上鶴間高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/kamitsuruma-h/gaiyou/documents/r4_gakkouhyouka.pdf

検索ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
(第2号様式)
                                                                                                                                                                                                               令和5年3月 23 日
   神奈川県教育委員会教育長    殿
                                                                                                                                                                                                           県立上鶴間高等学校長
                                                                             令和4年度       学校評価報告書(目標設定・実施結果)
 
                          4年間の目標                                    取組の内容                          校内評価                    学校関係者評価                          総合評価(3月 23 日実施)
             視点                              1年間の目標
                         (令和2年度策定)                      具体的な方策      評価の観点        達成状況       課題・改善方策等    (3月 13 日実施)               成果と課題                          改善方策等
                         基礎学力の充実       新学習指導要領    1生徒が身に付     1生徒と共に学   1年度当初に学力   1年度初めの授業    1総合的な探究の時間     1学力の3要素を踏まえた単元         1年度初めに各教科で綿密な指
                         に向けたバラン       の実施を受け、     ける学力の3      力の3要素を    の3要素を踏ま     で、3要素を踏    は、評価の在り方が今    の指導と評価の計画を立てる          導 計 画 、 評価 方 法を 研究 す
                         スのとれた教育       学力の 3 要素を    要素及び身に      確認し、身に    えた指導と評価     まえた授業計画    後の大学入試の総合型    準備を進めることができた。          る。
                         課程を編成する       踏まえた教育課     付けるための      付けるための    についての研修     と評価方法を生    選抜に取り入れられる    思考力、判断力、表現力の観         21人1台端末を利活用した、
                         とともに多様な       程の充実を図       具体的な方策      方策を共有で    会を行い、方策     徒に説明し確認    動きがあり、グループ    点を高める授業計画を各科目          主体的な学習活動の指導方法
                         生徒の進路1希望       り、「主体的・     を、全教員・      きたか。        を共有した。全     する必要があ      学習や発表に力を入れ    で 更 に 考 えて い く必 要が あ    について研究を進める。
                         に対応する質の       対話的で深い学     生徒で確認・     2ICTを利活    生徒が共有する     る。また、教科    ている点は、良い指導    る。                               3特別募集の生徒が抱えている
                         高い学習指導に       び」を実現する     共有する。        用し、主体      には至っていな     で具体的な指導    と言える。             21人1台端末の導入により、          課題は様々であり、個々に対
                         取り組み、生徒       ため、ICTを    2ICTを利活      的・対話的で    い。               方法や評価の方    生徒の主体的学びが身    素 早 く 情 報を 収 集し 、ま と    応した指導や支援方法を考え
                         一人ひとりの学       活用した指導方     用 し 、 主 体    深い学びに重   21人1台端末の     法を更に研究す    についているか、エビ    め、発表する主体的な学びの          て行く。
                         習機会の拡大を       法の工夫・改善     的・対話的で      点を置いた授    導入により、素     る必要がある。    デンスが見えるように    授業ができるようになった。
                         促進する。           を図る。           深い学びを実      業の指導方法    早く情報を検索   21人1台端末を     説明すると良い。        また、教員同士の授業見学を
        教育課程                                                 現する指導方      の研究を進め    し、まとめ、発     利活用した効果   21人1台端末は価格の    行い、端末活用方法を共有
   1
        学習指導                                                 法 を 研 究 す    ることができ    表する主体的な     的な授業を更に    上昇もあり、家庭の負    し、授業改善につなげた。
                                                                 る。              たか。          学びを行うこと     研究していく必    担も大きいことから     3職員ミニ研修や ICT 研修を通
                                                                3特別募集生徒     3特別募集生徒    ができた。         要がある。        も、有効活用が求めら    して、特別募集生徒を含めた
                                                                 を含めてすべ      を含め、すべ   3職員ミニ研修や   3特別募集生徒の     れる。                  すべての生徒に対してわかり
                                                                 ての生徒に対      ての生徒に対    ICT 研修を通し     多様性に対し      自己情報の管理も教育    やすい授業を目指した指導方
                                                                 してわかりや      し、わかりや    て、特別募集生     て、個々の指導    の一環である。          法の研究を進めることができ
                                                                 すい授業を目      すく充実した    徒を含めたすべ     方法や支援体制                            た。
                                                                 指し、授業改      授業の研究を    ての生徒に対し     を更に考え構築
                                                                 善に努める。      行ったか。      てわかりやすい     していく必要が
                                                                                                   教材、授業作り     ある。
                                                                                                   に努めた。
 
 
                         1自転車乗車マ        1登下校におけ     1年間を通じて     1交通安全に対   1全体的には交通   1行事やHRでの    1交通事故数は減ってい   1自転車乗車時のルール・マナ         1登校時の自転車乗車マナーの
                          ナーの向上を         る自転車事故      交通安全指導      する意識が向    安全の意識は向    指導など、交通     る。                    ーの向上は一定程度図られて          向上などに関する啓発を根気
                          積極的に進           防止と運転マ      を実施し、地      上し、交通事    上しているが、    安全に対する意    2豊かな人間性や社会性    おり、事故件数も減少傾向に          強く継続するとともに、危険
                          め、交通安全         ナーの向上の      域や外部機関      故件数を減ら    校外の方を巻き    識向上を根気強     を培うことは大切であ    ある。しかし、近隣住民から          な ポ イ ン トに 教 職員 等が 立
                          に対する取組         ための指導を      と連携を図り      すことができ    込む事故が1件    く継続する必要     る。ボランティア活動    の苦情は相変わらずいただい          ち 、 指 導 する こ とを 継続 す
                          を組織的に推         行う。            交通安全に対      たか。          発生した。ま      がある。           や募金活動を行うこと    ているのが現状である。              る。また、地域や外部機関と
                          進する。            2生徒会活動を      する意識を向     2ICTを活用    た、自転車マナ   2ボランティア活     は素晴らしいが、事後   2生徒会、委員会、ボランティ          の連携を更に深め実践して行
                         2生徒の自主           支援し、生徒      上させる。        し生徒会、委    ーに対する苦情    動の参加数を増     に生徒が発表する機会    ア活動へ、生徒の自主的・意          く。
                          的・主体的な         が自主的・意     2ICTを活用      員会、ボラン    も例年と同程度    やす取組が必要     をつくり、関係者に講    欲的な参加を促すことは概ね         2生徒会、委員会、ボランティ
                          活動を支援           欲的に諸活動      し、生徒会、      ティア活動へ    ある。            である。また、     評をもらうなどして、    できた。                            ア活動に関しては継続してI
                          し、豊かな人         に参加できる      委員会及びボ      生徒の自主     2こども食堂など    部活動加入率を     振り返る機会をつくる    部活動加入率の向上が課題で          CTの活用による生徒の自主
                          間性や社会性         ように取り組      ランティア活      的・意欲的な    のボランティア    上昇させるため     と、生徒の深い学びに    ある。                              的・意欲的な参加を促して行
        (幼児・児童・)
   2                     を培う活動内         む。              動を活性化す      参加を促すこ    活動やウクライ    に、1年生の加     つながる。                                                  く。
        生徒指導・支援
                          容の充実を図                           るとともに、      とができた      ナ支援募金の活    入率を高くする     部活動に入ったという                                        部活動加入率が上げるため、
                          る。                                   部活動安全対      か。また、部    動を行った。ま    ことが課題であ     思い出は大切。部活動                                        部活動オリエンテーションを
                                                                 策支援事業を      活動安全対策    た、体育祭・文    る。部活動オリ     オリエンテーションは                                        実施するとともに、HPや動
                                                                 活用し、部活      支援事業を実    化祭の開会式・    エンテーション     対面でぜひ復活して欲                                        画等を活用し、広く活動を周
                                                                 動の充実を図      施し、部活動    閉会式で生徒会    を改善する。       しい。                                                      知する。
                                                                 る。              の加入率が向    の役員生徒が司
                                                                                   上したか。      会を行うなど自
                                                                                                   主的・意欲的な
                                                                                                   参加を促した。
                                                                                                   部活動加入率は
                                                                                                   前年度と同程度
                                                                                                   であった。
                      4年間の目標                                   取組の内容                                校内評価                          学校関係者評価                          総合評価(3月 23 日実施)
           視点                            1年間の目標
                     (令和2年度策定)                     具体的な方策      評価の観点      達成状況                課題・改善方策等        (3月 13 日実施)                成果と課題                         改善方策等
                     社会的・職業的       生徒一人一人が   1成年年齢 18 歳   1生徒一人ひと 1インターンシッ            1年間の指導予定        1インターンシップに参    1保育や看護が中心となったイ         1キャリア教育に関する取組を
                     に自立できる力       自身のキャリア    を受け、自立      りが意識を持  プは早期の呼び              項目が多く、外        加し、生徒にどんな変     ンターンシップでは、仕事に          精査する。また、外部機関と
                     の醸成を図り、       を見通した進路2    に向けシチズ      って、社会的  かけで参加者数              部機関との連携        容があったか、受け入     対する意識が向上し、その後          の連携等を踏まえた計画を立
                     生徒一人ひとり       決定ができるよ    ンシップ教育      自立に向けた  が前年度より増              が十分に取れて        れ先の評価はどうであ                                         て、それを可視化する。
                                                                                                                                                                       の進路3先決定に活かすことが
                     が主体的に進路4       う支援する。      を推進すると      活動をするた  加した。また、              いない。多様化        ったかが大切である。                                        2面談等で生徒からの希望の聞
                     を考える姿勢を                         ともに、イン      めの支援がで  各学年でシチズ              する時代を踏ま        キャリア教育を改善中     できた。                            き取りや生徒の特性を把握す
                     育むキャリア教                         ターンシップ      きたか。      ンシップ教育を              え、3年間を見        ということであるが、    「総合的な探究の時間」での           ることに合わせ、インターン
                     育の充実を推進                         やコンソーシ     2夏季キャリ    行い、一定の成              通した指導の在        目標や計画を整理し、     取組を利用した入学選抜を見          シップの受け入れ先を引き続
                     する。                                 アムを活用し      ア、インター  果が見られた。              り方を再構築す        見える化した方が良       据え、キャリア教育の再構築          き開拓する。
                                                            外部機関との      ンシップ、   2特別募集生徒の              る必要がある。        い。                     が今後の課題である。
 3 進路5指導・支援
                                                            連携を図る。      「職業と生活」保護者対象進路6            2今後も夏季キャ         オープンキャンパス等    2夏季キャリアやインターンシ
                                                           2特別募集生徒      を通して、特  説明会を実施し              リア・インター        に積極的に参加し、自     ップの実施によって、進路7
                                                            への夏季キャ      別募集生徒の  た。また、夏季              ンシップの受け        分の目で見る計画を立
                                                            リア、インタ      進路8意識を高  キャリア・イン              入れ先の開拓や        てると良い。             将来の職業への意識を高める
                                                            ーンシップを      め、社会の中  ターンシップの              進路9説明会の内       2特別募集生徒がインタ     ことができた。特にインター
                                                            実施し、「職業    で生活する力  結果をもとに面              容の改善を図          ーンシップに参加して     ンシップについては、今後も
                                                            と生活」と連携    を身に付けさ  談を行い、進路10              る。                  挨拶の大切さを実感で     生徒の希望や特性を考慮して
                                                            し特別募集生      せることがで  に向けての意識                                    きたことは、生徒の将     実施先の選定を行うことが必
                                                            徒の進路意識      きたか。      を高めることが                                    来にとって大きいこと     要である。
                                                            を高める。                      できた。                                          である。
                     PTAとの連         積極的に地域の   1生徒会、PT     1地域の力を活 11年生とPTA            1学校運営協議会        1以前に参加してもらっ    1地域のお祭でのボランティア         1生徒の地域行事等への参加を
                     携、地域、企業       人材を活用し、    A、自治会等      用し、連携事  中心に地域貢献             において、地域         ていた地域のお祭で、     や小学校との交流は、コロナ          積極的に促す。(視点2)
                     の教育力の活用       教育活動の充実    が連携し地域      業を実施でき  デー(学校周辺             貢献デーによる         ダンス部等の発表を行     禍以前はPTA地域交流委員          また、PTA役員は以前まで
                     などにより学校       を図り、地域に    の夏祭りに協      たか。また、  の清掃活動)を             清掃場所の要望         ってほしい。
                                                                                                                                                                       会や生徒会を中心に行なって          の事を知っている方はいない
                     理解の促進を図       本校の教育活動    力するととも      地域のニーズ  実施した。                 が出た。今後、         以前に行っていた小学
                     るとともに、地       を理解してもら    に、地域の要      を踏まえた地 2定期的なHPの             部活動も含め実         校でのボランティアに     いたが、ここ3年間は取り組          ので、新たな形での取組を模
                     域に開かれた地       う。              望を踏まえた      域貢献デーを  更新で、積極的             施できるように         来てほしい。是非連携     むことが出来ていなかった。          索する。
                     域とともにある                         地域貢献デー      実施できた    に本校の情報を             調整する。             したい。                2学校説明会や個別相談会など         2年度当初にHP担当者への説
                     安全・安心な学                         を実施する。      か。          発信した。                2各学期、行事、        2コロナ禍において、オ     HPが活用されていることに          明 会 を 行 って お り、 継続 す
 4 地域等との協働
                     校づくりを進め                        2HPを適切に     2校内の各グル                             部活動の大会           ンラインの役割は大き     手ごたえを得ている。来年度          る。この他にも行事や部活動
                     る。                                   更新し、積極      ープ等のHP                             等、引き続き校         い。HPは学校の顔で     も行事や部活動など、更新を          の大会等の機会をみて更新を
                                                            的に情報を発      担当を中心に                             内の各グループ         あり、「見てもらえる     こまめにできるよう働きかけ          働きかける。
                                                            信し、本校に      本校の情報発                             等にHPの更新         HPの更新」は素晴ら
                                                            ついての理解      信を積極的に                             を依頼し、本校         しい。今後も意識的に     を行うことが必要である。
                                                            を図る。          できたか。                               の情報発信を行         更新してほしい。
                                                                                                                       う。
 
 
                     1生徒の防災意        1大規模災害時    1大規模災害を     1帰宅班の作成      1全生徒に DIG 研      1緊急時の学校の        1地域として、災害発生    1緊急時・災害時における「避         1「何ができるか」「何をす
                      識を高め、安          における安全    想定した帰宅      引率教諭の割       修を実施し、帰        役割について、         時には若い人の手を借     難」の計画・訓練は実施した          れば良いか」「何をしてはい
                      全対策を一層          対策を強化し    経路や帰宅困      当てを行い、       宅班及び帰宅ル        全職員への周知         りたい。生徒は何がで     が、「地域への貢献」という          けないか」等を先ずは検討す
                      強化するとと          学校の役割に    難者の受け入      帰宅ルートを       ートの確認を行        及び研修を実施         きて、地域は何を望ん     点については検討できていな          る。
                      もに、地域と          ついて理解す    れを想定した      確認できた         った。また、緊        する。                 でいるのか、地域との     かった。                            その上で、地域の方のご意見
                      連携した災害          る。            防災計画を作      か。また、緊       急時の学校の役       2 100 % の 達 成 は    話し合いのきっかけを    2教員の働き方改革に対する教          も伺いながら緊急時・災害時
                      時の体制整備        2持続可能な学     成する。          急時の学校の       割を防災計画に        できていない           作ってほしい。           職 員 の 意 識の 醸 成は 図れ た    の準備を整える。
                      を研究する。        校運営と教育の   2期間を区切り      役割を防災計       反映した。            が、ノー残業デ        2年次休暇の取得率向上     が、引き続きの取り組みで、         2引き続き、教員へ「神奈川の
                     2教員のワーク        質を高めるため    年次休暇の取      画に反映でき      275% の 職 員 が 年    ーの設定や、定         を目指した取組や、時     年次休暇の取得日数の増加、          教員の働き方改革に関する指
                      ライフバラン        に、教員のワー    得状況を確認      たか。             次休暇 15 日以        期的な年休取得         間外在校等時間が月に     時間外在校等時間の縮減を行          針」を繰り返し周知すること
      学校管理
 5                   スを推進する        ク・ライフ・バ    し、職員に対     2年次休暇を 15      上(時間単位を        の呼びかけで意         80 時間超の職員は0人    う必要がある。                      等により、教員の働き方改革
      学校運営
                      ために、教員        ランスの実現を    して計画的な      日以上取得で       含む)を取得、        識の醸成は図れ         であることの取組は素                                         に対する意識改革を一層推進
                      の働き方改革        目指す。          取得を促すと      きたか。ま         66% の 職 員 が 1    ており、引き続         晴らしい。                                                   し 、 計 画 的な 年 次休 暇の 取
                      を推進する。                          ともに、教員      た、1年あた       年あたりの時間        き取り組み、働                                                                      得、時間外在校等時間の縮減
                      また教育環境                          の長時間勤務      りの時間外在       外在校等時間          き方改革を推進                                                                      に向けた取組を進める。
                      の変化に迅速                          の改善に取り      校等時間を         360 時間以下。        する。
                      に対応し、前                          組む。            360 時 間 以 下    また、時間外在
                      向きに課題に                                            にできたか。       校等時間が月に
                      取り組む組織                                                               80 時 間 超 の 職
                      の育成を図                                                                 員は0人であっ
                      る。                                                                       た。(3/20 現在)