茅ケ崎北陵高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/chigasakihokuryo-h/gaiyou/documents/gakkohyokakekka.pdf

検索ワード:進路状況[ 0 ]
分割ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:状況[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
5 令和3年度 学校評価報告書(実施結果)
                                           4年間の目標                                                                                              取組の内容
           視点                                                                         1年間の目標
                                          (令和2年度策定)                                                                具体的な方策                              評価の観点
                    1学力向上と高いレベルでの進路1希望実現に向け、新たな教育課   2主体的・対話的で深い学びの     2 年間授 業改善 計画に 基づき、 教         2「生徒による授業評価」の諸項目の
                     程を編成するとともに、不断のカリキュラム・マネジメントに    実現に向けて、高いレベルで      科・学年・グループが横断的に情             数値等。
                     より授業改善・教育活動の充実に取り組む。                    の思考力・判断力・表現力を      報を交換しながら、4半期程度の             生徒が主体的・対話的で深い学びを
        教育課程    2知識の習得とともに、生徒の主体的に学ぶ意欲を高め、自ら課    育成しつつ、学習に対する探      サイクルの中で新たな課題の発見             しているか、高いレベルで思考力・
   1
        学習指導     題を発見し解決する探究力や思考力・判断力・表現力を育成す    究的な態度を身につけさせ        につとめ、手法の多角化・多様化             判断力・表現力を身につけたか、探
                     る。                                                        る。                            を図りつつ継続的・組織的に業務             究的な態度を身につけたか。(教員
                    3学校行事や生徒会活動等を充実させ、生徒の主体的行動、協働                                    を遂行する。                               相互の授業見学等における見取り、
                     と創造による取組を促進する。                                                                                                           職員研修会における相互評価等)
                    1学校生活のあらゆる場面で、社会規範や自己管理能力など社会   3生徒一人ひとりが抱える課題     3スクールカウンセラーの積極的な            3生徒一人ひとりの課題に真摯に向き
                     人として必要な資質を身に付けさせる「人づくり」を行う。      などに応じるために、相談窓      利用をはじめ、各機関との連携を             合い、解決に向けて対応・取り組む
                    2部活動を通じて、社会性や自主性、協調性等を涵養する。        口の適切な設置や相談体制を      密にしながら、課題に対応してい             ことができたか。職員が対応を抱え
                    3生徒一人ひとりの個に応じた組織的な相談・支援体制を充実さ    整える。生徒からの情報を学      く。ケース会議などを活用し、広             ることなく、学校全体で取り組むこ
        生徒指導
   2                せる。                                                      校全体で共有し、個で対応す      く情報の共有を図るとともに、組             とができたか。
        ・支援                                                                   るのではなく、組織で対応で      織として取り組めるようにコーデ
                                                                                 きる体制づくりをし、生徒が      ィネーター中心に学年などの隔た
                                                                                 安心・安全に生活できる学校      りなく対応をしていく。
                                                                                 を目指す。
                    1国際社会や地域社会で活躍できる高い資質・能力を持った人材   2進路2指導計画に基づき、組織     2大学出張講義やキャリアガイダン            2生徒が進路3目標を定めることができ
                     を育成するため、学校外の教育力も活用して、キャリア教育、    的な進路4指導を行うととも        ス社会人編を行い、進路5目標を定             たか。進路6第一希望の実現に向けて
                     グローバル教育を充実させる。                                に、その実現に向けた学習を      める機会を作る。先を見据えた進             学力を向上させることができたか。
        進路7指導
   3               2進路8指導計画に基づき、体系的な3年間の進路9指導プログラム    支援する。                      路指導のプロセスを明示し、進路10
        ・支援
                     を実践し、生徒の進路希望を実現させる。                                                      説明会の内容を充実させる。生徒
                                                                                                                 のニーズに応じた講習や補習を行
                                                                                                                 い、学力向上の支援を行う。
                    1地域や家庭との連携・協働による教育活動を推進し、地域・家   1地域と学校の交流行事を充実     1北陵祭では、湘南地区の飲食店等            1地域と充分に連携・協働が図られた
                     庭の期待や信頼に応える学校づくりを進める                    させ、地域や家庭に本校の魅      を招致し、地域の活性化と交流を             か。本校の魅力が発信できたか。
                    2学校の魅力・特色を伝えるため学校の情報を積極的に外部へ発    力を知ってもらい、期待や信      図る。生徒会や部活動の活動を通             (担当者評価)
        地域 等との
   4                信し、広報活動の充実に努める。                              頼に応える学校を目指す。        じ て 、 地 域 と の 交 流 の機 会 をも
        協働
                                                                                                                 つ。探究の時間において遺跡講話
                                                                                                                 を実施し、地域とともに学習する
                                                                                                                 機会とする。
                    1研修など日ごろの意識啓発により、教職員一人ひとりの危機管   1不祥事防止研修を行い、教職員   1職員会議での不祥事防止研修につ            1不祥事を未然に防ぐことができた
                     理意識を高め、業務の共有・協働・効率化を進め不祥事を防止    一人ひとりの危機管理意識を高    いて、職員が自分のこととして考             か。(職員間評価)
                     する。                                                      める。                          えるよう形態を工夫する。
        学校管理    2生徒が安心して学校生活を送れるよう学習環境の整備、防災体    様々な研修会において意見交      不祥事防止研修以外の研修におい
   5
        学校運営     制の整備に取り組む。                                        換をすることにより、業務の      ても、互いに意見を言い合える場
                    3円滑で効率的な学校運営のため、常に検証・改善を重ね、教員    共有・共同・効率化を図り、      を設定することにより、共通認識
                     の働き方改革に取り組む。                                    未然に不祥事を防止する。        の醸成を図り、不祥事を未然に防
                                                                                                                 止する。
                                        校内評価                                学校関係者評価                                   総合評価(3月 31 日実施)
         視点
                           達成状況1                課題・改善方策等           (12 月 15 日実施)                         成果と課題                             改善方策等
                   2年間授業改善計画に基づ    2観点別評価の精度をより   23観点評価に向け、大学への推   2組織的な授業改善を通じて観点別評価の手法と今     2年間授業改善計画に基づ
                    き、組織的・計画的に取     高めること。              薦基準も検討する必要がある。    後改善すべき課題についての職員の共通認識が深      き、教科・学年・グループ
                    り組んだ。                 次年度入学生から3観点    オンライン授業を充実させてほ    まった。「関心・意欲・態度」「主体的に学習に取    を超えて成果と課題の共
                                               評価に対応すること。      しい。人と人との教え合いによ    り組む態度」を公平かつ客観的に評価する方法に      有を機能的に繰り返すこ
                                               教科に関わらず有効な研    り学力が定着する。オンライン    ついて教科の特性を踏まえてさらに精度を高め        と。
      教育課程                                 究協議を実施すること。    授業やその他の教材利活用につ    る。
 1
      学習指導                                                           いて、研究してほしい。主体      オンライン授業、ICTを活用した授業、グル
                                                                         的・対話的で深い学びの実現に    ープワーク・ペアワーク、プレゼン、探究型ディ
                                                                         向け、思考力・判断力・表現力    ベートなどの定着が見られるが、引き続き手法
                                                                         を育むための、探究的態度を身    の改善と共有が必要である。
                                                                         に付けさせることが必要であ
                                                                         る。
                   3学年・保健室・SC 等との   3迅速な対応を図りつつ     3生徒が教員に相談しやすい雰囲   3教育相談体制を整え、生徒の抱える課題に対し       3学年やクラスが変わるこ
                    連携を図り、生徒が抱え     も、満足のいくような状    気作りの工夫が必要である。      て、教員・保護者・SC・SSWなどそれぞれが      とで、生徒の環境の変化
                    る課題に応じて、対応       況ではないので改善が必                                    連携し、対応することができた。また、担任など      や対応する人も変わって
      生徒指導・    し、継続的に取り組ん       要であり、学校生活での                                    が一人で問題を抱えてしまうことがないように学      くるので、そこで積み重
 2
      支援          だ。また、生徒の情報を     生徒の様子をよく観察                                      年や学校全体で情報を共有し、取り組むことがで      ねてきた支援等が途切れ
                    共有することで、迅速な     し、何か小さな事でも対                                    きた。しかし、すべての事案が改善に向けて動け      てしまわないように、情
                    対応をすることができ       応していく細やかな対応                                    ているわけでないので、継続的な支援が必要であ      報を共有しながら継続的
                    た。                       に取り組んでいく。                                        る。                                              に取り組んでいく。
                   2大学出張講義やキャリア    2進路指導計画を検証し、                                   2大学見学や大学出張講義は、実施形態を変えた       2カリキュラムが変わるこ
                    ガイダンス社会人編、大     進路説明会や個人面談等                                    が、内容を工夫して実施したことにより早い段階      とから、今後も早い段階
                    学見学の内容を充実さ       の時期や内容を更に充実                                    から進路への意識付けが根付いたと考えられる。      での進路への意識付けと
      進路指導・    せ、進路について考える     させる。                                                  また、長期休業中の講習等を実施することによ        なる機会を作る。また、
 3
      支援          機会を作った。夏期講習     生徒のニーズに応じた講                                    り、学習習慣を身に付けるきかっけを作った。し      進学へ向けた学習の支援
                    や大学入試対策講習な       習について、教科毎に検                                    かし、今年度新たに放課後の進学講習を企画した      体制について教科に協力
                    ど、生徒のニーズに応じ     討し、その内容を更に充                                    が、コロナ禍の影響もあり、内容の充実には至ら      を呼びかけ、更に充実さ
                    た講習や補習を行った。     実させる。                                                なかった。                                        せる。
                   1コロナ禍のため、実施に    1今年度の計画段階でのあ   1地域等との協働を考える場合、   1北陵祭での地域飲食店等との連携は計画段階まで     1地域との綿密な連携・協
                    は至らなかったが、11 店    りかたを検証し、より地    移転先も考慮し、地域を絞って    で中止となってしまったが、地域連携・協働によ      働を進め、活性化へ繋げ
                    舗の協力が得られた。そ     域や家庭との連携・協働    みてはどうか。遺跡を通じて地    る学校・地域の活性化への取組は、来年度も継続      ていく。さらに生徒と地
      地域等との協
 4                 こでの話し合いで本校の     を充実させる。北陵祭な    域との連携を図ると良い。        し是非実現させたい。生徒の飲食販売と地域飲食      域との交流活動を積極的
      働
                    地域連携の取り組みの意     どでの地域との交流活動    地域と学校との協働により、地    店が共存し、生徒と地域との交流が最適となるよ      に進め、学びの機会とし
                    図について理解していた     により積極的に取り組      域の活性化や学校の学びに繋げ    う検討する。遺跡講話が2年ぶりに実現した。地      たい。
                    だけた。                   む。                      られるよう工夫してほしい。      域の小学校の遺跡学習会に資料を提供した。
                   1不祥事防止研修や、その    1今後も職員一人ひとりの                                   1具体的なテーマを設定して、不祥事防止研修を実     1不祥事防止研修におい
      学校管理      他様々な研修において、     危機管理意識を高め、不                                    施した。職員間の意見交換により、不祥事防止に      て、専門家の講話等を取
 5
      学校運営      職員間での意見交換をす     祥事を防止する。                                          向けた考えを共有することができた。自分事とし      り入れ、より実践的なテ
                    ることができた。                                                                     てとらえやすいテーマ設定が今後の課題である。      ーマを設定する。