相模原中等教育学校(相模大野)高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/hiratsuka-chuto-ss/documents/r3gakkouhyoukakekka.pdf

検索ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
(第2号様式)
                                                                                                                                                                                                                                 令和3年3月 31 日
   神奈川県教育委員会教育長   殿
                                                                                                                                                                                                                        県立平塚中等教育学校長
                                                                                令和3年度             学校評価報告書(目標設定・実施結果)
 
                        4年間の目標                                          取組の内容                                             校内評価                                   学校関係者評価              総合評価(3月 31 日実施)
            視点                            1年間の目標
                       (令和 年度策定)                         具体的な方策              評価の観点                    達成状況                 課題・改善方策等            (3月 10 日実施)          成果と課題                  改善方策等
                       (1) 新 学 習 指導   (1) 新 学 習 指導   (1) 達 成 目 標 の 明   (1) 達 成 目 標 を 明   (1)目標及び評価の基準を明    (1)後期課程の4年次も新教         指導と評価の一体化   (1) 目 標 及 び 評 価 の 基    (1) 生徒自身が、
                       要領を踏まえ、      要領を踏まえ、      確な授業を心が          確にし、生徒が自        確にすることで、生徒自身に   育課程となり、単元ごとに指        については、評価基   準を明確にすることが           何が身についたの
                       生徒の個性や創      中等教育学校の      け、生徒が自らの        らの成長を実感で        とっても身についたことを実   導と評価の一体化が実践でき        準を明確にし、何が   できた。今後は単元ご           か、より明確に意
                       造性を伸ばし、      しくみを活かし      成長を確認できる        きたか。また、指        感できた。                   るように、目標及び評価の基        身についたのかがわ   とに指導と評価の一体           識できるよう、単
                       意欲や探究心を      た教育課程に基      よう、指導と評価        導と評価の一体化        (2)個々の学習だけでなく、    準をより明確にすることが求        かる形にしていく必   化を目指し、より明確           元ごとの指導と評
                       高める6年間を      づき、指導と評      の一体化を目指          した授業改善がで        教え合うことで深い学びを得   められる。                        要がある。           にしていくことが必要           価の目標及び評価
                       見通した教育課      価を一体化した      す。                    きたか。                られた。また、新しく導入し   (2)後期課程においても身に                              である。                       基準を作成する。
                       程編成に取り組      教育活動に取り      (2) 個 々 の 学 び と   (2) 個 々 の 学 び と   たスタディサプリにより、学   ついたことが実感できる学び        最後は受験に向けて     (2)スタディサプリに          (2) 身についたこ
      教育課程         み、検証する。      組む。              集団の学び合いを        集団の学び合いを        びの振り返りが充実した。     の手法を検討する。                の1年間であるた     より、学びの振り返り           とが実感できる手
   1
      学習指導         (2) 表 現 コ ミュ   (2) 個 別 最 適な   効果的に配分し、        効果的に配分でき                                                                       め、時間的な厳しさ   等が充実した。個別の           法の一つとしてス
                       ニケーション        学びと協働的な      学びに向かう力を        たか。                                                                                 があるのではない     学びと協働的な学びの           タディサプリを活
                       力、科学・論理      学びの実現を目      育てる。                                                                                                       か。生徒の圧迫感が   充実を目指して、継続           用するなど、学び
                       的思考力、社会      指して、6年間                                                                                                                     ない工夫を。         して組織的な改善に取           の工夫をさらに進
                       実践力の育成を      の教育段階を多                                                                                                                                          り組んでいく。                 め、学校全体とし
                       図る教育活動に      面的・多角的に                                                                                                                     生徒アンケートによ                                  て組織的な改善に
                       更に組織的に取      検証し、組織的                                                                                                                     ると適切になされ、                                  取り組む。
                       り組む。            な改善に取り組                                                                                                                     満足している様子が
                                           む。                                                                                                                               うかがえる。
                     (1) 生 徒 一 人ひ     (1) 支 援 チ ーム   (1) ス チ ュ ー デ ン   (1) ス チ ュ ー デ ン   (1)新型コロナウイルス感染    (1)コロナ禍の中であっても         スチューデント・メ   (1) 新 型 コ ロ ナ ウ イ ル    (1) コ ロ ナ 禍 の 中
                     とりの特性や抱        による支援、ス      ト・メンター自ら        ト・メンター自ら        拡大防止のため、前期課程生   できることを探し、前期課程        ンターはやりがいの   ス感染拡大防止のた             での活動のあり方
                     える課題を見極        チューデント・      が前期課程におけ        が前期課程におけ        と直接関わることが難しかっ   生をサポートする体制を整え        ある活動だが、やっ   め、活動が困難な場面           を工夫し、前期課
                     め、主体的な課        メンター制度を      る課題を想定し支        る課題を想定し、        た。                         る。                              ていない生徒には浸   が多くみられた。               程生のサポート体
                     題解決に向け          最大限に活か        援の手立てを考え        必要な支援策を考        (2)-a スチューデント・メン   (2)-a 同じくコロナ禍におい        透していない。保護   (2) ス チ ュ ー デ ン ト ・    制を整える。
                     て、組織的な生        し、予防的・開      ることにより、予        え、行動すること        ターは、今年度、夏の学校説   て、メンターとしての活動の        者も活動がわかるよ   メンターは、夏の学校           (2) コ ロ ナ 禍 に お
                     徒支援体制を構        発的支援の充実      防的・開発的支援        ができたか。            明会において学校の代表とし   機会を模索し、継続的な活動        うな発信があるとよ   説明会において学校の           けるスチューデン
                     築する。              を図る。            の充実を図る。          (2)-a スチューデ        て参加したり、新メンターの   を確立していく。                  い。                 代表として参加や、メ           ト・メンターの活
                     (2) 平 塚 中 等生     (2) 平 塚 中 等生   (2)-a スチューデ        ント・メンターの        研修・認定を行ったりするこ   (2)-b リーダーを支えるフォ                             ンター研修などによ             動の機会を模索
                     として誇りを持        としての誇りと      ント・メンターの        活動と育成を通し        とをとおして、生徒の主体的   ロワーとなる生徒も、主体的        スクールポリシーで   り、主体的な取組みと           し、継続的な活動
                     たせ、自覚を促        自己肯定感を育      活動と育成を通し        て、平塚中等生と        な取組みと自己肯定感を引き   に企画・運営に取組むことを        リーダーシップにつ   自己肯定感を引き出す           を確立していく。
      (幼児・児童・) す生活規律を確        てるとともに、      て、平塚中等生と        しての誇りと自己        出すことができた。           通して、自分を認め自己肯定        いて謳われている     ことができた。今後             また、フォロワー
   2
      生徒指導・支援 立し、「共に生        見出した課題の      しての誇りと自己        肯定感を育てるこ        (2)-b 新型コロナ感染対策の   感を育成することができると        が、リーダーシップ   は、リーダーの育成と           もただ受身になる
                     きる社会」の実        解決を工夫して      肯定感を育てる。        とができたか。          ため限られた時間の中ではあ   よい。今後も引き続き他者と        マネジメントについ   ともに、フォロワーと           のではなく、他者
                     現も担う、次世        行い、主体的に      (2)-b 目標を設定        (2)-b 目標達成の        ったが、主体的に企画・運営   協働する場面を多く設定する        てどのように指導し   なる生徒も、主体的に           と協働する場面を
                     代のリーダーを        活動する社会の      し、達成に向けて        ために、他者と協        に取組みリーダーとして活躍   ことで、課題解決の能力と表        ているのか。         企画・運営に取組むこ           多く設定し、課題
                     育成する。            リーダーとして      他者と協働する場        働する場面を多く        し、自己肯定感を育成するこ   現コミュニケーション力を育                             とを通して、自分を認           解決の能力と表現
                                           の意識の醸成を      面を多く設定する        設定することがで        とができた。学校行事に向け   成していく。                                           め自己肯定感を育成し           コミュニケーショ
                                           図る。              ことで、課題解決        きたか。また、協        話し合い活動をしっかりと行                                                          ていくことが課題であ           ン力を育成してい
                                                               能力と表現コミュ        働を通して課題解        わせるなど、他者との協同場                                                          る。                           く。
                                                               ニケーション能力        決能力と表現コミ        面の設定をし、協同による題
                                                               を育成する。            ュニケーション能        解決の能力と表現コミュニケ
                                                                                       力を育成すること        ーション力を育成できた。
                                                                                       ができたか。
                     (1) 生 徒 一 人ひ     (1) 変 動 す る進   (1)-a 共通テスト        (1)-a 変動する入        (1)-a 変容する入試制度に加   (1)-a 入試結果を十分に分析        進路1指導など個別に   (1) 入 試 制 度 の 変 化 や    (1) 入 試 結 果 の 分
                     とりの進路2実現        路情報の提供や      とそれに伴う個別        試の状況を把握・        え、新型コロナ対策による突   し、次年度に向けて生かして        なされているのかあ   新型コロナ対策による           析を十分に行い、
                     に向けて、生徒        進路3実現への高      試験の変更等、様        共有し、的確に生        然の変更があったが、重要情   いきたい。情報収集と教員間        まり見えてこない。   変更に対応し、円滑に           次年度への対策を
                     が主体的・意欲        い志を保つ指導      変わりした入試の        徒への情報発信で        報を学年・担当職員で共有     の共有、生徒への還元は常に        自分の意思をしっか   混乱なく指導を進める           講じていく。ま
                     的に取り組める        を適切かつ効果      状況を把握・共有        きたか。また、計        し、円滑に混乱なく指導を進   重要な課題である。                り持っている生徒     ことができた。また、           た、進路4資料の充
   3 進路5指導・支援
                     ように多彩な体        的に行う。6年      し、進路6資料の整        画的に模擬試験を        められた。また、冊子資料を   進 路 資 料を いっ そ う充実 さ   も、そうではない生   模擬試験については適           実や進路7相談室
                     験活動を通し          間を通した視点      備を進め、リアル        実施し、状況を踏        予定どおりに作成し、リアル   せ、進路8相談室だけでなく、        徒も、十分な指導が   切な感染対策を講じな           他、特別教室など
                     て、支援する。        でキャリア教育      タイムで進路9情報        まえたガイダンス        タイムで生徒に情報を発信す   廊下や特別教室などの有効活        得られるよう全体の   がらすべての計画を実           の有効活用を進め
                                           プログラムの充      を生徒に発信す          や面談をし、生徒        るとともに、情報収集の重要   用を進めていきたい。              指導と個別の指導を   施し、結果を踏まえた           る。
                                           実を図る。          る。また、高い志        の意欲を向上させ        性、リテラシーを指導した。   模擬試験は大学受験のためだ        充実してほしい。     指導につなげることが           生徒に6年間を通
                      4年間の目標                                          取組の内容                                             校内評価                                   学校関係者評価              総合評価(3月 31 日実施)
           視点                           1年間の目標
                     (令和 年度策定)                         具体的な方策              評価の観点                    達成状況                 課題・改善方策等            (3月 10 日実施)         成果と課題                  改善方策等
                                                             を保たせるため          る取組を行えた          模擬試験については新型コロ   けでなく、生徒が学習課題を                             できた。情報収集と共          したキャリア教育
                                                             に、計画的な模擬        か。                    ナに対応しながら、すべての   見つけ、その後の学習の指針                             有、生徒への還元は常          の意義を意識させ
                                                             試験の実施、ガイ        (1)-b 本校で育成        計画を実施できた。模擬試験   となる重要な機会である。次                             に重要な課題であり、          るため、それぞれ
                                                             ダンスや面談の実        したい3つの力と        の結果を踏まえた教員研修に   年度に向けて、有効に活用で                             進路10資料の充実、進路          の学習・行事にお
                                                             施を進める。            2つの人間性に基        より、本校の特徴や課題を共   きる内容となるように、実施                             相談室他、廊下や特別          いて本校で育成し
                                                             (1)-b 本校で育成        づく自己評価・振        有し、生徒への面談やガイダ   計画を変更する。                                       教室などの有効活用を          たい3つの力と2
                                                             したい3つの力と        り返りをすること        ンスに生かすことができた。   (1)-b生徒に6年間を通した                             進める必要がある。            つの人間性につい
                                                             2つの人間性を軸        により、生徒自身        (1)-b本校で育成したい3つ   キャリア教育の意義を意識さ                             本校で育成したい3つ          て意識できるよ
                                                             とした生徒の自己        が6年間を通した        の力と2つの人間性に基づく   せるために、他のグループと                             の力と2つの人間性に          う、各グループの
                                                             評価・振り返りを        学びとしてキャリ        自己評価・振り返りアンケー   協力して取り組んでいく必要                             基づく自己評価・振り          協力体制のもと、
                                                             実施することによ        ア教育プログラム        トを作成し、学校全体に提案   がある。                                               返りアンケートを作成          スタディサプリの
                                                             り、6年間を通し        を意識することが        することができた。また、リ                                                          し、行事において活用          活用をさらに進め
                                                             た視点でのキャリ        できたか。              サーチ関連行事に関して、ス                                                          することができた。今          ていく。
                                                             ア教育プログラム                                タディサプリのアンケート機                                                          後、さらに多くの行事
                                                             を意識させる。                                  能を用いて生徒に振り返りを                                                          での活用を進めたい。
                                                                                                             させることができた。
                     (1) ホ ー ム ペー   (1) ホ ー ム ペー   (1) ホ ー ム ペ ー ジ   (1) ホ ー ム ペ ー ジ   (1)ホームページの部活動ペ    (1)学校行事の公開が困難な         コミュニケーション   (1) ホ ー ム ペ ー ジ の 部   (1) ホ ー ム ペ ー ジ
                     ジ等による積極      ジ、発表会や学      等を活用し、生徒        を活用し、生徒の        ージをリニューアルし、生徒   中、ホームページでの情報発        力の高い生徒が多く   活動ページをリニュー          により、生徒の
                     的な情報発信と      校案内について      の活動の様子を積        活動の様子を積極        の活動の様子を積極的に発信   信がさらに重要性を増してい        感じられる。         アルし、生徒の活動を          様々な学習活動、
                     ともに、地域と      新型コロナの感      極的に発信する。        的に発信すること        することができた。また、学   る。部活動のページの他、学                             積極的に発信すること          部活動等の情報を
                     の協働を進め、      染拡大状況にも      また、発表会や学        ができたか。ま          校説明会・志願説明会・課題   校生活の情報をさらに発信し        大原小学校の芸術鑑   ができた。学校説明            適時発信してい
                     地域・保護者に      対応し、生徒の      校案内についても        た、感染防止対策        研究発表会等においては、感   ていきたい。                      賞会で吹奏楽部・ダ   会・志願説明会・課題          く。また、学校行
                     信頼される学校      活動の様子を広      感染防止対策に努        を講じた上で発表        染防止対策を講じ、円滑に進   (2)-a 次年度は課題研究にお        ンス部の発表を行っ   研究発表会等について          事や部活動の大会
                     づくりを推進す      く、多角的に発      め、可能な形での        会や学校案内を実        めることができた。           いて外部機関との連携・人材        たが、今後もこのよ   も、感染防止対策を講          記録等の情報収集
                     る。                信できる形を模      実施の方法を探          施し、地域への多        (2)-a 職場訪問や探究的な学   活用を進めていきたい。            うな交流を継続して   じ、円滑に進めること          から発信の流れを
                                         索する。            る。                    角的な情報発信が        習において、新型コロナウイ   (2)-b新型コロナの感染対策        ほしい。また、リモ   ができた。                    構築する。
                                         (2) 地 域 人 材の   (2)-a 職場訪問や        できたか。              ルス対策が必要な中ではあっ   のためにも、今後も引き続き        ートを使った交流に   (2) 職 場 訪 問 や 探 究 的   (2) テ ィ ー チ ン グ
                                         活用を推進する      探究的な学習にお        (2)-a 職場訪問や        たが、多くの企業・団体の協   オンラインでの配信を続けて        より「あいさつ運     な学習において、多く          アシスタントの活
                                         とともに、生徒      いて地域人材の活        探究的な学習にお        力を得ることができた。       いく必要がある。また、ホー        動」など地域に広が   の企業・団体の協力を          用等、課題研究に
 4 地域等との協働
                                         による地域との      用を進め、地域と        いて地域人材の活        (2)-b 新型コロナの感染対策   ムページでの学校行事や部活        っていくとよい。     得ることができた。ホ          おける外部機関と
                                         交流活動を更に      の繋がりを深め          用を進めることが        として、翠星祭でのオンライ   動 の 大 会記 録の 発 信につ い                        ームページの活用につ          の連携を進める。
                                         進め、学校と地      る。                    できたか。              ン配信を行うことができた。   て、検討が必要である。平塚                             いては、情報収集から          平塚ろう学校との
                                         域とのつながり      (2)-b 交流や清掃        (2)-b 交流や清掃        学校行事や部活動の大会記録   ろう学校との交流は、対等な                             掲載までの仕組みづく          交流については、
                                         を深める。          活動を通して、近        活動を通して、近        のホームページでの発信につ   立場での交流など、あり方も                             りが必要である。大原          目的、目標を明ら
                                                             隣の学校や地域と        隣の学校や地域と        いて、グループとして仕組み   含 め て 考え てい く 必要が あ                        小学校との交流では、          かにし、あり方か
                                                             の繋がりを深め          の繋がりを深める        が必要である。大原小学校と   る。                                                   生徒会がオンラインで          ら検討を進める。
                                                             る。また、計画段        ことができたか。        の交流に関しては、生徒会が                                                          計画を行うなど、内容
                                                             階から生徒に実施        また、計画段階か        中心になりオンラインで計画                                                          を充実することができ
                                                             させることにより        ら生徒に実施させ        を行うなど、内容を充実する                                                          た。今後は平塚ろう学
                                                             内容を充実させ          ることにより内容        ことができた。                                                                      校との対等な立場での
                                                             る。                    を充実させること                                                                                            交流のあり方について
                                                                                     ができたか。                                                                                                考える必要がある。
                     (1) 職 員 が 主体   (1) I C T の活   (1) 職 員 間 の 情 報   (1) 職 員 間 の 情 報   (1)新型コロナ対策により行    (1)次年度も新型コロナ対策         防災と防犯の取り組   (1) 新 型 コ ロ ナ 対 策 に   (1) 地 域 協 働 の 目
                     的に学校運営に      用、会議の合理      共有と業務の精選        共有と業務の精選        事等の計画実施に大きな変更   により行事等の計画実施に関        みにより、地域と学   より行事等の計画実施          印となるよう、交
                     参画して「チー      化など業務の改      を一層推進し、協        を一層推進し、協        が生じたが、職員間の情報共   して柔軟な取り組みが必要と        校の距離を近くする   に関して柔軟な取り組          通安全指導の際に
                     ム学校」を構築      善を図るほか、      働的かつ効率的な        働的かつ効率的な        有を図り柔軟な対応をするこ   なるため、職員間のより一層        ことができる。交通   みが必要となるため、          緑のものを身に付
                     し、事故不祥事      同僚性を高める      業務環境の検討・        業務環境の検討・        とができた。                 の情報共有と連携を図ってい        安全指導の際に緑の   職員間のより一層の情          けるなどの工夫を
                     防止を図る。ま      ことで事故不祥      整備を行い、事故        整備を行うことが        (2)防災マニュアルのスリム    く。                              ものを身に付け見守   報共有と連携を図って          し、地域と学校の
                     た、教員のワー      事防止に努め        不祥事防止に努め        できたか。              化、防災備品等の適正化を進   (2)防災訓練の実施形態につ         りの目を増やすな     いく。                        距離を近くしてい
      学校管理
 5                  クライフバラン      る。                る。                    (2) 防 災 マ ニ ュ ア   めることができた。防災訓練   いて、コロナ対策に応じた対        ど、接点として活用   (2) 防 災 訓 練 の 実 施 形   く。
      学校運営
                     スを推進する。      (2) 日 常 に おけ   (2) 防 災 マ ニ ュ ア   ルのスリム化、防        に関してはコロナ対策により   応を検討していく。地域別に        していく。また、交   態について、コロナ対          (2) 防 災 訓 練 の 実
                     (2) 生 徒 、 職員   る防災・防犯の      ルのスリム化、防        災備品等の適正化        実施の形態を大きく変更せざ   よる全学年共通の名簿作成に        通安全、防犯、防     策に応じた対応を検討          施形態について、
                     の防災意識を引      意識を高め、計      災備品等の適正化        により迅速な対応        るを得なかったが、地域別に   関してはより効率化した取り        災、防犯などにおい   していく。地域別によ          コロナ対策に応じ
                     き続き醸成し、      画や活動を地域      により迅速な対応        が可能になるよう        よる全学年共通の名簿作成     組みを検討していく。              て、プロモーション   る全学年共通の名簿作          た対応を検討して
                     安全で安心な学      と協働しながら      が可能になるよう        地域と協働しなが        等、防災体制の維持を図るこ                                     として生徒のアイデ   成に関してはより効率          いく。地域別名簿
                     校づくりを推進      整備する。          地域と協働しなが        ら整備を進めるこ        とができた。                                                   ィアがぜひほしい。   化した取り組みを検討          作成に関してはよ
                     する。                                  ら整備を進める。        とができたか。                                                                                              していく。                    り効率化を図る。