の引継ぎや共有が   れたことと思う。書面の   ープ業務などでは「人に付いて    ・IT 環境を整備し、会議や打合
                     とで、職員一人       無駄のない職場   境を整備するこ    境を整備するこ   予定及び年間行事    でき、業務が個人   報告だけでは詳細なこと   いる」状態も見られ、業務負担    せの効率化を図る。
                     ひとりがクリエ       環境を作るとと   とにより、個人    とにより、個人   予定を作成し、円    に限定されないよ   がわからず意見を伝える   の偏りもある。                  ・学年やグループ、教科内での
                     イティブスクー       もに、職員一人   に限定される業    に限定される業   滑な学校運営がで    う、業務マニュア   こともできないが、学校   ・授業や部活動など、生徒の活    情報共有の方法を工夫する。
                     ルとしての本校       ひとりが生徒と   務を減らす。      務を減らすこと   きた。              ルなどの資料を整   に協力できることがあれ   動を保証した上で、働き方改革    ・複数担任制の利点を活かした
                     の使命を踏ま         向き合う時間を                     ができたか。                         備する必要があ     ば行っていきたい。       を推進し、職員間でコミュニケ    学級経営、学年経営を工夫して
                     え、意欲的に教       確保する。                                                              る。               ・プロジェクトチームの   ーションをとりながら、生徒と    行うことで、担任個人に係る業
      学校管理
 5                  育活動にあたる                                          2学年、グルー                                           活用に期待する。         向き合うための時間の確保が求    務負担を軽減させる。
      学校運営
                     ことのできる学                                          プ間の情報交換   2学年、グループ     2プロジェクトチ                             められる。                      ・プロジェクトチームの活動を
                     校づくりを進め       2職員相互のコ    2学年、グルー     が積極的に行わ   を横断した情報交    ームでの検討事項                            ・学年、グループを横断した情    継続的に行い、学年、グループ
                     る。                 ミュニケーショ   プ間の情報交換    れ、様々な提案   換や課題解決にむ    や発信について、                            報交換や課題解決に向けたプロ    を横断する課題解決にあたる。
                                          ンを図り、組織   を密にするとと    の機会が作ら     けたプロジェクト    企画会議及び職員                            ジェクトチームについて、次年
                                          的で持続可能な   もに様々な提案    れ、実際に企画   チームを立上げ、    会議への提案方                              度以降の継続的な活動のため、
                                          運営体制を構築   の機会を作る。    立案がなされた   職員からの意見収    法、職員間での意                            運用面の整備が必要である。
                                          する。                             か。             集や企画会議への    識の共有など、運
                                                                                              提案ができた。      用面の整備が必要
                                                                                                                  である。