厚木商業高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/atsugi-ch/gaiyou/documents/r3gakkouhyoukakekka.pdf

検索ワード:募集[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
(第2号様式)(用紙日本工業規格A3横長型)
                                                                                                                                                                                                                 令和4年4月8日
 神奈川県教育委員会教育長   殿
                                                                                                                                                                                                           県立厚木商業高等学校長
                                                                         令和3年度           学校評価報告書(目標設定・実施結果)
 
                      4年間の目標                                    取組の内容                                 校内評価                      学校関係者評価                         総合評価(3月 29 日実施)
           視点                            1年間の目標
                     (令和2年度策定)                     具体的な方策        評価の観点            達成状況        課題・改善方策等        (3月8日実施)                成果と課題                       改善方策等
                     1専門性を向上        1組織的な授業    1生徒同士が双方    1生徒による授       1授業評価の「他    11人1台パソコ       1オンライン授業 につい    1 「表現活動の充実と自発的に     1 引き続き生徒が主体的に学ぶ
                     させ、キャリア       改善をさらに推   向に意見を表明で   業評価で、「他      者の考えを知るこ   ンの導入を踏ま        て意欲的に研究している    考え参加できる授業づくり」を     学習活動を充実させるにはどの
                     教育を充実させ       し進め、生徒が   きる場面づくり     者の考えを知る      とにより、自らの   え、生徒が ICT を     ことがわかり評価でき      目標に、1年間の授業を通して     ような取組ができるかを全職員
                     るとともに、共       達成感を味わえ   と、振り返りの機   ことにより、新      考えを広げ深める   活用する授業展開      る。                      生徒の思考力を深める授業を行     で考えていきたい。また、各教
                     通教科・科目を       る授業づくりを   会を意図的につく   たな考え方を知      ことができた」に   の工夫を研究し、      1コロナ禍の中でも 78.    うことができた。今後は、毎時     室に「本時の目標」を提示でき
                     適切に設置した       目指す。         る。               るなど、自らの      おいて、回答に占   生徒が主体的に学      5%の生徒が肯定的な自己   間の授業の目的を明確にして達     るカードがあるが、使用状況は
                     教育課程を作成       1新型コロナ感    1各教員が取り組    考えを広げ深め      める「かなりあて   ぶ学習活動を充実      評価をしていることはす    成感のある授業づくりをさらに     教科により状況が異なった。来
                     する。               染症対策に伴う   んだ工夫を共有で   ることができ        はまる」「あては   させ、生徒の達成      ばらしい。                進めていきたい。                 年度は、生徒の到達度を測るた
                                          学習保障のため   きるよう、教材の   た」の回答で        まる」の割合は     感を上げる。          1デジタル化や通信技術     1オンライン授業実施に伴い、      めにもその活用を全体に促し徹
                     2商業教育の特        の教材作成に関   共有や気軽に授業   「当てはまる」      78.5%であった。                          が進んでも、人対人の直    Google Meet の使い方研修会を実   底させる。
                     長を明確にし、       する理解を深め   見学できる仕掛け   が 75%以上を達     1Google Meet を                          接のコミュニケーション    施し情報共有する中で、授業の     1HR 教室に電子黒板を導入し、
      教育課程       普通科との併置       る。             をつくっていく。   成できたか。        活用した授業につ   1 ICT 機 器 を 活用   を大切にしてほしい        内容を充実させることができ       ICT 機器を活用しやすくしてい
 1
      学習指導       の特性をいかし       2新校や新学習    2両校の魅力を見    1G Suite を活用     いて研修会を実施   した授業実践の取      2新校については令和5     た。しかし、パソコン操作が苦     る。教員間の情報共有を図るこ
                     た教育活動を検       指導要領を踏ま   直し、新校コンセ   した教材を共有      し、運営上の留意   り組みをさらに促      年度、6年度の教育課程    手な教員に対しては、技能向上     とで技能の向上を更に図り、視
                     討し、新校計画       えた令和4年度   プトに基づいた新   し理解を深めた      点や教材作成に関   し、教員間でも情      を早く作成し、広報に努    のため研修の回数を増やす必要     聴覚教教材を効果的に利用する
                     につなげる。         以降の教育課程   たな学びの幅を広   教員が 60%を達     する共通理解を深   報共有を図る。        めてほしい。              があった。                       ことで生徒の理解度をあげる。
                                          を充実させる。   げる教育課程を検   成できたか。        め、オンライン授                                                   2 新校コンセプトや新学習指導     2 新学習指導 要領の実施に 伴
                                                           討する。           2令和5年度         業を実施した。                                                     要領を踏まえて、令和4年度の     い、「単元の指導と評価の計
                                                                              と、令和6年度      2新校コンセプト    2新学習指導要領                                 教育課程表を作成した。令和4     画」を作成したが、実際の生徒
                                                                              の教育課程が設      や新学習指導要領   に沿った授業の実                                年度を基にして、令和5年度以     の既習事項や知識とかけ離れた
                                                                              定できたか。        を踏まえて令和4   施に伴い、「単元                                降の教育課程の編成を行う上       ものになっていないか検証し、
                                                                                                  年度の教育課程表   の指導と評価の計                                で、生徒の実情やスキルに応じ     再編統合による新校準備も見据
                                                                                                  を作成した。       画」を作成する。                                て柔軟に対応する必要がある。     えながら本校の生徒の実情にあ
                                                                                                                                                                                                      ったものを作成していく。
                     1社会の一員と        1他者の感じ方    1生徒に自己の行    1生活アンケー       1アンケートで      1対面指導ができ       1生徒の自治活動が生徒     1他者に配慮した行動について      1学校全体として、生徒自らが
                     して行動するた       や考え方を考慮   動を振り返る機会   トで、他者の感      は、他者を思いや   ない場合の生活指      を成長させていくので、    は個人差があり、路線バスや路     TPOを重視し、目的を明確に
                     めの規範意識を       した行動をとれ   を持たせる。       じ方や考え方を      ってルールを守っ   導が課題である。      このような活動を継続し    上での思いやりのある行動が評     したうえで主体的・計画的に行
                     高めるととも         るように指導す   1各種委員会の      考慮した行動を      た行動がとれたと                         ていってほしい。          価される生徒もいる一方、学び     動し、習慣づけることを重視
                     に、国際的な視       る。             活動においても     とれるとの回答      回答した生徒が                           1子どもたちの自己決定     に向かう態度や交通事故が多い     し、健康観察、厚商手帳、あい
                     野を養いながら       1生徒会各委員    生徒が主体とな     が 60%以上であ     98%であった。                           を大切にする取り組みを    といった課題がある。効果測定     さつ、スマホ利用、交通ルール
                     社会貢献に対す       会の活動を活発   って計画が立て     ったか。            1生徒会本部の生                          充実させることが自立し    をさらに具体化し、判断力を向     といった強化項目を掲げ、教育
                     る意識を育む。       にする。         られるように支     1生徒が自ら考       徒があいさつ運動   1生徒会本部の活       た生活態度や規範意識の    上させる必要がある。             活動のなかで積極的に位置づけ
                                                           援する             えて活動するこ      やメッセージ掲示   動をもとに委員会      高まりにつながると考え    1生徒会からのメッセージの掲      るとともに、状況を具体的に把
                     2生徒一人ひと        2生徒をチーム    2校内の情報共有    とができたか。      を通して、全校生   も活性化させた        る。                      示と、部活動紹介用のポスター     握できる手立てを検討する。
                     りの状況に応じ       で支える体制を   を盛んにし、生徒                       徒に働きかける場   い。                  2部活動の発表などの写     の募集1、掲示について生徒会本     2外部との関係性において得た
                     た相談体制を強       整える。         が主体的に活動で   2生徒が主体的       を作った。                               真をホームページに掲載    部生徒たちを中心に行った。       情報を、組織的にスピード感を
                     化するととも         2部活動参加の    きる支援のあり方   に活動できる支      2SCや個別支援                          して広報に努めてほし      2個別の生徒の状況を踏まえた      もって共有化し、生徒の支援体
                     に、活動を通し       機会を増やし、   を考える。         援を行えたか。      体制を充実し、生   2情報共有会及び       い。                      支援について組織的に気づきを     制に活用する。風通しの良い職
 2 生徒指導・支援
                     て主体的に行動       加入率を上げ     2部活動発表の場    2部活動の発表       徒情報共有会2     養護学校連携事業                                得るための取組として、生徒情     場風土を大切にし、校内での日
                     できる人材を育       る。             と機会を増やし、   の場を各学期 1 回   回、伊勢原養護学   を継続する等、す                                報共有会の活用や特別支援学校     常的な情報共有をさらに深め、
                     成する。                              未加入者が体験す   以上設けること      校と連携研修を2   べての生徒が主体                                との連携を推進することができ     縦割りや個々の人間関係が情報
                                                           る機会を増やす。   ができたか。        回実施した。       的に活動できる支                                た。今後、教育相談については     共有の障壁にならないように留
                                                                                                                     援体制を引き続き                                情報共有に努めるとともにさら     意する。
                                                                                                  2二学期末に希望    充実する。                                      に複雑化する課題に対応するた     2内容を新型コロナ感染症の状
                                                                                                  する文化部、教科   2周知等の不足で                                 めに組織強化を推進することが     況に応じて、いくつか考えさ
                                                                                                  の発表会を掲示、   準備が十分できな                                課題である。                     せ、感染状況が厳しい状態でも
                                                                                                  映像で行った。     い部分もあった                                  2ホームページや PTA 広報誌等を   何らかの形で公表できるように
                                                                                                                     が、活動が制限さ                                通じて、文化発表会や球技大会     する。また、広報活動を強化
                                                                                                                     れる状況が続く時                                の様子を伝えた。実演等は十分     し、取組の状況を地域へより効
                                                                                                                     の試みとして検証                                に伝えきれなかった。             果的に発信する。
                                                                                                                     していきたい。
                      4年間の目標                                    取組の内容                                 校内評価                    学校関係者評価                          総合評価(3月 29 日実施)
           視点                            1年間の目標
                     (令和2年度策定)                     具体的な方策        評価の観点            達成状況        課題・改善方策等      (3月8日実施)                 成果と課題                       改善方策等
                     1社会的・職業        1職業理解・上    1年間を通した      1生徒の進路意       1ガイダンス後の    1きめ細 かなアン    1生徒が希望と意欲を持      1生徒の実態に合わせた進路ガ      1ハローワーク、進路ガイダン
                     的に自立させ、       級学校理解を早   計画的な進路面     識がガイダンス      アンケートから生   ケート集計、デー    ち進路決定をできるよう     イダンス企画を提案できた。ア     ス業者を活用した企画をベース
                     即戦力として社       い時期から進     談、ガイダンス、   や面談を通して      徒の進路への意識   タ集約を実施して    に適切に取り組んでおり     ンケート結果からも実施前後で     にして、生徒の実態をよく理解
                     会で活躍できる       め、進路意識を   見学会等を行う。   高まったかをア      が高まったことが   いきたい。          評価できる。               生徒の進路に対する意識が高ま     している職員による細部の修正
                     人材を育成す         高める。                            ンケートにて確      確認できた。                           1できる限り数値で目標      ったことが確認できる。           を加えた進路ガイダンスをさら
                     る。                 2分野別ガイダ    2外部機関や企      認する。            2進路未定の割合    2年度途中から学     および達成状況が明示で                                      に推進していきたい。その際事
 3 進路指導・支援                        ンスを充実さ     業、上級学校対応   2卒業時点での       を把握しながら進   習状況を把握し、    きるようにしてほしい。     2担任と連携した進路面談や進      前事後のアンケート分析を丁寧
                     2企業から信頼        せ、コロナ禍の   を充実させ、最新   進路未決定の生      路指導、就職指導   担任との連携を図    2生徒が正確な情報をつ      路指導を行うことが概ねでき       に行いたい。
                     される実績を積       中でも可能性を   の進路情報を生     徒数の変化、1 学    を行うことができ   って個々の状況理    かみ取る力を身につけら     た。学習状況の把握と生徒個々     2定期的な生徒の学習状況把握
                     み上げるととも       追求し、生徒     徒、学年に伝えら   期における学習      た。               解と進路指導を結    れるよう導いていってほ     の進路希望の実現に向けた指導     を怠らず、生徒個々の進路活動
                     に、進学指導の       の個々に応じた   えるよう努める。   成績の状況等を                         び付けていくこと    しい。                     についてやや課題が残った。       と合わせたきめ細かな個別指導
                     充実を図る。         適切な進路指導                      分析する。                             が不可欠である。                                                                を行う必要がある。
                                          を展開する。
                     1地域に開か          1広報PR活動    1前年度の検証を    1前年データお       1年間PR計画の    1今後もコロナウ     1募集2定員以上の入学希      1年間の学校PR計画をベース      18・9月の体験入学、10・11
                     れ、地域と共に       及び実践的な教   踏まえた広報計画   よび新入生アン      もと広報活動をす   ィルス感染症の状    望者を確保できたことは     にコロナウィルス感染症の状況     月の学校説明会、中学校訪問な
                     ある学校を実現                                                               すめてきた。前年   況をふまえ柔軟に    新校に向けて 良いイメー    をふまえ柔軟に対応した。総合     ど従前の形に戻すほうがよいと
                                          育活動等を通     を立案し、対象と   ケートの評価内
                     する。                                                                       データや学校説明   対応していく。学    ジにつながっていく。引     ビジネスの紹介動画もホームペ     考える。状況によっては学校紹
                                          じ、専門高校と   内容を明確化した   容を活用した広      会・体験入学時の   校紹介の動画配信    き続き広報活動に取り組     ージにアップした。今後、学校     介のページ・紹介動画の充実、
                                          しての魅力と特   広報活動を実施す   報計画を実施で      保護者・中学生の   やオンラインによ    んでほしい。               ホームページをより一層充実さ     オンライン説明会、学習塾に対
                                          色を積極的に伝   る。               きたか。            アンケートも活用   る説明会なども検                               せる。                           する説明会などを計画する。
                                          え、地域により   1中学校等訪問、    1入学者選抜倍       した。             討する。                                       1全公立展、公私合同説明・相      1新校における「総合ビジネス
                                          深く理解しても   説明会、個別相談   率が 1.1 倍以上、   1学校説明会・体    1新校の学校目                                  談会の中止に伴い、学校説明会     科」の教育内容、系・コースの
                                                                                                  験入学、個別相談   標、総合ビジネス                               を開催した。やや遅くなったが     方針を明確にし、中学校・地域
                                          らう。           会等について、中   説明会等実績が      会の参加者は、前   科の教育内容・教                               体験入学2回、個別相談会2       に広報活動を行う必要がある。
                                                           学生の進路選択時   保護者中学生共      年度を下回った     育課程を明確にし                               回、ウィークデー説明会1回を     説明会実施後のアンケート内容
                                                           期、社会情勢及び   に前年を上回        が、募集3人員 158   学校紹介など広報                               開催した。参加者は、昨年度よ     もすみやかに分析し次の計画に
                                                           校内事情を踏ま     り、参加者から      名に対して倍率は   計画を立て実施す                               りやや下回ったもののアンケー     活かせるようにする。
                                                           え、計画的・効果   評価を得たか。      1.1 倍を超えた。   る。                                           トは概ね高評価であった。最終
                                                                                                                                                                    倍率 1.11 倍で目標を達成した。
                                                           的に実施する。     2出前講座、P
 4 地域等との協働   2地域連携部会                                                                2チャレンジショ    2PTA理事会は     2コロナ禍でも PTA 活動に   2家庭科、商業科で外部講師に      2リカレント講座、出前講座、
                                          2コロナ禍を踏    2出前講座及びP    TA活動、外部      ップのほか地域へ   ほぼ計画通り 開催   可能な限り取り組んでお     よる出前授業を実施した。3学     外部講師の活用、チャレンジシ
                     の意見を取り入       まえた地域交流   TA等の各種活動   講師活用、チャ      の貢献活動の多く   した。コロナ禍に    り、評価できる。           年では、卒業前に社労士による     ョップなど可能な限り実施す
                     れ、実現可能な       活動及びPTA   を充実させ、地域   レンジショップ      は中止や延期とな   おける地域貢献活                               講座、近隣のホテルでのテーブ     る。PTA活動、地域貢献活動
                     取組についてス                                                               ったが、家庭科、   動について検討す    2より多く地域に出てい      ルマナー講座を実施した。PT     なども従前の形に戻すと同時
                                          活動を推進し、   に教育資源を提供   委員の活動回数
                     ピード感をもっ                                                               商業科では外部講   る。消毒や換気な    く機会を確保してほし       Aでは、理事会の開催、可能な     に、コロナ禍における活動も十
                                          関係諸機関との   する。             が前年以上とな
                     て充実させる。                                                               師による出前講座   ど感染対策を 十分   い。                       範囲で委員会活動を実施するこ     分検討の上、活動できるものに
                                          連携により地域   2外部講師や実習    ったか。            を実施した。       に講じ実施する。                               とができた。                     ついては実施する。
                                          に開かれた学校   等を実施し、地域   2感染状況に対       2シェイクアウト    2仮設校舎からグ     2地域の回覧板等を利用
                                          づくりを行う。   の教育力を本校に   応した活動がで      訓練、避難訓練を   ラウンドまでの動    して学校の情報発信や PR    2シェイクアウト訓練・避難訓      2新型コロナの影響もあり、形
                                          2地域と連携し    提供してもらう。   きたか。            通して防災意識を   線の確保を意識さ    につとめ、地域と共にあ     練等を実施し、防災に対する意     式的な防災訓練が数年続いた。
                                          て生徒の安全で   2防災体制を構築    2アンケート等       高めることができ   せた避難訓練を行    る学校を目指してほし       識付けはできた。コロナ禍にあ     次年度は、DIG への生徒参加や避
                                                                                                  た。今後より実態   う。避難所運営委    い。                       って実際に避難することができ     難訓練の在り方を見直し、生徒
                                          安心な生活を維   するとともに、D   により生徒の防
                                                                                                  に即した方策を用   員会を開催し、地                               ず、机上確認となった。生徒の     が確実に帰宅できる訓練など実
                                          持する。         IG、避難訓練等   災意識の高まり      いて防災意識の向   域との連携をより                               防災意識の向上にまでは至らな     効力のある防災計画を策定して
                                                           に生徒を積極的に   を読み取ること      上に努める。       進めていく。                                   かった。                         いく。
                                                           参加させる。       ができたか。
                     1安全で安心な        1校内の施設・    1仮設校舎の移転    1必要な物品・       1備品・物品を整    1新校に向けて更     1新校への準備は大変だ      1仮設校舎への移動が落ち着        1仮設校舎という限られた施設
                     信頼される学校       設備を点検し必   に伴い必要・不要   備品を仮設校舎      理し、移動廃棄で   なる備品・物品の    と思うが、生徒のため に    き、必要・不必要な物品の選別     を有効に活用できるよう事前準
                     を維持する。         要な備品・物品   な備品・物品を選   へ移動し不要な      きた。             整理を行う。仮設    頑張ってほしい。           を明確にした。資源を有効に活     備に力を入れる。新校に必要な
                                          を整理し環境整   別し順次、移動を   物品・備品を廃      2不祥事防止研修    校舎での施設・設    2不祥事防止指導、とい      用するとともに更なる不要物品     物品の洗い出し、購入、廃棄準
                                          備を行う。       行う。             棄することがで      会などを通して意   備を再点検し、よ    うとネガティブなイメー     を廃棄し、新校に向けての準備     備計画を立て、実行していく。
                                                                              きたか。            識付けができた。   りよい環境の構築    ジがあるので、サービス     を進める。                       2不祥事防止会議について、新
      学校管理
 5                  2不祥事防止を        2事故不祥事防    2日常的な啓発活    2日常的な啓発       マニュアルや事例   を図る。            向上などという名称で研     2研修を継続して行うことによ      たな課題に対する理解を深め、
      学校運営
                     徹底し、信頼に       止を徹底し、教   動や研修会等を通   活動や研修会等      を活用することで   2研修を継続して     修を行ってはどうか。       り、職員相互で課題を指摘しあ     行動変容につなげるプログラム
                     根ざした学校づ       職員の実践的指   じて、不祥事防止   を通じて、不祥      事故防止に努め     行う。より自分の                               うなど、意識を向上させること     編成を検討し、実施後は振り返
                     くりを推進す         導力を向上させ   に向けた意識の醸   事防止を徹底で      た。               こととして捉えら                               ができた。今後も時宜を得たテ     りとして効果測定を行い成果と
                     る。                 る。             成を図る。         きたか。                               れるよう討議など                               ーマ設定をすることで形式的な     課題を確認する。
                                                                                                                     を活用する。                                   取組にならないよう工夫が求め
                                                                                                                                                                    られる。