茅ヶ崎西浜高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/chigasakinishihama-h/documents/r4fusyouji.pdf

検索ワード:面接[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
          令和4年度 (茅ケ崎西浜高等学校) 不祥事ゼロプログラムの検証等
 
 ○    課題・目標別実施結果
      課   題            目    標                    実施結果と目標の達成状況
 
 公務外非行等に係   ・教育公務員として   〇目標を達成することができた。
 る不祥事の防止の   適正かつ着実に業務   ・「教職員によるわいせつ事案の根絶に向けた提言」
 ための法令遵守・   を履行するととも     を受け、より理解を深化させる研修等を行った。年間
 服務規律の徹底     に、法令の遵守を心   を通して啓発資料を活用し啓発した。
                    がける。             ・不祥事防止のために全職員を対象とした個別面談を
                    ・職員同士の声掛け   通して意識啓発を行うとともに法令順守の意識も深化
                    や、傾聴するコミュ   させた。ストレス軽減のための管理職及び相互の声掛
                    ニケーション能力を   けも積極的に行った。
                    高めることで公務外   ・10月に職員啓発資料を用いた研修会を開催した。
                    非行の未然防止に努
                    め、職場ストレスの
                    軽減を図る。
 職場におけるハラ   ・常に互いの人権     〇目標を達成することができた。
 スメントの防止     に配慮し尊重する     ・管理職による定期的な個別面談を実施し、未然防止
                    ことで、パワハ       に努めた。
                    ラ・マタハラ等の     ・5月及び3月に具体的事例を示した研修会等を実施
                    行為を未然に防止     し、ハラスメントへの理解を深めるとともに、教職員
                    する。               の当事者意識を向上させた。
                                         ・不適切な行為を受けた際の校内相談体制を周知し、
                                         外部関係機関と連携を図りながら、組織的に対応す
                                         るように努めた。
 生徒に対するわい   ・常に人権に配慮し   〇目標を達成することができた。
 せつ・セクハラ行   尊重することで、わ   ・5月及び 7 月に啓発資料を活用し、職員及び教育実
 為の防止           いせつ・セクハラ行   習生に対して研修を行った。生徒の連絡先の適切な収
                    為を未然に防止する   集方法及び連絡方法についてのルールを徹底した。ま
                    とともに根絶する。   た生徒に対しても、携帯電話等による教職員との連絡
                                         について、適切な方法をとるよう注意喚起を図った。
                                         ・教科準備室や部室については密室化しないような環
                                         境の整備や管理職による定期的な巡視を行った。適切
                                         な利用に努めるよう教職員への意識啓発を図った。
                                         ・生徒に対してスクールセクハラ等についての理解を
                                         深めさせるとともに、教職員等から不適切な行為を受
                                         けた際に相談を受ける体制を周知して、組織的に対応
                                         した。
 体罰・不適切な指   ・生徒の人権を尊重   〇目標を達成することができた。
 導の防止           する姿勢を徹底し、   ・生徒が安全にかつ安心して学校生活を送るために、
                    体罰や不適切指導の   教育相談体制の充実を図った。
                    発生を未然に防止す   ・各学期に、全生徒を対象に人権・いじめに係るアン
                    る。                 ケートを実施した。その結果に基づいて、適切に対応
                                         した。
                                         ・研修会を実施し、生徒個々への適切な対応を行うこ
                                         とを確認した。
                                         ・7月に職員啓発資料を用いた研修会を開催した。
 入学者選抜、成績   ・成績処理、通知    〇目標を達成することができた。
 処理及び進路関係   票、進路関係書類の  ・定期試験作成から成績処理、進路関係書類の発行、
 書類の作成及び取   作成及び取扱いに係  生徒指導要録の作成までのマニュアルを作成し、適切
 扱いに係る事故防   る事故を未然に防    な事務処理の徹底を図った。事務処理においては複数
 止                 ぐ。                の教員で行う体制を徹底した。成績に関する点検は全
                    ・入学者選抜業務に  教員が一斉に行った。また、6月に職員啓発資料を用
                    係る事故を起こさな  いた研修会を開催した。
                    い。                ・調査書作成については、7月中に「調査書作成マニ
                                        ュアル」をもとに、進路支援グループ・3学年で確認
                                        を行い、複数教員によるチェックを行った。
                                        ・「入学者選抜業務の手引き」を事故防止の観点から精
                                    査し査して 12 月中に作成し、全職員で丁寧に業務を確認し
                                    ながら計画的に遂行した。
                                        ・採点・点検・面接1時における留意点、誤りやすい点
                                        をまとめ、具体的な対策を「入学者選抜の手引き」に
                                        記載し、これを徹底した。
                                        ・1月に入学者選抜業務の不祥事防止研修会を行っ
                                        た。
 個人情報等の管     ・個人情報の適正な 〇目標を達成することができた。
 理、情報セキュリ   管理と運用により、 ・4月に管理台帳を作成し、携帯電話内の個人情報の
 ティ対策           個人情報の紛失・誤 適正な管理と運用を行った。「個人情報校外持出許可
                    廃棄・誤配付・誤送 願い」により、持ち出しの際の届出の徹底を図った。
                    信などの事案を未然 ・年間を通じて USB メモリースティックの取り扱い方
                    に防止する。        法について確認を徹底した。
                                        ・教務手帳の保管場所を決めて一元的に管理した。
                                        ・シュレッダーの使用禁止時期を定めるなど、試験問
                                        題の誤廃棄を防止した。
                                        ・6月及び 10 月に職員啓発資料を用いた研修会を開催
                                        した。
 交通事故防止、酒   ・交通事故の発生を 〇目標を達成することができた。
 酔い・酒気帯び運   未然に防止するとと ・職員啓発資料を用いた交通事故防止に係るチェック
 転防止、交通規則   もに、酒酔い・酒気 を行うとともに職員の法令順守の意識を深めた。
 の遵守             帯び運転を未然に防 ・12 月に職員啓発資料を用いた研修会を開催した。
                    止する。
 業務執行体制の確   ・業務の協力体制を 〇目標を達成することができた。
 保等(情報共有、   確認し、業務の効率 ・情報の適切な共有を図り、保存・継承に努め、業務
 相互チェック体     化と事故防止を図    の効率化を推進した。
 制、業務協力体     る。                ・点検マニュアルやチェックリストに基づく相互チェ
 制)                                   ック体制を確立した。
 会計事務等の適正   ・適正な経理処理を 〇目標を達成することができた。
 執行(公費、私     行い、公費・私費の ・4月中に私費会計基準について全職員に周知し、適
 費、備品管理等)                       切な会計処理を行った。
                    会計上の事故や不祥
                                        ・予算を確認し、計画的な物品等の発注、確実な納品
                    事を未然に防止す    確認を徹底した。
                    る。                ・私費会計について、諸帳簿の調査を定期的に行い、
                                        学校徴収金運営協議会に報告した。
                                        ・12月に職員啓発資料を用いた研修会を開催し、年度
                                        末に向けて、再確認を行った。
  県民応対の基本の   ・公務員・社会人    〇目標を達成することができた。
  再確認             としての自覚を持    ・職場内での研修会を実施して、電話応対、来客応対
                                         の基本ルールを徹底した。
                     った県民(県民・
                     生徒・保護者・来
                     客)応対の基本を
                     再確認する。
 
 
 ○ 令和4年度不祥事ゼロプログラム全体の達成状況と令和5年度に取り組むべき課題
                                                                (学校長意見)
    令和4年度は、わいせつ・セクハラ行為の根絶を念頭に、日常からの注意喚起を行うとともに
  校内施設の「死角」のチェック継続的に行った。気づいた点はすぐに改善し、課題について声を
  上げる重要性を共通認識できた。また、4月、5月に研修用映像を活用し、意識を高めるととも
  に「神奈川県公立学校教職員の倫理に関する指針」カードも身に付けることを促し、高い倫理感
  を持って行動することを徹底した。
    会計事務の適正執行を徹底するために研修資料を活用し、担当者だけでなく職員全体で事務処
  理基準の再確認を行い、正確な執行について指導した。その結果、適正な執行ができている。
    情報セキュリティに関して、職場環境の整備を行い、校内研修が職員の理解を深めることにつ
  ながり、事故不祥事の発生はない。
    令和5年度は継続して「わいせつ・セクハラ行為の根絶」を重点目標とし、不祥事防止に努め
  る。
    また、次の点についても徹底する。
    ・試験・成績処理・調査書を含む個人情報管理の徹底
    ・職員間の同僚性の醸成
    ・ハラスメントを常に意識しての行動
    ・教育公務員としての規範意識を根付かせること
    その他、様々な点についても啓発活動や研修を定期的に行い、日常から不祥事ゼロに真摯に取
  り組む所存である。