西湘高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/seisho-h/gaiyou/gakkoumokuhyou/documents/gakkouhyoukar3kekka.pdf

検索ワード:校長[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
(第2号様式)
                                                                                                                                                                                                                令和4年3月 31 日
   神奈川県教育委員会教育長     殿
                                                                                                                                                                                                               県立西湘高等学校長1
                                                                            令和3年度            学校評価報告書(目標設定・実施結果)
 
                         4年間の目標                                                       取組の内容                                    校内評価                   学校関係者評価             総合評価(3月 18 日実施)
         視点                                     1年間の目標
                        (令和2年度策定)                                具体的な方策                 評価の観点              達成状況        課題・改善方策等      (3月 16 日実施)       成果と課題           改善方策等
                  1知的好奇心を刺激し、表現    1ICT 技術を取り入れ     1One Day Try で得        1授業改善を推進できた      1約 1 ヶ月間の臨   1体系化された双方    ・コロナ禍での校内     1WEB 授業は浸透し    1200 台を超した学
                   力を伸長する授業を ICT 技    た授業改善を推進        た成果を発展的に         か、且つ ICT 技術を取り   時休業時には、今   向のオンライン授業   の感染予防の取組み     て来た。しかし小画   校端末の効果的な活
                   術の導入と組織的な授業改     する。                  再構築し、継続的         入れたか、についてそれ    までの経験やスキ   をもう少し増やして   とオンライン授業に     面により授業の単位   用方法を策定し授業
                   善により実現する。                                   な学びを体系化し         ぞれ検証する。            ルを活かして学び   いく必要がある。     ついて評価する。       時間が短い。小画面   の充実と WEB 授業へ
                  2学校行事を精選し、準備や                             ていく。                                           を継続することが                                               で可能な授業の工夫   の対応力をさらに高
                   運営に効率的な計画を立                                                                                  でき、また授業改                        ・生徒は落ち着いて     と端末の貸出等で生   める
                   て、生徒の主体性を活かし                                                                                善も推進された。                        目標に向かって取り     徒の負担を軽減し授
       教育課程    た運営を行う。                                                                                          3プログラミング                         組んでいた。           業の充実を目指す。   3研究グループと連
  1
       学習指導   3「見通す」「現状把握」      3 各教 科で 主体 的、   3見通しを持って粘        3生徒が意欲的に取組む授    教育を意識した各   3研修会の回数を増                                                携し年に複数回の授
                   「自ら問題解決する」こと     対話的な活動と論        り強く学習に向か         業づくりができたか。具    教科での研修を通   加し、計画的な研修   ・通常授業ができな     3プログラミング教    業公開を実施し、プ
                   を、プログラミング教育を     理的な思考の両立        うことができる           体的指標として、知的好    し、見通しを持っ   を引き続き行う必要   い中でもプログラミ     育の推進により授業   ログラミング教育の
                   通し育成する。               を目指した授業づ        「問」や自分と他         奇心を高まり、疑問を持    て取り組むことの   がある。             ング教育の研究に取     構築の新しい柱がで   視点を意識し続ける
                                                くりを進める。          者との意見や考え         つ、感動している、問題    できる授業づくり                        り組む姿を高く評価     きた。一時的なもの   機会を設定する。
                                                                        方の比較検討をす         を見出す姿が見られる      を目指すことの大                        する。                 とせず、学校全体の   また、互見授業等の
                                                                        る学習活動を創造         か。                      事さを再認識でき                                               授業改善へと繋げて   小さな単位での研鑽
                                                                        する。                                             た。                                                           いく必要がある。     機会も設けていく。
                  1基本的生活習慣の定着や規    1 教育 相談 の校 内体   1各学年に配置され        1教育相談コーディネータ    1教育相談コーデ    1課題を抱えた生徒    ・学校、生徒共に工     1支援を必要とする    1自校 SC や他校 SC
                   範意識の醸成に取組み、い     制の確立のため、        た教育相談コーデ         ー・養護教諭・スクール    ィネーター・養護   に対する情報共有     夫を重ね困難を克服     生徒を学校全体で対   との連携は進み、さ
                   じめや問題行動、不登校、     教育相談コーディ        ィネーターと養護         カウンセラーとで、定期    教諭・スクールカ   を、担任を中心に学   していたと感じる。     応する態勢が機能     らに、SSW との連携
                   薬物乱用等、心や命にかか     ネーターを中心と        教諭・スクールカ         的に情報交換ができた      ウンセラーとの情   年で行うと共に、教                          し、外部との連携も   も始まった。様々な
                   わる問題に適切な対応を行     した体制を構築す        ウンセラーとの連         か。                      報共有がよくはか   育相談コーディネー   ・進路実現への学校     進み、学校生活を取   専門家を交えて多角
                   う。                         る。                    携を図る。                                         られた。           ター・養護・スクー   サポートが充実し、     り戻すことができ     的に生徒支援を実施
                                                                                                                                              ルカウンセラー・管   生徒は不安を感じる     た。課題の多様化へ   していく。
                                                                                                                                              理職とも行い、学校   ことなく諸活動に取     の対応が迫られてお
                                                                                                                                              全体で情報の共有を   組めた。その結果 63    り、さらに広く外部
       生 徒 指                                                                                                                               図っていく。         期生の無事の卒業に     と連携する必要があ
  2
       導・支援                                                                                                                                                    繋がった。             る。
                  2学業との両立に留意し、部    2 生徒 との コミ ュニ   2部活動指導ガイド        2部活動アンケートで「目    2年度末に行った    2「部活動と勉強の                           2部活動と勉強の両    2顧問総会等で問題
                   活動の適切な運営に努め       ケーションを十分        ラインを準拠し、         標や練習の目的を意識し    「部活動・同好会   両立」で、3割近く   ・どのような状況で     立の重要性について   の共有を進めると共
                   る。                         にとり、生徒のニ        下校時間の順守、         て、活動している」「部    活動チェックシー   の生徒が「どちらと   も礼儀正しい生徒達     の認識は高まった。   に、各部活動で行っ
                                                ーズを踏まえた合        適切な活動時間・         活動と勉強の両立」「部    ト」で該当項目の   もいえない」か「で   に感服する。           グループと顧問が共   ている両立方法を開
                                                理的でかつ効率          休養日等を設定           活動の状況に満足」の結    全てにおいて、     きていない」を選択                          に模索しながら生徒   示し合い、各部が適
                                                的・効果的な活動        し、生徒の目的や         果が半数を超えたか。      「当てはまる」が   しているので、次年                          への指導方法の編み   切な方法を具体的に
                                                をおこなう。            目標に応じた活動                                   半数を超えること   度はメリハリをつけ                          直しを目指す。       作り上げていく。
                                                                        の場を設定する。                                   ができた。         て、部活動に取り組
                                                                                                                                              ませる。
                  1変化の早い社会、進路情報    1 生徒 のキ ャリ ア形   1LHR 、 オ ン ラ イ ン   1生徒が主体的に進路選択    1 コロナ禍におい   1 様々な状況を想     ・コロナ禍でも Zoom    1一般受験へ向け、    1教員の個の経験や
                   へ適切に対応する組織体制     成に資する進路行        を使った講演会、         をし、納得できる選択を    て、タイミング良       定し、先を見据   等で昨年実施した       具体的目標の設定と   アイディアにより受
                   を整備し、生徒が将来を積     事を再構築し、進        説明会などの開           できたか。                く状況に応じた情       えた進路相談・   「土曜講座」等、研     諦めないことを説き   験対応をしている部
                   極的に開拓し実現していく     路開拓意欲を高め        催。                                               報の提供、動機づ       情報提供体制を   修を再開することを     続け、具体的な受験   分を全校でのルーテ
                   能力を育む。                 る取組を進める。                                                           けによって生徒が       構築する。       希望する。卒業生の     対策を進めた結果、   ィンとしての位置づ
                                                                                                                           主体的に進路選択                        活躍する姿に触発さ     難関・上位の大学へ   けを進める。
                                                                                                                           ができた。         2 更に学校研究を     れることを期待す       の合格数を増大させ   2相談対象となるグ
       進 路 指
  3                                                                                                                                            深め、生徒の志     る。                   られた。             ループ員に偏りがあ
       導・支援
                  2生徒が自ら「情報収集・選    2 出願 指導 に重 要な   2生徒・保護者・教        2情報へのアクセス回数、    2 出願指導に必要     望にあった情報                            2情報発信は一定レ    る。個々の生徒の課
                   択・提供」を積極的に行       情報の蓄積と共有        員間での進路情報         進路相談の件数を増やす    なソフトの利用方     提供、共有を行     ・不安を抱える状況     ベルまで進んだ。そ   題への対応可能性を
                   い、継続的に「チーム西       と提供を組織とし        の共有を対面・オ         ことができたか。          法、進路情報共有     う。生徒・保護     でも適切な進路指導     の活用としてグルー   高めるため、グルー
                   湘」としての進路意識を高     て進める。              ンラインを含めて                                   など昨年度までの     者からの相談を     により、迷いを断ち     プ全体に寄せられる   プ内で進路情報の共
                   めていく。                                           昨年度以上に行                                     データとつながり     学年で共有し、     切り目標へ邁進でき     生徒の相談件数を増   有化を高めるための
                                                                        う。                                               を含めて行うこと     回答内容の共有     た。                   加させることが課題   定期的な打合せを設
                                                                                                                           ができた。           を迅速に行う。                            である。             ける。
                         4年間の目標                                                   取組の内容                                     校内評価                     学校関係者評価              総合評価(3月 18 日実施)
         視点                                     1年間の目標
                        (令和2年度策定)                               具体的な方策             評価の観点              達成状況            課題・改善方策等       (3月 16 日実施)       成果と課題           改善方策等
                  1非常時に対応できる体制作    1 地域 や関 係機 関と   1地域と連携して防   1防災訓練で職員が連携     1シェイクアウトを実施   1防災委員が学んだ      ・三の丸ホールで縁    1防災委員の具体的    1防災委員が啓発を
                   りを推進し、地域と協働し     連携し防災意識を        災講話や防災訓練    し、生徒が命を守る行動   し、避難経路・手        ことを他の生徒に伝   Joy 西 湘 を 共 催 で   活動を多岐に渡り進   進める機会や仕組み
                   た防災活動に取り組む。       育成していく。          を実施する          ができたか               順を確認した。防        える機会をもうけ     き、同窓会と繋がる      めることができた。   を検討し設定する。
                                                                                                                     災委員が防災セン        る。                 ことができた。          発災時により多くの   ・放送による防災研
                  2PTAや近隣の学校等との    2PTA 等と協力して講     2講座や研修会を開   2学校内外の人的資源を活   ターで研修を行          2PTA 等とより積極    ・防災を通して地域      生徒が適切な避難行   修に続き、対面での
     地域等と      交流・連携事業を行 い、地    座や研修会を開催        催する              用し、情報を提供するこ   い、災害に対する        的に交流し、講演会   との協働が進んでい      動がとれるよう、具   伝達方法を設ける。
  4
     の協働        域の教育力を活用する。       し、生徒や教員に                            とができたか             知識を深めること        を複数回実施する。   る。防災にも生徒育      体的対応を検討す
                                                情報を発信する。                                                     ができた。                                   成にも重要な防災教      る。                 2PTA 各委員会の行
                                                                                                                     2PTA 主催で保護者                            育は重要と考える。      2保護者講演会によ    事に生徒が参加する
                                                                                                                     向けの進路講演会                             ・防災訓練の内容を      り意識付けが進ん     ことや生徒向け講演
                                                                                                                     を行った。                                   変えながら実施して      だ。拡充を検討す     会に PTA が参加する
                                                                                                                                                                  欲しい。                る。                 ことを模索する。
                  1生徒と向き合う時間を潤沢    1 業務 の精 選を 進め   1業務削減の発議を   1業務数が削減できたか     1ICT 推進のため教       11人1台端末導入    ・西湘テレビジョン      1仕事に応じたグル    11 人 1 台端末運営
                   にするため、教員の働き方     物理的に負担を軽        計画的、段階的に                             務・情報Gから研        に向け、次年度業務   をはじめ、将来を見      ープ業務と人員の整   上の課題の取り纏め
                   改革を推進する。             減する。                進める。                                     究Gへ人員移動し        量の増加が確実なた   通した様々な取り組      理はできた。専門性   を確実に行い、都度
                                               1 会議 の設 定を 必要   1月間行事策定時に   1会議の数が前年度比マイ   た                      め、効率的分担を進   みに大いに期待す        を要する業務への適   対策を固めていく。
                                                最小限に抑える。        会議の置き方を常    ナスとできたか                                   める。               る。                    応力を要請し異動に
                                                                        に検討する                                   11月末時点で昨         1引き続き会議の削    ・コロナ禍での学力      耐え得る体制づくり   11 月末迄の会議を
                                                                                                                     年 35 回の会議を今      減に努める           伸長への取組みに感      が必要。             30 回に収めるよう、
       学校管理                                                                                                      年 は 31 回 に で き                         謝し、さらに新西湘      1例年行われている    1 年を見通して効果
  5
       学校運営                                                                                                      た。                                         ヴィジョンでの授業      事項での簡略化と新   的な配置を進める。
                                                                                                                                                                  向上に期待する。        規事業の各グループ   提案事項の精度に留
                                                                                                                                                                  ・長時間労働の改善      での詰め作業を高め   意する。
                                                                                                                                                                  を希望する。            ることで会議時間の
                                                                                                                                                                                          短縮化も目指す。
 
 
 
 
 Teams>共有資料>令和 3 年>C 管理職より>新しいフォルダ>西湘 03_学校評価報告書 目標設定
 
 
 
 各グループリーダーの先生へ
 『校内評価』及び『学校関係者評価』をもとに総合評価をしてみました。
 各グループの次年度の取組みに影響する部分で修正を希望する所には朱書きで訂正を入れてください。
 3/25 金・午後4時を締め切りとします。
 この用紙に訂正を入れたものを相羽机上へ置いてください。