平塚農商農業校舎(平塚農業)高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/hiratsukanousyou-h/gaiyou/mokuhyou/documents/4galtukouhyoukahoukousyo.pdf

検索ワード:文化祭[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
令和 4 年度          学校評価報告書(実施結果)
                         4年間の目標                                       取組の内容                               校内評価                     学校関係者評価                       総合評価(3月 15 日実施)
          視点                                 1年間の目標
                        (令和2年度策定)                        具体的な方策        評価の観点          達成状況         課題・改善方策等      (3月1日実施)               成果と課題                   改善方策等
 
                       1生徒の基礎学力       1生徒の基礎学力    1「朝学習のガイ    1生徒による授業    1朝学習の教材を      1朝学習監督教員    〇朝学習への生徒の意識     1生徒の朝学習への取り       1朝学習の更なる内容充実に
                       を充実・定着さ        を充実・定着さ     ドライン」をもと   評価で授業の在り   工夫し、基礎学力     の配置について、   が定着してきたのは、基     組み意識は上がっている      向け、学年主導から学習支援
                       せ、学科併置の特      せ、学科併置の特   に、教材準備や指   方と学習の状況に   の定着を図るため     職員打合せ時間と   礎学力の向上を生徒自身     が、内容や教材について      グループ主導で各教科、グル
                       色をいかし、磨き      色を生かし、磨き   導方法を工夫す     ついて効果的な分   確認テストを実       の兼ね合いで課題   が感じることができた結     の検討は年度当初に学年      ープと協議し、高校3年間を
                       合う学習活動の工      合う学習活動の工   る。               析ができたか。     施。                 となっている。     果からと考える。今後と     が行っているため、学校      見越した体系化したプログラ
                       夫・改善に取り組      夫・改善に取り組   1「アグリ・ビジ    1学科併置の特色    1アグリ・ビジネ      1アグリ・ビジネ    も朝学習については続け     としての体系的プログラ      ムの作成について検討をすす
                       む。                  む。               ネス」のカリキュ   を生かした効果的   スのカリキュラム     スのカリキュラム   てほしい。                 ムが作成できていない。      める。
                                                                ラムを充実させ     な内容の取り組み   として花菜ガーデ     (通年)作成時にお   〇ひとり一台PCも2年     2耐震工事完了に伴う教       2ICT を活用した授業を意識
                                                                る。               ができたか。       ン見学を実施し       いて、課題・問題   目となるので、スマート     室移動に伴い、仮設プレ      した年間指導計画に取組むと
                                                                                                      た。                 点を洗い出す。     専門高校で導入された ICT   ハブ棟に設置してあった      ともに、先進的な授業を公開
        教育課程       2国際化、6次産       2国際化、6次産    2ICT 機器を活用    2新たな施設・設    2平塚市の農産物      26次産業化への    機器を活用した授業展開     Wi-Fi アクセスポイントを    して授業改善に役立てる。
  1
        学習指導       業化を視野に入れ      業化を視野に入れ   し、国際化、6次   備を活用し、連携   を利用し、カレー     取り組みが学校全   をより一層推進してもら     第2棟各HR教室内に移      各教職員が自ら工夫している
                       た教育課程の充実      た教育課程の充実   産業化を視野に入   を視野に入れた授   の開発を実施。       体に広がっていな   いたい。                   設し、全HR教室内に Wi-    ICT 活用術などを職員掲示板
                       を図る。              を図る。           れ、各科が連携し   業改善の取り組み   (試作…農業、ラ      い。徐々に広げる   〇生徒による授業評価で     Fi アクセスポイントの整     などに掲示し、誰もが見られ
                                                                た取り組みを行     できたか。         ベル…商業)          努力をしていく。   は、多くの生徒が授業に     備ができた。ICT を活用し    るようにし、誰もが内容につ
                                                                う。                                  26次化製造室を      2新採用者を中心    満足している。オンライ     た授業実践推進のための      いて気軽に聞け、教えあうこ
                                                                                                      利用した生産物の     に年次経験者への   ン授業では難しかった実     基盤整備ができ、今後は      とができる風土を構築する。
                                                                研修への参加を促   2研修結果を職員    販売。               授業見学・反省会   験実習科目が対面で再開     実験実習などの特別教室
                                                                進するとともに、   に周知する取り組   2研修への参加は      の時間の確保が課   できたことも大きいと思     と農場への整備をすすめ
                                                                効果的となる職員   みができたか。     難しいが、授業見     題である。         う。今後も専門高校の特     たい。教職員の ICT 活用の
                                                                研修を行う。                          学など盛んに行わ                        色である実験実習授業を     スキル向上と年間を通し
                                                                                                      れている                                大切にしてほしい。         た本格的な活用が課題で
                                                                                                                                                                         ある。
 
                       1生徒が安全・安       1生徒指導に向け    1生活指導内規等    1生活指導内規に    1職員が内規を理      1生徒指導を充実    〇職員間における生活指     1生活指導内規の運用に       1生活指導について、教職員
                       心に学校生活を送      た職員間の共通理   の運用方法を見直   ついて職員・生徒   解して指導にあた     させるために「生   導方法への共通理解の揺     対し、その都度「生徒の      の共通理解と共通実施ができ
                       るための指導を充      解を深め、共通実   し、生徒の実情に   が認識し、生徒が   ることで、生徒が     活指導内規」につ   らぎについては、内規等     ためになっているか」        るよう内規の周知の方法を工
                       実させ、生徒自ら      施することで生徒   あった指導を行     主体的に守ること   ルールやマナーを     いて、職員間の共   の見直しを図り課題解決     「保護者の理解は得られ      夫する。生徒に対しても生活
                       が主体的に行動        に社会人として必   い、生徒一人ひと   ができたか。       より意識するよう     通認識を図るため   に向けてすすめてほし       るか」「社会情勢にあっ      指導内規を十分理解して学校
                       し、新たな社会的      要なルール・マナ   りに対応した指導                      になった。           の方法をより一層   い。                       ているか」を念頭に修正      生活に取り組めるよう周知方
                       課題に対応できる      ーを身に着けさせ   を実践する。社会                                           工夫する。また、   〇SC、SSW、教育相     を加えることができ、次      法に一層の工夫をする。
                       人材の育成を図        る。               で必要とされるル                                           内規については、   談コーディネーター、関     年度に向け新たな内規を
                       る。                                     ール・マナーを定                                           社会情勢等に照ら   係機関と連携し、生徒の     提案することができた。
                                                                着させるよう粘り                                           し合わせ、見直し   困りに対し組織的な対応
                                                                強く指導をする。                                           改善に努める。     ができている。特別な事     1年度当初に全教職員に       1人間関係等で生徒のおかれ
                                                                                                                                              情を抱える生徒は増えて     向け、特別な事情を抱え      る状況は変化しやすいことを
                                             1教育相談の充実    1生徒情報の共有    1情報共有後にケ    1学年の教育相談      1「相談してよか    いくと思われるので相談     る生徒の情報交換会を開      踏まえ、生徒の心理面でのケ
                                             と整備に取り組     会等がスピード感   ース会議の実施等   コーディネーター     った」と思われる   体制をさらに整備できる     催した。必要に応じてケ      アができるよう定期的なアン
                                             む。               をもってでき組織   の組織的な対応が   を軸に、速やかに     教育相談の体制づ   と良い。                   ース会議も行い、SC等      ケートを継続して実施する。
  2 生徒指導・支援
                                                                的に対応できる体   できたか。         ケース会議等が実     くりに努める。     〇感染症対策を考えての     や関係機関も活用し組織      また、教育相談コーディネー
                                                                制作りを行う。                        施され、ケースに                        制限ある行事運営の中で     的に問題解決することが      ターを各学年への配置に努め
                                                                                                      合わせた SC や SSW                      はあるが、生徒が自主       できた。                    る。
                                                                                                      との連携が図れて                        的・積極的に活動できる
                                                                                                      いる。                                  場を作り生徒会活動の活     2生徒会活動の大きな行       2学校行事における今年度の
                       2責任感や連帯感       2生徒が自主的・    2生徒会行事や部    2部活動の登録状    2生徒会行事で        2各種行事などで    性化を図ってほしい。       事である体育祭・文化祭1      振返りを活かし次年度に向け
                       の醸成と達成感が      積極的に活動でき   活動・委員会活動   況と実績、また委   は、多くの先生方     は、生徒への情報   〇部活動への加入率が伸     等を実施することがで        改善策を検討する。
                       得られるよう生徒      る体制を構築す     がスムーズに運営   員会活動実績に効   のご協力のもと、     伝達や注意喚起を   び悩んでいるが、農業       き、責任感や協調性が育      準備期間を含めた行事開催で
                       主体の活動を充実      る。               できるよう責任感   果はあったか。各   生徒が連携して主     より徹底する方法   科・商業科の独自の活動     まれ、次年度の行事検討      の生徒間の交流や一体感が高
                       させる。                                 と協調・協同を自   種行事運営等で生   体的に活動する体     を検討したい。ま   団体について実績を残し     など主体的な姿勢を身に      まるような取組みに向けて工
                                                                覚させた行動がで   徒が連携して積極   制が整いつつあ       た、職員に対して   ている点は評価できる。     つけさせることができ        夫改善を図る。
                                                                きる環境の充実を   的に活動すること   る。また、いくつ     も共通理解を図れ                              た。
                                                                図る。             ができたか。       かの部活動・委員     るよう引き続き検
                                                                                                      会活動では意欲的     討したい。
                                                                                                      な活動が見受けら
                                                                                                      れる。
 令和 4 年度          学校評価報告書(実施結果)
                         4年間の目標                                       取組の内容                               校内評価                    学校関係者評価                    総合評価(3月 15 日実施)
          視点                                 1年間の目標
                        (令和2年度策定)                        具体的な方策        評価の観点          達成状況        課題・改善方策等      (3月1日実施)            成果と課題                  改善方策等
 
                       1社会の動向に柔       1産業の発展及び    1ビジネスマナー    1社会で必要とさ    1ビジネスマナー     1今後も根気強く    〇学校を通した就職斡旋   13生徒の進路実現に向     13学校や企業、外部講師を
                       軟に対応できる産      社会の発展に寄与   の重要性を理解さ   れる基本的なビジ   に関する声掛けを    訴えていく必要が   を希望した生徒について   けた成果を出すことがで   招いた生徒対象の進路説明会
                       業人として、産業      する人物育成を推   せ、企業体験や校   ネスマナーを身に   日常的に行ってい    あるが、価値観の   は、全員内定の結果を出   きた。今後は、希望する   等について、進路指導担当以
                       構造の変化や社会      進する。           内実習等を通し     付けさせることは   るが定着は難し      多様化により共有   している。進路指導の体   進路の多様化と変化して   外の職員も積極的に参加し、
                       のニーズ等に対応                         て、より現実的な   できたか。インタ   い。                することが難しい   制が生徒の希望に添って   いく選考方法へ対応でき   職員の進路指導への意識の底
                       した人物育成を推                         職業観を身に付け   ーンシップ、外部   ・インターンシッ    場面が出てきてい   準備できており、今後も   る教職員の情報収集力と   上げをしていく。
                       進する。                                 させる。ハローワ   教育力の活用状況   プ、外部講師によ    る。               お願いしたい。           指導力の充実が課題にな   23キャリア教育充実に向
                                                                ークや進路支援業   と校内進路ガイダ   る学校説明会、ハ                       〇生徒・保護者共に価値   る。                     け、3 年間を見通したカリキ
                                                                者との連携を強化   ンス等は実施でき   ローワークによる                       観が多様化している中で   13校内進路行事では、     ュラムを充実させルととも
                                                                する。             たか。             就職指導(3 回)ハ                       挨拶や身だしなみ等につ   インターンシップ、外部   に、外部講師の更なる活用を
                                                                                                      ローワークによる                       いての指導が難しく苦労   講師による学校説明会や   視野に入れた指導体制を構築
                                                                                                      模擬面接指導( 1                       されているが、学校生活   ハローワークによる就職   する。
                                                                                                      週間)実施。スー                       のあらゆる場面を活用し   指導・模擬面接指導等を
                                                                                                      ツ着こなしセミナ                       たキャリア教育の充実を   実施した。また、全学年
                                                                                                      ー実施。                               期待する。               とも適性検査を実施する
                       2キャリア教育の       2社会に貢献でき    2基礎学力を定着    2朝学習を通して    2基礎学力の定着     2高校までの基礎    〇生徒の進路希望を実現   ことができ、3学期には
  3 進路指導・支援    充実を図り、高い      る高い専門性を持   させるとともに、   基礎学力が定着し   のため朝学習に取    学力の個人差が大   できるように、教職員の   1・2年生対象に校内企
                       専門性を持つスペ      つスペシャリスト   目標を立て、計画   ているか。         り組んだ。          きい。今後は個に   進路指導に関したスキル   業説明会実施を実施でき
                       シャリストを育成      を育成する。       的に学習できるよ   キャリアパスポー   ・キャリアパスポ    応じた教材の選定   を上げるための企画につ   た。
                       する。                                   うに支援する。     トから学習計画を   ートの記入を促し    が必要。           いては実践していただき   2身だしなみや挨拶の励    2全職員と協力し、学校生活
                                                                                   見える化できた     た。                ・キャリアパスポ   たい。                   行について、全生徒が積   のあらゆる場面を活用したキ
                                                                                   か。                                   ートを体系的利     〇キャリアパスポートの   極的に行えるよう指導を   ャリア教育を実践する。身だ
                                                                                                                          用、有効的活用で   有効的な活用について検   継続する。学校生活のあ   しなみや挨拶を含め、普通科
                                                                                                                          きていない。       討を進めていきたい。     らゆる場面を活用しビジ   高校性よりは早く社会に出る
                                             3進路相談を充実    3教員の進路支援    3教員向け進路ガ    3専門学校の選び     3教員の進路指導                             ネスマナーや社会人基礎   ことを意識した規範意識の醸
                                             させ、適切な進路   スキルを向上させ   イダンスが実施で   方に関する教員向    のスキル向上。                              力に結び付けていくこと   成を図る。
                                             選択ができるよう   る支援をする。     きたか。           けガイダンス実施                                                が課題である。
                                             に支援する。       3適性検査等で自                       予定。
                                                                己分析の徹底を図                      校内企業説明会実
                                                                る。                                  施予定。
                                                                                   3適性検査を実施    31・2・3 年とも
                                                                                   し、生徒の進路支   適性検査を実施。
                                                                                   援のサポート体制
                                                                                   が構築できたか。
 
                       1農業科や商業科       1農業科、商業科    1学校説明会、学    1学校案内の配付    1生徒の活動実績     1感染状況に応じ    〇学校説明会への参加希   1感染症対策のため、学    1対面での説明会・見学会だ
                       の専門教育活動に      の魅力と特色をア   校案内及びホーム   実績、学校説明会   の掲載や体験入      た募集方法や実施   望者が多く、第3回目を   校説明会への参加人数に   けではなく、学校説明動画の
                       ついて積極的に地      ピールするととも   ページ等の内容を   のアンケートの集   学・学校説明会の    方法を随時検討     追加実施したということ   制限をかけたために参加   配信や学校見学動画などIC
                       域に広報しPRす      に、農業科と商業   充実させ、本校の   計内容と参加人数   周知、申込フォー    し、より多くの参   で、広報活動については   できない方が多く出てし   Tの活用を工夫した新たな学
                       るとともに、魅力      科が連携した取り   特色を中学生によ   の実績で効果はあ   ム等、遅延なく随    加者を受け入れる   よく工夫して取組めてい   まった。参加できない方   校広報活動への取り組みを推
                       ある学校づくりを      組みを推進する。   り分かりやすく伝   ったか。           時実施すること      体制を整え、より   たと思うが、令和5年入   向けの広報の工夫が課題   進する。
                       推進する。                               える取り組みを充                      で、各回多くの中    多くの広報の機会   学者選抜において商業科   である。                 1学校HPの充実のため、掲
                                                                実させる。                            学生・保護者に参    を設ける。         は二次募集を行う。学校                            載方法の簡素化から定期的な
                                                                                                      加してもらうこと                       の魅力についてまだ十分                            更新回数を増やし、常に学校
                                                                                                      ができた。また、                       に広報できていないと思                            の様々な活動や取り組みにつ
  4 地域等との協働
                                                                                                      アンケートの結果                       われる。発信方法を工夫                            いて広報できる工夫をする。
                                                                                                      から概ね参加者の                       するとともに近隣中学校   2様々な機関との連携か    2今年度の活動について適切
                                                                                                      満足度は高かっ                         での説明会なども検討し   ら多くの商品開発などの   に広報活動を行い、地域の
                                                                                                      た。                                   ていただきたい。         取り組みを行うことがで   人々や中学生に対してアピー
                       2農業科、商業科       2地域の関係諸機    2地域学校協議活    2農業クラブ活動    2地域協同の取組     2地域協同の取組    〇農業科、商業科ともに   きた。今後は城島地区等   ルし、さらに教育活動を充実
                       それぞれの高い専      関との連携を深     動をはじめ、地域   や商業チャレンジ   み推進のため、地    みにおいて、農業   様々な機関と連携し、多   との地域学校協働活動に   させることで地域における生
                       門性の知識と技術      め、地域に生徒が   との交流活動、コ   委員等の参加生徒   域と連携し、近隣    科・商業科共に、   くの取り組みをすること   よる連携を進めていく。   徒の学びの場を活用した地域
                       を活かしつつ、社      関われる活動を増   ミュニティスクー   人数や指導実績、   公園の飾花活動      より多くの生徒が   ができており評価する。                            連携を行う。
                       会に貢献すること      やし、開かれた学   ル等の実施と推進   企業団体との協働   (平塚市桜ケ丘公    学びの場として参   今後も地域学校協働活動   2感染症流行の影響で近    2今年新たに連携を始めた団
                       ができる生徒を育      校づくりを行う。   に向け、関係機     及び外部講師等の   園)や地域イベン    加できる体制作り   により地域における生徒   年行われていなかった地   体もあり、今後、連携を継
                       成する。                                 関、部署との連携   活用ができたか。   ト(平塚市城島地    を検討していく。   の学びの場を活用した地   域との連携を復活させる   続・強化し、教育活動を充実
 令和 4 年度      学校評価報告書(実施結果)
                     4年間の目標                                       取組の内容                             校内評価                      学校関係者評価                        総合評価(3月 15 日実施)
         視点                              1年間の目標
                    (令和2年度策定)                        具体的な方策        評価の観点           達成状況       課題・改善方策等      (3月1日実施)              成果と課題                      改善方策等
                                                            を図る。                              区 きじまルシ       (農業クラブ、商   域連携をお願いする。     など、委員の意見を真摯          させていけるように努力す
                                                                                                  ェ、平塚市 まち     業科チャレンジ委   〇課題研究発表会を農業   に受け止め、学校の運営          る。また、今後、さらに連携
                                                                                                  なかベースきちき    員の参加等)       科、商業科を合わせて     を見直し、改善すること          を強化すると共に、様々な企
                                                                                                  ち)でのイベント                       「ひらしん平塚文化芸術   ができた。                      業や団体と連携をしているこ
                                                                                                  や生産物販売等を                       ホール」で実施できたこ   2例年行っている農産物           とを地域にアピールし、教育
                                                                                                  行うことができ                         とは良かった。今後、課   販売会や小学校の農業体          活動を充実させていけるよう
                                                                                                  た。                                   題研究の内容についても   験の受け入れだけではな          に努力する。
                                                                                                  2その他                                農業科・商業科が連携し   く 、 JA 、 平 塚 市 観 光 協
                                                                                                  平塚市立中原小学                       た新しい取り組みについ   会、横浜薬科大学、山崎
                                                                                                  校「田植え、稲刈                       ても検討していただきた   製パン、神奈川県警など
                                                                                                  り体験」、平塚市                       い。                     と連携した活動を行うこ
                                                                                                  立平塚盲学校「農                                                とができた。また、平塚
                                                                                                  業体験」等を実                                                  中心商店街、城島地区、
                                                                                                  施。                                                            三秀堂和菓子店、ちえん
                                                                                                                                                                  農家、フリーデン、高久
                                                                                                                                                                  製パンなどとの連携を行
                                                                                                                                                                  うと共に、平塚七夕祭な
                                                                                                                                                                  どへの取り組みを復活さ
                                                                                                                                                                  せることができた。
 
                   1新校舎及び耐震       1学習環境を充実    1ゴミの分別と減    1ゴミ分別・減量    1ゴミの分別・減     1特になし          〇耐震工事完了に伴う第   1引っ越しに係る多くの           1廃棄物品等については、計
                   工事中の校舎の効      させるため、耐震   量化の意識付けと   化の取り組みはで   量化は昨年度並み                       2棟への教室移動等は大   産業廃棄物について、そ          画的な破棄と適切な分別・仕
                   果的活用と学習環      工事が完了する2   仕組みを作る。     きたか。           の実施状況で継続                       きな混乱もなく実施でき   の分別方法が職員に周知          分けを日頃より呼び掛けてい
                   境の充実を図る。      棟や商業教育棟の                                         的に行うことがで                       ている。今後、第3棟の   することが難しく、事務          く。
                                         整備・整理を行                                           きた。                                 工事もあるが引き続きお   室担当者に多くの迷惑を
                                         う。               1移動後の授業が    1定期的に物品等    12棟引越し後の     1プリンターなど    願いしたい。             かける結果となった。
                                                            支障なく展開でき   の使用状況や過不   細かい物品の使用    の備品について     〇校内を見てもゴミ等が   1耐震工事完了に伴う教
                                                            るよう計画的な引   足を確認し、現状   状況については定    は、3台新規購入   落ちていることもなく掃   室移動に伴い、仮設プレ
                                                            っ越し計画を立て   の把握と対応がで   期的把握し、補充    を行ったので、故   除も行き届いていると感   ハブ棟に設置してあった
                                                            る。Wi-Fi 環境を   きたか。Wi-Fi 環   することができ      障しているシュレ   じる。生徒のゴミの持ち   Wi-Fi アクセスポイントを
                                                            含めたプレハブ・   境の状況確認と整   た。Wi-Fi 環境の    ッダーの手配を進   帰りが定着すると良い。   第2棟各HR教室内に移
                                                            商業教育棟の環境   備はできたか。     整備については、    めたい。           トイレ環境も良いので、   設した。
                                                            整備を行う。                          2棟への引っ越し                       引き続き綺麗に使用でき   2新たに第3棟改修工事           2学校敷地内での大きな工事
                                                                                                  と同時に、各教室                       るよう指導をお願いした   が始まり、敷地内での長          のため、工事関係者や事務室
                                                                                                  にアクセスポイン                       い。                     期にわたる工事が行われ          担当者との定期的な打ち合わ
                                                                                                  ト1台ずつ設置す                       〇令和5年度初めには第   ると共に仮設プレハブ棟          せを行い、生徒が安全に学校
       学校管理                                                                                   ることができた。                       3棟工事も始まり、農業   への教室移動がある。校          生活を送れる環境について検
  5
       学運営      2事故・不祥事の       2学校防災マニュ    2様々な状況を想    2避難経路に問題    2防災訓練は6月     2次年度、引っ越    科実験実習棟が仮設プレ   舎配置と生徒の動線が変          討をすすめる。
                   ない、地域から信      アルを基本とし、   定し、災害時に実   がなく、様々災害   に1回目を実施      し後の避難経路の   ハブ棟に移るので、掃除   わり生徒への怪我・事故          2新たな教室配置での避難経
                   頼される学校づく      防火・防災に向け   践できる訓練を行   に対応できる訓練   し、問題なく終      作成や、避難訓練   配当・避難経路や防災に   がないよう安全を確保す          路の作成と避難訓練の方法を
                   りと持続可能な学      た管理を徹底し、   い防災意識を高め   方法の工夫と効果   了。12 月に2回目   の方法についても   係る訓練等についての衛   るとともに掃除配当や避          整備する。また、教室移動に
                   校運営と教育の質      生徒の安全管理に   ることで、主体的   はあったか。       を実施した。        う少し整備してい   生・安全面の計画をお願   難経路、防災に係る訓練          よる生徒の動線について、教
                   を高めるため「働      努める。           な行動を引き出                                            く必要がある。     いする。                 等についての計画を改め          科担当者と工事関係者との連
                   き方改革」を推進                         す。                                                                         〇職員の事故不祥事防止   て作成する必要がある。          絡調整を密にし、事故防止に
                   する。                2不祥事事故防止    2職員主導による    2不祥事事故防止    2不祥事防止ゼロ     2年度末のアンケ    については継続してほし                                   努める。
                                         のため、職員の当   事故防止研修会を   研修会のアンケー   プログラム推進委    ート等で検証した   い。                     2不祥事防止ゼロプログ           2不祥事防止ゼロプログラム
                                         事者意識を高める   行う。             ト結               員会を立ち上げ、    い。                                        ラム推進委員会では、職          推進委員会の定期的な開催が
                                         ための取り組みを                      果から意識改革の   管理職を含めた 10                                               員が主体になり、不祥事          できるよう年度当初に日程を
                                         行う。                                効果はあったか。   名で、不祥事防止                                                防止の啓発や点検、事故          立て、細やかな不祥事防止に
                                                                                                  の啓発や点検、事                                                防止標語の作成を実施し          ついての振り返りと検証が行
                                                                                                  故防止標語の作成                                                たが、委員会の開催回数          えるよう工夫をし、より職員
                                                                                                  を実施し、職員が                                                が少なく定期的な開催が          が主体となった研修の推進を
                                                                                                  主体となった研修                                                課題である。                    すすめる。
                                                                                                  を行うことができ
                                                                                                  た。