上鶴間高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/kamitsuruma-h/gaiyou/documents/r3gh.pdf

検索ワード:面接[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
(第2号様式)
                                                                                                                                                                                                              令和4年3月 31 日
   神奈川県教育委員会教育長   殿
                                                                                                                                                                                                           県立上鶴間高等学校長
                                                                        令和3年度         学校評価報告書(目標設定・実施結果)
                          4年間の目標                                    取組の内容                                校内評価                        学校関係者評価                   総合評価(3月 25 日実施)
            視点                             1年間の目標
                        (令和2年度策定)                    具体的な方策        評価の観点              達成状況           課題・改善方策等     (3月 17 日実施)            成果と課題                 改善方策等
                      基礎学力の充実に向     新学習指導要   1生徒に身に付 1生徒に身に付けさ       1各教科で新学習指導要 1学校の教育目標を       1生徒に身に付けさせ     1新学習指導要領の実施に向 1ICTを取り入れて
                      けたバランスのとれ     領の完全実施   けさせるべき力 せるべき力を教員全     領における「単元の指導 踏まえながら学校全     る力を職員間で共有で    けて教育課程編成や単元の指 学習する習慣を身に付
                      た教育課程を編成す     向けて、教育   を確認し、全教 体で共有できたか。     と評価の計画」を作成す 体で共有し、さらに     きなかったのは問題で    導と評価の計画、成績処理シ けさせたい。
                      るとともに多様な生     課程の充実を   員・生徒がそれ また、それを生徒と     る際に、「生徒に身に付 具体的な指導方法を     はないか。              ートの検討などの準備を進め
                      徒の進路希望に対応     図ると共に、   を共有する。      共有できたか。      けさせるべき力」の検討 検討していく必要が                             ることができた。生徒に身に
                      する質の高い学習指     すべての生徒                                         を進めた。しかし、学校 ある。                                         付けさせるべき力を育む指導
                      導に取り組み、生徒     の学習を保障                                         全体で共有するには至っ                                                方法についてさらに検討をし
                      一人ひとりの学習機     し、「主体                                           ていない。                                                            ていく必要がある。
                      会の拡大を促進す       的・対話的で   2主体的・対話    2主体的・対話的で    2新型コロナウイルス感 21人1台端末を利       2ICT端末を次年度     2新型コロナウイルス感染症 21人1台端末を利活
                      る。                   深い学び」を   的で深い学びを   深い学びを重点に置   染症対策に伴い、すべて 活用した主体的な学     から全員に持てるよう    対策に伴い、すべての教科で 用した主体的な学習活
                                             実現するため   重点に置いたI   いたICT機器を利   の教科でオンライン授業 習活動の指導方法に     に準備したことは評価    オンライン授業を実施した。 動の指導方法について
                                             にICTを活   CT機器を利活   活用する指導方法の   を実施した。分散登校に ついて研究していく     できる。ICTを使う    分散登校における課題の連絡 研究していく事が必要
        教育課程
   1                                        用した指導方   用する指導方法   研究を進めることが   おける課題の連絡や管理 事が必要である。       ことよりも、どのよう    や管理を学校全体で組織的に である。
        学習指導
                                             法の工夫・改   について研究す   できたか。           を学校全体で組織的に行                        な事を身に付けさせた    行うことができた。また、I
                                             善を図る。     る。                                  うことができた。                              いかが大事である。中    CT機器を利活用した授業や
                                                                                                                                                学校と高校とのルール    学習について組織的に行うこ
                                                                                                                                                の違いに戸惑うのでは    とができた。
                                                                                                                                                ないか。
                                                            3特別募集生徒    3特別募集生徒を含    3職員ミニ研修やICT    3全学年に特別募集    3チームティーチング     3職員ミニ研修やICT研修         3全学年で特別募集生
                                                            を含めてすべて   めてすべての生徒に   研修会を行い、特別募集   生徒が在籍する中で   の実施やICTの利活    会を通じて、特別募集を含め        徒が在籍する中で、指
                                                            の生徒に対して   対してわかりやすい   生徒を含めたすべての生   の指導方法や支援体   用が特別募集の生徒だ    たすべての生徒に対して、わ        導方法や支援体制をさ
                                                            わかりやすい授   授業を目指した指導   徒に対し、わかりやすい   制をさらに整備して   けではなく、一般生徒    かりやすい授業を目指した指        らに整備していく。
                                                            業を目指した指   方法の研究を進める   授業を目指した指導方法   いく。               のわかりやすい授業へ    導方法の研究を進めることが
                                                            導方法を研究す   ことができたか。     の研究を進めた。                              効果を上げていること    できた。
                                                            る。                                                                                は評価できる。
                      1自転車乗車マナー      1自転車事故    1年間を通じた    1・交通安全の意識    1意識の向上並びにマナ    1指導の継続を通し    11年を通した指導で     1交通安全指導や立ち番指導         1更なる意識の向上と
                      の向上を積極的に進     の未然防止や   交通安全指導を   が向上されたか。     ーの改善については、近   て生徒たちの更なる   ある程度の意識の向上    などを通して交通安全に対す        交通事故の減少を目標
                      め、交通安全に対す     運転マナー向   実施するととも   ・安全運転により事   隣住民の方々からの苦情   意識の向上とマナー   や事故防止、マナーの    る 意 識 の向 上が 図 れた。 ま   に、交通安全指導と立
                      る取組を組織的に推     上のため地域   に、マナー向上   故を減らすことがで   等や事故件数の減少など   の改善、事故の減少   改善が見られたよう      た、事故件数や苦情の減少な        ち番指導の継続とコロ
                      進する。               や外部機関と   のため地域との   きたか。             から考えると多少ではあ   に向けた取り組みを   だ。                    どからも交通マナーなどの改        ナにより、実施できな
                                             連携し、きめ   連携を含めた講                        るが効果が上がったと思   実施する。                                   善も図れたと考える。              かった交通安全デーを
                                             細かな指導を   習等で意識改革                        われる。                                                                                                実施し、地域の方々の
                                             行う。         を図る。                                                                                                                                      協力をいただきながら
                                                                                                                                                                                                          指導を継続する。
                        2生徒の自主的・主    2自主的、自    2・生徒会活動    2・ボランティア活    2・新型コロナウイルス    2・インターネット                            2・地域のボランティア団体         2・ボランティア団体
                        体的な活動を支援     発的な生徒会   および委員会活   動の参加人数、参加   感染症対策のためボラン   の活用や物品の寄付   2・新型コロナウイル     と連携をとることができた。        と連携をとり続け、生
      生 徒 指 導 ・ 支 し、豊かな人間性や   活動を支援     動を主に、ボラ   回数と活動内容を確   ティア活動は困難であっ   など、コロナ禍でも   スが落ち着いたら生徒    ・全体の部活動加入率の増加        徒が参加できるように
   2
      援                社会性を培う活動内   し、多くの生   ンティア活動へ   認し、生徒の人格の   たが、生徒会活動はオン   ボランティア活動の   のボランティア活動を    と1学年の加入率の減少につ        取り組む。
                        容の充実を図る。     徒が主体的に   の参加を促し、   向上が図ることがで   ラインで実施することが   充実を図る。         参加できるように検討    いて原因は何か分析すること        ・部活動オリエンテー
                                             参加できるよ   自発的な行動力   きたか。             できた。                                      してほしい。            が必要である。                    ションで、動画による
                                             うに取り組     を身に付けさせ   ・部活動、委員会活   ・部活動の加入率は昨年   ・全体の部活動加入   ・全体の部活動の加入                                      部活動紹介をおこなう
                                             む。           る。             動の活性化がみられ   度より増加し、60%を上   率は増加したが、1    率が増加したのは良い                                      など、特に 1 学年の部
                                                            ・部活動の活性   たか。部活動加入率   回ることができた。       学年の加入率は昨年   が 1 学年の加入率の減                                     活動加入を後押しする
                                                            化を推進し、部   の向上はみられた                              度より下回ってしま   少が気になる。                                            取り組みを進める。
                                                            活動安全対策支   か。部活動安全対策                            った。昨年より始め
                                                            援事業を通じた   支援事業は実施し得                            た新入生向け部活動
                                                            支援を行い、部   たか。                                        紹介動画を引き続き
                                                            活動加入率の増                                                 配信する。
                                                            加を目指す。
                     社会的・職業的に自   生徒一人ひと   1・職業観を育    1・新しい生活様式    1・探究活動と実践的な       1・生徒が主体的に        1・個別指導の結果が    1・進路実現に向けた個別指          1・高大連携締結校を
                     立できる力の醸成を   りが、自身の   むことを目的と   の中で、生徒が主体   指導については、個々の      取組む探究活動につ       進路状況にも表れてい   導を行った結果が進路先にも         中心に、探究活動の計
                     図り、生徒一人ひと   キャリアを見   した探究活動を   的に取組んでいる     呼びかけを心掛け、発表      いては、次年度より       る。                   表れた。                           画を進める。
                     りが主体的に進路を   通し希望をも   推進する。       か。                 の機会を設けること等に      外部プログラムを導       ・進路未確定の卒業生   ・探究活動の場面を広く持て         ・進路調査方法を卒業
                     考える姿勢を育むキ   って進路選択   ・インターンシ   ・意識を持って社会   より、意識向上のきっか      入し、強化を図る。       に対してのフォロー     るよう、関係機関との連携が         生にも実施する方向で
                     ャリア教育の充実を   ができるよう   ップ等実践的な   的自立に向けた活動   けとなった。                                         が、今後必要である。   必要である。                       検討する。
                     推進する。           に支援する。   指導を継続す     をすることができた   ・進路実現に向けた指導      ・実践的な指導につ       ・高大連携を活用し、   ・在学中ばかりでなく、卒業
                                                         る。             か。                 体制については、様々な      いては、未だ制限が       広義的な学習の機会を   後のキャリア指導に着手する
                                                         ・進路実現に向   ・進路実現に向けた   角度から指導できるよ        ある中でも、新たな       増やして欲しい。       必要がある。
                                                         けた確かな学力   確実な学力や能力が   う、面接1指導担当者を複      方法、考え方をもっ
                                                         の向上、および   身についたか。       数配置する等の工夫を施      て取組む。
                                                         それに向けた指                        し、一定の効果を上げ
                                                         導体制の強化を                        た。
                                                         図る。
      進路指導・支
 3
      援
                                                         2特別募集で入    2「職業と生活」や    2・夏季休業中にインタ       2「職業と生活」は        2インターンシップは    225 人の生徒がインターンシ         2来年度から「夏季キ
                                                         学した生徒にイ   インターンシップを   ーンシップを実施した。      全学年で実施するこ       全学年で実施すること   ッ プ を 実施 する こ とがで き    ャリア」と名称を変更
                                                         ンターンシップ   通して、社会の中で   近隣の企業での活動で        とになり、授業の実       ができたのか。その指   た。事前・事後指導、インタ         し、1学年には企業の
                                                         を実施する。     生活する力を身につ   「働くこと」への意識を      施と合わせて、各学       導と振り返りを明確に   ーンシップ先への訪問等は各         方の講演、会社見学な
                                                         「職業と生活」   けることができた     高めることができた。        年での取り組みを更       した方が良い。         担任に分担して行った。来年         どを行い、2学年では
                                                         の授業をはじ     か。                 ・「職業と生活」も就労      に検討していく                                  度以降は、特別募集生徒が3         進路希望別に進学先の
                                                         め、キャリア教                        に必要な力を身に付けさ                                                      学年揃うこととで対象生徒が         オープンキャンパスな
                                                         育の充実を図                          せるため、内容を検討し                                                      増え、インターンシップ先の         どへの参加、近隣企業
                                                         る。                                  実施した。                                                                  開 拓 を 更に 進め る 必要が あ    でのインターンシップ
                                                                                                                                                                           る。また、進路希望も多様に         などを行うことを計画
                                                                                                                                                                           なるため、内容について検討         している。内容が多様
                                                                                                                                                                           していく必要がある。               化することから単位の
                                                                                                                                                                                                              認定は行わない予定で
                                                                                                                                                                                                              ある。
                 PTAとの連携、地       本校の教育活   1PTA活動に    1連携事業が実施で    1コロナ禍において地域       1実施はできなかっ        1この地の神社の祭礼    1コロナ禍の中、生徒の活動          1生徒会と連携し、場
                 域、企業の教育力の       動を理解して   おいて、生徒会   きたか。具体的な成   夏祭りへの協力はできな      た連携事業もあった       で、舞台発表等の生徒   が制限されてしまい、十分な         部活動の生徒の発表お
                 活用などにより学校       もらうため     や自治会等と連   果があったか。       かったが、地域貢献デー      が、立案した計画等       の活動を期待する。ま   活動ができなかった。地域貢         場としても、地域との
                 理解の促進を図ると       に、積極的に   携し、地域夏祭                        の清掃活動は、生徒と協      は次年度以降の参考       た、地域貢献デーで     献デーでは清掃活動は勿論で         連携を強化したい。ま
                 ともに、地域に開か       地域の人材を   りへの協力や地                        力し計画・実施すること      となるよう、データ       は、清掃活動以外の貢   あるが、自治会と連携した文         た、通学時の自転車に
                 れた地域とともにあ       活用し、教育   域貢献デーの清                        ができた。                  等の引継ぎを行う。       献も検討して欲しい。   化行事や交通安全指導にも参         関する苦情を軽減する
                 る安全・安心な学校       活動の充実を   掃活動などの連                                                                                                    加を検討したい。                   ためにも、地域の方々
    地域等との協
 4              づくりを進める。         図る。         携事業を計画・                                                                                                                                       のご意見を伺う場も設
    働
                                                         実施する。                                                                                                                                           けたい。
                                                         2学校運営協議    2地域や外部機関の    2予定されていた全ての       2どのような状況に        2コロナ禍において、    2事前に委員の方からご意見          2地域との連携を更に
                                                         会において地域   人材を活用した教育   協議会がオンラインでの      も対応できる事前準       オンラインではあった   (質問)を伺い開催出来たこ         深めることにより、多
                                                         や関係機関との   活動を展開できた     実施となってしまった        備を心掛ける。           が学校運営協議会を開   とは良かった。今後は更に多         くの人材を教育活動に
                                                         連携を深め、教   か。                 が、貴重なご意見を多数                               催出来たことは良かっ   くの人材を活用した教育活動         活用できるようにして
                                                         育活動を展開す                        いただくことが出来た。                               た。                   を展開していきたい。               いきたい。
                                                         る。
                     1生徒の防災意識を    1災害時に近    1避難訓練やD    1生徒の防災意識を    1コロナ禍ではあった         1避難訓練やDIG        1大規模災害時の帰宅    1机上訓練ではあったが、I          1地域との連携を含
                     高め、安全対策を一   隣住民が避難   IG研修の実施   高めることができた   が、ICTを活用し机上      研修の実施方法や内       困難者の支援等、地域   CTを活用した避難訓練は、         め、ICTを活用した
                     層強化するととも     してくること   方法や内容につ   か。地域と連携した   での避難訓練を行うこと      容について、さらに       との連携も進めてほし   防災意識を高める上で、役だ         避難訓練の実施を模索
                     に、地域と連携した   を想定した具   いて従来のもの   災害時の体制整備を   ができた。                  ICTを活用したも       い。                   った。                             して行きたい。
                     災害時の体制整備を   体的な防災計   を見直し、研究   進めることができた                               のを取り入れてい
                     研究する。           画を作成す     をする。         か。                                             く。
                                          る。
      学校管理       2教員のワークライ    2職員が生徒    2個別業務の役    2業務改善を推進      2常勤職員の年次休暇の       2取得日数が 10 日        2働き方改革の中、年    2年休の取得率は目標に近い          2学期ごとに期間を区
 5
      学校運営       フバランスを推進す   と関われる時   割分担及び適正   し、年次休暇を 15    平均取得日数は 14.2 日      未 満 の 職 員 が        休取得を阻む業務量を   数値であるが、取得日数は職         切って、年休取得状況
                     るために、教員の働   間を確保する   化を図り、状況   日以上取得すること   で、15 日以上取得した       23.1 % を 占 め て お   低減させるため、どの   員によって大きな差が見られ         を確認し、取得日数が
                     き方改革を推進す     ために、効率   に応じて職員全   ができたか。         職 員 は 38.5 % で あ っ   り、取得日数の差が       ような計画を立てるの   る。一部の職員に業務が集中         少ない職員には、個別
                     る。また教育環境の   的な業務改善   体で対応できる                        た。(時間単位の年休も      見られるため、各職       か。                   し て い ない か検 証 すると 共    面談等を実施し、業務
                     変化に迅速に対応     に取り組む。   ように協力して                        日単位に換算した)          員の業務量を精査                                に、特定の職員が業務を抱え         遂行状況を確認した
                     し、前向きに課題に                  業務に取り組む                                                    し、一層の働き方改                              込 む こ とが ない よ う にし た   い。さらに、各グルー
                     取り組む組織の育成                  体制を整える。                                                    革を進める。                                    い。                               プの業務量についても
                     を図る。                                                                                                                                                                                 検証したい。