相模原弥栄(弥栄)高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/sagamiharayaei-h/gaiyou/documents/r5_mokuhyousettei.pdf

検索ワード:合格[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
(第2号様式)
                                                                                                                                                                                                令和5年4月 28 日
   神奈川県教育委員会教育長    殿
                                                                                                                                                                                        県立相模原弥栄高等学校長
                                                                          令和5年度           学校評価報告書(目標設定・実施結果)
                    4年間の目標                                               取組の内容                                           校内評価                      学校関係者評価     総合評価( 月 日実施)
           視点                           1年間の目標
                   (令和2年度策定)                           具体的な方策                   評価の観点                達成状況              課題・改善方策等   ( 月 日実施)   成果と課題        改善方策等
                   14学科の新教        1新教育課程の展    1授業研究期間を設け、教    1生徒による授業評価の項目
                     育課程を適切       開に向け、全学科   科を越えて情報や課題を共   2(対話的な学び)における
                     に進行管理す       において「協働的   有し、「主体的・対話的で   「4かなり当てはまる」の回
                     るとともに、       な学び」と「個別   深い学び」の実現に向けた   答 率 が 40 % 以 上 と な っ た
                     各学科策定の       最適な学び」を充   授業改善を行う。また、1   か。
                     教育課程を円       実させ、ICTの   人1台端末やICTの効果   2生徒による授業評価の項目
                     滑に推進す         利活用等、新しい   的な利活用の方法を共有     3(深い学び)、項目6(項目
                     る。               時代に必要な資     し、実践につなげる。       3と関連の深い項目)、項目
                   2国際科・理数        質・能力の育成に   2教科横断的な学習プログ    7(より高次な学びの構築)に
                     科を引き継ぐ       向けた授業の最適   ラムの研究開発を行う。     お け る 肯定 的な 回 答の 割合
                     普通科として       化を図る。         2専門学科の専門科目や普    が、前年度より向上したか。
                     外国語教育や       2STEAM 教育研究    通科の「総合的な探究の時   2英語の外部検定試験の合格1
                     理数教育を重       推進校としての取   間」等を含めた教科・科目   による単位認定数を増やすこ
                     視した教育を       組に基づき、探究   において探究的な学びを推   とができたか。
        教育課程     行うととも         活動の深化を図     進し、課題発見及び根拠を   3各年次および学校全体での
   1                に、専門学科       り、全学科の生徒   持って解決することを通し   情報共有を前後期各2回以上
        学習指導     との融合によ                          て生徒の自己実現を目指     実施することができたか。
                                        の能力を伸長させ
                     る生徒の学力                          す。                       3多文化共生教育推進チーム
                     向上を図る。       る教育を推進す     2個別最適な学びと協働的    で業務分担し、多文化教育コ
                   3外国につなが        る。               な学びを実現する。         ーディネーターと協働して必
                     る生徒の支援       3外国につながり    3多文化共生教育推進チー    要な支援を円滑かつ組織的に
                     体制を充実さ       のある生徒をはじ   ムを中心に、情報共有や研   進めることができたか。
                     せる。             めとした多様な生   修を行うとともに、多文化   3CEMLA スクール主管校とし
                                        徒に対する組織的   教育コーディネーターとの   て、CEMLA スクールの活性化
                                        な支援の充実を図   連携・協力により放課後日   に取り組むことができたか。
                                        る。               本語教室等の必要な支援を
                                                           企画・運営する。
                                                           3CEMLA スクール主管校と
                                                           して、運営協議会参加各校
                                                           と連携しながらスクールの
                                                           活性化に努める。
                 1特別活動や部          1探究的な視点を    1生徒が主体となった各行    1生徒が主体となって探究的
                  活動の一層の          持った「生徒を主   事づくりのために生徒実行   な視点を持った行事づくりの
                  活性化めざ            語にした」活動の   委員会を充実させ、生徒自   充実が図れたか。また、学科
                  し 、豊かな           充実を支援し、豊   らが企画・運営できる体制   融合型の行事により、他者理
                  人間性と社会          かな人間性と社会   を構築し支援をする。特に   解の精神を育み相乗効果とし
                  性の涵養を図          性・規範意識を備   「SAGM Synergy」について   て生徒一人ひとりの見方・考
                  る。                  えた生徒を育成す   は学科間交流を深める行事   え方を広げられたか。
                 2生徒一人ひと          る。               としてさらに確立・発展さ   1部活動加入率 85%以上が
                  りに対してき          2日常的な交通安    せるとともに、検証にも努   維持できているか。また、生
                  め細やかな支          全指導を含め、地   める。                     徒 が 主 体と なっ た 活動 の中
                  援や指導によ          域とともにある交   1普通科生徒も加入にした    で、各部の実績はあげられた
                  り、心身の健          通安全教育をさら   学科融合型の部活動として   か。部活動ドリーム大賞等は
      生徒指導・  全な育成をめ          に推進し、生徒の   高加入率を維持し、生徒が   受賞できたか。
   2             ざす。                安心・安全な学校   主体となった活動により実   2 教 育 相談 担当 を 中心 に年
      支援
                                        生活を支援する。   績をあげる。               次、担任、家庭、SC、SS
                                        2機動性の高い教    2教育相談体制をさらに充    W、ケース会議等を通して緊
                                        育相談体制の充実   実させる。                 密な情報共有に努め、早期発
                                        を図り、事案の早   2スケアードストレイト方    見・早期対応を目標とした組
                                        期発見と早期対応   式の交通安全教室の実施、   織的な教育相談体制の充実を
                                        を目指す。         相模原地区交通安全高校生   図れたか。
                                                           PTA大会の幹事校として   2スケアードストレイト方式
                                                           の活動を充実させる。       の交通安全教室や、相模原地
                                                                                      区交通安全高校生PTA大会
                                                                                      の幹事校としての活動を通し
                                                                                      て交通安全に関する啓発活動
                                                                                      を充実することができたか。
                   4年間の目標                                            取組の内容                                         校内評価                      学校関係者評価     総合評価( 月 日実施)
         視点                         1年間の目標
               (令和2年度策定)                           具体的な方策                  評価の観点               達成状況              課題・改善方策等   ( 月 日実施)   成果と課題      改善方策等
               1各学科の特色        1高大接続改革に    1「進路ガイドブック」      1進路ガイドブック等へ令和
                 ある教育を基       係る最新の進路情   「進路だより」及び各種説   7年度大学入試の情報を盛り
                 に、生徒一人       報を提供し、組織   明会等を通じて、生徒、保   込み、最新の情報提供を行う
                 ひとりの個性       的できめ細かい指   護者への情報提供を行う。   ことができたか。
                 や能力を伸ば       導を通して生徒の   2長期休業等における補      2補習・講習の実施講座数と
                 し、国公立・       進路実現を図る。   習・講習を充実させるべく   講座の内容が、生徒のニーズ
                 難関私立大学       2長期休業等にお    各教科に呼びかける。       に合った充分なものとなった
    進路指導・   への進学をめ       ける補習・講習の   2STEAM 教育との関連で作    か。
 3              ざす。             質的・量的な充実   成された本校でのキャリア   2「やえいノート」の活用が
    支援
               2特に専門学科        に努める。         パスポート「やえいノー     効果的なものとなり、生徒自
                 においては、       2STEAM 教育の視    ト」の活用を進める。       身の学びを可視化することで
                 専門課程にふ       点を持った探究活                              生徒の1年次「自己発見」、
                 さわしいキャ       動に取り組むとと                              2年次「自己探究」、3年次
                 リア教育によ       もに、キャリアパ                              「自己実現」を図ることがで
                 り支援してい       スポートの活用を                              きたか。
                 く。               図る。
               1地域の小・中        1地域の教育力の    1各部活動の近隣との連携    1 部 活 動等 を通 し て近 隣の
                 学校・特別支       活用を図り、地域   を充実させるために、連携   小・中学校との連携を深め、
                 援学校・大学       の中で学ぶ生徒の   を強化し中学生が本校の教   特に中学生の本校での教育活
                 や教育機関等       自己有用感を育     育活動に触れる機会を増や   動の体験を実施することがで
                 とより一層の       む。また、地域の   す。                       きたか。
                 連携を図る。       学校等との連携を   1地域の公民館や特別支援    1地域の公民館や特別支援学
               2地域との協働        深め、開かれた学   学校、美術大学等との連携   校、美術大学等との連携によ
                 的活動を推進       校づくりをさらに   を深め、地域に貢献する活   り地域貢献活動に取り組み、
                 し、生徒全体       推進する。         動に取り組む。             生徒の自己有用感を醸成する
    地域等との   の地域貢献意       2本校の教育活動    2本校の教育活動の周知を    ことができたか。
 4              識の向上を図       の周知のため、学   行い、本校の魅力と特色を
    協働                                                                          2週単位でホームページの更
                 り、地域に愛       校ホームページの   アピールするためにホーム   新を行い、本校の魅力と特色
                 され、信頼さ       充実を図り、本校   ページの充実を図り、迅速   を発信することができたか。
                 れる学校づく       の魅力と特色につ   な記事作成をできるように   2メディア等による学校紹介
                 りを行う。         いてアピールす     する。そのために、職員へ   の機会をとらえ、学校広報活
                                    る。また、学校行   のサポートと情報提供を行   動を積極的に展開することが
                                    事等の中学生や保   える体制を整える。         できたか。
                                    護者への情報発信   2学校紹介の機会をとらえ
                                    など、広報活動の   て積極的に広報活動を行
                                    充実を図る。       う。
                 1緊急時に対応      1防災の観点から    1グループ間の連携によ      1危機管理マニュアルを改訂
                  できる防災教      施設・設備の整備   り、危機管理マニュアルを   するとともに、職員への周知
                  育・安全教育      を図るとともに校   本校の実情に即して改訂す   を図ることができたか。
                  を学校全体で      内美化を推進す     る。                       1生徒及び教職員の防災や安
                  推進する。        る。また、本校周   1災害時に実効性のある避    全に対する意識を高める防災
                 2効率的な業務      辺の防災上の特徴   難ができるよう防災訓練の   訓練を計画・実施することが
                  の整備により      をとらえ、実践的   方法を検討する。           できたか。
                  事故・不祥事      な防災対策を進め   1老朽物品の更新および不    1規定の手続きに従って確実
                  防止を図る。      る。               要物品の廃棄を行い、校内   に不要物品の廃棄を行い、校
                 3長時間勤務を      2不祥事ゼロプロ    の美化を徹底する。         内美化を徹底することができ
                  是正したワー      グラムに基づいた   2計画的な研修を実施し、    たか。
      学校管理
 5               ク・ライフ・      不祥事防止研修を   不祥事防止会議を活用して   1校内の教育環境整備として
      学校運営    バランスの実      実施するとともに                              無線 LAN アクセスポイントを
                                                       成績処理等における不祥事
                  現を通して教      協働意識の醸成を   の防止を徹底する。また、   整備することができたか。
                  職員自らの人      図り、事故の未然   帰属意識を高めるよう同僚   2より効果の高い職員研修を
                  間性や創造性      防止に努める。                                実施し、不祥事の未然防止に
                                                       性のある風通しの良い職場
                  を高め、資質      3教職員の働き方                               取り組むことができたか。
                  向上に努め        改革をさらに推進   づくりに取り組む。         3教職員の働き方改革をさら
                  る。              し、組織的な学校   3タイムマネジメントの視    に推進し、長時間労働者の割
                                    運営と校務の効率   点と目指すべき教職員像の   合が前年度と比較して減少さ
                                    化を更に進め、長   観点から教職員の働き方改   せることができたか。
                                    時間勤務を是正す   革を推進する。
                                    る。