茅ヶ崎西浜高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/chigasakinishihama-h/documents/r4kekka.pdf

検索ワード:面接[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                        令和4年度 学校評価報告書(実施結果)
                    4年間の目標                                                                      取組の内容                                                                          校内評価                                       学校関係者評価                        総合評価(3月27 日実施)
        視点                                    1年間の目標
                    (令和2年度策定)                                         具体的な方策                       評価の観点                           達成状況                                課題・改善方策等              (3月8日実施)                             成果と課題                     改善方策等
                 1                    1                      1                                        1                                1                                            1                                  1                                          1                        1
                 ・課題を発見し、自ら ・組織的な授業改善を深化
                                                             ・フ゜ロク゛ラミンク゛的思考を取り入れた ・生徒による授業評価で各項目の評 ・生徒による授業評価では、1 回目、 ・「思考力を育む 10 の技法」のマグネ ・目標を十分に達成してい                           ・目標に達する評価はされ ・フ゜ロク゛ラミンク゛的思考を育む
                   主体的に学ぶ意欲 させ、マネシ゛メント力を高める
                                                               授業を意識した授業の組み立て 価が 3・4 を合わせて 90%以上と 88.65%であったが、2 回目は全体で ット活用や ICT 活用等、研修会にて ると評価する。                                                    たが教材等の活用を工夫す 授業作りについて、職員
                   を養い、思考力、 とともに、フ゜ロク゛ラミンク゛的思
                                                               を行い、ものの見方・考え方を働 なったか。                                 は、90.7%となった。「他者の考え方を 事例を共有し、改善する。                 ・スタテ゛ィサフ゜リを活用し、集団         ることが望まれる。         会議及び研修会等で共
                   判断力、表現力を 考や SDGS の視点を取り     かせる授業を行う。                     ・ねらい、方法、評価を明確にした 知り、自らの考えを広げ深める機会が ・年度初めにフ゜ロク゛ラミンク゛的思考を育 指導と個の学習をうまく合                                                有し、授業改善をより一
                   育む。               入れた授業実践を行い、
                                                             ・ねらいを明確にした思考させる 思考させる授業作りを全教科・全 ある」で未達成となった。                                   む授業作りについて、職員会議等で わせてほしい。                                                        層教科横断的に取り組
                                        生徒の論理的思考力・課 事例をヘ゛ースに組織的な授業改 科目で行うことができたか。               ・第2 回生徒による授業評価で 92.1% 共有していく。                              ・ 調べて分かることではな                                             んでいく。
                                        題解決力を高める。     善を行う。                                                                であった。                                                                      いことを課題とした学習指
                                                             ・各自の課題を発見させる機会を ・ホ゜ートフォリオ形式で各自まとめること ・1 学年は、ホ゜ートフォリオを Google サイトで ・次年度も引きつづき行っていく。     導がなされると、他校との
                                                               増やす。                                 ができたか。                     まとめた。                                                                      差別化ができる。
      教育課程 2                  2                          2                                        2                                2                                            2                                  2                                          2                          2
 1   学習指導 ・学校行事や生徒会 ・学校行事や生徒会・委員 ・生徒一人一人の役割を明確に ・生徒主体の生徒会本部の活動、 ・生徒主体の生徒会活動、委員会活動 ・引き続き生徒主体の活動をサホ゜ートし ・ 生徒会本部役員生徒が                                          ・生徒が主体的に取り組める ・生徒の活躍の場を設定
                 活動を充実させ、 会活動において、生徒主 し、場を与えることを意識した活 委員会活動が行えたか。                           を行っている。                               ていく。                           よく動いていると聞き、頼も               ように促し、通常の活動が求 し、PTA や同窓会等との
                 生徒の主体性の伸 体の活動を後押し、成功体 動を計画し実行する。学校行事 ・学校行事への参加率、生徒の満 ・体育大会・文化祭への参加率、満足度・後半の行事に向け参加率、満足度 しく感じる。同窓会とも連携                                            められる中で活性化に取り 連携も視野に入れ、活動
                 長を図る。         験を得ることによる人間力 を生徒主体で企画・運営してい 足度が 90%以上あったか。                      は 90%以上である。                          共に 90%以上であるように準備して してほしい。                              組むことが課題である。       を計画する。
                                    向上を目指し、生徒自身が けるようサホ゜ートする。                                                                                                 いく。
                                    前向きに学校生活に取り
                                    組み活気ある学校づくりを
                                    推進する。
 
 
 
                 1                   1                                   1                              1                                              1         1                                   1                                                            1                           1
                 ・基本的生活習慣や ・生徒の現状にあったルール           ・各学年、各担任間で連絡を密に ・始業式や終業式など全学年が一                 ・オンラインを利用した式ではあったが、
                                                                                                                                                                 ・指導の徹底を図るべく、継続した声 ・継続して挨拶をしっかりで                                    ・学校生活に一定の落ち着き ・生活指導の重要性を職
                   社会性を身につけ の見直しと学校全体で統                 し、統一した指導を行う。       堂に会す場で統一した指導がで                   問題点を共有し、統一した指導を行っ
                                                                                                                                                                   掛けを行っていく。                  きる生徒を育ててほしい。                                     が見られている。今後も生活 員全体で共有し、生徒、
                   させ、他者を尊重 一されたルールに基づく頭                                              きたか。                                       た。                                          挨拶はどの場面でも必須。                                     指導の継続を全職員で行う 保護者等に理解及び協
                   する態度を養うとと 髪、服装指導や遅刻指導             ・遅刻回数に応じて指導方法を変 ・遅刻の件数を例年と比較し、減少               ・苦情の減少に対し、遅刻は増加傾向
                                                                                                                                                                 ・遅刻増加の一つの要因としては、1 卒業生呼名時に、全員が                                           体制を整え、保護者等とも連 力してもらえるように丁寧
                   もに、きめ細かな の徹底をする。                         え、徹底を図る。               したか。                                       にある。  年生の大幅な遅刻増加が考えられ 同じトーンで返事ができた                                          携し行う必要がある。       に説明を継続する。
                   教育支援に努め ・地域に信頼される生徒を               ・積極的に登下校の指導を行い、 ・事故の件数や、苦情の件数が例                             る。粘り強く遅刻指導を行って改善し らよい。
                   る。               育成する。                           生徒のみならず、地域の安心安 年より減少したか。                                         ていきたい。                      ・遅刻や身嗜みについて
                                                                           全を目指す。                                                                                                                は、相手のことを考えられ
                                                                                                                                                                                                       るような本質に近い指導を
                                                                                                                                                                                                       したらよいと思い。
                                  ・教育相談体制を充実させ ・SC 拠点校の利点を生かしカウンセ ・教育相談の利用率を上げ、生徒 ・教育相談件数自体は減少したが、内 ・教育相談にかかることなく、早期に
      生徒指導                      る。                     リンク゛の充実を図る。          個々にフィート゛ハ゛ックできたか。 容的には困難な案件も増えてきてい 進路変更していく生徒も増えてきて
 2       ・
        支援                                                                                                                    る。                               いる。これらに対する改善策も考え
                                                                                                                                                                   なければいけない。
               2                  2                        2                                 2                                  2                                2                                   2                                                            2                           2
               ・部活動の活性化を ・部活動加入率を上げ学校 ・学校の部活動方針に基づき活 ・学校の部活動方針に基づき活動 ・学校の部活動方針に基づき活動をし ・学校の部活動方針に基づき活動を ・部活動の加入率低下は他                                               ・部活動の加入率は上がって ・部活動の加入率を上げ
                 通して、責任感や 全体の活性化を図る。       動する。                          できたか。                       ている。                           継続する。                          校とも共通する課題と思                                       いない現状である。生徒の るための行事等の機会
                 連帯感の育成を図                          ・新入生の仮入部期間だけでなく ・学校全体の加入率が 40%以上あ ・4月の段階で部活動加入率は 33%で ・特に女子の運動部への入部率が低 う。入部率が高ければよい                                             意識を高められるように工夫 を設けるとともに行事等
                 る。                                        年間を通して積極的な入部を促 ったか。                              ある。                             い。この辺りが活性化を図る鍵と捉 というものでもない。                                            することが課題である。     に興味関心を持てるよう
                                                             す。                                                                                                  えている。                        ・居場所と成長の機会の提                                                                  に指導の方法等も工夫
                                                                                                                                                                                                       供ができるのなら、部活動                                                                する。
                                                                                                                                                                                                       でなくてもよい。
 
 
 
                 〇                         1                       1                                         1                                        1                                            1                                     1                               1                          1
                 ・生徒のキャリア実現を ・進路実現に向けて 1・2 年 ・コンソーシアムと連携して、インターンシ   ・インターンシッフ゜や上級学校講演会な   ・地区インターンシッフ゜の参加は前年比19     ・夏季休業直前に急きょ体験取りやめ ・インターンシッフ゜についてはコロ ・通常の生活に戻る状況にあ ・経験により得るものが多
                   サホ゜ートできるようキャ 生での進路探究を進めモチ ッフ゜や上級学校講演会などへの             どへの参加がおおむね 50 件以             名増の 37 名、看護体験5 名、神奈川           になった事業所や病院があったた ナ禍下にも関らず成果が上 るのでインターンシッフ゜等をより い機会を生徒に周知し、
                   リア教育実践フ゜ロク゛ラ ヘ゛ーションを高める。   参加を促す。                               上に増えたか。                           大学体験講座4 名など、増加してい             め、総数は取り組みほど伸びなかっ がった。                             積極的に行う必要がある。   主体的な姿勢を育む指
                   ムを充実させる。                                                                                                                      る。                                         た。                                ・自分の会社でもインターンシッ                               導を行う。
                                                                                                                                                                                                                                            フ゜を受け入れられる。
                                         2                            2                                                  2                                  2                                       2                                     2                               2                          2
                                         ・保護者等に向けた各種情 ・Classroomや動画配信を充実さ ・年間を通じて、その時期に応じた ・classroom を利用して奨学金情報や各 ・保護者に情報が直接届く方法・媒体 ・保護者等への情報提供を ・進路の情報を保護者等へ周 ・保護者等を含めた面談
      進路指導                             報発信を工夫する。         せ、進路関連情報を保護者等に 進路情報を保護者等に適切に提 種進路情報を提供している。                                            が必要と考える。マチコミの併用を取り 今後も行う。                     知することが課題である。   を活用し意識を高めさせ
 3       ・                             3                            提供する。                                           供できたか。                                                               入れたい。                                                                                       る。
        支援                             ・基礎学力をより高めなが 3                                                      3                                  3                                       3                                     3                               3                          3
                                           ら、上級学校への意欲を ・スタテ゛ィサフ゜リやスタテ゛ィサフ゜リインク゛リッシ ・到達度テスト等の結果を分析し、学 ・到達度テストを 2 回実施し、内容を現在 ・基礎学力の向上だけではなく、面接1 ・アルハ゛イトをせざるを得ない ・教材等の活用を生徒がより ・生徒の自己実現を支援
                                           高めるキャリア支援を行う。 ュを活用し、基礎学力を高める指 力向上に反映することができた                             確認中である。                          対策や公務員試験対策など進路希 生徒には、スタテ゛ィサフ゜リを通 積極的に行えるように工夫 し、進路指導も積極的に
                                                                      導を行う。                                           か。                                                                       望に合わせた活用を取り入れたい。 じて学力を伸ばした事例も する事が課題である。                   行い教材活用を促す。
                                                                                                                                                                                                                                            あるので、あわせて指導し
                                                                                                                                                                                                                                            てほしい。
                    4年間の目標                                                                     取組の内容                                                                       校内評価                                              学校関係者評価                         総合評価(3月27 日実施)
        視点                                  1年間の目標
                     (令和2年度策定)                                  具体的な方策                     評価の観点                       達成状況                                                   課題・改善方策等             (3月8日実施)                           成果と課題               改善方策等
                 〇                     1                      1                              1                              1                                                              1                                  1                                    1                           1
                 ・保護者、地域と連 ・学校運営協議会の活性化 ・学校運営協議会によって課題や ・学校運営協議会によって課題や ・課題や目的を共有し、改善に向けて                               ・今後も課題や目的を共有し、改善方 ・感染症防止対策の影響で             ・今後は地域との協働の機会 ・感染症防止対策の影響
                   携して、信頼される を図るとともに、PTA 活動 目的を共有し、改善方法を共有 目的を共有し、改善できたか。       取り組んでいる。                                               法を探っていく。                   地域との協働は難しい状               が増えるので生徒の参加を があったので通常時の
                   学校づくりを進め を通して、魅力ある学校づ する。また、PTA 活動への積極 ・PTA 活動への参加者が、昨年度 ・成人旅行の再開など、PTA 活動は増                                 ・PTA 活動の効率化を図るとともに、 況にあった。                           促し、体制を再構築しなけれ 体制に戻すとともに広げ
                   る。                 くりを推進する。         的な参加を促す。               よりも増えたか。               えているが、一般会員の参加につい                               活性化にも取り組んでいく。                                              ばならない。               る工夫を行う。
                                                                                                                               ては例年並みである。
                                                               ・地域の要請に応じて、地域連携 ・地域の要請に応じて積極的に参 ・地域の要請に応じて積極的に参加し                                 ・今後も要請に応じて、生徒の参加を
                                                                 事業に積極的に参加する。       加できたか。                   た。                                                               促していく。
                                                                                                                                                                                                ・地域連携が可能な機会を逃さず協
                                                                                                                                                                                                  力していく。
 4     地域等                         2                               2                                          2                                          2                                  2                                      2                                2                          2
      との協働
                                       ・学校説明会、中学校への ・新たなク゛ルーフ゜(研究広報)によ ・学校説明会等で学校の特色を適 ・4回の学校説明会を実施し、863 名の ・今後も本校の特色を伝え、進路選択 ・学校説明会において、多く ・学校説明会の参加希望者の ・より多くの参加者を募れ
                                         学校紹介資料の配付、ホー る、学校説明会の更なる充実を 切に伝えられたか。                                              中学生に、本校の特色を適切に伝え の参考になるようにしていく。             の参加者があり、次年度も 把握が次年度は課題である るように期日等を工夫す
                                         ムヘ゜ーシ゛等を通して、本校の 図る。                                                                                 た。                               すべての参加希望者が参加できる 魅力を伝えてほしい。                                                る。
                                         特色を幅広く発信し、魅力                                                                                                                                 よう今年度行った校内リモート開催も
                                         を紹介する。                                                                                                                                             検討していく。
                                                                       ・各ク゛ルーフ゜にホームヘ゜ーシ゛担当を配 ・ホームヘ゜ーシ゛は常に最新テ゛ータに更新 ・常にテ゛ータ更新に努めた。       ・各ク゛ルーフ゜や学年、部活動等を中心 ・今後もホームヘ゜ーシ゛の更新を ・最新の情報提供に努める。 ・今後もホームヘ゜ーシ゛の更新
                                                                         置し、積極的に更新する。                   されたか。                                                                    に行事毎の更新に努める。               適切に行ってほしい。                                        を適切に行う。
 
 
 
                 1                          1                          1                                    1                                      1                                     1                                 1                       1                           1
                 ・安心で安全な教育 ・職員・生徒・保護者等が一         ・職員・生徒・保護者等が協力して ・PTA や学校保健委員会、厚生委             ・PTA 活動の活性化に伴い、校内美化 ・今後も活性化に向けて、活動してい ・感染症防止対策を講じな ・今後、通常時の生活に戻る ・教育活動全体を通して
                   環境を確立し、生 体となってより良い教育環             校内環境を整備し、改善に努め 員会と連携し、校内整備を進める                 活動などが再開した。                  く。                             がらも様々な活動を実施 が適切な感染症対策を講      の危機管理意識を持ち
                   徒一人ひとりが「気 境づくりを行う。                   る。                                 ことができたか。                     ・マスクの着用や黙食の励行など、HR や ・陽性者に対し、校内における濃厚接 できた。                じ、教育活動を行うことが課 ながら、適切な指導を心
                   品と誇り」を持ち、 ・継続して新型コロナウイルス感   ・マスク着用、アルコール消毒、短時間 ・新型コロナウイルス感染予防対策を実     昼食時の注意喚起放送等により、組織 触者の確認が多々あり、今後も引き                            題である。                 掛ける。
                   のびのびと学習で 染症予防対策を行う。                 の接触、換気を徹底する。             施し、クラスター発生を抑制できた       的に取り組んだ。                      続き注意喚起を促していく。
                   きる環境を整備し、                                                                         か。
                   より良い学校づくり
                   を推進する。
                 2                          2               2                                    2                                2                                        2                                      2                              2                           2
                 ・教員の働き方改革 ・業務内容を精選し、1日単
                                                            ・業務を精選し、ク゛ルーフ゜再編を行 ・業務内容を精選できたか。       ・ク゛ルーフ゜再編に伴い、業務内容につい ・来年度に向けて、ク゛ルーフ゜数を含め ・次年度に向け、ク゛ルーフ゜及 ・より一層の業務の精選と連携・業務内容が複数のク゛ルー
                   を推進するための 位で 10 日以上の年休が    った結果についての検証を行                                            て確認している。                         て、業務内容を精選する。               び業務整理を行った。           強化が課題である。          フ゜に及ぶ場合の連携を
                   意識改革を図り、ワ 取得できるよう、業務改善い、組織的な業務改善を実施す                                                                                                                                                                                     行い、円滑な実施に努
                   ークライフハ゛ランスを推 を行う。          る。                                                                                                                                                                                                             める。
                   進する。                                                                      ・1 日単位での年休取得を意識し、 ・年休取得やテレワークを推進した。新採 ・長期休業中に年次有給休暇を取得 ・職員の年次有給休暇を取 ・年次有給休暇を取得しやす ・今後も継続的に年次有
                                                                                                   全職員が 10 日以上の年休取得が 用教員と短時間再任用教員を除く 58 しやすくなるような業務計画を立て 得しやすくなる取組を継続 くなるような業務計画が課題 給休暇を取得できるよう
                                                                                                   できたか。                       名中、1日単位での年次有給休暇を る。                                           してほしい。                   である。                    に業務計画を検討する。
                                                                                                                                    10 日以上取得した者は 22 名(38%)で
                                                                                                                                    あったが、時間休を日単位に換算す
      学校管理
 5   学校運営                                                                                                                      ると 51 名(88%)であった。
               3                   3                        3                                    3                                3                                        3                                      3                              3                           3
               ・職員全体で事故防 ・服務管理をはじめ入学者 ・定期的に不祥事防止会議を実施・定期的な不祥事防止会議及び不 ・定期的に不祥事防止会議を実施し ・事故防止に向けて、今後も職員の意 ・定期的な研修会を継続し ・事故不祥事の事例はない。 ・事故不祥事の防止に努
                 止に取り組む。     選抜、成績処理、調査書発 し、啓発資料等を効果的に活用 祥事防止研修会を年間通して実施 た。現在、事故不祥事の報告はない。 識を高めていく。                                        ていってほしい。                                           める研修等を積極的に
                                    行等における事故を未然 しながら職員の当事者意識を高 することができたか。                                                                                                                                                                   行う。
                                    に防止する。              める。
               4                   4                        4                                    4                                4                                        4                                      4                              4                           4
               ・学校図書館が学校 ・生徒一人一人の課題を引 ・本校生徒のニーズに合った図書 ・図書館の利用率・利用頻度は上が ・利用率・利用頻度は上がっていない ・様々な層の利用者にアフ゜ローチできる ・地域と連携して展示等を行 ・地域との連携も進み、適切な ・今後も利用率を上げると
                 生活の様々な場面 き出し、興味・関心に寄り 館運営を行う。                          ったか。図書館が関わる授業利用 が、授業課題の情報をうかがい、対応 よう、情報収集に努める。                       っていること、中学生の職 情報発信に努めた。文化祭 ともに地域にも情報を発
                 で活用されるよう努 添う図書館をめざす。                                           が増えたか。                     することができた。                                                              業体験など継続してほし の展示作品を地域にも披露 信し、開かれた図書館運
                 める。                                                                                                                                                                                             い。                           できた。                    営を行う。
                                                            ・図書館に関する情報を積極的に ・広報活動を、各種メテ゛ィアを用いて ・HP、twitter 等を用いた広報活動を行 ・引き続き、継続的な広報活動に努め ・広報活動も今後、継続して
                                                              発信していく。                       継続的に行ったか。               うことができた。                         る。                                   ほしい。
                                                            ・地域・外部との連携を進める。 ・地域・外部との連携を進めることが ・3 年ぶりに以前の形式で中学校2 校 ・地域連携が可能なイヘ゛ントに協力す
                                                                                                   できたか。                       の職業体験を受け入れた。                 る。
                                                                                                                                  ・地域のイヘ゛ントに、図書委員会の作品を
                                                                                                                                    貸し出した。