平塚農商農業校舎(平塚農業)高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/hiratsukanousyou-h/gaiyou/mokuhyou/documents/r3houkokusyokeltuka.pdf

検索ワード:文化祭[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
令和3年度                 学校評価報告書(実施結果)
                   4年間の目標                                     取組の内容                                    校内評価                        学校関係者評価                             総合評価(3月 15 日実施)
         視点                          1年間の目標
                   (令和2年度策定)                      具体的な方策            評価の観点           達成状況           課題・改善方策等        (3月3日実施)               成果と課題                         改善方策等
 
                   1生徒の基礎        1生徒が主体      1校外研修参加の      1生徒による授業    1生徒による授業評価     1オンライン授業も含    〇農業科の教材維持は大   1生徒による授業評価で         1オンライン授業や ICT を活用した授業
 
                   学力を充実・       的・対話的で深   促進及び効果的な     評価により、授業   結果では、授業の機会    めICTを活用した授   変と思うが、農業指導は   は、約 8 割の生徒が授業に     を意識して年間指導計画に取組むととも
 
                   定着させ、学       い学びを獲得す   職員研修を実施す     における機会の提   の提供と生徒の充実感    業を積極的に進め       実物の観察と農業実習の   満足している。一方で急遽      に、先進的な授業を公開して授業改善に
 
                   科併置の特色       るための学習内   る。                 供による満足度と   は比例し、生徒全体の    る。                   体験が大切である。       オンライン授業になり実技      役立てる。
 
                   をいかし、磨       容の充実を図     2新校に適した国際    学びによる生徒の   約8割が満足してい      2農業・商業それぞれ    ○生徒による授業評価か   や実習科目の授業では年間      21年次の学校設定科目「アグリ・ビジ
 
                   き合う学習活       り、さらに効果   化、6次産業化を視   充実感が比例して   る。                    の取組みの情報交換を   ら、振り返りを大事にす   計画通りに実施できなかっ      ネス」の内容の改善と農業科と商業科と
 
                   動の工夫・改       的な学習活動の   野に入れ、共通教     いるか。           2課題研究において、     行い、相互理解を図     ることで生徒の意識が高   た。                          の取組み内容の広報を行い、連携内容を
 
      教育課程     善に取り組         工夫・改善に取   科、農業科、商業科   2連携した取り組    商業科生徒が農業科教    り、「農業科」「商業   まる基礎となっている。   2一部授業で、農業科と商       充実させていく。
 1
      学習指導     む。2国際          り組む。         それぞれが連携した   みの実施回数及び   員に指導してもらえる    科」が連携した取組み   〇コロナ禍でのオンライ   業科の連携した取り組みが      2年度初めからスマート専門高校に係る
 
                   化、6次産業       2国際化、6次    取り組みを行う。     実施内容。         場面があった。          を検討する。           ン授業等、学習指導を工   見られたが、さらに深く連      設備を活用した授業計画をするとともに
 
                   化を視野に入       産業化を視野に   2スマート専門高校    2新たな設備に      2スマート専門高校に     2新たな設備を活かし    夫していることは評価で   携しその成果を見える化し      その活用状況をホームページ等で広報し
 
                   れた教育課程       入れた、学校設   における設備を活用   よる授業の工夫     係る設備が導入され、    た授業を公開し、生徒   きる。                   ていく。                      ていく。
 
                   の充実を図         定科目も含め、   し、産業教育の充実   の度合い。         効果的に授業で活用す    の学習効果を高められ   ○商業科と農業科の連携   2スマート専門高校に係る
 
                   る。               教科横断的な教   を図る。                                ることができた。        るよう授業改善に役立   はすばらしい。中学校か   新たな設備が導入された
 
                                      育課程の充実を                                                                   てる。                 らの進路も同時に選択で   が、年間を通した本格的な
 
                                      図る。                                                                                                  きるとよい。             活用が課題である。
 
                   1生徒が安          1生活指導を充    1生徒一人ひとり      1生活指導内規      1生活指導G職員が中     1生活指導内規を社会    〇生徒指導を充実させる   1生徒が落ち着いて学校生       1新着任の職員、新入生が生活指導内規
 
                   全・安心に学       実させるため、   に対応した生活指     について、職       心となって生活指導内    情勢等に照らし合わせ   ために「生活指導内規」   活を過ごすことができた。      を十分理解して学校生活に取り組めるよ
 
                   校生活を送る       職員間の共通理   導を徹底するた       員・生徒が認識     規に従った指導を丁寧    ながら見直し改善して   について、職員間の共通   特別指導も数件実施した        う、周知の方法をより一層工夫する。ま
 
                   ための指導を       解を深め、社会   め、生活指導内規     し、生徒が主体     に実施することができ    ゆくこと。異動してき   認識を図ってほしい。学   が、その多くは 1 学年の生     た、人間関係等で生徒のおかれる状況は
 
                   充実させ、生       人として必要な   等の運用方法を確     的に守ろうとし     た。職員が内規を理解    た職員へ十分周知した   校が統合した後に職員の   徒である。また、特別な事      変化しやすいことを踏まえ、生徒の心理
 
                   徒自らが主体       ルール・マナー   立させ、社会人と     ているか。         して生活指導にあたっ    上で本校の指導に当た   共通理解を促すことは重   情を抱える生徒のフォロー      面でのケアができるよう定期的なアンケ
 
                   的に行動し、       を身に着けさせ   してのルール・マ     2部活動の登録      ているので、生徒がル    れるよう態勢を整え     要と思う。               をするために年度当初に生      ートを継続して実施する。
 
                   新たな社会的       る。             ナーを定着させる     状況と実績。       ールやマナーをより意    る。                   〇生徒が落ち着いてきて   徒情報交換会を開催し、必      2部活動が少しでも活性化するように、
 
                   課題に対応で       2生徒が自主      よう繰返し指導す     委員会活動の活     識するようになった。    2部活動の登録状況と    いる様子がうかがえる。   要に応じてケース会議も行      生徒会本部を中心に検討を進める。各種
 
                   きる人材の育       的・積極的に活   る。                 動実績。           2生徒会本部役員と当     実績を把握し、今後部   特別な事情を抱える生徒   った。どちらも多くは新入      学校行事における生徒間の連携に対し、
      生徒指導・
 2                成を図る。         動できるような   2部活動・委員会      生徒が連携して     該委員会が合同で進め    活動が活性化するよう   は増えていくと思われる   生が対象になる場合が多か      今年度の振返りを活かし次年度に向け改
      支援
                   2責任感や連        体制を構築す     活動・行事がスム     積極的に活動す     た初めての文化祭1やス    に支援対策について生   ので生徒相談体制をさら   った。今後は新入生に対す      善策を検討する。初めて開催する体育祭
 
                   帯感の醸成と       る。             ーズに運営できる     ることができた     ポーツ大会の実施によ    徒を含めて検討する。   に整備できると良い。     る処方を充実させる必要が      では科や学年を超えた生徒間の交流・一
 
                   達成感が得ら                        よう責任感と協       か。               って、責任感や協調性    行事における農業科及   ○コロナ禍であるが、部   ある。                        体感が高まるような取組みの準備期間で
 
                   れるよう生徒                        調・協同を自覚さ                        が育まれ、次年度の行    び商業科の生徒間の連   活動・委員会活動におい   2コロナ禍の対応に苦慮し       の工夫改善を図る。
 
                   主体の活動を                        せて、積極的に行                        事検討など主体的な姿    携に対し、今年度の振   て生徒は活躍する機会を   つつ、初めての文化祭2やス
 
                   充実させる。                        動できる環境を整                        勢が身についてきた。    返りを活かし次年度に   与えられ、しっかりと取   ポーツ大会を実施する中
 
                                                       備する。                                                        向け改善策を検討す     組んでいる点は評価でき   で、責任感や協調性が育ま
 
                                                                                                                       る。                   る。今後もさらに生徒の   れ、次年度の行事検討など
 
                                                                                                                                              主体的な活動を支援して   主体的な姿勢が身について
 
                                                                                                                                              いってほしい。           きた。
 令和3年度 学校評価報告書(実施結果)
                     4年間の目標                                       取組の内容                                      校内評価                         学校関係者評価                           総合評価(3月 15 日実施)
           視点                          1年間の目標
                     (令和2年度策定)                      具体的な方策              評価の観点           達成状況              課題・改善方策等        (3月3日実施)             成果と課題                         改善方策等
 
                     1社会の動向        1産業の発展及    1ビジネスマナーの      1挨拶や状況に応    1挨拶をする生徒が少        1挨拶をはじめとする    〇学校生活のあらゆる場   1挨拶の励行については全     1引き続きあいさつ指導を行う。
 
                     に柔軟に対応       び社会の発展に   重要性を理解させる     じた立居振舞など   しずつ増えてきてい         ビジネスマナーの指導   面を活用したキャリア教   生徒が積極的に行えるよう    1キャリア教育充実に向け、3 年間を見
 
                     できる産業人       寄与する人物育   とともに企業体験や     の基本的なビジネ   る。外部講師によるガ       を徹底する。           育の充実を期待する。社   指導を継続し、ビジネスマ    通したカリキュラムヲ充実させルととも
 
                     として、産業       成を推進する。   校内実習等を通し       スマナーが身に付   イダンスは、2 学期は       1教員向けガイダンス    会人基礎力を身に付ける   ナーや社会人基礎力に結び    に、外部講師の更なる活用を視野に入れ
 
                     構造の変化や                        て、より現実的な職     いたか。           実施できたが、3 学期       を充実させ、個々の指   ようにお願いする。       付けていく。                た指導体制を構築する。
 
                     社会のニーズ                        業観を身に付けさせ     1外部教育力の活    は中止になってしまっ       導力強化に努める。     ○統合して求人件数も祖   1各学年とも年間 2 回程度    1教員向けガイダンスを充実させ、個々
 
                     等に対応した                        る。また、ハローワ     用状況と校内進路   た。2 年生向けに校内       2作文指導、小論文指    就職希望者も倍増したと   外部講師による指導を行っ    の指導力強化に努める。
 
                     人物育成を推                        ークとの連携を強化     ガイダンス等の実   のガイダンスを始めて       導を充実させ、生徒が   伺っているが、そのよう   た。                        2基礎学力定着のために支援方法を模索
 
      進路指導・     進する。                            する。                 施状況。           いる。                     自分の考えを深めるこ   な状況であっても、様々   22 学年で 2 週にわたり作    する。
 3
      支援           2キャリア教                         2基礎学力を定着さ      2適性検査を実施    2朝学習の時間が確保        とや思いを言葉にする   な進路指導が生徒の希望   文指導を行うことができ      2求人票公開システムの定着を図る。
 
                     育の充実を図       2社会に貢献で    せるとともに、目標     し、徒の進路支援   できず、基礎力定着支       ことで進路実現の支援   に添って準備できてい     た。また、1・2 年生で適性
 
                     り、高い専門       きるような高い   を立て、計画的に学     のサポート体制が   援は、課題が残ってい       をする。               る。さらに、生徒の進路   検査を実施し、担任による
 
                     性を持つスペ       専門性を持つス   習できるように支援     構築できたか。     る。適性検査を実施         2基礎学力の定着は、    希望を実現できるように   指導を行った。
 
                     シャリストを       ペシャリストを   する。                                    し、クラスごと、結果       ICTを活用したアプ   お願いしたい。           2求人票公開システムの導
 
                     育成する。         育成する。       2適性検査等で自己                         を利用している。           リの利用なども模索す                            入を行った。
 
                                                         分析の徹底を図る。                                                   る。                                            2数名を残し、他のすべて
 
                                                                                                                                                                              の卒業生は進路を決めるこ
 
                                                                                                                                                                              とができた。
 
                     1農業科や商        1新校2年目を    1学校説明会、学        1学校案内の配      1感染予防対策のため        1全公立展・地区公私    〇広報活動についてはよ   1様々な制限がある中で、     1学校説明会の開催方法の工夫をすると
 
                     業科の専門教       迎え、さらに農   校案内及びホーム       付実績、学校説     学校説明会では定員を       合同説明会の中止によ   く工夫して取組めていた   一定の広報活動ができた      ともにホームページの充実のため、掲載
 
                     育活動につい       業科および商業   ページ等の内容を       明会のアンケー     設け、定員超過になら       り、学校案内の配布機   と思うが発信力に課題を   が、ホームページの更新が    情報の提供方法の簡素化と定期的な案内
 
                     て積極的に地       科の魅力と特色   充実させ、本校の       ト内容と参加実     ないよう1日の開催回       会が減り、中学生に対   感じる。ホームページの   あまりできず、発信力が弱    を実施していく。
 
                     域に広報しP       をアピールする   特色を中学生に伝       績。               数や追加の日程により       する本校の特色の周知   充実を検討してはどう     かった。                    2地域学校協働活動による連携に取組む
 
                     Rするととも       とともに、農業   える取組みをより       2農業クラブ等      対応した。                 が不十分であった。     か。準備中が多い。       2いくつかの地域連携はで     ことで、地域における生徒の学びの場を
 
                     に、魅力ある       科と商業科が連   充実させる。           や商業のチャレ     また、説明会での生徒       2緊急事態宣言等によ    ○コロナ禍で学習活動と   きたが、以前から実施して    活用した地域連携を行う。
 
                     学校づくりを       携した取り組み   2地域との交流活        ンジ委員等の参     のプレゼンはアンケート結   り、チャレンジ委員の   並行しての地域連携活動   いた地域と協働などができ    2新しい施設の活用や教育資源を積極的
 
                     推進する。         を推進する。     動、コミュニティ       加生徒人数及び     果から概ね、保護者も       活動の機会が減り、地   は難しいができる範囲で   ず、活動が十分できなかっ    に周知することで、出前授業や公開講座
 
                     2農業科、商        2地域の関係諸    スクール等の実施       指導実績、企業     含め満足度は高かっ         域と協働した活動が十   取組みができた点は良か   た。                        など小・中学校との連携に取り組む。
      地域等との協
 4                  業科それぞれ       機関との連携を   と推進に向け、関       団体との協働及     た。                       分できなかった。       った。活動が制限されて   2新しい施設の活用や教育
      働
                     の高い専門性       深め、地域に生   係機関、部署との       び外部講師等の     1学校広報では、広報        2地域連携はしている    いる中でも、できること   資源、本校生徒によるプレ
 
                     の知識と技術       徒が関われる活   連携を図る。           活用実績。         用の動画を「農業科」       ものの一部の生徒に限   を着々と進めていること   ゼンなど可能な限り実施で
 
                     を活かしつ         動を増やし、開                                             「商業科」がそれぞれ       られてしまっている。   が伺える。               きたが、様々な制限があ
 
                     つ、社会に貢       かれた学校づく                                             作成し、ホームページ       多くの生徒が関われる   〇新しい施設を活用した   り、その数はあまり多くは
 
                     献することが       りを行う。                                                 に掲載して魅力を伝え       取組めを検討する。     交流が今後さらに広がる   なかった。
 
                     できる生徒を                                                                  た。                       2地域学校協働活動を    とこを期待している。
 
                     育成する。                                                                    2地域協働の取組み推        効果的に活用し、生徒   〇小学校として、貴校の
 
                                                                                                   進のためのリーフレッ       の学びの場を広げてい   教育資源や人材(高校
 
                                                                                                   ト「スクコミ」に掲載       く。                   生)を、小学生の総合や
 
                                                                                                   された。                                          社会科の学習に つなげ
 令和3年度 学校評価報告書(実施結果)
                 4年間の目標                                           取組の内容                                     校内評価                            学校関係者評価                          総合評価(3月 15 日実施)
         視点                         1年間の目標
                 (令和2年度策定)                            具体的な方策            評価の観点            達成状況           課題・改善方策等         (3月3日実施)               成果と課題                         改善方策等
 
                                                                                                    2新たに地域学校協働                             て交流させていただける
 
                                                                                                    活動による連携に取組                            とありがたいです。
 
                                                                                                    むことになった。                                ○中学校との連携につい
 
                                                                                                                                                    てもご考慮お願いした
 
                                                                                                                                                    い。
 
                 1新校舎及び        1学習環境を充         1コ゛ミの分別、減量   1コ゛ミ分別・減量   1全クラスゴミ箱を撤     1ゴミの持ち帰りと減     ○校舎の耐震改修工事で   1教室からゴミ箱を撤去         1ゴミの減量化の意識付けを継続して行
 
                 耐震工事中の       実させるため、        化の意識付けとそ      化の取組みの実      去し、各階の廊下に設    量化のための措置や、    プレハブ校舎での学習活   し、各階の廊下に配置した      い、12 月の教室の引っ越しに伴う物品の
 
                 校舎の効果的       プレハブや商業        の仕組みづくりを      施状況。            置することで、ゴミの    物品の整理・補充を継    動は音の問題等もあり大   ことで、1年間を通じてゴ      補充については、今年度の経験を活かし
 
                 活用と学習環       教育棟の整備・        行う。                1定期的に物品       持ち帰りと減量化を図    続して行う。            変だと思うが頑張って欲   ミの分別、軽量化を図るこ      て、年度当初に洗い出しを行うことで、
 
                 境の充実を図       整理を行う。          1プレハブ・商業       等の使用状況や      ることができた。        1耐震工事後の校舎の     しい。ゴミの持ち帰りが   とができた。次年度へ向け      初めから不足等がないように準備する。
 
                 る。               2学校防災マニュアル   教育棟を中心に足      過不足を確認。      1係を中心に足りない     整備計画に沿って物品    定着すると良い。また、   てさらなる定着化を図りた      2防災意識を高めるために、教員、生徒
 
                 2事故・不祥        (新たにプレハ        りない物品や必要      2プレハブ・商       物品等の洗い出しを行    を購入し、整備してい    新棟や耐震工事後の校舎   い。                          用の配付資料等を充実させ、防災訓練や
 
                 事のない、地       ブ・商業教育棟        な物品等を洗い出      業教育棟からの      い、随時補充を行っ      く。                    は衛生面にも配慮してほ   11年間をかけて不足物品       DIG研修の実施方法の精選を行う。
 
                 域から信頼さ       を含む)を基本        し、職場環境の整      避難経路に問題      た。                    2次年度も継続して、     しい。清掃用具等の整備   等の補充を行うことができ      2不祥事事故防止ゼロプログラムの継続
 
                 れる学校づく       として、防火・        備を行う。            がなく、効果的      2年2回の防災訓練を     防災訓練や、職員向け    は継続してほしい。       たが、物品の洗い出しに少      と、風通しの良い職場づくりを行うため
 
                 りと持続可能       防災に向けた管        2様々災害に対応       な訓練方法であ      実施し、前年度を踏襲    の DIG 研修会などを企   〇防災訓練は継続して取   し時間がかかった。            のアンケート等を実施して改善につなげ
 
      学校管理   な学校運営と       理を徹底し、生        した訓練を行い防      ったか。            するだけでなく、実際    画・実施し、非常時の    組み、防災意識を高めて   2学校防災マニュアルに則       る。
 5
      学校運営   教育の質 を高      徒の安全管理に        災の意識を高める      2事故防止研修       の災害に即した新しい    シミュレーションと防    欲しい。                 した防災訓練に切り替え、
 
                 めるため「働       努める。              ことで、主体的な      会のアンケート      形での防災訓練を行う    災意識を高める。        〇職員の事故不祥事防止   新型コロナウイルス感染拡
 
                 き方改革」を       2事故・不祥事         行動を引き出す。      結果により確        ことができた。                                  については継続してほし   大の影響を受けながらも、
 
                 推進する。         防止のため、職        2職員会議の終わ       認。                2職員会議の始めに事                             い。                     実施日の変更をして、年2
 
                                    員の当事者意識        りに、職員主導に                          故防止研修会を行うだ    2職員会議に合わせ                                回の訓練を実施できた。
 
                                    を高めるための        よる事故防止研修                          けでなく、不祥事防止    て、職員主導による事                             2不祥事防止ゼロプログラ
 
                                    取り組みを行          会を行う。                                ゼロプログラムを立ち    故不祥事防止研修会を                             ムの運営により、当事者意
 
                                    う。                                                            上げ、グループの枠を    企画するとともに、不                             識を高めることができた。
 
                                                                                                    超えて、事故・不祥事    祥事防止ゼロプログラ                             (アンケート結果より)し
 
                                                                                                    防止の当事者意識を高    ムを継続して行う。                               かし、風通しの良い職場づ
 
                                                                                                    める取組みができた。                                                     くりという点では課題が残
 
                                                                                                                                                                             った。